したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

正直、もう研究したくないんだが

427研究する名無しさん:2014/07/24(木) 14:00:12
理系文系問わず読んでみたら思考のリフレッシュくらいにはなる
ttp://timefetcher.blogspot.jp/2014/07/blog-post_24.html

428研究する名無しさん:2014/07/24(木) 17:25:00
研究室とか論文雑誌に萌え要素をねじ込んで学女を殖せないだろうか、、、

戦車専門誌の本家「月刊パンツァー」 ガルパン効果なく
女子高生が戦車に乗って激戦を展開するアニメ「ガールズ&パンツァー(通称ガルパン)」の快進撃が続いている。 その登場人物の言を借りれば戦車は「どのコもみんな個性だらけ!」で、ついには「月刊戦車道」なる雑誌まで発売されたが、戦車専門誌といえばこちらが本家だ。なにしろ昭和50年の創刊で、来年は40周年を迎える。読者の期待に違わず、世界各国の戦車を中心に古今東西の軍用車両を紹介。当然、ガルパンに登場する戦車もあちこちに顔を出している。

 発行人の平田信一郎さんによると、読者の関心は軍用車への興味が中心だが、世界の軍事情勢を知りたい▽プラモデル作りやゲームを楽しむ際の資料にする▽軍用車の写真を楽しみたい−との声も多く、幅広い要望に応えられる誌面作りを目指しているという。珍しい写真の数々には、戦車ファンでなくとも目がくぎ付けになるはずだ。

 発行部数は現在1万部。近年は読者の高年齢化が進んでいる。「中心となっている読者層は40代。若い人はネットで調べて満足してしまっているようで、新規読者がなかなか増えない」と明かす平田さん。ガルパンの波及効果はほとんどないとのことで、悪戦苦闘が続いている

429研究する名無しさん:2014/07/24(木) 17:35:58
萌え系表紙イラストに手を出したのは人工知能学会誌だっけ?

430研究する名無しさん:2014/07/25(金) 00:05:24
研究のことは教授になればどうでもいい、後は最低限の本数を公表するだけに
しておくよ。
後は、いかにカネを儲けるかだけが重要だ。どうせ、安月給かつ安年金の
大学教員だ、老後のことを考えるとおちおち研究などしてられない。

431研究する名無しさん:2014/08/17(日) 09:04:07
んが

432研究する名無しさん:2014/09/19(金) 14:59:33
【公務員・文系就職志望】 徹夜実験や論文読みを一切拒否するクールガイ。ひたすらPCに向かいエントリーシートを打ち込むか、
 問題集を解いているラボの異分子。
↑一番社会適応してるじゃん。

433研究する名無しさん:2014/09/22(月) 16:59:13
本日をもって貴様らは大学院を修了して博士号を取得する
  本日から貴様らは科学の探究に身を捧げる研究者である
  兄弟の絆に結ばれる
  貴様らのくたばるその日まで
  どこにいようと研究に従事する者達、貴様らの兄弟だ
  多くは痴呆国立大、dqn私大へ向かう
  ある者は海外留学して二度と戻らない
実験に明け暮れデートもままならず
非常勤の職を悔い繋ぐだけの人生かも知れない
  だが肝に銘じておけ
  研究者は死ぬ
  死ぬために我々は存在する
  だが科学は永遠である
  つまり―――貴様らも永遠である!

434研究する名無しさん:2014/09/22(月) 17:42:32
元ネタはなんだろな

435研究する名無しさん:2014/09/22(月) 17:45:07
ハートマン軍曹ですよ

436研究する名無しさん:2014/09/22(月) 19:23:03
>>433
カッコイイ!

437研究する名無しさん:2014/10/06(月) 23:42:15
>>433-436
実は精神年齢14歳、それが大学教員

438研究する名無しさん:2014/10/06(月) 23:43:19
で、どのスレを下げたいの?
何か都合の悪いこと書かれた?

439研究する名無しさん:2014/10/07(火) 12:50:38
科研費申請書を書かないと

440研究する名無しさん:2014/10/07(火) 21:17:46
文系の勉強は、大学受験まで。
文系の研究は、修士論文まで。

441研究する名無しさん:2014/10/07(火) 21:24:19
何度も何度も同じこと回転じゃねえよ禿。

442研究する名無しさん:2014/10/07(火) 21:34:15
         彡 ⌒ ミ
      彡 ⌒ ミω・`)  ♪
     彡 ⌒ ミ・`) >
 ♪  彡 ⌒ ミ>/      Let it go〜♪ Let it go〜♪
     (´・彡 ⌒ ミ
     ヽ(´・彡 ⌒ ミ
       < (´・ω・`)   ♪
        | <    >
       (_/ /ヽヽ
        (_) (__)

443研究する名無しさん:2014/10/11(土) 14:12:59
97 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/10/11(土) 13:36:24
地方大、トンがる力で科研費獲得 長崎大の寄生虫学など 2014年10月11日07時59分
 文部科学省は10日、独創性や先駆性のある研究に出す科学研究費補助金(科研費)について、全351の研究分野ごとに5年分の採択件数トップ10の研究機関を初めて公表した。文科省は、大学の実力を知ってもらう新たな指標にしたいという。特定分野で強みを見せる地方大学があり、そこに生き残りをかけようとしている実態がうかがえる。
 ランキングは2010〜14年度(9月現在)の科研費の新規採択件数の合計で出した。14年度は約10万件の新規応募のうち約2万6千件を採択、配分額は継続を含め約1644億円。
 科研費全体では東京大、京都大、大阪大などが上位に並ぶ。だが、研究分野ごとの採択件数をみると地方大学の健闘ぶりもわかる。
 例えば、「寄生虫学」は長崎大が他を大きく引き離して1位だ。熱帯医学研究所があり、寄生虫を原因とする感染症などの研究をしている。
 「デバイス関連化学」の1位は山形大。電圧をかけると自ら発光する有機ELなどに特化した研究機関があり、実用化にも力を入れている。「建築史・意匠」では、海外から有力研究者を招いている京都工芸繊維大が3位。「科学教育」では、手厚い学生支援で知られる私立の金沢工業大が3位に入った。
 有名大の意外な一面も見える。一橋大は、伝統の「商学」でトップ10に届かなかった。東京大は法学系7分野のうち1位が「国際法学」だけ。北海道大が法学系4分野で1位だった。
 国立大学は独立法人化した04年以降、外部から研究資金を得ることが不可欠になっており、私立大学も状況は似ている。文科省の研究費はほとんどの分野が対象のため、各大学が競って応募している。
 文科省学術研究助成課の合田哲雄課長は「ランキングは大学の研究力を端的に示すデータになった。大学を選ぶ若い人たちも参考にして欲しい」と話す。ランキングなどは文科省のホームページで見られる。(野瀬輝彦)
ttp://digital.asahi.com/articles/ASGBB5CQ4GBBULBJ00D.html

98 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2014/10/11(土) 13:51:09
これの後半、分野細目ごとの研究機関別ランキング。全研究者必読。
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/__icsFiles/afieldfile/2014/10/10/1352401_1.pdf

444研究する名無しさん:2014/10/11(土) 20:30:14
>トンがる力で

何このセンスの悪い言葉遣い。

445研究する名無しさん:2014/10/11(土) 23:47:13
トンガリコーンのことではないのですね。

446研究する名無しさん:2014/10/19(日) 00:30:03
文系に行けば20年ノー論文でOKだぞwww

447研究する名無しさん:2014/11/01(土) 10:08:57
しばらく実験をしていないと、
前に買った試薬をどこに収納したのか忘れてしまって
探しても見つからなくて
ますます実験が億劫になる。

448研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:10:39
法学部、経済学部、経営学部、商学部、社会学部、文学部、国際系学部の定員75%はリストラ

449研究する名無しさん:2014/11/29(土) 21:16:52
最近、研究する気がしない。やはり、彼女と別れたため活力が失われたのが
大きいかなと思う。

450研究する名無しさん:2014/12/12(金) 15:53:51
文系の勉強は、大学受験まで。
文系の研究は、修士論文まで。

451研究する名無しさん:2014/12/12(金) 16:09:30
最近、研究する気が再び湧いてきた。やはり、おかしな妻と別れたため活力が戻ってきたのが
大きいかなと思う。

452研究する名無しさん:2014/12/12(金) 16:42:04
kwsk

453研究する名無しさん:2015/02/23(月) 19:00:10
大学教員のサボリ横行に「毎日来るように」と学長の通達例も2015.02.18 16:00
「大学のレジャーランド化」とは学生が勉強せず遊びやアルバイトに明け暮れる姿を揶揄した、30年以上前からある表現だ。
 だが、「むしろ大学は教員のレジャーランドである」と指摘するのは京都大学名誉教授、京都女子大学客員教授の橘木俊詔(たちばなき・としあき)氏だ。同氏は『格差社会』(岩波新書)などの著書で知られる経済学界の重鎮である。
 橘木氏は時代が大きく変化しているにもかかわらず、大学に身を置く教員の意識だけが前時代的なままになっていることに強い危惧を抱き、大学教員の“不都合な真実”を業界内部から告発しようと決意した。
「日本の大学は世間の持つイメージとは違ってぬるま湯に浸かりきっています。まず『研究しない研究者』が少なくない。ある有名私立大学の文系学部では、生涯に2本しか論文を書いていない教授が複数います。助手・助教から准教授に昇進する時に1本、教授になる時に1本論文を書いているだけ。
 自然科学系では生涯に300本以上、文科系でも150本の論文を発表する研究者もいますから、論文2本の教授などおかしいはずですが、残念ながら特に文系学部では決して珍しい存在ではありません」
 大学は研究機関であると同時に教育機関でもある。生涯執筆論文2本の教授は教育に力を入れているのかというとそうでもない。橘木氏は新著『経済学部タチバナキ教授が見たニッポンの大学教授と大学生』(東洋経済新報社)で「研究も教育も熱心ではない教授」の存在を指摘した。
「一般的な私立大学の場合、教授に最低限のものとして課せられる授業数は平均して1週間に5コマです。1コマ90分ですから450分。それ以外の時間に何をしているかは大学側は把握しきれない。講義のない日に学生が研究室を訪ねても教授が不在ということは少なくありませんが、これは『自宅研修』という制度が認められているから。大学教員は自宅で書籍や論文を読むといっておけば、大学に来なくてもいい。監視の目のないところで好きなことができるのです。
 ある地方の市立大学の教授から聞いた話では、医学部出身の学長が自宅研修の多さに業を煮やして『教員は毎日大学に来るように』と通達を出したことがあるそうです。医学部は患者の診断や実験装置を使った研究のために毎日大学に来るのが当たり前ですから、その基準を他の学部にも適用しようとした。その学長はサボりが横行していることを見抜いたのでしょう」
 もちろん橘木氏も、「すべての大学教員がサボってばかりだとはいわない」とするが、問題は研究にも教育にも力を入れない教授が職を失う心配もなく毎日を過ごし、さらに高給を得られる大学のシステムにある。
※週刊ポスト2015年2月27日号

454研究する名無しさん:2015/02/23(月) 19:38:25
教員を毎日大学に来させるとハラスメントや学内政治に熱心になるだけ。

455研究する名無しさん:2015/02/23(月) 19:45:10
この方の本読んだが、本当にくだらなかった。

456研究する名無しさん:2015/02/23(月) 19:49:33
こういうのは読むまでもないだろうねぇ

457研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:10:47
変な苗字だな。

458研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:11:19
立場なき?

459研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:19:14
「きつき」だと思ってたら違うのか。

460研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:22:31
今時、生涯2本しか論文を書かない教授なんて超レアーケースだよ。
それを基軸に論を展開するから、本当に変な本。

461研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:24:23
学位取得以来22年ノー論文のパーマネント助教がいるらしい

462研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:25:50
そうなると学位を与えた大学の見識を疑うべきだな。

463研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:26:44
この著者、経済学者なのに最近の著作は大学論ばっかり。
でも偉そうなんだよな。
経済の方教えて、この人本当に偉い人なの?

464研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:28:58
アメリカの学位か・・・

465研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:36:42
一体いつの時代の「大学教授」の話をしているんだか…
時代錯誤も甚だしいね。大学に対する変な偏見だけをネタに妄想で
話をでっち上げているようにしか聞こえんぞ。

466研究する名無しさん:2015/02/23(月) 20:45:24
生涯2本しか論文を書かなかった教授をよっぽど嫌いだったらしい。
本の随所に出てくる。

467研究する名無しさん:2015/02/23(月) 21:25:33
モデルになった人物はおそらく実在するんだろうな。
憎き無能者の代名詞としてぶち上げるくらい、嫌っていたのも確かだろう。
ただ、個人的な恨みつらみがベースとなっているあたり、相当な偏執狂だよなあ。

468研究する名無しさん:2015/02/23(月) 23:38:11
件の本は、現在の大学教員に対する悪質な誹謗・中傷ではないのか?と
思えてならない。

研究しない教員はいるが、今の大学で生涯論文本数2本で教授になれる大学は
よほどの底辺大しかないだろう。分っていない人ならいいが、ある程度は
分っている人なんでしょ。何を考えているんだろう。これでまた労務管理が
強化されたら責任とれるのかと言いたい。

469研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:02:37
大学教員叩きは、高給を食んで好き勝手な「研究」をし、ろくに大学にも
居ないなんて悪意満々の大学教員像をそのまま信じている特定の「一般人」には
結構受けるからね。

著者本人にはある種の「正義感」や「義憤」があるのかもしれないが、だからと言って
事実と乖離しているような事柄を一般化、普遍化するような語り口は悪質極まりない。
某小弥太の本よりたちが悪いぞ。

470研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:03:27
同意。
ひじょうにまれな激しくさぼっている教員を一般化しすぎだよ。
教育にしても、口ではやる気がないといいながら、多くの教員は
それなりに努力していると思う。
きわめて過去の見聞による認識によって書かれた本だと思う。

471研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:04:06
ああでも俺の論文なんて自分以外にほとんど誰も引用しないし、結局は実験の経費と論文
投稿料を国民の皆様の税金から頂いた科研費や校費を浪費したに過ぎない訳で、オナニー
研究で自分だけ楽しんでいる俺より、生涯論文2本の方が遥かに良心的に思えるな

472研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:05:12
しかしまぁ大学教員だと知られたら
高給もらって遊んで暮らしてると思われるのがむかつく。
ガキ相手に偉そうにして何の悩みもない仕事と思われるのもむかつく。
今日も実験失敗だよ。もういやだよ。

473研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:07:12
おお、すごい勢いでレスが付いてる。
その中で俺のレスは完全にタイミングを外したな。
スレ汚しごめんよ。

474研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:11:03
田舎大学の准教授に着任したばかりのころ、某教授からお見合いの話をもってこられて
いろいろ答えを逡巡していたとき、その教授夫人から電話をいただいて
「大学の教員だったら講義や会議の日の他は家にいらっっしゃるんだから
新婚生活を楽しめるでしょ。東京からお嫁さんを連れて行ってもお嫁さんが勝手が分からず困る心配は無いですよ」
と言われて、ずいぶんと押しが強かった
こっちは理系なんだから家に居る方が珍しいんだが、、、、と憮然とした思いが有る

475研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:11:47
まあ、本の内容からして御本人の授業はおもしろくないんだろうな。
本人も、本の中で大人数の講義は限界があるとか言っているし。

476研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:16:20
「憮然とした」の使い方に違和感。

477研究する名無しさん:2015/02/24(火) 00:47:25
大人数の講義であっても、良質な講義を提供できる教員は結構いる。
人数が多いから云々は言い訳にすぎんね。

それにしても、大学教員に対する誹謗・中傷まがいの記述を即刻削除し
関係各位に謝罪してもらいたい。

478研究する名無しさん:2015/02/24(火) 03:11:47
>>453
>大学教員は自宅で書籍や論文を読むといっておけば、大学に来なくてもいい。
>監視の目のないところで好きなことができるのです。

世の中的には、裁量労働制を広めていこう、時間と場所にとらわれずに働こう、という流れなのに…。

479研究する名無しさん:2015/02/24(火) 11:24:55
教室に集まって顔を直接観ながら議論するから学問なんでないかな

480研究する名無しさん:2015/02/24(火) 14:09:44
昨今の大学をめぐる「改革」進展の一要因に、小遣い稼ぎでこういう本を書いて
一般人のルサンチマンを無理に煽り立て、大学へ批判の矛先を向けようと
する「自称・良識ある大学人」の存在も無関係ではないだろう。

481研究する名無しさん:2015/02/24(火) 14:11:56
御意。こういう馬鹿は万死に値する。

482研究する名無しさん:2015/02/24(火) 14:16:59
本を書いて出版するだけマシなんでは、、
なんもしない奴らが沢山いるのは確かだし

483研究する名無しさん:2015/02/24(火) 14:29:46
書かない方がましな糞本というのもある。

484研究する名無しさん:2015/02/24(火) 14:46:39
御意

485研究する名無しさん:2015/02/24(火) 15:04:10
数学のクソ般教本出しまくって,学生に売り付け小遣い稼ぎしている私学のジジィのことか。

486研究する名無しさん:2015/02/24(火) 15:14:44
> 書かない方がましな糞本
村上春樹だあ、と言いいそうなのが居そうだな。

487研究する名無しさん:2015/02/24(火) 15:16:58
そいつもエントリー君と同一人物だっけ?

488研究する名無しさん:2015/02/24(火) 17:25:40
大学や大学教員に対する偏見や無知からくる、理不尽な要求や言動に対しては、
大学人ならきっぱりと異議を唱えるべき。それが最低限の勤めだろう。
大学教員として働きながら、そういう要求や言動をする側に肩入れして
大学への反感を煽りたて、良識人を気取るなど言語道断。

どうしてもそういう活動をしたいなら、そういう輩は即刻大学を去って、
教育評論家か文科省サイドの人間にでもなってから、そういうことをしろ。

489研究する名無しさん:2015/02/24(火) 17:39:36
文科に魂を売った大学教員なんて数知れず・・・

490研究する名無しさん:2015/02/24(火) 17:57:01
自分と違う考えの教員は去れ、つうのは平賀総長による大学粛学の発想だよなぁ
慰安婦問題の植村の場合には捏造本の発表に関して言論と議論で勝負すればいいわけだし
捏造という不正により大学辞職もしくは教員不採用はありでも、偏った思想だから大学を去れ
とはロジックが違う

>>488は大学にあって大学内部の問題点をデータと根拠、論理にもとづいて著書を発信することまで
大学から教員を放逐する理由にするのか?
それファッショとちがわね?

491研究する名無しさん:2015/02/24(火) 18:18:44
21世紀型トップダウンマネジメントの最先端じゃないですか!

492研究する名無しさん:2015/02/26(木) 13:49:57
英知大学とか何処を間違えたんだろうね

493研究する名無しさん:2015/02/26(木) 16:48:30
下手に建物を新築したり目先の欲で新学科や需要も無いのに大学院作ったのがいかんのやろな
ボロ屋でマターリしたのどかな雰囲気を続けていたら長生きして
時代が回って良い感じになったかもなあ

494研究する名無しさん:2015/02/26(木) 16:54:05
んが

495研究する名無しさん:2015/02/26(木) 22:04:19
【技術】Googleが人工知能「DQN」を開発、自ら学び人間を上回る能力の獲得も [転載禁止]
米グーグルは「ブロック崩し」などの電子ゲームの攻略法を遊びながら
自ら編み出し、人間以上の高得点を出せる人工知能(AI)を開発した。
やり方を教わらなくても自分で学習するAIに道を開く研究成果で、
将来は人間にしかできないと思われていた複雑な仕事をこなせるように
なる可能性もある。26日付の英科学誌ネイチャー(電子版)で発表する。

 開発したのは、人間の脳の神経回路をまねた学習機能を持つAI「DQN」。
スペースインベーダーやブロック崩しなど懐かしのゲーム49種類をAIに
与えた。ゲームの事前知識を教えなくても、人間のように繰り返し遊ぶ
ことでやり方を学び、高得点を取る秘訣を編み出す。

 ブロック崩しを約100回遊ばせた段階では、AIは飛んでくるボールを
うまく打ち返せないなど苦戦していたが、400回遊ぶと取りこぼしはほぼ
なくなった。600回を超えると、端のブロックに攻撃を集中して穴を開け、
ブロックの裏側にもボールを送り込んで崩す攻略法を発見し、高得点を出せるようになった。

 ゲームの試験開発に携わるプロの人間とAIが得点を競ったところ、
ゲーム49種類のうち29種類で、人間並みかそれ以上の得点を得られたという。
ブロック崩しでは人間の13倍の得点を取り、最も上手になった「ピンボール」
では25倍に達した。

 AIが取り入れたのは、コンピューターが学習によって判断基準をつくり
出し自ら賢くなる「深層学習(ディープラーニング)」と呼ぶ最先端の
研究分野。人間が教えなくても大量のデータから精度を高めることができ、
人間を上回る能力の獲得も可能だ。将来はロボットや自動運転車などの
次世代技術に幅広く応用が見込める。
(全文はソースで)

グーグル、自ら学ぶ人工知能開発 ゲーム繰り返し遊んで攻略:日本経済新聞

496研究する名無しさん:2015/02/26(木) 22:05:14
転載禁止と明記されているものをなぜ転載する?

497研究する名無しさん:2015/02/27(金) 05:11:10
私は、誰がなんと言おうと、研究が好きです!

498研究する名無しさん:2015/02/27(金) 15:47:20
2ch.netではなく、2ch.scから転載すればいいよ。

499研究する名無しさん:2015/02/27(金) 16:08:06
.scって何の略のつもり? 科学板ってこと?

500研究する名無しさん:2015/02/27(金) 16:39:51
さぁ?
ひろゆきにきいてみたら?

501研究する名無しさん:2015/02/27(金) 16:47:17
↑に出ていたことだが、英知大学って本当にいい大学だったみたいだね。
なぜ募集停止に至ったんだろう。

502研究する名無しさん:2015/02/27(金) 16:49:53
組合が強すぎて経営するのが嫌になったとか。w

503研究する名無しさん:2015/03/02(月) 07:28:40
基本的には研究大好きなんだが、
この土日は何故かしんどくて休んでしまった

504研究する名無しさん:2015/03/02(月) 08:00:37
春休みだから書き入れ時だぞ。

505研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:00:26
アレルギーで体調が悪い季節なんだ。

506505:2015/03/02(月) 10:03:08
3月はアレルギーで体調が悪い。4月から本気出すw

507研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:32:32
今週は嫁とオペラ観劇さウキウキ

508研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:34:26
俺様のアレルギーは4月の方がひどい。

509研究する名無しさん:2015/03/02(月) 10:40:57
四月は最も残酷な月(T.S.エリオット)

510研究する名無しさん:2015/03/02(月) 16:23:01
4月は残酷な月だから、5月から本気出す。

511研究する名無しさん:2015/03/02(月) 16:37:08
5月は5月病の月だぞ。

512研究する名無しさん:2015/03/02(月) 17:41:21
学振特別研究員の申請締め切り

513研究する名無しさん:2015/03/02(月) 21:41:01
四月は最も残酷な月。栄転した諸々の情報が入ってきてほぞを噛む。w

514研究する名無しさん:2015/03/02(月) 21:51:42
死がこれほど大勢を破滅させたとは思わなかった・・・

515研究する名無しさん:2015/03/02(月) 22:00:01
他人は他人、自分は自分だよ。

そう思えない人は、人事の季節になると苦しんでいるようだ。
マウンティング的思考から抜け出せないと、いつまでたっても比較して
苦しむだけだ。

516研究する名無しさん:2015/03/02(月) 22:52:57
人権費がでていたプロジェクトがこの3月末終了というポスドクを何人か知ってるんだが
アカポスゲットしたとか他所のラボに行ったという話も聞かない
新卒博士なら3月ギリギリで決まるのもありだが、高齢博士だと難しいんだろか

517研究する名無しさん:2015/03/02(月) 22:59:15
東京の大学に戻るまでは、嫌でも研究を継続するしかない。
底辺大といえども東京にある大学で採用されることは至難だな。
先輩達を見ても10年前後は地方での生活を経験している。

518研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:00:55
むしろ10年でドナ脱出できれば幸運な方だろ。

519研究する名無しさん:2015/03/02(月) 23:34:45
ポスドク10年って
ちゃんと能力や業績のある人だと准教授に採用されちゃうから
他のアレな高齢ポスドクがずるずると続ける理由となってしまう

520研究する名無しさん:2015/03/03(火) 01:12:49
うちのポスドク早くやめてくれないかなあ。
仕事ができないないくせに、上には逆い、そして図々しい。
5年やれば、自分の実力もわかったでしょ。
専任に採用される見込みのないポスドクは百害あって一利なし。

521研究する名無しさん:2015/03/03(火) 01:27:04
3月末の更新で通告すればいいではないんか

522研究する名無しさん:2015/03/03(火) 05:14:12
んが

523研究する名無しさん:2015/03/03(火) 10:41:09
しゆうしよくかつどうしろと尻を叩くのがよかろう

524研究する名無しさん:2015/03/04(水) 00:31:31
ほお、画期的だな。これで文系大学教員でも過労死が認められるかもしれん。

26歳教諭の過労死認定「自宅でも相当量残業」 読売新聞 3月3日(火)17時17分配信
 2011年に26歳で亡くなった堺市立深井中学校の男性教諭について、地方公務員災害補償基金が公務災害による死亡と認定していたことがわかった。
 残業時間は国の過労死認定基準に達していなかったが、「自宅でも相当量の残業をしていた」と判断された。
 市教育委員会などによると、死亡したのは、理科教諭の前田大仁(ひろひと)さん。10年春に同中に赴任し、1年目は1年生、2年目は2年生を担任したほか、女子バレー部の顧問も務めた。しかし、11年6月、出勤前に倒れて死亡。死因は心臓の急激な機能低下だった。
 遺族は13年4月、公務災害を同基金に申請した。同僚などの証言から、死亡直前3か月間の前田さんの残業時間は月61〜71時間と判明。国の過労死認定基準の「2か月以上にわたり月平均80時間以上」を下回ったが、自宅でも多くの残業をしていたことを示す、バレー部員との連絡ノートなどがあったことなどから、同基金は昨年11月、仕事による過労死を認めた。

525研究する名無しさん:2015/03/04(水) 00:36:24
26歳で心機能の急激な低下って、致死的不整脈かなぁ。
その場に蘇生出来る人がいたら良かったのに。
若いのにお気の毒。
ご冥福をお祈りします。

526研究する名無しさん:2015/03/04(水) 00:38:02
理科教師に体育教師の真似事なんかさせるからだ。もう部活動は一切禁止にしろ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板