[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【心の風邪】 研究者の孤独感とメンタルヘルス 【精神の牢獄】
462
:
研究する名無しさん
:2014/07/07(月) 08:47:51
当たり前だろ
463
:
研究する名無しさん
:2014/07/08(火) 01:19:39
罪深き、迷える子羊よ、入りなさい
心ゆくまで懺悔をなさい
祈りなさい
464
:
研究する名無しさん
:2014/07/08(火) 21:15:49
〜こんな症状がないか チェック〜
まずはこの2週間を振り返りながら、30の問いのうち、当てはまるものにチェックを入れてみよう。
1.最近、特に肩がこる
2.おなかが張ったり、痛んだりすることが多い
3.風邪をよくひくようになった
4.仕事に対してやる気が起こらない
5.1日が終わっても充実感が湧かない
6.人に会うのがおっくうに感じる
7.気持ちよく起きることができない
8.寝ても疲れが取れた気がしない
9.ちょっとしたことに動揺するようになった
10. 1週間前のことがあまり思い出せない
11. 人からあまり好かれていないように感じる
12. つい悪い結果を想像して、暗い気持ちになる
13. わけもなく将来が不安になることがある
14. 集中力がなくなってきたと感じる
15. 手慣れた仕事を効率的にできなくなってきた気がする
16. 何かしていても、ほかのことが気になってしまう
17. 休みの日に外出しようと思っても、ついおっくうになる
18. 最近、情熱がなくなってきたなと感じる
19. ちょっとしたことにイライラしたり、腹が立ったりする
20. 一人で考え込むことが増えた
21. 背中や腰が痛くなることが多い
22. 頭がなんとなく重い
23. 立ちくらみすることがある
24. 胃がもたれている感じがする
25. 寝つきが悪い
26. 時々、めまいがする
27. 急に胸がドキドキすることがある
28. 急に息苦しくなることがある
29. 好きなものでも、なぜかあまり食べたくない
30. 異性に対する関心が薄れてきた
465
:
研究する名無しさん
:2014/07/08(火) 22:21:02
30. 異性に対する関心が薄れてきた
18. 最近、情熱がなくなってきたなと感じる
11. 人からあまり好かれていないように感じる
12. つい悪い結果を想像して、暗い気持ちになる
13. わけもなく将来が不安になることがある
466
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 06:23:13
チェックして、その後は?
467
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 08:41:37
演技性パーソナリティ障害
他人の関心や注目に過剰な関心をおくタイプのパーソナリティ障害で、
関心や注目を求めるあまり、自分を損なったり、信用をなくしてしまうようなことを
してしまうこともあります
468
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 10:45:55
任期切れで助教をクビになる前に10本くらいOA雑誌に論文をだしとけよ
田舎の私大や地方国立大の准教授なら
IFより論文数で評価してくれるよ
大抵の高齢ピペドは
IFと数の両方とも無いのが致命傷だから
35歳までにせめてファースト論文が10本に達すれば
生き残る確率はかなり高まる
469
:
研究する名無しさん
:2014/07/09(水) 11:07:27
そうだな。質と量。
470
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 12:15:59
学生が虚偽の申し立てを事務にしてきた
471
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 12:16:50
メンヘル学生?
472
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 12:18:36
虚偽の申し立て=詐欺罪で告訴可能。
473
:
研究する名無しさん
:2014/07/11(金) 16:28:06
そうだよなあ
474
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 15:12:38
人権委員会に人権侵害をまたやられた。死んでやる
475
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 15:50:16
死んだら知らせてくれ
476
:
研究する名無しさん
:2014/07/16(水) 16:14:38
ていうか死ぬ前に何をされたかここに詳しく書け。
477
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 05:44:00
掲示を出していようが、見ていないと言えば学生の勝ち!
何と申し渡そうが、学生が解釈した理解が正しい!
大多数の学生は関係なく、最底辺の学生に合わせた授業をしろ!
478
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 08:38:57
将来の不安は解消できる
ttp://jbbs.shitaraba.net/internet/21130/
479
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 09:06:23
>>477
最底辺学生に自己責任という概念をちゃんと教えろよ屑教師。
480
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 15:35:21
それを教えようとすると、ハラスメントなんだってさ!
481
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 16:09:53
そういう「大学」は潰せ。
482
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 17:04:53
そうだねえ
483
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 18:52:11
俺様も「潰せ」に一票。
484
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 19:26:08
でも、アメリカの高・大・院の入学基準もゆるゆるだと思うけどなあ。
アメリカにも凹みたいなのはたくさんいると思うんだが。
あそこはそれでも成果だしてる。どこで差が出てるんだろうか?
学部と院の教育方法が全く違うんだろうか?(日本はほとんど放置だが)
485
:
研究する名無しさん
:2014/07/17(木) 19:27:06
>>484
は誤爆。まあ、違和感ないかもしれんがw
486
:
研究する名無しさん
:2014/07/21(月) 06:52:12
公益通報って、何?
487
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 17:46:30
思い出のマーニー
良かったとこ:
ダブルヒロインが可愛い、音楽がいい
動きやダンスや表情の機微が繊細で自然
基本的にいい人ばかり、激しいストリーの変化は無いが、飽きない場面の連続
悪かったところ:
根室の先のど田舎であんな邸宅があるわけない
金持ち夫婦はあんなとこで舞踏会や浮気嫁を養うはずがない
中二病全開、被害妄想、てんかん発作か?
太った女子学生はどうかと、、黒木瞳は空気
ゲド戦記、アリエッティよりは上、オオカミ子供よりは良い作品だと思いたい
488
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 18:42:38
思い出のマーニーって英国児童文学じゃね?
主人公喘息ですよ。
もう「ジブリ」は死んだ。釧路って時点でもう駄目だ。
声優だのみじゃん。
489
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 18:50:38
無理に日本に舞台を移さなくても、英国舞台のままでも良かったのにね。
英国の湖畔地方とか。
日本を舞台にするなら、暖かい瀬戸内とか?
>主人公喘息ですよ。
>>487
がてんかん?とか書いてるのは主人公がしばしば行き倒れてるからだと思う。
喘息の設定は生きてましたよ。
490
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 19:36:08
どの分野でも、大学院に行く前に「下手すると職がない」という話は
聞かされるんだよね、卒論担当の先生あたりから。
そのときに、諦める奴は諦めて、進学を決めるのは、
(1)能力、または自分の運に自信のあるうぬぼれ屋さん
(2)「職がない」状態でも一生食うに困らないお金持ちさん
(3)後先考えず勢いで動く人
(4)修士まで行って、就職はアカデミズム以外に行こうと考える堅実派
なんだよね。
(4)はM1の頃からちゃんと就活してM2終了と同時に一般企業他に就職。
(3)は動物的勘でその都度状況判断し、教授とそりが合えば博士まで進んで
上手くポストを得たり、途中でドロップアウトしてアカデミズムと縁もゆかりも
ない仕事に向かったり、明るく天衣無縫の人生を送る。
(2)はゆるゆると院に滞在しつづけ、その後もポストを得ようと
そうでなかろうと、飄々と研究を続ける。
問題は(1)が、自分の思うようにポストを得られないときなんだよね・・・・。
このタイプはときに、実は研究することより、「大学の先生」になることが
目標だったりするから・・・。
491
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 20:09:28
「障害」から「症」へ――精神疾患の診断名の変更 井出草平 2014年07月23日
日本精神神経学会は5月28日に精神疾患の新しい診断名のガイドラインの発表を行った[*1]。
これは、昨年5月に出版されたアメリカ精神医学会の精神疾患[*2]の診断基準DSM(精神障害の診断と統計マニュアル)の第5版「DSM-5」の邦訳が出版されることを見据えてのことだったと考えられる。DSM-5の邦訳はおよそ1か月後の6月30日に出版されている。本文でも新しい診断名が使用されている。
「パニック障害」は「パニック症」に、「注意欠如・多動性障害」は「注意欠如・多動症」に言い換えが可能なようにガイドラインは提案をしている。一部報道では「障害」表記が「症」に変更されたと書かれているが、これは不正確である。
第1に、今回の発表は学会のガイドラインという形の提案であって、行政や法律による拘束力はないということだ。従って、報道されているように拘束力の強いものではない。
第2に、パニック障害や社交不安障害のように既に普及しているものに関しては、症表記とともに、障害表記も併記される形が取られている。従って、診断名変更をガイドラインは提案しているものの、ほとんどの精神疾患では障害と症表記の「併記」がされている。多くの診断名で障害表記は抹消されたわけではなく、今後も使われていくと思われる。
ttp://webronza.asahi.com/synodos/2014072300001.html
492
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 20:53:15
人格障害は?
493
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 20:54:57
人格症w
494
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 21:03:09
治るなら障害ではないそうだが、人格障害はどうだろ?
不可逆性の誤解
日本精神神経学会のガイドラインでは障害表記では「“不可逆的な状態にある”との誤解を生じる」という指摘が書かれている。
「不可逆的な状態にある」というのは精神疾患を障害表記にすると、二度と元には治らないという印象を与える可能性があるとことだ。
確かにこの指摘は的を射ている。たとえばパニック障害や社交不安障害で休暇や休職を余儀なくされる場合を想定すると、症と障害の表記では会社側に与えるインパクトは異なってくるだろう。障害表記だと「もう治らないのではないか」という印象を与える危険性は高い。
精神疾患の診断名一つでその人の周囲の見方が変化するならば、症表記にも意義が見いだせる。精神疾患にあまり知識を持ち合わせていない人にとって印象が違うだろうし、休職など慎重に進めないといけないケースでは、積極的に症表記を使った方がいいのかもしれない。
周囲への印象だけではない。最も多くの診断名が症表記へと変更された「いわゆる発達障害」に関してもこの誤解は当てはまる。発達障害は、小児期から大人になっても症状は改善しない、と理解している人が少なからずいるのではないだろうか。しかし、そんなことはない。
例えば、注意欠如・多動症(ADHD)は小児の有病率は5%程度、成人の有病率は3%となる。有病率が減少する主な原因は「加齢」である。大人になることによって、症状が診断閾値下になる者が多くいる。また、大人になってから診断されたとしても、その臨床像は小児の頃とはずいぶんと違ったものになっている場合が多い。すべての者が診断されないほど症状が軽症化するわけではないが、ADHDは決して不可逆なものではないのだ。
他にも、限局的学習症(学習障害)の中で文字が認識できないといったディスレクシアの場合も、加齢によって解決することがしばしば存在する。小学校の最初の頃は鏡文字を書いていたが、高学年の頃には直るというケースだ。これも稀なことではない。
自閉スペクトラム症でも、3歳の時点で診断基準に合致したからといって、必ず思春期以降に深刻なコミュニケーションの問題を抱える訳ではない。薬物治療や心理療法が可能なうつ病や不安症(不安障害)などはいわずもがなである。
精神疾患は不可逆的ではない。精神疾患だからといって二度と治らないといったことはないのである。こういった理解が障害表記によって起こされるのであれば、症表記になることになることにも意味があるだろう。
今回の診断名の変更を提案したガイドラインをきっかけにして、世の中の人々の精神疾患の捉え方が少しでも変わることを期待したい。
495
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 21:19:18
まーたそうやって言葉だけいじくって問題の本質を曖昧化する。
496
:
研究する名無しさん
:2014/07/23(水) 22:18:23
それこそが文系クオリティ
497
:
研究する名無しさん
:2014/07/26(土) 00:19:48
統合失調症の治療に道開く 108の遺伝子領域確認 2014年7月22日13時08分
精神疾患である統合失調症の発症に関わる遺伝子を含む領域を、米ハーバード大と英ケンブリッジ大、藤田保健衛生大(愛知県豊明市)などの国際研究チームが新たに83カ所特定した。原因の解明と治療薬の開発に道を開く成果だとしている。22日、英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
チームでは、アジアや欧米などの統合失調症の患者約3万7千人と、患者ではない約11万3千人の遺伝子情報を比べて解析。精神疾患の研究では過去最大規模の人数を対象とした。発症に関わる遺伝子領域の特定数を増やし、すでに特定済みのものも合わせ、今回108カ所を確認した。
統合失調症への対処には現在、脳内の神経伝達物質の働きを抑える抗精神病薬などが使われている。だが、原因が未解明のため根本的な治療法はまだない。発症には複数の遺伝子が関わると考えられ、特定の研究が世界で続いている。
今回の研究では、対象となった統合失調症の患者の遺伝子について異常の特徴をつかむ別の解析も実施。異常が脳の働きや免疫機能に関わる遺伝子に多く見られることも確認できた。
原因解明には、特定された個々の遺伝子領域の解析に加え、互いの関係を調べることも手がかりになりうる。藤田保健衛生大の岩田仲生教授は、「治療のターゲットになりうる候補の遺伝子が多く見つかり、効果のある新薬を届けるための大きな一歩になった。遺伝子の機能などを詳しく解析していく」と話した。
498
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 22:01:22
いじめ対策に脳科学活用=「心の動き」横断研究―文科省 時事通信 7月27日(日)14時43分配信
いじめや自殺などの対策に脳科学や心理学の研究成果を生かすため、文部科学省は、感情の動きである「情動」を研究する大学や教育機関をネットワーク化し、各分野の専門家と教育関係者が横断的に連携する仕組みづくりを始める。
子供の問題行動には感情をコントロールする能力の発達が影響することが分かってきているといい、こうした研究情報や学校現場の事例をデータベース化し、3年後をめどに教育指導への活用法をまとめる方針。
文科省などによると、いじめや不登校などへの対応は教員の経験に委ねられることが多く、脳の働きや心理学に基づく科学的なアプローチはほとんど行われていなかった。
最近の研究では、幼少期の虐待などの強いストレスが脳の発達に影響を与え、他人に対する暴力やいじめの一因になるとされている。今後、脳の「行動抑制」をつかさどる部位の研究を「キレやすい子供」への対応や自殺防止に役立てたり、喜びを感じるメカニズムを解析し、子供のやる気を引き出したりする指導法につなげる。
文科省は脳科学や心理学の研究機関に調査を委託するほか、保育所や学校などにも協力を求め、現場の事例収集や子供の定点観測を実施。各分野で情報を共有して研究を加速させる。
499
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 23:25:20
能動的な悪質な行為はいじめと呼ばず、障害とか犯罪と報じるべきだと思う。
500
:
研究する名無しさん
:2014/07/27(日) 23:30:54
御意。
501
:
研究する名無しさん
:2014/08/12(火) 16:20:30
公務員や教員は認知症になりやすい!? 週刊SPA! 8月11日(月)9時21分配信
老後への不安から、貯金に励んでいる読者は多いだろう。だが、老後の幸・不幸を左右するのは当然ながらカネの問題だけではない。なかでも深刻なのが「独居老人」問題だ。ぼっち(孤独)、貧乏、ボケ……この「3B」が揃ったとき、老後が限りなく悲惨なものになるのは疑いない。30代、40代のうちに危険因子に気づいておけば、軌道修正もきっと可能だ!
「認知症」の3文字。これこそ、多くの人がもっとも恐れている事態ではないだろうか。認知症専門医として月に1000人近くの患者を診察する長谷川嘉哉氏によると、認知症になりやすい職業は「公務員や教員」なのだという。頭を使う仕事はボケにくいというイメージがあるが……。
「アルツハイマー型の認知症では、海馬が萎縮することで記憶力が落ちることが知られています。記憶力が落ちると、感情が不安定になり、感情を支配している扁桃核も同時に萎縮する。逆もまた然りで、強い感情を表現して扁桃核を刺激することで、海馬も刺激されます」
つまり、日ごろ感情を豊かに表現している人は、それ自体が認知症の予防になっているわけだ。一方、公務員や教員というのは、感情をあまり表に出してはいけない人々。それゆえに認知症になりやすいと考えることができる。
502
:
研究する名無しさん
:2014/08/12(火) 20:45:11
暴力以上に、モラハラもDV
保護命令は不公平
503
:
研究する名無しさん
:2014/08/12(火) 23:30:11
>>501
「つまり、」以下の文章が強引だよ。
504
:
研究する名無しさん
:2014/08/13(水) 00:30:20
そうだよねぇ。
狂呪会とかをみていると、感情豊かな人が結構いるしね。
505
:
研究する名無しさん
:2014/08/17(日) 06:58:11
そうだねえ
506
:
研究する名無しさん
:2014/10/06(月) 16:53:01
社会に出て、対応し切れないことが出てきて初めて発達障害に気づくというケースが増えています。名古屋大学大学院 准教授の岡田 俊(おかだ・たかし)さんに発達障害のタイプと診断について教えていただきました。
* * *
■大人の発達障害
■社会に出てから特性に気付く
発達障害が社会的に広く知られるようになったことで、年齢を問わず、発達障害と診断される人が増えています。大人になってから診断されるケースには、症状が軽いものがあります。子どもの頃や学生時代には問題を感じることのなかった人が、社会に出て環境が変わったことで混乱することが多くなり、援助を必要とするようになって、発達障害であることがわかるというケースがあるのです。
発達障害とは、生まれつきの脳の働き方の違いにより、物事の捉え方や行動パターンに特徴がある状態をいいます。
発達障害の症状や特徴は子どもの頃から現れているのですが、軽度だと、社会に出るまでは、何とか工夫して乗り切れることがあります。しかし、社会に出ると、一人で多くのことをこなす必要が生じてきます。そのため、対応可能な範囲を超え、困難を抱えてしまうことがあるのです。
具体的には、「人とうまくコミュニケーションがとれない」「仕事でミスが多い」「臨機応変に対応できない」「計画的に物事が進められない」「かんしゃくを起こすなど、感情のコントロールが難しい」といったことがあげられます。
507
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 09:57:40
依存性抑えた新型睡眠薬 11月中にも発売 朝日新聞デジタル 11月5日(水)5時52分配信
新しいタイプの睡眠薬が、世界に先駆けて日本で今月下旬にも発売される。現在、日本で主に使われている睡眠薬は依存性が問題になっているが、新薬は、臨床試験(治験)では依存性が確認されていないという。
この薬は「スボレキサント(商品名ベルソムラ)」。錠剤で、米製薬企業が開発した。脳の覚醒を維持する神経伝達物質の働きを抑えることで、脳を覚醒状態から睡眠状態に移らせるとしている。不安を抑える別の神経伝達物質の働きを強めるなどの従来の薬とは、作用が異なる。
日本人も参加した治験では、寝付きをよくし、睡眠を持続できる時間も長くなったという。主な副作用は、うとうとすることや頭痛、疲労だった。治験にかかわった久留米大の内村直尚教授は「半年間の治験期間中、依存性は認められなかった」と説明する。
508
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 10:06:14
>>506
大人の発達障害を疑う前に、まず、アル中の可能性を除外してね。
509
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 10:49:37
んが
510
:
研究する名無しさん
:2014/11/05(水) 23:58:05
凡人が鵜呑みにしたらアカン
二〇一〇年ノーベル化学賞を受賞した根岸英一氏=写真(右)=が二日、つくば市のつくば国際会議場
大ホールで江崎玲於奈・県科学技術振興財団理事長=同(左)=と対談した。
根岸氏は東大在学中に体調を崩し、留年した。このときに多くの本を読み熱心に英語を勉強したことが、
その後の米国での研究に役立っているという。
業績を挙げるまでの道筋として、若い人にはステップ(段階)を踏むことを勧める。「物理が好きなら物理、化学が
好きなら化学にのめり込み、駄目だったら道を変えて敗者復活すればいい」と述べ、三十五歳くらいまでは
方向転換が可能とアドバイスした。
対談は、筑波研究学園都市建設の閣議了解から五十周年を記念し、同財団が主催したシンポジウムの中で
行われた。
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20131104/CK2013110402000150.html
511
:
研究する名無しさん
:2014/11/06(木) 04:40:15
確かにね。成功者は機会を捉えてうまく利用し、たまたま成功したという面が大きい。
本人がそれに気づいていないとは思えないが、そんな話は誰も聞きたくないしね。
512
:
研究する名無しさん
:2014/11/06(木) 08:06:33
方向転換が可能という示唆は重要だけどね。いつまでもしがみ付いてないでさ。
513
:
研究する名無しさん
:2014/12/05(金) 19:43:02
うつ病症状を引き起こす細胞をマウスで発見
2014年12月04日 15:01 ハザードラボ
された(写真はイメージ Flickr@Nabil Hasan Rizviさんのアカウントより)
脳の中心部にある「手綱核(たづなかく)」を構成する「グリア細胞」が機能不全になると、うつ病に似た行動異常や睡眠障害を引き起こすことを、東京医科歯科大学などの研究グループがマウスの実験で発見した。診断法の確立や抗うつ薬開発へ道を開くものとして期待が寄せられている。
「手綱核」は、ドーパミンやセロトニンといった精神疾患と関連する神経伝達物質の分泌をコントロールする部分で、「グリア細胞」と神経細胞によって構成されている。「グリア細胞」は神経細胞より多く存在するにも関わらず、これまでその役割はほとんど解明されてこなかった。
東京医科歯科大学・難治疾患研究所の田中光一教授などの研究グループでは、マウスを使ってグリア細胞の特定の遺伝子だけを操作する技術を開発。
遺伝子操作を行ったマウスと正常なマウスに対して、逆さ吊りにしたり、見知らぬ環境で食事をさせるなどストレスを与えて観察したところ、遺伝子操作されたマウスは、正常なマウスに比べて、無気力(絶望状態)になる時間が1.5倍ほど長く、新しい環境で食事をするのも時間がかかるなど、不安を示す行動が多く見られた。
また、睡眠について調べたところ、レム睡眠に入るまでの時間が短くなるなど睡眠障害を示す特徴を確認。研究グループではグリア細胞の異常が、ドーパミンやセロトニンの代謝不全を起こし、うつ病に似た症状を引き起こす可能性が高いと考えている。今回の研究によって、数値による客観的な判断ができないうつ病の新たな診断法や、グリア細胞に的を絞った抗うつ薬の開発につながると期待されるという。
なおこの研究論文は4日、米科学誌「Journal of Neuroscience」電子版に掲載された。
514
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 19:42:39
予備校で生徒切られる 男を殺人未遂容疑で逮捕 東京 2014年12月30日19時30分
30日午後4時45分ごろ、東京都千代田区神田駿河台2丁目の駿台予備校で、同校に通う男子生徒(18)が首や背中を刃物で切りつけられた。生徒は病院に運ばれたが、命に別条はないという。警視庁は同校で学ぶ男(19)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
神田署などによると、男子生徒と男は2号館2階の自習室にいたところ、男が刃渡り約20センチの包丁のようなもので切りつけたという。署が2人の間にトラブルがなかったかを調べている。駿台予備校の説
515
:
研究する名無しさん
:2014/12/30(火) 19:51:36
三十過ぎの代ゼミ生、早稲田を受ける!って殺人未遂はどうなった?
516
:
研究する名無しさん
:2015/01/03(土) 00:25:18
ttp://kikonboti.com/archives/38360799.html
大学の担当教授と飲み行くと教授の奥さんが小さい子供を親に預けてまで必ず付いてくる。
奥さんは誰かと話す訳でもなく、女子学生の事をじーっと見てる
先生がゼミ生連れて良く飲みに行きたがるんだよね。
それは良いんだけど、毎回、まいっっっかい、
先生の奥さんが付いてくるの。
先生は40代で、奥さんは30代、元々教え子だったそうだ。
一昨年略奪デキ婚して、翌年(去年)今と全く同じ事して、
その時はゼミにまで入り込んできたらしい。
で、学生が気持ち悪がって他の先生に付いたりして
ゼミ替えしたりして事実上空中分解したんだって。
学校側から厳重注意されていて、
今年も同じ事したら先生はヤバいらしい。
奥さん、小さくて白くて地味ーな岡江久美子みたいな人。
とにかく女子学生が先生に話しかける度に
視界を遮る様に体起こすの止めて欲しいわ。
盛大にため息尽くし。
517
:
研究する名無しさん
:2015/01/03(土) 01:01:39
ttp://syurasoku.blog.fc2.com/blog-entry-1679.html
大学も4回生となり、卒研&院入試でばたばたしてる中、私はK介から告白された。
K介は隣の研究室の4回生で、共同のお茶飲み部屋で時々話す間柄だった。
真面目で趣味の話も合うK介だったが、忙しい時期で自分に余裕がなかったので、告白はお断りした。
その後もお茶飲み部屋で会うことがあったが、明るく接してくれた。
私とK介は研究や将来の悩み、人間関係の愚痴、趣味の話、生活の話などを話し、交流が更に深まっていった。
ひょんなことから、K介の元彼女・R子の話になった。
別れたのは6カ月前で、原因はK介の忙しさを顧みない振り回しっぷりだった。
例えば、実験で酵素の反応を待つために2時間だけ空くことになったら、
『アタシ、新しいバッグ買って〜お気に入りのカフェの新作ケーキ食べて〜プリクラ撮りたい〜』
……と2時間だけじゃ収まらないようなことを要求。
K介はそんな余裕なく、仮眠やご飯やお風呂などが出来る貴重な2時間を有効に、というか人並みの生活を送るために使いたい。
でもR子はそのことを言うと、
「研究実験論文ばっかりで全然構ってくれない。そういう難しいことが分からないアタシを馬鹿にしてるんでしょ。私はずっと我慢してるのに!」
と泣きながら責めてくる。
518
:
研究する名無しさん
:2015/01/03(土) 07:53:41
>>517
文系の人達が過剰反応しててワロタ。
519
:
研究する名無しさん
:2015/01/03(土) 10:50:02
どれも思わず納得…「うつ病にかかりやすい職業」トップ10【前編】
ttp://netallica.yahoo.co.jp/news/20120112-00033488-menjoy
ttp://netallica.yahoo.co.jp/news/20120112-00033496-menjoy
うつ病の原因は様々ですが、働き盛りの世代では仕事のストレスがうつ病につながるというケースが少なくありません。
ストレス・フリーな仕事というのは存在しませんが、特にうつ病のリスクが高い職業としてはどのようなものが挙げられるでしょうか?
ワースト10を、アメリカの健康専門ニュースサイト『Health.Com』からお届けしたいと思います。
■10位:セールス業
■9位:ファイナンシャル・アドバイザー、会計士
■8位:整備業
■7位:秘書業
■6位:教師
■5位:芸術家、芸能人、ライター
■4位:医療関係者
■3位.ソーシャルワーカー
■2位.飲食店スタッフ
■1位:介護や保育の仕事
■殿堂入り:IT関係
以上2回にわたって、うつ病のリスクが高い職業ワースト10をお届けしましたがいかがでしたか?
もし、あなたの身近な人、もしくはあなた自身がこれらの職業に従事している場合には、どうか日頃から十分なケアを心がけてくださいね。
520
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 22:40:17
若年認知症患者に働く場 「社会が必要」表情生き生き 2015年2月21日18時15分
65歳未満の発症が全国で約3万8千人とされる若年認知症。厚生労働省に診療所型の認知症疾患医療センターとして昨年10月に初めて指定された施設が滋賀県にある。仕事の場を患者に提供する取り組みが注目され、各地に広がりつつある。
滋賀県守山市梅田町の藤本クリニック。デイサービス施設を併設する認知症専門の診療所だ。スタッフは藤本直規院長以下、看護師や介護福祉士ら計16人。往診、訪問看護、電話相談など、診断から発症後のケアまで対応し、クリニックの一室を患者らの就労の場に提供しているのが特徴だ。
若年認知症患者の多くは50歳前後で発症する。藤本クリニックでは勤務先や産業医と連絡を取り勤務の継続を支えているが、病状が進むと退職に至る。機械を扱えなかったり予定を忘れたりと、それまでの仕事をできなくなるためだ。体力があり働く思いがあるのに、介護保険サービスの利用に踏み出すには、患者に心理的な抵抗がある。藤本院長は「病気を受け止め、サービス利用に至るまでの期間をつなぐサポートが必要だ」と考え、4年前に仕事の提供を始めた。
521
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:05:34
ときどき、メンタルやられている学生が大学院を受けに来る。
ペーパーの試験が悪ければ落とせるんだけど、語学も専門もできている。
でも、面接ではコミュニケーションがとれない。
前にそんな学生をいれて2年間ひどい目にあったし、勘弁してほしいよ。
522
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:09:49
そのための面接点じゃないの?
うちは人間性に問題あると判断すれば落とせるけど。
523
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:11:09
御意
524
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:22:14
ただねえ、面接の場だけで見抜ければいいけど、その場で気づけずにあとあと苦労させられた例も
525
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:36:13
専門の試験をむつかしくするしかないな。
526
:
研究する名無しさん
:2015/02/21(土) 23:52:04
便意
527
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:05:35
院生の面接も大変だが、教員候補のだって失敗したら悲惨だぞ。
昔こんな奴が来てしまった。
気にくわない同僚に悪口雑言をお見舞いする、学務を平気でサボる、
学生の面倒見はこれまた悪かったので卒業が遅れるのがいた、
まだまだあるが、もうやめておこう。今はいないから。
528
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 00:45:36
前にいたところで、卒論が不十分という理由でゼミのほぼ半分は留年させる
教員がいたが、卒業の時期になると父兄からのクレームがすごくて大変だった。
529
:
sage
:2015/02/22(日) 01:16:03
なぜそんな地雷ゼミを選ぶんだろう?>学生
530
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 01:25:01
漏れは4年のときに学科で一番厳しい研究室への配属を希望した
531
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 04:35:53
卒業させるばかりがいい教員ではありませんよ?
532
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 04:47:32
厳しいばかりがよいとも思えない。ゼミのほぼ半分は留年させるのはやりすぎ。
533
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 06:08:06
おれの場合は多くて数人、通常は一人出るか出ないか。
やはりこれはそのまま卒業させるのはまずいだろう、というレベルの学生だ。
534
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 07:52:14
>>533
その学生が内定をもらっていても?
535
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:00:11
きちんと指導できない教師が悪いんだろう。
落とすだけなら簡単。仕事してないに等しい。
536
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:09:50
> その学生が内定をもらっていても?
さすがにそこまで行ったら呼びつけてつきっきりにして卒業研究させる(と思う)が、
いまのところ、そういう学生は内定が取れていない、ていうか就活がゆるい。
そんなんでだいじょうぶか? 世の中舐めすぎてない? って感じ。
537
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:23:05
うちにもそんな先生はいる。毎年。15人のうち、4、5人が留年する。
学生は、留年が怖くて必死に卒論に取り組むので卒論のレベルは確かに高い。
先生も熱心に指導する。学生もまあまあ優秀な学生が行くので、就職も結構
いいところに決まっている。他の研究室よりもはるかによく勉強している。
ところが、それが留年となるので、1月から2月に父兄が大学に乗り込んで
来て、猛抗議というのが毎年恒例の行事。ほとんどの教員は就職が決まって
いれば、ましてや良いところに決まっていれば、余程の卒論でなければ、いや
余程の卒論であってもぎりぎりまで書き直させて通している。度胸があるとい
うか何というか。
538
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:49:09
そういう先生って自分は論文書いてるのかね。
三分の一留年というのはパワハラの恐れがある。
潰れちゃった研究者がよくそういうことするけどね。
539
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:54:03
単位をあげられない学生にあげるほうが、仕事をしていないに等しいですよ?
540
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 08:58:36
そういう学生を抱え込んでること自体、我が身の力不足を自覚すべきだろ。
まともの学生がいる大学で標準以上の学生を集めることだ。
541
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:18:23
>>534
内定をもらっているかどうかと卒論や科目の評価とはまったく関係ない。
542
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:40:22
激しく御意
543
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:44:41
内定をもらっていることだけで単位が出るなら、私文書偽造ですよ?
544
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 09:45:06
疑問符禿君、たまにはいいこと言うね。
545
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:32:17
輝いていく夫と、育児に疲れた自分 せつなさ
ホルモンマリモ
2015年2月15日 18:49
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2015/0215/701283.htm
四歳の年少児の子どもをもつ37歳です。
夫は大学教授です。
先日、用事があって、夫の勤務する大学に数年ぶりに行きました。
衝撃でした・・・・・。若い女子大生の美しさ・・・。
そして、むこうで気持ち悪いニヤニヤ顔で生徒としゃべってるおじさんが夫と気づいたときの不快感。
わたしは汚いジャンパー姿で子どもの手をひいて彼をまっていました。
人生ってなんなんでしょう??逃げ出してしまいたいくらい辛いですね。
どうしたらいいんでしょうか?
546
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:33:31
ていうか小町貼るなと何度言えば・・・
547
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:37:22
男はATM。誰と結婚しようと40歳過ぎたらおじさん、おばさん。
548
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:39:30
今度は既婚者が羨ましくて妬んでるのか?
549
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:52:07
こんなことでいちいち衝撃をうけるのか?
550
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 13:56:07
馬鹿なんじゃね?
551
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 14:01:38
大学に生徒はいないし。
552
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 17:10:57
>>545
タイトルと本文にズレがある。
本文には夫が輝いていくなんて話が出てこないぞ。
一人で勝手に疎外感感じてるだけだろ。
553
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 18:07:57
教授の旦那は奥さんをぐっと両手でハグして熱いキスをブチューっとすべきだ
554
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 18:14:33
なぜ?
555
:
研究する名無しさん
:2015/02/22(日) 18:16:06
家庭円満のため?
556
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:00:27
「任期つき助教なぞポスドクと同じw
研究大学のパーマネント准教授か専任講師しか応募しない(キリ」
こうウソぶいて態度が無駄に偉そうな
ロンダ高齢ポスドク三十代後半がいる
博士取得後四ヶ所目のラボでポスドクしてノロマに毎日を無駄にしている
CNS無いし、研究能力が無いからクズ雑誌のセカンド、サード論文しか無いのに
どうやって就職する気なんだろ
ポスドクしてる場所も土田舎の時限プロジェクトを転々として一貫性がない
不思議だ
557
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:04:25
なんで人のことがそんなに気になるのだ?
558
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:18:31
自分の現状に自信がないから。
559
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:19:09
お前も人のことが気になる人のことが気になってんじゃね?
560
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:28:53
東大の教授でも自分の現状に不満な人もおおいよ。しょせん教員だし。
561
:
研究する名無しさん
:2015/02/23(月) 12:34:59
最近いい論文が書けてない。
大きい研究費が取れないでいる。
学内政治力が発揮できない。
学会で出世できてない。
政府の審議会からお声が掛からない。
<自分の現状に不満
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板