[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【宿舎】【賃貸】 研究者の住環境 【分譲】【一戸建て】
1
:
研究する名無しさん
:2014/02/08(土) 04:30:31
細心の 注意を払う 上司の上階
やめてくれ 隣がまたも 学生か
ドナ地での 投資のつもりが 終の家
マイホーム 買ったが自室は 研究室
102
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:19:18
数年前、1ドル50円台になってもおかしくないと言ってた経済学者もいた。
103
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:20:05
住居スレですよ?
104
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:21:06
うるせえよ禿。
105
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:24:15
>>101
円ドル推移のグラフや表を見てきたけど、あなたの勘違いじゃ?
あの頃の円高はさほど長引かなかったよ。
79円75銭を記録してるけど。
106
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:24:59
>>103
ごめん、ごめん。
何か、住所についての話題を振って下さい。
107
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:26:06
>>104
私の姓は「かむろ」ではありませんよ?
108
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:27:34
為替レートは研究者の住居にどういう影響を与えるか、について論ぜよ
109
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:28:01
住所でないが、本籍なら
千代田区千代田1-1-1に移せるよ。
110
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:30:28
>>108
日本から奨学金ないし給料を円建てでもらって外国へ留学するならば、
為替レートの変動は住居を含む生活レベルに大きな影響を与えるでしょう。
111
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:37:12
>>109
知ってるけど、畏れ多いからしない。
因みに、私の本籍は某県某大学の某キャンパスの住所にしてます。
でも、その県からも引っ越しちゃったから、戸籍関連の書類を取り寄せるのがちと面倒。
定年までにあと何回引越しするのかなぁ。
112
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:50:48
現住所が郡部の大学教員って、どのくらい?
113
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 18:54:57
こんくらいです。
114
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 19:11:45
研究者なら、本籍は文京区本郷7-3-1にしなさい。
115
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 20:22:54
>>112
ドナ遅刻の同僚には近郊郡部居住者も多かったよ。
116
:
研究する名無しさん
:2014/03/21(金) 20:54:50
最近は郡自体が減ってるからね。合併して変な名前の市になっている。
117
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 05:40:34
新幹線のできる駅も、市とは名ばかり
118
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 08:50:06
明日こそ、市から都になるぞ。
119
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 09:23:03
北陸最強の新潟をスル―して金沢大に行く野郎は許さねえ
市どころか政令市なのに。
新潟市〜区だぞ。郡じゃねーぞ
120
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 09:38:39
>>114
灯台教授になり上がるしかない、灯台にないジャンルもあるんですよ
121
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 09:48:43
↑
酔っ払いさん?
122
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 09:55:14
酔っ払いではないですよ?
123
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 10:18:38
はい、はい、お酒はやめて、もう寝ましょうね。
124
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 10:19:32
さっき起きたばかりですよ?
125
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 12:18:57
>>140
日本語でOK
126
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 12:33:53
>>140
さんが何語を話すか注目。
127
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 13:17:15
>>126
なん語?
なに語?
128
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 13:24:37
>>114
本籍だけなら、そこに移すのは可能だけど
住むのはあまりお勧めしないなあ
大体広過ぎて、医学部と農学部じゃ、ドーバー越えちゃったり
理学部はめちゃくちゃばらけたりで、学内でも地域格差が大きい上に
スーパーとかは期待出来ない立地だからね
霞が関に行くのは便利だけど、静かに研究出来る環境かと言えば疑問符
欧米のような森のある静かな大学が出来るのはいつなんだろう
129
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 16:30:21
自分が森まで行って住めばいい
130
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 16:31:42
道南の森町(まち)からは、大学まで公共交通機関では通勤できませんよ?
131
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 18:29:49
理科大はその辺?
132
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 19:08:20
イカ飯の聖地だよね
133
:
研究する名無しさん
:2014/03/22(土) 20:55:17
理科大はカニ飯の聖地のほうですよ?
134
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 00:58:25
カニ飯だったっけ?
135
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 06:24:54
かなや
136
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 15:22:20
森のある静かな大学・・・金沢、広島、福島、九州、京大桂とかどう?
137
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 15:31:09
地味だけど、滋賀大大津キャンパスが、鬱蒼とした林の中にひっそり佇んでいて好ましく感じた記憶がある。
138
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 16:25:20
厳めしいイカ飯。
139
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 16:33:05
峠の釜飯は横軽なくなっても人気廃れないよな。
140
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 18:59:21
鉄ちゃんが足を運ぶからじゃない?
141
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 19:41:13
東京のデパートで飛ぶように売れてる。
駅弁じゃないただの弁当屋のようだ。
142
:
研究する名無しさん
:2014/03/23(日) 19:44:42
宇都宮の餃子ヴィーナス
143
:
sage
:2014/03/23(日) 20:33:50
【素人ハメ撮り】無料動画配信中!
ttp://cli.gs/tj0nm36
144
:
研究する名無しさん
:2014/03/24(月) 00:20:17
「sage」はそこではなく・・・
145
:
研究する名無しさん
:2014/03/25(火) 16:08:42
今年もトップは吉祥寺−みんなが選んだ「住みたい街ランキング」 /東京 みんなの経済新聞ネットワーク 3月24日(月)12時34分配信
株式会社リクルートカンパニーによる「2014年 みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版 」が発表され、吉祥寺が総合で1位に選ばれた。この調査は関東(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県 、茨城県)在住の20歳〜49歳の男女3000人にインターネットによるアンケート調査を実施したもので、吉祥寺の総合1位は昨年に引き続き4回連続。(吉祥寺経済新聞)
吉祥寺が選ばれた理由としては、「都会と自然のバランスがいい」「商店街が充実している」「交通の便がよい」等があげられている。2位は恵比寿で、副都心線(東横線乗り入れ)が加わった池袋が昨年13位から3位へと上昇した。
146
:
研究する名無しさん
:2014/03/25(火) 18:36:25
何大学のあるところ?
147
:
研究する名無しさん
:2014/03/25(火) 18:39:04
>>146
成蹊。
あとまあ明大前に一直線だね。井の頭線だと。明大生。
実はちらほら亜細亜大生の裕福な学生も吉祥寺にいるがね。
148
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 17:48:55
>>128
>欧米のような森のある静かな大学が
ttp://global.kwansei.ac.jp/study_abroad_at_kg/images/0000076623_ex.jpg
これまで学会等で行った中では、関学がその雰囲気に一番近いと思った。
建物に統一感があり上品で、都会に近いながら山の上の別世界に来た感があった。
が、あれだけの庭園維持費とゆとりのある建物配置は普通の大学には到底ムリだな。
芝生をぶち抜いて実験棟でも建てて台無しにしそう。
149
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 17:56:52
>>145
吉祥寺って去年だか一昨年に若い女性が日本人とルーマニア人のヤンキーに刺されて死亡してませんでしたっけ?
井の頭公園バラバラ殺人事件も忘れられません。
わざわざ住みたいとは思わないなぁ。
150
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 19:42:33
通り魔が皆無な街もないだろう。
151
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 20:15:03
まぁ、どの街、どの通りも可能性は0ではありませんが。
吉祥寺は実像以上にマスゴミに持ち上げられている気がするのですよねぇ。
152
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:49:01
大阪出張中
グランフロントの紀伊国屋書店はなかなか充実してるな。
道一つ隔てたルクアの三省堂とは全然違う。
西の丸ビルを目指しているらしいのはよくわかるが、
オフィス集積自体ゼロからのスタートで、そこまで持ちこたえられるかな。
153
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:53:31
あべのハルカスはやばそう。がらがら。まだ1ヶ月経たないよな。
キャパが大き過ぎて無理だよ。さっさとヨドバシかビックに唾つけとけ。
スペックだけ見ると向かいのキューずモールの方が疑問符だったんだが、現地見て評価逆転。
やっぱ阿倍野だから、郊外型モールをそっくり持って来る方が正解のようだ。
154
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 21:58:34
>>150
うちの近所で通り魔なんて皆無だぞ。そんな場所は別に珍しくないと思うぞ。
155
:
研究する名無しさん
:2014/03/31(月) 23:42:00
いま野球で話題になってる(はずの)T川も、
何か全国ニュースになる事件が多いような…。
156
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 04:53:15
うちの近所にはマジで「熊出没注意」という看板がある。
女性の一人歩きでも、暴漢は来ません。
157
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:34:30
>>156
北の大地ですか?
学生の頃、旅行で手に入れた「熊出没注意」ステッカーを目印で自転車に貼っていたら、
それを北海道でやったらシャレにならんと出身者に真顔で言われたのを思い出した。
158
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:37:28
本州ドナ地でも熊出没注意はいくらもある。
159
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:48:22
うちの地元もツキノワグマ生息地だ
凶悪な北海道のヒグマとは別物だが、たまに山でけが人が出る
160
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:51:30
ヒグマに遭遇したら、洒落にならない。
ツキノワグマも侮れない。
161
:
研究する名無しさん
:2014/04/01(火) 09:58:49
都内でも奥多摩まで行けば出没情報がある。ちょっと山に入ればクマ棚もたくさんある。
162
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 22:28:57
少し先なんですが、首都圏私大任期付→遅刻殉教が決まりました。
遅刻に行く時の住環境について、気を付けるべきことや必須条件等について、
経験者の方のご意見を伺いたく思います。
163
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:10:31
特定されるよ。老婆心ながら。
164
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:25:33
一緒にお風呂に入ろうと誘われた時には、すぐに入ってはいけません。
何度も呼ばれてから、恥ずかしそうにお風呂場に行くように気を付けましょう。
165
:
研究する名無しさん
:2014/04/03(木) 23:35:52
>>162
おめでとう。
取り敢えず、賃貸だよね?
だったら失敗したなと思った時に気軽に引越しできるから、
気軽に考えたらいいんでないの?
それと、もし、配偶者がいるならば、配偶者の希望を確認する必要があると思う。
166
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 03:04:10
>>162
おめでとう。
賃貸は地方ごとに商慣習が異なるので何とも言えないが、初期費用は多目に確保しておいた方がいいと思う。
独身なら割り切って宿舎に入るのもありだが、家族持ちだとあまりの古さに苦情が来るかも。
167
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 08:12:05
>165、166
ありがとうございます。
家族はいます。
私自身は、家そのものにはほとんど関心がないので、勤務先と交通機関への
アクセスの良さくらいしか条件に思いつかないので…
とりあえず賃貸に住むことは間違いないです。
官舎もあるそうなのですが、かなり古いようです。
168
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 08:25:16
家族と官舎に暮らしており、今度二人目のお子さんが生まれるひとは
30分ぐらいかけて自転車で通っているね。若いときはそんなもんだろう。
首都圏私大任期付→遅刻殉教という経歴も同じ。
169
:
研究する名無しさん
:2014/04/04(金) 10:30:39
まずは賃貸で街の住み心地、どこら辺が住環境かをじっくり見極めてから適宜動いたらどうだろう。
170
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:07:31
"ダサい"池袋、なぜ人気&人口急増?おしゃれスポット続々、集客力や行政努力も功奏
「地味で垢抜けない」というイメージを持たれがちだった街、池袋の人気が最近急上昇している。リクルート住まいカンパニーの「2014年 みんなが選んだ住みたい街ランキング関東版」では、池袋が昨年の13位から一気に順位を上げ、吉祥寺、恵比寿に次いで3位にランクイン。不動産・住宅情報の総合サイト「HOME'S」が賃貸物件の問い合わせ数を駅ごとに集計したランキングでも、三軒茶屋や吉祥寺などの街を抑えて池袋が関東エリアで1位になっている。また、住民の数も急増中で、05年から10年代にかけての人口の増加率は都内第2位の13.61%。街の人気とともに店舗の賃料も急上昇しており、池袋の募集賃料は現在1坪当たり1カ月で約2万9,000円と昨年から16%もアップ、これは渋谷の約2万6,000円よりも上だという。(Business Journal)
171
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:09:44
乙女ロードとかある池袋が人気かあ?
執事喫茶とかねw
172
:
研究する名無しさん
:2014/04/06(日) 16:13:36
人気が無いからこそ、マスゴミに取り上げてもらうのでしょう。
173
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 20:28:15
既に存在感はなかったけど、人口百万でも百貨店のない町に。
神奈川)老舗百貨店「さいか屋川崎店」、来年5月に閉店 2014年4月11日03時00分
ていうか人気の武蔵小杉にセブンアイグループが総力を上げるらしい商業施設の方がよっぽど期待できそうだ。
174
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 20:51:45
川崎駅前と溝の口にあるマルイの立場は?
175
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 21:37:39
マルイって百貨店協会所属じゃなくてチェーンストア協会所属なんだってね。
ということは実は百貨店じゃない。
176
:
研究する名無しさん
:2014/04/11(金) 21:49:15
さいか屋ってそういえば事業再生ADRじゃん。
これって事実上つぶれてるようなもんだよ。
それどころか横浜銀行から債務免除してもらってるじゃん。
もうゾンビじゃない。筆頭株主は京急?だったらもう京急百貨店でもういいじゃん。
川崎ってラゾーナがあるからな。そりゃ当然の結末だよ。
あとは横須賀がどうなるかだね。でも横須賀市って超少子高齢化絶賛進行中だからね。
特に山の上の住宅地なんて空家だらけだし。
だから、学生寮を急きょ作ってもらってるのね。学生運動で焼け落ちた大学まであるのに・・・
どことは言いませんがね。昔は基地運動反対拠点で過激派の拠点だった大学があるんで・・・
県立大学も作ってなんとしても若者が消費できる場を作ろうとしてる。
それでも横須賀のダイエーすら俺は危ないと思う。
横須賀って日産からしてダメだよ
177
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 02:37:27
久し振りに首都圏に出たら、今いる陸の孤島が本当に田舎だなぁと実感した。
人が多いし、高いビルがうようよ建ってる。電車の中が混雑してる。物が溢れてる。
たまには都会もいいね。
(一応、今住んでいるところは某県の県庁所在地だけど、東京都以外の首都圏主要駅周辺より田舎だと思う。)
でも、何がなんでも都会住みでなくては嫌、早く戻りたいとは思わなかった。
いずれは首都圏の老親の近くに戻りたいけれど。
負け惜しみじゃなくて、田舎ののんびりした空気と、山が見える風景と
(関東平野はだだっ広いから平野の端に行かないと、マンションからでも山が見えない。)
美味しい地のものからなる食事も好き。
田舎と言っても、限界集落に住むのは人間関係が濃密そうだから、無理そうだけど。
178
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 02:42:38
>>173
武蔵小杉は交通が便利だよね。
川崎市は東西に長いのに、川崎市内を東西に結ぶような鉄道は南武線だけだね。
179
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:23:26
あんな細長いのだから鉄道は一本あれば充分。
生活圏は川崎、小杉、溝ノ口、登戸(新百合ケ丘?)と4つだと思っておけばよろしい。
180
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:41:17
南武線って東西に走ってるか?
181
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:47:42
>>177
だったらこの機会に周辺を歩いて楽しんだらいい。
俺も7年ぐらいドナだったが海や山が近かったのでいろいろ歩き回った。
機会がないと行けないところに行った。なつかしい思い出だ。
山が好きなのでできたら日本アルプスに近い大学がいいというやつもいたな。
若いときというのはそういう時代だ。
182
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:48:32
俺様は3年ぐらいそういう生活を満喫するつもりでドナ地に赴いて
結局13年いた。
183
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 08:51:06
だいたい20年越えるとその地にいついてしまう。ポスドクと同じく
10年ぐらいが目処かな。もっとも、ドナ地から別のドナ地というのもある。
184
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:26:47
確かに20年ちかくいるとその地に住宅を手に入れてしまうのが多い。
もっともその後転勤するのもいるよ。
185
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:35:04
山梨県甲府市ごときでぎたぎた言ってる人がまたいるね。
これからは「甲府君」と命名しよう。
186
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 09:57:49
宇都宮と距離的にはそう変わらんと思うが、こっちは新幹線があって
1時間以内に東京に着ける。甲府は2時間かかるからなあ。
新幹線は偉大。リニア中央新幹線で巻き返し。
187
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:02:39
甲府の人がいるのか?
まああそこは陸の孤島だから仕方がないが。
でも自分が*年に渡って遠流されてた東北ドナ地と比べたら遙かにマシだよ。
今現在でもセブンイレブンもスタバもないという。
地の果てはもうこりごり。
188
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:14:01
>>186
スーパーあずさで1時間20分だから2時間ということはない。
かいじだと1時間40分かかってしまうがね。三鷹とかに止まるからだ。
189
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:19:43
甲府10:31→12:04新宿(あずさ10号)だな。
2時間ってことはない。
スーパーが付かないあずさは、のろい。
190
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:31:09
亀ののろいどころか
中央線は一日一回は運転見合わせ
机上の時刻表を書いても無意味でぃ
191
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:32:35
宇都宮10:30→11:18上野(やまびこ)
宇都宮が有利なのは小山を通過するやまびこが3本止まってくれることだ。これになすのが1本止まる。各駅型やまびこは1本。
50分だな。東京だと50分超えるね。新幹線通勤族のせいで東京〜仙台間よりも東京〜宇都宮間のほうが利用客が多いのだそうだ。
192
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:34:51
山梨はこの冬に文字通り陸の孤島になったからな。
このことの精神的影響は大きい。
193
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:35:41
>中央線は一日一回は運転見合わせ
高尾で京王線に乗り換えてください。
それとやっぱり211系にはグリーン車付けないと。
立川まで原則運転すれば乗客はいるでしょ。
194
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:43:17
>>185
山梨県は首都圏でしょ。
>>181
はい。
県内に行ってみたいところがたくさんあるし、隣の県にも魅力的な観光地があります。
運転免許取ったから、車であちこち出掛けてみます。
195
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 10:47:47
山梨県が首都圏扱いなのはコモアしおつなどのニュータウンが上野原市にあるから。
郡内地方のおかげでしかない。山梨が首都圏と主張できるのはせいぜい大月駅まで。
大月までだったらキー局の電波が東京スカイツリーから届いてしまう。
何気に都留文科大まで通う学生が多摩方面からいる。
こっから先はがくっと旅客数が減る
196
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:05:02
西八王子とか高尾駅って1日3万人も乗降客数いるのに相模湖駅になると一気に
1300とか2500名とかになるんだな。
やっぱ山って人を遠ざけるな。
197
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:07:41
近鉄奈良線なんか生駒山を越えて何万という人を運ぶのにねえ。
10両編成5分間隔でしょう。
198
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:09:15
101系800番台は甲府まで走ってたよねえ。
199
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:10:29
奈良線は奈良市という大きな街があるし(しかも終点)、奈良は大阪に近すぎるから。
200
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:14:10
大月より先になると乗降客数が300とか150にまで落ちる。無人駅に落ちた。
おかげで笹子駅は駅での餅の販売をやめてしまった。
山梨市にいたっては市なのに人口が3万人と危機的だ。NECのせいだ。
酒折でようやく急激に増える。山梨学院生のおかげだね。
201
:
研究する名無しさん
:2014/04/12(土) 11:17:50
石和温泉にいたっては温泉街からなんかリハビリ病院街に変貌しそうな勢いだ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板