レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
>>9084
東洋英和女学院 論文ねつ造などで深井院長を懲戒解雇
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190510/k10011911731000.html
深井智朗院長は『ヴァイマールの聖なる政治的精神』の中で、「カール・レーフラー」という人物が
1924年に書いたとする論文「今日の神学にとってのニーチェ」を取り上げています。
また、レーフラーという人物の考察に4ページを割き、神学者としての理念や境遇を具体的に記しています。
これについて、この本の書評を担当した北海学園大学の小柳敦史准教授が検証を進めたところ、
参考文献が明記されていなかったり、誤って表記されていたりする箇所が多数あり、
レーフラーの存在を証明する資料や論文そのものを見つけることができなかったということです。
このほか、雑誌『図書』に掲載された「エルンスト・トレルチの家計簿」についても、
論考の根拠が不明だったということです。
このため小柳准教授は、去年9月、日本基督教学会の学会誌に公開質問状を掲載し、深井院長は同じ誌面で、
カール・レーフラーという人物は存在し、論文はドイツの文献に載っているなどと主張していました。
こうした経緯を重くみた東洋英和女学院大学は、去年10月、外部の専門家を交えた調査委員会を立ち上げ、
深井院長に根拠となった資料の提出を求め、ヒアリングを行うなどして検証を進めてきました。
大学によりますと、この中で院長は、「カール・レーフラー」について名前が似ている
ドイツ人美術史家の名前を挙げて、「同一人物だった」と主張しましたが、委員会の調べでは、
この美術史家は実在するものの、神学者としての研究や業績は確認されませんでした。
また、「エルンスト・トレルチの家計簿」の論考の根拠として院長が提出した資料は、
ある神学者が書き残した会議の議事録で、家計簿とは全く関係がなかったということです。
さらに、深井院長はこの論考の中で、ドイツにある大学の資料室で「興味深い資料を見つけた」と
みずから現地で発見したことを記していますが、この資料室に問い合わせたところ、
本人が訪れた記録はなかったということです。
調査委員会はこれらの行為について、「研究者としての倫理が欠如し、思い込みや伝聞を
恣意(しい)的に解釈している」と厳しく批判しています。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板