[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
正直、もう研究したくないんだが
1
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 12:21:52
本家の懐かしいスレタイを思い出しました。
専任の皆さん、定年までの研究余生をまったりと過ごすための方策を語り合いましょう。
2
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 12:42:00
ていうか研究しろよ。
3
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 13:49:12
まったりは良いね
4
:
他の国は急上昇してるのに日本の論文数だけが異常に減少している
:2013/12/05(木) 15:20:56
「あまりにも異常な日本の論文数のカーブ」は、単に、抄録レベルの論文の減少だけではなく、本格的な論文の減少も意味しているということになります。今回の分析では、このトムソン・ロイター社の論文数のデータにおいても、先進国の中で日本だけが減少していることは明白です。そして、臨床医学以外の論文数の異常な減少のカーブは、何らかの大きな原因の存在を感じさせます。
人口辺りのトップ10%論文数は日本は先進国で21番目です。しかし、前回は20位の韓国との差はわずかでしたし、19位の台湾との差は1.4倍でしたが、今回は、韓国との差が1.4倍、そして台湾との差は1.7倍と拡大し、どんどんと差が広がっています。もちろん欧米諸国との差は、もっと大きいわけです。
ttp://blog.goo.ne.jp/toyodang
5
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 15:43:10
>>4
研究したくない人が多いということでは?
6
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 15:48:08
ま、漏れひとり研究やめたって大勢に影響はないよな。
7
:
研究をやらなくても問題のない日本の大学
:2013/12/05(木) 15:48:53
ttp://www.sciencetalks.org/ja/article/not-good-research
【宮川】 大きな違いを1つ挙げるとすれば、アメリカでは「研究を行う」ということが大学・研究機関のまっとうな仕事として認識されていることです。資本主義的な枠組みの中で、研究がきちんとした仕事になっています。研究者が取得する研究費(直接経費)の50〜100%くらいが、間接経費として大学・研究機関の一種の収入となりますので。
ところが日本の中では、研究というのは仕事い うよりもどうも「趣味の領域」で。大学の先生が趣味として行なっていて、その趣味にお金を出してあげているんだと、そんな感じなのですね。日本では間接経費の割合も30%と小さく、用途も限られていて、かつ年度をこえた繰越しが極めて行いにくい。ですので大学の経営にとって、研究者が研究費を取得してきてもそれ程ありがたくはない。大学にとってはむしろ面倒な仕事が増えるだけ。そこがやはりかなり大きな違いではないでしょうか。
【宮川】 別に研究をやっても、それで収入が増えるわけではないですよね、日本の研究者は。大学・研究機関も、それで収入が増えるわけではない。だから、日本では研究はある意味で「仕事」ではないのです。正直言って。
【宮川】 大学に授業の時など以外はほとんど来なくても大丈夫な場合もあります。大学の人文系の学部にはあまり大学に来ない先生が普通にいらっしゃいますしね。教授になったあとには、査読付きの論文をほとんど出していないような先生もいらっしゃいます。
8
:
名無しさん
:2013/12/05(木) 19:27:40
文系は気楽にお散歩しているように見えても頭はフル回転だ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板