[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
正直、もう研究したくないんだが
185
:
研究する名無しさん
:2014/02/09(日) 11:50:51
甘えたことを。大学教員の資格なし。
大学教員の仕事は、研究、教育の両立だけではありません。
研究、教育、学内行政、社会貢献のすべてを、
バランスよくこなさなければならないのです。
もちろん、バランスの取り方には濃淡があると思います。
有力国立大学では、研究に力を入れなければならないだろうし、
中堅以下の次第では、教育面の貢献を強く求められるでしょう。
学内行政も、学部の年齢構成によっては若手のうちからやるべきこともあると思います。
人によっては、マスコミに登場したり、審議会委員を務めたりすることが、
大学に評価されていることもあるかもしれません。
しかし、ですよ。
>自分は要領がよくないので、研究と仕事を両立させる自信がないため
何を甘えたことを言っているのでしょうか?
研究、教育、学内行政、社会貢献を全部含めての大学教員の地位なのです。
心身が壊れる寸前まで、できるかぎりやってみて、できなければ大学を去るべきです。
能力がない教員が大学教員の地位にあるのは、社会にとって害悪でしかありません。
情けない
専門がわかりませんが、何にしても情けない先生ですね。
研究職以外のことは分からないのに、研究は適当にやっといて教員の仕事ですか。研究なめてますね。
学生側からすれば最低ランクの先生です。勉強したくて大学に来る学生は、教員の学術レベルを見ぬくことをトピ主も知っているでしょう。教わる生徒も気の毒です。
修士から10年ということはもう30半ばですよね。
トピ主は教員にも研究職にも向いてないと思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板