したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【査読/紀要】学会と著作のスレ【単著】【発表】

925研究する名無しさん:2015/03/19(木) 08:29:04
理系というか、数物理論系ならプレプリサーバに投稿してから雑誌に投稿するだろ。

926研究する名無しさん:2015/03/19(木) 08:29:04
>>920
PRLはある。無視しても何も言われないけど。
他のPR系列は任意で払えるけど、そもそもその制度の存在自体知らない人がほとんどだと思う。
それ以外はオープンアクセスの雑誌には投稿料がある。

927研究する名無しさん:2015/03/19(木) 08:31:25
PRL=Physical Review Letters って言わないとわからない人もおおいと思う。

928研究する名無しさん:2015/03/19(木) 08:39:01
小さい文字で2コラム、5ページがFull Paperになる。 工学系。

929研究する名無しさん:2015/03/19(木) 08:46:58
> 無視しても何も言われないけど。

笑った。論文は内容がすべてで、余裕があるなら物理研究コミュニティのために寄付してくれ
っていう姿勢なのかな。非常に健全。

930研究する名無しさん:2015/03/19(木) 09:03:11
昨年末、印刷ページ6ページの英文論文を丸一日で書いて投稿した
図は二つ、パネルは合計4枚
マイナーリビジョンでアクセプトされた
学部学生に手分けして実験して貰い
データをまとめた
手際良くまとめる実験のデザインが重要やね

931研究する名無しさん:2015/03/19(木) 09:06:01
>>929
非営利の米国物理学会の雑誌だしね。
仮に利益が出たら奨学金とか社会への物理の普及活動とかに使われるだけだし。

とはいえ、けっこうみんな払ってるんじゃないかと思う。
物理で一番権威がある雑誌って何?と聞かれたら、多くの場合最初に名前が挙がる雑誌だし、
実験系の人も多いこと考えたら、大抵の著者は何かしらグラント持ってるだろうから。

ちなみに数学も大昔は出版社が掲載料を要求してたけど、
誰も非健全なシステムに従わず払わないので、結局無料がデフォルトになったという経緯がある。

932研究する名無しさん:2015/03/19(木) 11:41:40
>>914
金がある奴が載りやすい雑誌の価値が高いはずがない
うちの分野では投稿料や掲載料が必要な雑誌は格下

933研究する名無しさん:2015/03/19(木) 11:43:17
PLOS Oneは格下ですねそうですね

934研究する名無しさん:2015/03/19(木) 13:01:28
みんながうちの分野ではって話をするけど、本当に全部バラバラだよ別世界だよ

935研究する名無しさん:2015/03/19(木) 22:01:52
それで、費用がかかる場合、第一著者・学生で教授と共著の場合の費用は
教授が出すの?

936研究する名無しさん:2015/03/20(金) 02:34:52
共著じゃなくても学生の投稿料は俺の研究費でめんどう見るよ。

937研究する名無しさん:2015/03/20(金) 03:34:21
で、ファーストは俺のモノか

938研究する名無しさん:2015/03/20(金) 04:10:16
他人の研究なんか危なっかしくて共著できるか。謝辞を入れるまでぐらいは許すが。
また投稿料などのカネは出すし論文のチェックもする。

しかし、あくまで責任は研究したものにあるし、功績があればそれは実際に研究
したものに帰せられる。他人の研究に乗っかって自分の論文のリストを長くしてどうする。

939研究する名無しさん:2015/03/20(金) 04:23:41
医学部は講座の教授がかならず最後に名前を載せることになっている。

捏造が大量にあることが明らかになりつつあるが、
ラストの奴にきちんと責任を取らせればこの蛮習もなくなるんじゃないか?

940研究する名無しさん:2015/03/20(金) 06:08:46
>>935
講座の研究費から出す。

941研究する名無しさん:2015/03/20(金) 07:30:47
講座の研究費ってその講座の責任者は誰なんだ。不正支出があったときの責任者だ。
責任は人がとるんだぞ。講座は人ではないから責任は取れん。

942研究する名無しさん:2015/03/20(金) 07:36:08
もちろん日本には一億総懺悔という誰も責任をとらないシステムもあるがね。
しかし、これは自分が他人から責任を追及されたときに責任逃れのために使う手だ。
だから、自分が他人の責任を追及するときは使わない。使わせてたまるか。

943研究する名無しさん:2015/03/20(金) 22:57:44
講座の責任者は講座主任だろ。
講座制じゃないの?

944研究する名無しさん:2015/03/20(金) 23:09:41
教授の研究費と学生の研究費が厳密に区別されてる体制か…
それは難しいな。
ケチケチせずに余ってる方が出してあげれば良いと思うが。

投稿前から責任の所在がどうとか言うくらいなら、
共著者にならなければ良いのに。

945研究する名無しさん:2015/03/20(金) 23:42:05
ゴルフやって遊びながら月1で論文出すにはそうも言ってられんのです。

946研究する名無しさん:2015/03/24(火) 22:50:29
ここで相談させていただこうかな。
皆さん、過去の論文の抜き刷りどうされてますか?
50部もらったところで、そのうち使うのは5分の1くらいだし、
書いて20年以上経った、もはや「黒歴史」なブツは見たくもないし、
かといって下手に資源ごみに出したら恥ずかしいし。
というわけで溜まりに溜まってます。
抜き刷りを20部くらいにして後はダンボールにつめて資源ごみにすべきか。

947研究する名無しさん:2015/03/24(火) 22:53:33
この先何らかの事情で公募に出すことになった際にはやっぱり抜き刷りが必要になることもあるんじゃないのか?

948研究する名無しさん:2015/03/24(火) 22:55:24
黒歴史のつもりで読み返すと意外といいこと言ってたりするよ。

949研究する名無しさん:2015/03/25(水) 01:41:46
「溜まりに溜まって」「抜き刷り」だ〜い!

950研究する名無しさん:2015/03/25(水) 02:05:44
PDFが一般的になった頃に過去の別刷は全て処分して、注文するのも止めた

951研究する名無しさん:2015/03/25(水) 22:15:33
946です。いくつかご意見をいただき、ありがとうございます。
どのアイディアもありですね。その中でもPDFにするのがいいかもと思いました。
へっぽこでも20年以上もやっていると、それなりに抜き刷りがたまるんですよね。

952研究する名無しさん:2015/03/25(水) 22:25:09
抜刷を捨てるなんて研究者として考えられない。
捨てられるということは、それだけいい加減に論文を書いてたのかなと思う。

953研究する名無しさん:2015/03/25(水) 22:42:20
だが昔の論文がゴミに見えるということはそれだけ成長しているということでもある。

954研究する名無しさん:2015/03/25(水) 22:53:31
別刷りを封筒に入れて送るという美風が廃れたのは悲しい

955研究する名無しさん:2015/03/25(水) 23:23:58
退官した教授に送っている。喜んでコメントしてくれる。
現役にはPDF。

956研究する名無しさん:2015/03/25(水) 23:34:24
俺様はまだあと20年ぐらい現役だが、俺様には抜き刷りを送ってほしい。

957研究する名無しさん:2015/03/25(水) 23:59:57
抜刷を送ってくれるのはうれしいよね。

958研究する名無しさん:2015/03/26(木) 00:22:58
退官直前にガンで亡くなった指導教員が天国か地獄のどちらに逝ったのか知らないから抜き刷りの送り先が分からない

959研究する名無しさん:2015/03/26(木) 00:24:40
煉獄に一票。

960研究する名無しさん:2015/03/26(木) 01:00:59
抜き刷りをお炊き上げすれば指導教員にも届くきますよ?

961研究する名無しさん:2015/03/26(木) 02:11:37
修羅道に一票。

962研究する名無しさん:2015/03/26(木) 08:00:47
輪廻で学女になっているに1票.

963研究する名無しさん:2015/03/26(木) 10:38:36
>>960
お盆の迎え火か送り火にくべたらいいのかしら。

964研究する名無しさん:2015/03/26(木) 10:44:13
それが風情があっていいね。どうせ誰も読まないんだし。

965故教授:2015/03/26(木) 11:29:33
論文は別刷りお墓の前のお供えの饅頭の下に敷いておけば宜しい

966研究する名無しさん:2015/03/26(木) 11:34:09
紙媒体で発行されない論文はいかがいたしましょうか?

967故教授:2015/03/26(木) 11:41:10
PDFをCD-Rに焼いてカラス除けとして竹竿の先に紐で吊るしておいて

968研究する名無しさん:2015/03/26(木) 12:44:01
>>965
お墓を管理しているお茶屋さんが困るのでは?

969研究する名無しさん:2015/03/26(木) 13:54:21
きちんとした霊園なら定期的に清掃するしお供え物も処理してくれるよ。

970研究する名無しさん:2015/03/26(木) 14:36:55
団地ふうの墓苑が一番

971研究する名無しさん:2015/03/26(木) 15:18:19
>>969
いやだから、清掃の人が困るでしょ。

972研究する名無しさん:2015/03/26(木) 16:25:11
いや、困らないよ。何をどう処理するかの手順が決まっている。管理人もプロだよ。

973研究する名無しさん:2015/03/26(木) 17:03:51
ウチが檀家の寺では春秋の彼岸前だけ大掃除をしているようだ。

974研究する名無しさん:2015/03/26(木) 17:19:53
管理料の高い霊園ならお墓参りの前に連絡すると清掃してくれる。

975研究する名無しさん:2015/03/26(木) 22:37:06
散骨してください

976研究する名無しさん:2015/03/26(木) 22:44:48
硫黄島あたりに

977研究する名無しさん:2015/03/26(木) 23:14:41
コンクリ詰めにして東京港に沈めればじゅうぶん

978研究する名無しさん:2015/04/10(金) 01:16:06
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。
 調査は3回目で、全国の国公私立大の教授や准教授ら教員計5652人が対象。02年調査では、論文作成や情報収集などを行う研究活動の時間は、勤務時間の46.5%を占めていた。
 講義やゼミ、その準備といった教育活動は、13年で28.4%。08年調査より1.1ポイント上昇した。学生が議論などを通じて課題を解決するアクティブ・ラーニングや、高校までの学習内容を復習させる初年次教育が広がり、そのための準備時間が増えたことなどが要因とみられる。
 専門分野別にみると、医学や歯学など「保健」の教員の研究活動は31.9%と特に低く、08年より6.9ポイント減った。診療など「社会サービス活動」が同8.6ポイント増の24.2%となったことが影響した。私立大の教員の研究時間は29.9%で、42.5%の国立大との開きが目立った。
 「研究時間増加に有効だと考える手段は」との問いに、全体の6割以上が「大学運営業務や学内事務手続きの効率化」と答えた。
 都内の私立大に勤務する50代の文系の男性教授は「初年次教育や、留年した学生との面接などの負担が年々重くなり、研究時間が十分に確保できない」と話す。特に新入生向けの論文の書き方指導では、自前のテキスト作成などに時間を割かれるという。
 国内では、引用数が世界の上位10%に入る影響力の高い論文の世界シェアが00年ごろから低下し続けており、研究不正も後を絶たない。同研究所の担当者は「研究時間を確保する工夫を各大学が行い、質の高い論文を多く生み出せる環境を整えてほしい」と話している。

979研究する名無しさん:2015/04/13(月) 00:02:22
企業でコツコツ論文書いてるけど、単著ばかりだと変なこと思われないか心配。
とりあえず上司を入れるか、恩師に頭を下げるか。

980研究する名無しさん:2015/04/14(火) 23:24:36
艦コレ?マヂな研究らしい

修士学位論文
戦時急造艦の松型(丁型)駆逐艦に関する研究
ttp://oacis.lib.kaiyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/844/1/kam610.pdf

981研究する名無しさん:2015/04/14(火) 23:56:31
わしも企業研究者で単著しかない。別に気にしてないよ。

982研究する名無しさん:2015/04/15(水) 00:06:57
>>980
戦史系のガチだろと思ったら、造船系のガチだった・・・

983研究する名無しさん:2015/04/15(水) 00:15:57
日立造船⇒社内ベンチャーで杜仲茶販売⇒旅の窓口⇒数百億円で楽天に買収される⇒楽天トラベル

というのを思い出した。

984研究する名無しさん:2015/04/15(水) 02:37:34
ある意味戦後の自衛艦の原型?松(→橘)型って。

985研究する名無しさん:2015/04/15(水) 07:58:09
フレッチャー級とか白露型あたりだろ

986研究する名無しさん:2015/04/15(水) 09:45:45
内海に沈んだ「梨」をわざわざ引き揚げて自衛艦に再就役させたよな。

987研究する名無しさん:2015/06/26(金) 19:46:27
研究書の出版社は大丈夫だろうか。連鎖倒産とかないことを祈る。

最大の倒産、栗田出版販売が民事再生 帝国データバンク 6月26日(金)17時11分配信
 栗田出版販売(株)(TDB企業コード:985176038、資本金3億7800万円、東京都千代田区神田神保町3-25、代表山本高秀氏)は、6月26日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。
 申請代理人は軸丸欣哉弁護士(大阪府大阪市中央区北浜3-6-13、弁護士法人淀屋橋・山上合同、電話06-)。
 当社は、1918年(大正7年)6月創業、48年(昭和23年)6月に法人改組した業界準大手の雑誌・書籍取次販売業者。週刊誌や月刊誌など雑誌類を主体に書籍、文庫本、児童書、コミック、専門学術書など幅広いジャンルを仕入れ、約1800店内外の全国の書店に販売していた。他の大手業者とは異なり、中小・零細規模書店との関係構築に傾注し、長年の業歴で培った経験と書店経営者の目線に合わせた地道な営業活動を展開。91年10月期には約701億7900万円を計上していた。
 しかし、近年はインターネットやスマートフォンなどコンテンツの多様化もあり、若者層を中心に書籍の販売数が減退するなかで、減収基調が続き財務面も悪化。同業者との業務提携やグループ内での経営効率化などを進めていたものの、2014年9月期(97年に決算期変更)の年売上高は約329億3100万円に減少し、債務超過に転落していた。書籍の扱い部数の減少に歯止めがかからず、人員整理や営業所の統合を行うなどの合理化策も奏功せず、支え切れなくなり今回の措置となった。
 負債は2014年9月期末時点で約134億9600万円。
 なお、出版取次業者の倒産では過去最大の負債額となる。

988研究する名無しさん:2015/06/26(金) 23:13:40
連鎖倒産なんてないよ

989研究する名無しさん:2015/06/27(土) 08:04:59
自分で編集して電子出版すりゃいい。

990研究する名無しさん:2015/06/27(土) 10:21:46
>>988
取次3位の大阪屋は栗田と組んで東京(倉庫は埼玉県戸田市)でOKC(出資は大阪屋6:栗田4のはずだよ)という会社作ってるの知らんのか。
本当、研究者ってダメだね。
もう出版市場はピーク時(1996)から半減以上落ちてるし、ダメだろ。
子どもは本どころか漫画も読まないもん。

991研究する名無しさん:2015/06/27(土) 10:25:55
ポスドクで新しいラボに移って四年目
今だにファーストも共著も出ないとか
ゆとり博士は凄いぜ

こういうひとは公募戦士の倍率を無駄に上げてるのか

992研究する名無しさん:2015/06/27(土) 11:41:58
甘損金$ってめんどくさいね

993研究する名無しさん:2015/06/27(土) 14:25:52
横取りされてるだけかもしれないだろう>991

994研究する名無しさん:2015/06/27(土) 15:55:29
子供が本を読まなくなっているのは由々しき事態だ。
なぜそんな馬鹿なことになってるんだ?

995研究する名無しさん:2015/06/27(土) 16:56:43
エロ本も読まれなくなった。

996研究する名無しさん:2015/06/27(土) 20:56:59
草むらのビニ本はかつての日本の風景だったのに

997研究する名無しさん:2015/06/28(日) 13:06:05
教授に尻を叩かれないと論文を出せない人は
高齢万年化する

998研究する名無しさん:2015/07/02(木) 21:44:07
学会のグループ発表に応募したのですが、他のメンバーが凄すぎて泣いてます。
当方の研究分野では知らぬ者は恐らくいないであろう大物さんがいる〜。
ああどうしよう。応募なんかしてしまった自分のバカ〜。
しかも、メンバーが5人しかいない〜、自分のバカさが目立つかもしれぬ。
という精神状態にここ2〜3日陥ってます。
だがしかし、大学というものに籍を置く以上、何か書くとか発表とかコンスタントにせねば。

999研究する名無しさん:2015/07/02(木) 21:46:40
いいじゃん。大物と並ぶチャンスだ。

1000研究する名無しさん:2015/07/02(木) 21:47:13
コンスタントってチャタレー夫人だっけ?

1001研究する名無しさん:2015/07/02(木) 21:48:42
チャタレー夫人は「コンスタンス」ですよ。

1002研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:03:48
だから誰がマジレスしろと・・・

1003研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:18:09
10こ位の学会に入ってて200回以上学会発表してるけど「グループ発表」というカテゴリをはじめて知ったw
大会の中での特別シンポジウムの小さいものと考えたらいいのかな

1004研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:20:51
>グループ発表

小学生かよ・・・

1005研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:29:32
じゃあ宿題報告は?

1006研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:55:09
先ほどグループ発表と言いましたが、正式には「セミナー」と呼ばれてます。
大きめの学会なので、個人発表の他にこういうのがあるのです。
個人発表は恐ろしくてできないので「セミナー」に申し込みました。
宿題報告だって子どものころはびびりながらやってましたよ。
その体質は年を取っても残ってしまったようです。

1007研究する名無しさん:2015/07/02(木) 22:56:15
>セミナー

学部生かよ・・・

1008研究する名無しさん:2015/07/02(木) 23:06:46
新宿セミナー

1009研究する名無しさん:2015/07/03(金) 16:17:32
「宿題報告」は、医学業界で最高の業績とされる栄誉ですよ?

1010研究する名無しさん:2015/07/03(金) 16:47:21
医学業界の事情なんか知らんわ

1011研究する名無しさん:2015/07/03(金) 16:51:53
興味もないわ。

1012研究する名無しさん:2015/07/04(土) 04:03:21
人文系の業績欄にある出版社格付け

1.岩波現代文庫
2. 岩波・岩波新書
3. 講談社学術・筑摩学芸・中公新書
4. 中央公論・講談社・新潮社
5. 平凡社・筑摩書房・文芸春秋・小学館・みすず書房
(光文社新書・集英社新書)
---------------------------------------
6. 青土社・河出書房新社・法政大学出版局・研究社・白水社・人文書院・大修館書店・吉川弘文堂
7. 明石書店・朝日出版社・NHK出版・紀伊国屋書店・作品社・丸善出版
8. 柏書房・勁草書房・原書房・工作舎・唱文社・新曜社・創元社・東京大学出版・早川書房・美術出版社
---------------- ---------------------
9. アルク・旺文社・彩流社・松柏社・世界思想社・草思社・名古屋大学出版
  ・勉誠出版・ミネルヴァ書房・有斐閣・ありな書房・勁草書房
10. 国書刊行会・三一書房・産業図書・青弓社・八坂書房・ナカニシヤ出版・理論社・御茶ノ水書房
----------------- ----------------------
11. 刀水社・渓水社・臨川書店南雲堂・リブロポート・淡交社・
12. 郁文堂・弘文堂・京都大学出版・大阪教育図書・水声社・
13. 英宝社・開拓社・くろしお出版・成美堂・ふくろう出版・かもがわ出版...
14. その他大学出版

1013研究する名無しさん:2015/07/04(土) 08:43:27
また文庫とか新書とか、俗な本の勧めですか。

1014研究する名無しさん:2015/07/04(土) 08:47:35
>6…吉川弘文堂

吉川弘文「館」では?

1015研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:13:00
青土社が妙に高いが

1016研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:16:44
昇順なのか?それにしては9がおかしい、、、

1017研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:18:14
そこは細かいんじゃないか。昇順だな。

1018研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:28:43
ソフトコア
ハードコア
パヴァート

1019研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:29:26
しかも禿

1020研究する名無しさん:2015/07/04(土) 09:30:08
加えて短小

1021研究する名無しさん:2015/07/05(日) 12:29:37
国際査読誌の出版社として
Hindawi Publishing Corporation
Science Domain International
Scientific Research
Science Publications

この辺どうだろうか?

1022研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:57:37
俺は理科系なんだが、外の雑誌に出せない中途半端なデータがあるので
短報を学内の紀要にでも出そうかと思って図書館で過去の紀要を見てみたら、
掲載されているのは結構しっかりした論文ばっかりなんだよな。
文科系の論文の価値が分からなくてそう見えてるだけかもしれないけど。

1023研究する名無しさん:2015/07/14(火) 00:01:27
OMICSのオープンアクセス誌に投稿して、査読でコテンパンに批判されたこともあるわ。
今の環境ではなかなか実験もできないから、今あるデータだけで論文を出したいのに、
世の中はそんなに甘くないな…

1024ななし:2015/07/30(木) 13:52:57
OMICSは投稿料がめちゃくちゃ高い。HPには1200ドルって書いてあるけど、実際には3600ドルなんていう法外な値段を請求されます。rejectされてよかったんじゃない?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板