したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

正直、もう研究したくないんだが

563研究する名無しさん:2015/03/26(木) 06:29:33
遅刻教授が宮廷凱旋で准教授に、というのもある

564研究する名無しさん:2015/03/26(木) 07:53:06
遅刻助教授(当時)から、大東亜帝国専任講師で転出したのもいる

565研究する名無しさん:2015/03/26(木) 07:56:50
職業選択の自由だろう。異動してやりたいことがあるなら地位に拘らず異動だよ。

566研究する名無しさん:2015/03/26(木) 08:39:01
森口のおっさんも東大特任教授が任期切れで特任研究員になったんだっけ。

567研究する名無しさん:2015/03/26(木) 08:55:08
格上の大学や、国公立から大手私学への移動で、職位降格はそんなに珍しくない

568研究する名無しさん:2015/03/26(木) 09:31:51
私学は教授でも准教授でも給与に格差がなかったりする。だったら最初から教授にしておけばいいのにね。
学校教育法では、教授は必ず居なければならないが、助手とかはいる必要がない。

569研究する名無しさん:2015/03/27(金) 21:37:47
田舎の底辺遅刻准教から都会のEラン私大教授でも栄転なん?

570研究する名無しさん:2015/04/01(水) 17:34:29
科研費全滅、、、、、、、日頃の行いのせいか、、、、、、orz

571研究する名無しさん:2015/04/01(水) 17:55:47
>>569
本人が好んで異動すれば

572研究する名無しさん:2015/04/01(水) 20:42:45
えげつないやつほど金集めがうまい

573研究する名無しさん:2015/04/01(水) 21:15:07
金は「えげつ」が嫌いなんだよ。

574研究する名無しさん:2015/04/01(水) 21:15:37
>>570
今は雌伏の時。
ガンガレ

575研究する名無しさん:2015/04/01(水) 21:32:33
教育や雑用に首を突っ込んでいると、研究する気がなくなるもんだ。
教育や雑用を正当な方法で手抜きし、研究時間を捻出できるかどうかは
結局は研究能力があるかどうかに左右されるんだよね。

要領の悪い奴は研究能力が低いことが多いもん。

576研究する名無しさん:2015/04/02(木) 05:50:32
じゃなくて、雑用を他人に押し付けることが下手なんじゃないか?

577研究する名無しさん:2015/04/04(土) 05:40:51
研究が巧く行かないから
雑用に逃避してる。
昨日は入学式の構内整理係をして、充実してた。

578研究する名無しさん:2015/04/07(火) 09:44:46
精緻な研究計画書を書き上げたら、研究が終わったような大満足でいっぱいになりますたw

579研究する名無しさん:2015/04/07(火) 10:53:36
次は毛筆で書きなされ(ふぉ

580研究する名無しさん:2015/04/07(火) 16:11:10
精緻な研究計画書を書き上げたらそれにあわせた論文を書きなされ。
なに、データが出ない? データが出たとして書きなされ。

581研究する名無しさん:2015/04/07(火) 16:42:51
精緻な研究計画書に合わせて綺麗なデータを作るのですね?

582研究する名無しさん:2015/04/07(火) 17:41:54
捏意に溢れてはいかんぞ(ふぉ

583研究する名無しさん:2015/04/07(火) 18:24:55
真実と捏造は紙一重ですよ。小保方ももうちょっとうまくやれば、彼女の天才をもってしても
再現が難しいが、とにかく何度か成功したSTAP現象ということになったのに。

584研究する名無しさん:2015/04/07(火) 18:33:29
最初はそういう意図が見えていたね。「成果はゆるぎない」と言ってた。

585自己満足的な研究?:2015/04/08(水) 11:22:50
日本の大学教員の論文生産能力はこれからさらにどんどん下がる、いまでも東欧のクソ大学並みなのが、さらに劣化w

日本の生産年齢人口あたり論文数は世界第何位か?(国大協報告書草案32)
ttp://blog.goo.ne.jp/toyodang/e/59db8834a68afded0be198724d3c7556?fm=rss
主要国における人口あたり論文数の推移をしめしたものである。
なお、論文数は3年移動平均値であり、図には中央年を示している。
日本は2000年頃までは、第2グループに属していたが、その後、
急速に第2グループについていけなくなり、差が大きく開いていったことがわかる。
現在東欧諸国を中心とした第3グループに属しているが、このままのカーブが持続すれば、
早晩東欧諸国にも差をつけられ、第4グループに転落すると想定される。


高齢万年助教のクビを直ちに切ってから、テニュア教員を公募で採用しないといけない理由

586研究する名無しさん:2015/04/08(水) 11:32:39
糞文科の猛省を求める。

587研究する名無しさん:2015/04/08(水) 11:47:07
>>585
論文ねつ造が結構あるのに,論文数も減っているとかオワッテいるな。

588研究する名無しさん:2015/04/08(水) 12:18:22
みんな書類書きだけで疲れ果てているのだよ。

589研究する名無しさん:2015/04/08(水) 12:48:48
論文数減少は任期制の弊害もあるんじゃないの。
分野や人によるだろうけど、新しい環境に移って論文が量産出来るピークになるまで
数年くらい掛かるところも多いのでは。現状は、その前に任期切れで職探しに奔走で
論文書きどころじゃないの無限ループですわ。

590研究する名無しさん:2015/04/08(水) 12:57:50
とにかくここ十数年、弊害があるようなことしかやってこなかったから。

591研究する名無しさん:2015/04/08(水) 13:06:11
激しく御意

592研究する名無しさん:2015/04/08(水) 13:25:53
やってきたというよりやらされてきたんだよな。FDとか認証評価とかわざわざ教員の意識を研究からそらすようなことばかり。

593研究する名無しさん:2015/04/08(水) 14:31:24
んが

594研究する名無しさん:2015/04/08(水) 17:33:31
そんなもので研究から意識がそれる、という点ですでに終わっている

595研究する名無しさん:2015/04/08(水) 17:44:26
任期制で締め付けて研究費の人参を鼻先にぶら下げれば、論文の生産性が上がるのじゃなかったのか?

596研究する名無しさん:2015/04/08(水) 17:57:19
漏れは毎年何本も論文だしてるのし、学会活動も本務校の仕事も頑張ってるのに研究費が全滅とか、
どういうことだよ!

597研究する名無しさん:2015/04/08(水) 18:05:58
理由は君が思っているほど君が評価されていないことに尽きる。

598研究する名無しさん:2015/04/08(水) 21:17:57
>>594はどの立場からの発言なのかにほんの少しだけ興味がある。

599研究する名無しさん:2015/04/08(水) 23:34:20
>>596
掲示板に愚痴書きまくるから敬遠されてるんじゃないの?
控えなよ。

600研究する名無しさん:2015/04/09(木) 00:15:16
2015/03/26 反原発の旗手 京都大学 小出裕章助教 定年退職へ
ttps://www.youtube.com/watch?v=MUj4UMm4faM

601研究する名無しさん:2015/04/09(木) 00:16:37
「助教」と「定年退職」の組み合わせに違和感。

602研究する名無しさん:2015/04/09(木) 07:24:37
>>594
まったくその通りですな。
研究というのは他人にどうこう言われようが邪魔されようが、
自身にとって看過しがたい問題だから取り組むわけで・・・。

603研究する名無しさん:2015/04/09(木) 07:45:10
御意

604研究する名無しさん:2015/04/09(木) 08:13:26
だからといって教員の雑用を無駄に増やすことが正当化されるわけではない。

605研究する名無しさん:2015/04/09(木) 18:03:54
新年度の書類作成は気を使うものが多いからいい加減やる気もなくなる。

606研究する名無しさん:2015/04/10(金) 01:21:10
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。
 調査は3回目で、全国の国公私立大の教授や准教授ら教員計5652人が対象。02年調査では、論文作成や情報収集などを行う研究活動の時間は、勤務時間の46.5%を占めていた。
 講義やゼミ、その準備といった教育活動は、13年で28.4%。08年調査より1.1ポイント上昇した。学生が議論などを通じて課題を解決するアクティブ・ラーニングや、高校までの学習内容を復習させる初年次教育が広がり、そのための準備時間が増えたことなどが要因とみられる。
 専門分野別にみると、医学や歯学など「保健」の教員の研究活動は31.9%と特に低く、08年より6.9ポイント減った。診療など「社会サービス活動」が同8.6ポイント増の24.2%となったことが影響した。私立大の教員の研究時間は29.9%で、42.5%の国立大との開きが目立った。
 「研究時間増加に有効だと考える手段は」との問いに、全体の6割以上が「大学運営業務や学内事務手続きの効率化」と答えた。
 都内の私立大に勤務する50代の文系の男性教授は「初年次教育や、留年した学生との面接などの負担が年々重くなり、研究時間が十分に確保できない」と話す。特に新入生向けの論文の書き方指導では、自前のテキスト作成などに時間を割かれるという。
 国内では、引用数が世界の上位10%に入る影響力の高い論文の世界シェアが00年ごろから低下し続けており、研究不正も後を絶たない。同研究所の担当者は「研究時間を確保する工夫を各大学が行い、質の高い論文を多く生み出せる環境を整えてほしい」と話している。

607研究する名無しさん:2015/04/11(土) 23:00:30
教育に忙しいのは真面目に研究している教員だよ。

おれら正直研究したくない教員が打ち込んでるのは、
FD、リメディアル、高大連携、カリキュラム改正、改組、禁煙啓発活動、、、

608研究する名無しさん:2015/07/07(火) 13:23:28
>日本も早く「任期付き研究者でも魅力はいっぱい」という状況にならなければいけない。
(日経新聞 記事より)

609研究する名無しさん:2015/07/07(火) 13:55:30
はははw

610研究する名無しさん:2015/07/07(火) 14:18:03
よせばいいのに?

611研究する名無しさん:2015/07/07(火) 18:30:18
一体どうゆう状況なんだ?任期つきでも魅力いっぱいって。想像できない。

612研究する名無しさん:2015/07/07(火) 19:09:16
給料が専任の5倍とか

613研究する名無しさん:2015/07/07(火) 19:44:30
麻薬漬けにすればいいんじゃないのか?

614研究する名無しさん:2015/07/07(火) 20:17:03
全くだ!特許法の改悪もそうだし,日本から頭脳流出を進めたいのかいな!?

615研究する名無しさん:2015/07/07(火) 20:59:16
経営者が億もらうんだったら、顕著な功績の企業内研究者も億もらったっていいよな。

616研究する名無しさん:2015/07/07(火) 21:22:42
たかが労働者階級の分際で

617研究する名無しさん:2015/07/07(火) 22:08:06
大学教員の研究時間減少続く 13年、勤務全体の35% 文科省調べ、授業など負担増 2015/4/7 21:51
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG07H80_X00C15A4CR8000/
 大学教員が研究に充てる時間が減り続けていることが7日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。2013年の勤務時間に占める研究活動の割合は35.0%で、08年の前回調査から1.5ポイント低下し、02年の初回調査に比べると10ポイント以上減った。学生の教育に充てる時間の増加が背景で、同省は「研究時間を確保できるよう、各大学に工夫してほしい」としている。

618研究する名無しさん:2015/07/13(月) 23:51:13
少子化が問題なことでもあるし、
職業訓練が求められていることでもあるし、
年寄り相手のカルチャーセンター講師か何かででも飯が食えないかな。

619研究する名無しさん:2015/07/15(水) 12:23:12
いやなら止めたら?

620研究する名無しさん:2015/07/15(水) 12:33:37
>>618

だったら「社会教育主事」を免許化しないと。

621研究する名無しさん:2015/07/16(木) 07:22:44
止めなさい。

622研究する名無しさん:2015/07/16(木) 17:14:49
研究なんかやっても意味がないということに気づかない頭の悪さw

623研究する名無しさん:2015/07/16(木) 20:58:10
研究できない人は来ないでね。

624研究する名無しさん:2015/07/17(金) 11:37:33
四十代ポスドクで何年も論文が出てないとか
研究してると言えるんだろうか

ポスドク10年と言う時点でアレなわけだが

625研究する名無しさん:2015/07/17(金) 12:18:36
最近の若手教員の公募は
学位取得10年以内
と言うのが多いし、まあそれが限度だよな

626研究する名無しさん:2015/07/17(金) 12:20:12
なおかつ学位取得後3年以上。大学院出たてペーペーじゃだめ。

627研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:17:02
理研のセンター長にいわすと
大学院時代の研究テーマや材料、手法をずるずる続けてるのは駄目
一度、外に出て新しい事を習得して前の指導教官の繋がり無しに1st論文を複数出しておくことが重要
他所の釜の飯を喰ってこい

ということらしい

628研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:24:04
やはり36歳限界説は正しかった。

629研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:47:38
研究やめればいいだけ。

630研究する名無しさん:2015/07/17(金) 13:48:08
そもそもしてないし。

631研究する名無しさん:2015/07/17(金) 20:13:56
出身ラボのテーマとも全然違う、勤務先でも未経験のテーマの開拓を担当させられて
爆死。
ボスのテーマを受け継いでのうのうとしてる奴らが羨ましい。
もう疲れたわ。

632研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:14:22
ポスドクを10年
神経を疑うよう

就職の猶予期間には長すぎるだろ

633研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:20:32
ていうか研究テーマは自分で決めるものではないのか?

634研究する名無しさん:2015/07/18(土) 09:48:22
新しいことをしたいから研究者になったんだろ

635研究する名無しさん:2015/07/18(土) 10:14:15
ポスドクでなくとも研究テーマを押し付けられる大学はありますが。

636研究する名無しさん:2015/07/18(土) 17:03:48


41 が止め君

637研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:46:13
あっ!

638研究する名無しさん:2015/07/25(土) 17:57:57
正しいナンバーを控えている。こんなつまらないことをこんなに真剣に?

639研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:04:27
実際、一流の大学はともかく、50歳越えてもなお一生懸命研究している
教員は少ないだろ。特に文系では。

640研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:05:26
趣味に燃えてる=一生懸命に研究

かもしれんぞ、文系の場合は。

641研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:10:49
50歳越えても研究している文系教員は半分は有能な人だが、
半分はおかしい人だね。

642研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:11:02
かもしれんぞ君発見

643研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:21:18
半分はおかしい人ってどんなふうに?kwsk >>641

644研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:31:18
精神にやや破綻をきたしているという意味です。

645研究する名無しさん:2015/07/25(土) 18:35:01
研究してない50歳越えも精神に破たんをきたしておられます。

646研究する名無しさん:2015/07/25(土) 19:25:38
>>645
それ非研究職の人と同じだから…。
精神破綻するどころか能天気で至って健康だろ。

647研究する名無しさん:2015/07/27(月) 20:53:43
ポスドク10年とか研究をマトモにしててそういう事態って
あり得なくね?
研究能力が皆無?

不真面目でそうなってたとしたら
それもそれでバカみたいだし

648研究する名無しさん:2015/07/27(月) 21:17:33
マトモな判断力が有るなら
ポスドクを3年もやったら業界でサバイバル
出来るか判断出来るんでないのか?

649研究する名無しさん:2015/07/27(月) 22:35:33
多くの大学がサバイバルできないのに何言ってんだか

早く企業なりどこなりに行った方がいい

650研究する名無しさん:2015/07/27(月) 23:07:41
バンドに没頭してたり小説書いたりしてるんだよ >>ポスドク10年

651研究する名無しさん:2015/07/28(火) 03:41:03
盛んに日本文学の打ち込みをして青空文庫で活動していた海外留学ポスドクがいた
海外にいて三十代まるまる10年間ファースト論文を出してなかった

専門はピペドらしい

652研究する名無しさん:2015/07/28(火) 06:37:55
アルバイトとしては功績が高いね。デジタルテキストの無償公開は
引用労力を減少させてくれる。特に古典だね。関係する人々は
皆感謝している。

653研究する名無しさん:2015/07/28(火) 06:42:12
(*^ー^)ノ♪

654研究する名無しさん:2015/07/28(火) 08:44:32
昭和前期の小説だった
100均の文庫で買えるものばかり
わけが分からないよ

655研究する名無しさん:2015/08/08(土) 06:28:22
最近、わりと研究する気がわいてきた。
40前でやるきがなくなってたのはパワハラのせいもあると思った。
今は、自分が教授だし、学生もそこそこ使えるし、毎日が気分いい。
お前らも頑張って生き延びてください。

656研究する名無しさん:2015/08/08(土) 06:52:59
>自分が教授だし

ご苦労さん。

657身体は大事だよ〜♪ちゃんと考えよぉ〜♪:2015/08/08(土) 17:39:20
ストレスからくる身体的賞状

最近、ストレス性と思われる症状に困っています。
私は現在24歳の大学院生です。
研究が多忙なのは数年前からで、睡眠時間や食事もあまり健康的ではないと思います。
しかし数ヶ月前に先生から厳しく怒られ、それから体の調子が良くありません。
具体的には過呼吸を3度起こしており、生理も今までは約27日周期で安定していたのが、今月は10日程開けて2度目がきてしまいました。
さらに、先生話すことにかなり恐怖を感じていますし、就職活動の面接の際にも異常に緊張し、面接官と対峙すると、
面接官以外の景色がぼやけて見えるようになってしまっています。

過呼吸は息を止めるなどして、自分で対処していますが、突然起こるので本当に驚いています。
研究や就職活動といったことをストレスと感じているのは自覚していますが
どう対処して良いのかわからず困っています。
心療内科や精神科はストレス性と自覚しているだけに、できれば避けたいと考えています。

どなたかアドバイスをいただけないでしょうか?

658研究する名無しさん:2015/08/08(土) 18:18:55
>心療内科や精神科はストレス性と自覚しているだけに、できれば避けたいと考えています。

バカだね。原因がはっきりしているならなおさらすぐ当該の医者に行くべき。

659研究する名無しさん:2015/08/08(土) 18:19:32
賞状とか学位記とかを額縁に入れて飾ってる奴って痛々しいよね。

660研究する名無しさん:2015/08/08(土) 18:22:35
でもどうするんだろ、あんなもの。画像をスキャンして現物は処分するとか。
学位記は俺自身始末に困っているよ。

661研究する名無しさん:2015/08/08(土) 18:59:57
賞状とか学位記は普通の人は飾る。
たとえそれがFランク大の卒業証書でも。
で、今頃実家に帰って「お前が大学生のころはなあ」と親とビール交わしながら飲むためにあるものだ。

可哀そうな人生だな。学位記=学校に恨み持ってるのか。

662研究する名無しさん:2015/08/08(土) 19:01:30
現職が便所掃除夫なんでしょう、放っておきなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板