レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
大学および大学教員の不祥事について報告し、冷静に語り合うスレです。
-
教職員が理事長提訴へ
ttps://www.sankei.com/affairs/news/190507/afr1905070023-n1.html
日本大アメリカンフットボール部の悪質反則問題などで大学のイメージが傷つけられ
精神的苦痛を受けたとして、複数の日大教職員が田中英寿理事長ら大学執行部に慰謝料の支払いを
求めて近く提訴することが7日、分かった。訴訟を支援する「新しい日本大学をつくる会」
(会長・牧野富夫元日大副総長)が文部科学省で記者会見して発表した。
悪質反則問題が起きた試合から6日で1年。牧野氏は会見で「昨年度の私学助成金が35%減額され、
今年の入試で志願者が減少するなど事態は深刻だが、理事長は説明責任を果たしていない」と訴えた。
訴訟を通じて現執行部の総退陣を求めるほか、大学に損害を与えたとして、会のメンバーが
背任罪で刑事告発を行う考えも示した。
会のメンバーは日大の教職員OBら約25人。会によると、OBでは大学のイメージ悪化を
理由とする慰謝料請求が困難なため、日大の複数の現役教職員が原告となるほか、大学院生にも
参加を呼びかける。訴訟費用を賄うため、1千万円を目標に、インターネット上で資金を募る
「クラウドファンディング」を7日付で始めた。
-
>OBでは大学のイメージ悪化を
理由とする慰謝料請求が困難なため、日大の複数の現役教職員が原告となるほか、大学院生にも
参加を呼びかける。
こんなものにD院生が参加したら、日大から母校のポストは斡旋してもらえなくなるぞ。
-
革命派が勝てば、むしろ母校のポストにつけて、
ひよっていたのは追い出される。
-
現時点の賛同者はたった25人。しかも首魁は元副総長。
日大は教職員組合の加入率も異常に低いところだし、現執行部には勝てないでしょ。
アカポス狙いの院生の殆どは日和ると思うぞ。
-
日大の院なんて理系は技術者狙い、文系は学校教師狙いでしょ。
日大院Dに行ったら日大と日大閥の短大しかポストないし上に短大は閉校ラッシュなんだから日大以外の学校には行けないって場所だよ。
-
そんな状況でアカポスを狙おうと思ったら、日大の文系Dはなおのこと、当局には
逆らえませんね。
公募戦線で勝ち残ってアカポスを取れるようなのは、まず居ないでしょうし。
-
57歳女性教授、21歳学生に刺されて即死。卒論で口論。
ttps://www.rappler.com/world/regions/asia-pacific/indonesia/bahasa/englishedition/131684-medan-student-professor-kill-thesis?fbclid=IwAR2ElMDiM5gjz3ean5dick-bMVpQa-ElK6RAH1WK5UTao-D8lp8MA7dHK5Y
-
元副総長vs.現執行部の泥沼バトルになるだけのような気が。
-
著作に捏造と盗用、東洋英和・深井院長を懲戒解雇 5/10(金) 読売新聞
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00050286-yom-soci
学校法人・東洋英和女学院(東京)の院長で、同女学院大教授(近代ドイツ宗教思想史)の深井智朗氏(54)による研究不正問題で、同女学院は10日、東京都内で記者会見を開き、深井氏を同日付で懲戒解雇にしたと発表した。今回の不正を巡っては、同大に設置した調査委員会が深井氏の著作に捏造のほか、盗用があったと認定したことも明らかにした。
調査対象になったのは、2012年に刊行された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」(岩波書店)と、15年に雑誌「図書」(同)に掲載された論考「エルンスト・トレルチの家計簿」。調査では、深井氏が「ヴァイマール」で紹介した「神学者カール・レーフラー」は存在せず、その論文も捏造であるなどと認定した。
-
岩波でも、さすがに細かくは確認してくれないんだな。
-
千葉大教授が単位不正 停職処分、教員免許取得で
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO44633500Q9A510C1000000/
千葉大は10日、教員免許の取得に必要な科目の履修が不足していた学生1人の単位を不正に認定したとして、教育学部の50代男性教授を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9日付。教授は内部調査に「学生に不利益が出ると思い、自分の判断でやった。安易な気持ちだった」と話したという。
大学によると、この学生が卒業直前だった2015年2月ごろ、事務担当者が履修不足を確認。学生の担当だった教授は「責任を持って補講をする」などと言って資料を作成し、同3月の教授会で1科目2単位分を不正に認定させた。
-
>>9084
プロテスタンティズム(中公新書)は良書だったのに残念。
-
千葉マサル教授哀れ
-
受け子リクルーターか 国士舘大ラグビー部の男逮捕
ttps://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000154338.html
東京・小平市の高齢女性から現金をだまし取ろうとしたとして、国士舘大学のラグビー部の男が逮捕されました。
男は「受け子」のリクルーター役だったとみられています。
国士舘大学3年でラグビー部員の梅山幸彦容疑者(20)は3月、仲間と共謀して小平市の
80代の女性からキャッシュカードをだまし取ろうとした疑いが持たれています。
警視庁によりますと、今年3月に小平市内の住宅に電話が掛かり、資産状況などを確認する
いわゆる「アポ電」が多発しました。
こうしたことから警察官が住宅街を警戒していたところ、不審な男がいたため職務質問しました。
男はその際、振り込め詐欺の「受け子だ」と認めて逮捕されました。
その後の捜査で、この男の供述などから梅山容疑者の関与が浮上したということです。
梅山容疑者は受け子を勧誘するリクルーター役で、「友達を受け子のアルバイトに誘ったのは
間違いありません」と容疑を認めているということです。
-
大麻所持容疑で金沢工大生を逮捕 金沢中署 /石川
ttps://mainichi.jp/articles/20190510/ddl/k17/040/227000c
金沢中署は9日、大麻取締法違反(所持)容疑で金沢市高尾台4の金沢工業大3年、
竹崎一博容疑者(22)を現行犯逮捕したと発表した。逮捕容疑は、自宅において乾燥大麻
約0・4グラムを所持した疑い。「自分で吸うために買って持っていた」と認めているという。
逮捕は4月19日。
-
昭和大学病院医師 3度目の逮捕 無理やり飲ませ暴行か
ttps://www.fnn.jp/posts/00417325CX/201905081307_CX_CX
女性に酒を飲ませ乱暴したとして、逮捕・起訴された昭和大学病院の医師が、
別の女性に乱暴した疑いで、警視庁に再逮捕された。
昭和大学病院の内科医・金古政隆容疑者(29)は、2018年12月、東京都内のJR五反田駅近くのカラオケ店で、
20代の女性に無理やり酒を飲ませ、意識がもうろうとしている女性を自宅に連れ込み、
乱暴した疑いが持たれている。
金古容疑者は、居酒屋で女性らと酒を飲んだあと、カラオケ店に行き、持ち込んだウオッカや
焼酎などを無理やり飲ませていたという。
金古容疑者は3回目の逮捕になるが、警視庁の調べに対し、黙秘しているという。
-
>>9086
資格単位を不正認定 千葉大教育学部の50代教授を停職
ttps://www.chibanippo.co.jp/news/national/593216
学生の教員免許取得に必要な単位を不正に認定させたとして、千葉大学(徳久剛史学長)は10日、
教育学部の50代男性教授を停職4カ月の懲戒処分にしたと発表した。処分は9日付。
大学によると、教授は2014年度、当時4年生だった同学部の学生1人が教員免許取得に必要な
科目履修が不足していたことから、学生が科目を履修しているとする文書を勝手に作成。
事務担当者に「補講をする」などと言って単位判定に必要な資料を作らせ、15年3月の教授会で
1科目2単位分を認定させた。教授の担当科目ではなかった。
学生は不正を知らなかった。卒業に必要な単位は取得しており、卒業後は教職に就いていなかったが、
改めて補講を受けたという。
教授は大学の調査に不正を認め「(学生の単位不足が)自分の責任になると思い勝手にやった。
事態の重大さに思いが至らず、安易な気持ちだった。申し訳ない」と話したという。
教授は当時、学生が履修するコースの主任で、夏休み前に学生の履修状況を十分確認しないまま
「大丈夫。問題ない」などと学生に伝えていたという。
昨年7月に文書で不正を指摘する内部通報があり、大学が調査を開始。資料が残る過去
5年分を調べたが、同様の不正はなかったとしている。
大学側は県庁で記者会見し「教育者養成を第一の使命としている教育学部の教員として
あるまじき重大な非違行為。大学教育の社会的な信頼を損ねたことは誠に遺憾であり、
深くおわび申し上げる」と謝罪した。
-
>>9084
東洋英和女学院 論文ねつ造などで深井院長を懲戒解雇
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190510/k10011911731000.html
深井智朗院長は『ヴァイマールの聖なる政治的精神』の中で、「カール・レーフラー」という人物が
1924年に書いたとする論文「今日の神学にとってのニーチェ」を取り上げています。
また、レーフラーという人物の考察に4ページを割き、神学者としての理念や境遇を具体的に記しています。
これについて、この本の書評を担当した北海学園大学の小柳敦史准教授が検証を進めたところ、
参考文献が明記されていなかったり、誤って表記されていたりする箇所が多数あり、
レーフラーの存在を証明する資料や論文そのものを見つけることができなかったということです。
このほか、雑誌『図書』に掲載された「エルンスト・トレルチの家計簿」についても、
論考の根拠が不明だったということです。
このため小柳准教授は、去年9月、日本基督教学会の学会誌に公開質問状を掲載し、深井院長は同じ誌面で、
カール・レーフラーという人物は存在し、論文はドイツの文献に載っているなどと主張していました。
こうした経緯を重くみた東洋英和女学院大学は、去年10月、外部の専門家を交えた調査委員会を立ち上げ、
深井院長に根拠となった資料の提出を求め、ヒアリングを行うなどして検証を進めてきました。
大学によりますと、この中で院長は、「カール・レーフラー」について名前が似ている
ドイツ人美術史家の名前を挙げて、「同一人物だった」と主張しましたが、委員会の調べでは、
この美術史家は実在するものの、神学者としての研究や業績は確認されませんでした。
また、「エルンスト・トレルチの家計簿」の論考の根拠として院長が提出した資料は、
ある神学者が書き残した会議の議事録で、家計簿とは全く関係がなかったということです。
さらに、深井院長はこの論考の中で、ドイツにある大学の資料室で「興味深い資料を見つけた」と
みずから現地で発見したことを記していますが、この資料室に問い合わせたところ、
本人が訪れた記録はなかったということです。
調査委員会はこれらの行為について、「研究者としての倫理が欠如し、思い込みや伝聞を
恣意(しい)的に解釈している」と厳しく批判しています。
-
福岡大医学部の不適切入試 「対象者に丁寧な説明を」文科省
ttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20190510/k10011911301000.html
福岡大学医学部の不適切入試で、大学が、不合格となった受験生に慰謝料などとして一律10万円を
支払う対応について、文部科学省は、大学側に、対応を決めた理由などを対象者に丁寧に説明するよう求めました。
この問題で、福岡大学は、第三者による調査委員会の報告を受けて、追加合格者は出さずに、
去年までの過去2年間に不合格となった受験生およそ800人を対象に、慰謝料などとして
一律10万円を支払うことにしています。
柴山文部科学大臣は記者会見で、「大学の対応方針は尊重するが、大学として説明責任を
果たさなければならない」と述べました。
そして、福岡大学の担当者を9日、文部科学省に呼んで、対応を決めた理由などを対象者に丁寧に説明し、
成績の開示などを求められた場合には、可能なかぎり応じるよう求めたことを明らかにしました。
文部科学省によりますと、大学の担当者は「指摘を受け止めて、対応を早々に検討して
いきたい」と答えたということです。
-
>>9093
架空論文に浮かんだ3人のレーフラー 記者が謎に迫った
ttps://www.asahi.com/articles/ASM59577RM59UCVL014.html
著作と論文の捏造(ねつぞう)・盗用が認定され、学校法人東洋英和女学院を懲戒解雇処分となった
深井智朗・前院長の著書には、20世紀前半のドイツの「神学者カール・レーフラー」が登場する。
レーフラー氏は存在するのか――。学内調査で不正があったかどうかの判断で焦点になった点だ。
深井氏の説明は二転三転し、「カール・レーフラー」以外に何人ものレーフラー氏が登場することになった。
朝日新聞記者もドイツ語を駆使してその存在を追跡した。分かった事実とは――。
深井氏は2012年の著書『ヴァイマールの聖なる政治的精神』(岩波書店)で、
4ページにわたり神学者「カール・レーフラー(Carl Loevler)」の論文
「今日の神学にとってのニーチェ」に基づいた論考を展開した。
この記述に疑義を呈したのが、北海学園大の小柳敦史准教授だ。小柳氏は昨年9月に出た
日本基督教学会の学会誌「日本の神学」57号で、カール・レーフラー氏の論文を探しても
見つからないとして、深井氏に「記述には論拠が無いのではないか」とする公開質問状を出した。
同誌には、深井氏の「暫定的」な回答が同時掲載された。深井氏は神学者の名前「カール・レーフラー
(Carl Loevler)」と、その論文が掲載された媒体名に誤りがあったことを認め、
新たに2人の「レーフラー」氏の名前を挙げた。
1人目は、「Carl Fritz L●(oに〈ウムラウト〉付き)ffler」。
「Loevler」と「L●(oに〈ウムラウト〉付き)ffler」を間違えたという回答だ。
「日本語にしますとどちらもレーフラーとなってしまうためにこのような誤りが起きたのだと思います」とした。
2人目は、ドイツ東部、ザクセン州の公的機関で働いているという「Roland L●(oに〈ウムラウト〉付き)
ffler」。深井氏は、誤りが指摘された箇所で、この「レーフラー」氏の研究からの引用も
含まれていると説明した。著書の注や参考文献をつくる過程で、該当部分に「偶然(中略)二人の
L●(oに¨(ウムラウト)付き)fflerが関わっており」、索引でも「綴(つづ)りを誤記した」のだという。
新たな2人のレーフラー氏は実在するのか。
-
レーフラー氏が実在しても
引用した論文がなければ捏造でしょ
-
架空の論文を引用するぐらいならまず自分がその論文を書けばよかったのに。
-
旧石器神の手に匹敵するな
-
教授へ「珍獣」メールは「人格攻撃」 香川大に賠償命令
ttp://news.livedoor.com/article/detail/16449104/
香川大学の男性教授(62)が、同僚の教員からメールで「珍獣」と言われたなどとして、
大学と教員ら5人に慰謝料など計約550万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決があり、
高松高裁が大学に77万円の支払いを命じたことがわかった。
神山隆一裁判長は、同僚のメールなどを「人格攻撃」と認めた。
4月19日付の判決によると、同僚の一人が2014年3月、男性について「知識面で
水準に達していない」などとするメールを他の教員らに送付。同6月には男性を「珍獣」と称し、
プライベートの写真を添えたメールを同様に送った。
判決はこれらのメールなどについて、「男性を侮辱し、名誉を侵害する行為」と指摘。
一審の高松地裁が認定した11万円の賠償額を77万円に増やした。
訴訟で男性は、「権力闘争で講義から外された」などとも主張していたが、判決は男性の講義に
問題があったとする大学側の対応について、「正当な目的に基づく」として退けた。
香川大は「支払い命令を受けたことは真摯(しんし)に受け止めている」とコメント。
一方、男性は判決を不服として最高裁に上告した。
-
狂獣と言われなかっただけまだマシと思わねばね
-
権力闘争って医学部医学科かね?
-
どこでもやってるよ。巻き込まれないようにするのは大変。
どっちにしろ巻き込まれて無関係にいられないなら積極的に権力を取りにいったほうが楽かも。
憑かれたようにカネと権力に執着するようになるまでに。
-
権力闘争ってなんだよ。
うちなんか誰も役職やりたがらんぞ。
手当なんてわずかだし研究できなくなるから。
学部長とか推薦されて仕方なくやる感じ。
医学部ってそこんところどうなってんだ?
同じ国立だけどさっぱりわからん。
-
学部長、学科長はうちでは教授持ち回り。
順番が来たらイヤとは言えませぬ。
-
医学部は役職にはやたらにつきたがるよ。
勝ち負けの意識がいじょうに強い。
-
なんだ、うちのような遅刻でも、
医学部だけは偏差値が別格で生え抜きが多くて、
かなり優秀なのかなと思ってたけど、
アホなんやな。
-
超底辺大とか底辺大クラスになると、研究する意欲も能力も怪しいような教員が
一部に存在していて、そういう連中はやたらに役職につきたがる。
自己紹介でも必ず○○学部長の××です、と学部長であることをひけらかす。
-
岩波が深井氏著書を絶版
ttps://this.kiji.is/500620657516627041
著書執筆に際し捏造や盗用があったとして東洋英和女学院の院長職などを懲戒解雇された深井智朗氏(54)を巡り、
岩波書店は13日、不正が認定された深井氏の著書「ヴァイマールの聖なる政治的精神」を絶版とし、回収すると発表した。
-
医学部はね。他の学部と雰囲気が違うよ。こないだ地元じゃトップのホテルに行ったら
医学部教授懇親会というのが開かれていた。どのくらいの教授が参加するのか知らんが、
地元の第一のホテルでやるってのが医学部。
自分は懇親会の類に行かないわけじゃないけど、他学部はもっと格下のところでやるけどな。
料金が関係してるんだろうけどね。医学部の人たちカネがあるんだ。
-
うちは底辺に近いと思うけど、学長も学部長もまじめなひとたちだし、大学と学部をまとめるのため
頑張っているよ。研究の意欲も能力も並みだと思うが、研究だといって大学を運営するための業務から
逃げ回って何もしないひとより、よほど大学に貢献してると思う。大学運営の仕事を避ける
人は学部長には向かないと思うからそれでいいんじゃないの。
-
大学に貢献?
何のために大学院博士課程まで進学して研究者になったのか?
-
経営苦しいけどみんなで頑張ってます感が凄い。
-
おれ、学部長と仲がいいし、学部長に頼まれたことやってあげると、あっちも
俺に便宜をはかってくれる。これも一種のういんういん。研究研究といってなにも
しない連中を尻目に予算や手当にありつけるし、それで大学がうまく運営できるん
だし、役職を押し付け合って逃げ回ってる大学や学部よりいいと思うけどな。
人それぞれですからね。ちょっとぐらい大学の運営を手伝うのも人助け。
-
おれ、妻と仲がいいし、妻に頼まれたことやってあげると、あっちも
俺に便宜をはかってくれる。これも一種のういんういん。研究研究といってなにも
しない連中を尻目にご飯や風呂にありつけるし、それで家庭がうまく運営できるん
だし、家事を押し付け合って逃げ回ってる家庭よりいいと思うけどな。
人それぞれですからね。ちょっとぐらい家庭の運営を手伝うのも人助け。
-
底辺大学だと、まともな教員は移籍のことしか考えていない。
研究・研究といって雑用を避けようとするのはある意味当たり前。
そこで仏心を出して雑用の手伝いをすると、研究が疎かになり
定年まで底辺大教員のままになる。それは、愚かだと思うがね。
-
そういう無能人間はどこへ行っても同じ、むしろ、底辺からすこしましなところ
に行けばさらに研究・研究といって雑用など絶対にやらなくなる。遅刻がそういう
無能人間の集まりで大学内が雑用押し付け合いの修羅場になっている。
上位大学の人間は、雑用など要領よくあっというまにこなしているから、そもそも
研究・研究などと言っていない。無能が無能同士で雑用を押し付け合うのよ。
-
「移籍のことしか考えず、研究・研究といって雑用を避けようとする」教員を公募で募集するより
「教育・研究を重視しそれに必要な雑用もする」教員をコネを使って個別に見つけたほうがいい
大学ができるかもね。
-
コネの恩恵を受けておきながら、採用された途端に豹変する奴も居るからなあ。
-
上位大学だと雑用の絶対量が少ない、だから押し付け合いになることもまずない。
それに教員の質もいいから、下らない争いはしない。
底辺大だと雑用を増やすことしか考えていない無能教員が多いし、雑用に埋もれ
ながら研究するのは大変なことだよ。
-
>>9116
何か遅刻で辛いことがありましたか?
任期制で使い捨てですか?
-
>上位大学だと雑用の絶対量が少ない、
そう思い込んでいるから
「雑用があるはずがない→雑用は絶対しなくていい→だから絶対しない」
となる。
>だから押し付け合いになることもまずない。
押し付けも何も最初からなにもしない。上位大学には研究以外は何も存在しない。
>それに教員の質もいいから、下らない争いはしない。
聖人さんたちかね? 聖人さんたちは正しいことを巡って争うよ。
自分が正しいのだから他人を絶対に許さない。それはすごいもんだ。
-
上位だろうが底辺だろうが、雑用はみんなに平等に降ってくる。
さっさと片付けて研究するか、
いつまでもぶつぶつ言ってるので雑用が片付かなくて、
あげくになにもしないか他人に押し付けようとするかだね。
-
底辺大近辺にいる人が上位大について語っているみたいだけど、まじうける。
底辺大近辺から出る努力をし給え。
-
底辺に近いほど交付金なり私学助成なり満額もらおうとして
全学FDから報告書から律儀にやりすぎて本業に差し障る。
-
底辺私学は、その手のお仕事をいい加減にして
お上から不興を買ったらエライことになる。そりゃ必死よ。
-
お上は底辺まで目を配ってる余裕ないから案外気楽(かも知れん)。
一罰百戒のターゲットは底辺では効果が薄い(のではないか)。
-
でも兵糧攻めにしてお取り潰しにするなら、底辺私大を標的にした方が、
世の中の理解を得られるのではありませんこと?
こんな大学はいらない、ということで。
-
創価大教授、著書に論文盗用 学外者から告発、依願退職
創価大(東京都八王子市)は14日、経営学部教授が著書に他人の論文を盗用する
不正行為があったと発表した。
教授は4月に依願退職し、大学側は懲戒処分はしなかった。
創価大がホームページで公表した調査結果によると、著書には、引用元の論文名
を明記しなかった引用部分が29カ所計448行あるなどしたため、「盗用」と判断した。
昨年4月に学外者から告発があったことを発端に、大学側は副学長や弁護士らで構成する
調査委員会を設置。
元教授の著書と、引用元とされた論文などを比較したほか、本人から聞き取り調査した。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-00000177-kyodonews-soci
-
風俗店で少女働かせた疑い、経営の慶応大院生を逮捕
ttps://www.asahi.com/articles/ASM5G3G8YM5GUTIL00G.html
経営する性風俗店で女子高校生にわいせつな行為をさせたとして、警視庁は、東京都台東区台東4丁目、
慶応義塾大学院生の水上裕一朗容疑者(33)を児童福祉法違反(児童に淫行させる行為)などの疑いで逮捕し、
14日発表した。「弁護士に面会してからでないとお話しできない」と供述しているという。
少年育成課によると、水上容疑者は無店舗型性風俗店「ゆるめろでぃ」を経営。4月7日、
18歳未満と知りながら高校3年の少女(17)を東京都千代田区内のレンタルルームに派遣し、
男性(48)とわいせつな行為をさせるなどした疑いがある。
少女が年齢を伝えると、水上容疑者は「本当は雇わないようにしようと思っていたけど、
他にも17歳がいるからいいよ」と答えたという。同店には約30人の女性が所属しており、
警視庁は他にも少女を働かせていたとみて調べる。
-
薬物は大学内ロッカーに隠匿か、東京慈恵医大助教を再逮捕
ttps://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3673129.html
東京慈恵会医科大学の助教が大学のロッカーに大麻やコカインを所持していたとして、
警視庁に再逮捕されました。
再逮捕されたのは、東京・港区の東京慈恵会医科大学の助教・根岸義勝容疑者(36)で、今年3月、
大学のロッカーに大麻2.9グラム、コカイン0.3グラムなどを隠し持っていた疑いが持たれています。
根岸容疑者は渋谷区のバーであわせて男女8人で大麻を所持していたとして現行犯逮捕され、
その際、警視庁が大学を家宅捜索したところ、薬物が見つかったということです。取り調べに対し、
根岸容疑者は黙秘しているということで、警視庁は入手ルートを調べています。
逮捕を受けて大学は、「事実であれば遺憾。警察の捜査に全面協力したい」とコメントしています。
-
>>9122
>上位だろうが底辺だろうが、雑用はみんなに平等に降ってくる。
こりゃああからさまな嘘だ
-
では、ところがみんな自分だけ不当に雑用が多いと感じてる。
これなら少し真実に近づくのでは?
-
雑用は、てきぱきと片付けられる能力のある人に降ってくる。
組織のために良かれと思って一生懸命雑用をこなすと、人より多くの雑用をするハメになる。
バカを見るのはゴメンだと、出来るのに無能を装って雑用を避けようとしても、
雑用の総量は変わらないのだから、あまり意味はない。結局誰かがやらねばならぬ。
そこでみんながそういうことをすれば、今度は全員に平等にやってもらおうということになる。
-
てきとーにバカを見ておく、という高級テクニックが使えんと見える。
-
適当にバカを見て、周囲にもそう見せておいて、被害を最小限に抑えるというテクは、
周囲の同僚もそれなりに目端が利いて、そういう立ち回りが出来るメンツであることが条件。
そういう腹芸が出来ない、する気のないやつが大半を占めていると、適当にバカを見ておくつもりが、
そう出来なくなり、結局本当にバカを見ることになる。
雑用を減らすには、同僚との阿吽の呼吸が必要です。
-
ネット掲示板でテロ予告 容疑で大学生の男逮捕
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201905/0012334257.shtml
インターネットの掲示板に「腐れ切ったジャップ社会に裁きを」などと書き込み、警察官の業務を妨害したとして、兵庫県警葺合署は15日、偽計業務妨害の疑いで、神戸市中央区に住む私立大学生の男(22)を逮捕した。
逮捕容疑は2017年12月10日午後7時10分ごろ、インターネットの掲示板に「ジャップ100匹斬り募集」「俺はJR三ノ宮駅周辺で実行する」「決行日は明日の午前11時にしたい」などと書き込み、同署員らに同駅とその周辺で警戒させ、業務を妨害した疑い。同署の調べに容疑を認めているという。同署は刑事責任能力の有無について慎重に調べる。
同署によると、IPアドレスの追跡などから男を特定したという。
-
ジャップ100匹斬りって
犯人はどこの国の人だよ
-
留学生大量失踪の東京福祉大学、突然の必修科目変更で戸惑う日本人学生 進路変更を余儀なくされた人も
ttps://news.infoseek.co.jp/article/harborbusinessonline_20190515_00192297/
大量の留学生が失踪し、話題になった東京福祉大学。(参照:”留学生大量失踪の東京福祉大、
元教授が緊急会見。元総長が「120億のカネが入るわけだよ」と会議で発言。金儲けのために
留学生受け入れか”-HBOL)
同大が2018年度に突如、公務員試験の対策を行う授業を卒業のための必修科目に加えていたことがわかった。
多くの学生が急なカリキュラム変更で就職活動に割く時間を奪われ、中には進路変更を余儀なくされた学生もいるという。
井上裕史弁護士は学生たちからの訴えを受け、今年4月22日付けで大学に変更の取り消しを求める通知書を送った。
◆「突然の変更で、学生たちは悲鳴を上げています」
井上弁護士が、同大の藤田伍一学長に送った「御通知書」によると、4年生が入学した2016年度、
卒業に必要な単位数は教育学部124単位、社会福祉学部128単位、心理学部124単位だった。
「キャリア開発演習」を含む「キャリア開発教育科目」は、いずれの学部でも選択必修にすぎなかった。
しかし2018年4月に大学は突如カリキュラムを変更。3学部において、「キャリア開発演習Ⅰ」、
「キャリア開発演習Ⅱ」が必修となった。しかも通常の授業は15コマで2単位と定められていたにもかかわらず、
2018年度の「キャリア開発演習Ⅰ」は30コマで2単位、「キャリア開発演習Ⅱ」は77コマ(週7コマを11週)で
4単位にしかならなかったという。
同大に通う4年生の学生は、「突然の変更で、学生たちは悲鳴を上げています」と話す。
「突然、必修科目を増やされてとても困っています。仕方なく履修しましたが、週に7コマもの
授業に出なければならず、とても大変です。しかも教科書を3冊も買わされ、それを学生たちが
代わる代わる音読するだけの授業です。私は公務員試験を受けないので、この授業に出る意味はありませんし、
もし試験を受けるのだとしても、この授業は何の役にも立たないのではないでしょうか」
また学費や生活費、就職活動のための費用をアルバイトで賄っている学生たちも、
バイトの時間が削られて困っているという。
◆カリキュラムの変更で保育士の資格取得を諦めた学生も
さらにはカリキュラム変更で進路を変更せざるを得なくなった学生もいる。前出の学生はこう続ける。
「私の友人は、保育士の資格を取るための授業と『キャリア開発演習』の授業が被ってしまい、
担任に『キャリア開発演習』を優先するよう言われてしまいました。その友人は保育士の資格を
取るために勉強を続けてきて、実習に必要な費用も支払っていたのに、資格の取得を諦めざるを得なくなりました」
4年生の別の学生も「就職活動に使える時間が減って困っている」と訴えている。
「授業には3分の2以上、出席しなければなりません。就職活動と履修の両立が非常に難しいです」。
◆「背景には中島恒雄・元理事長の意向が働いている」と推測する教員も
また同大の現役運営幹部によると、大学は学生たちに公務員試験を受けさせるよう、教員に要請しているという。
「学生の担任をしているアカデミックアドバイザーたちは、受け持ちの学生に公務員試験を
受けさせるよう大学から求められています。試験を受けない学生については、その理由を聞き取って
教務課に報告しなければならないことになっています」
要するに、東京福祉大学は、公務員試験の授業を突如必修科目とし、学生たちが試験を
受けるように持っていってるのだ。なぜなのか。前出の運営幹部は、こう推測している。
-
東京医大、不正入試で補償金額提示 「安い」受験生反発
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000004-asahi-soci
東京医科大の不正入試問題をめぐり、同大が不正に不合格とした受験生らに対し、
補償金額の提示を始めていることが関係者の話でわかった。額は1人あたり10万〜600万円とみられ、
受験生らからは「不合格になったことでかかった費用を考えると、あまりに安い」と声が上がっている。
「東京医大等差別入試被害弁護団」などによると、大学側は10日付で補償についての文書を郵送。
17、18年度入試で不正に不合格となり、不正発覚後の18年秋に再判定で追加合格となった受験生のうち、
他の医学部に進学した人には1年あたり300万円、予備校に通うなどした人には1年あたり100万円を支払う内容。
一方、再判定後も同大への入学を希望しなかった人は「入学していただけたか否かについて
確認することができなかった」として、10万円にとどめた。
弁護団によると、受験生の家族は提示額に「ありえない」と反応した。弁護団の一人は
「他大学の学費や、東京医科大への入学費用などを考えると、実費ですらない。あまりに安すぎる」と憤る。
大学は受験生に、補償の受け取りを希望する際の同意書を送っており、「この他に、大学との間に
何らの債権債務がないことを確認します」という一文を記した。これ以上の補償は求めない「清算条項」にあたり、
弁護士は「被害者に説明不足だ」と、注意を促している。
第三者委員会の報告書などによると、同大は2006年度入試から女子や浪人年数の長い受験生が
不利になる得点操作をしていた。大学側は17、18年度入試については合否の再判定をし、
結果、計101人が不正に不合格になっていたと判断。入学希望の49人のうち、
44人の追加合格を認めた一方、5人は定員を理由に再び不合格とした。
同大は、補償内容を示した案内を郵送したと認めたうえで「内容や範囲については公表を控える」とコメントした。
-
女性に振られ駐在所襲撃か 元富山大生の男起訴へ
2019.5.16(Thu)
富山市の富山西署池多駐在所で1月、警察官が襲われ軽傷を負った事件で、
強盗殺人未遂などの疑いで送検された元富山大生の前田将輝容疑者(22)が、
襲撃の動機について「交際していた女性に振られて、自殺するために拳銃を奪いたかった」
という趣旨の供述をしていることが16日、捜査関係者への取材で分かった。
富山地検は勾留期限の17日に、強盗殺人未遂罪などで前田容疑者を起訴する方針であることも判明。
精神鑑定の結果、刑事責任能力に問題がないと判断した。
ttps://www.daily.co.jp/society/national/2019/05/16/0012337337.shtml
-
元患者カルテ不正閲覧 女性看護師懲戒処分
ttp://www.news24.jp/nnn/news16361589.html
長崎大学は、元患者の電子カルテを不正に閲覧したとして大学病院の女性看護師を停職1か月の懲戒処分とした。
17日付で停職1か月の懲戒処分となったのは、長崎大学病院に勤務する30代女性看護師。
長崎大学によると女性看護師は2017年9月、勤務時間中に自分の担当ではない元患者の
電子カルテを私的な目的で閲覧したという。2018年10月、元患者がカルテ閲覧者の情報開示を請求し
長崎大学が調査し発覚。女性看護師は大学の調査委員会に対し当初、否定していたがその後、事実関係を認めたという。
-
北九州市立大、准教授をセクハラで減給 教科書借りに来た学生を抱きしめキス
ttps://mainichi.jp/articles/20190516/k00/00m/040/299000c
北九州市立大(北九州市小倉南区)は16日、20代の女子学生に突然キスをするなど
セクシュアルハラスメントをしたとして、50代の男性准教授を減給1カ月の懲戒処分にしたと発表した。
同大によると准教授は外国籍で、昨年10月3日午後3時すぎ、学内の自分の研究室で、
自身が担当する英語の授業を受講する女子学生をいきなり抱きしめたり、ほおにキスを
したりしたとしている。学生が「教科書が手元にない」と申し出、貸し出すため研究室に招き入れていた。
女子学生が別の教員に相談して発覚し、大学側が事情を聴いたところ「あいさつの範囲を超える行為だった。
学生におわびしたい」とセクハラを認めた。減給額は労働基準法の上限に基づき、
月給を日割りした1日分賃金の半額で約1万円。
-
「ゼミの飲み会」で酔いつぶれた大学生が緊急搬送…指導教授に責任はないの?
ttps://news.nicovideo.jp/watch/nw5309406
大学生になれば、ゼミやサークルの飲み会に参加することもあるだろう。楽しい時間を
過ごす学生がいる一方で、思いがけないトラブルに巻き込まれてしまう学生もいる。
都内の有名私立大学に通うショウヘイさん(大学3年)もその1人。参加したゼミの飲み会で、
あるゼミ生が飲み過ぎで倒れ、緊急搬送されたという。
「飲み会には教授も参加していたのですが、事件が起きる前に帰っていました。自分が深夜まで
付き添いました」とショウヘイさんは話す。搬送されたゼミ生は一命を取りとめたという。
大学側は、ガイダンスなどで飲酒に関する注意喚起をおこなっている。それでも、飲酒にまつわる大学生の
トラブルや事故は少なくない。飲み会で学生に何かあった場合、大学に責任はあるのだろうか。
高島惇弁護士に聞いた。
●大学の安全配慮義務違反は「否定される可能性が高い」
ーー法的に考えて、大学は学生の「安全配慮義務」に違反しているといえるのか
「大学の安全配慮義務違反については、残念ながら否定される可能性が高いです。
飲酒死亡事故において、大学の責任を追及した事案は過去に複数あります。しかし、大学生については、
児童や生徒とは異なり、その能力や自主性を尊重すべきであるとともに、大学としても
学生の共同生活や飲酒態度にまで介入する必要はないとして、下級審判例では大学の
安全配慮義務違反をいずれも否定しています。
もっとも、一連の判例は、いずれも1980年代に出されたものです。そのため、飲酒における危険性、
とりわけ急性アルコール中毒で死亡しているケースが定期的に報道されている現在においては、
大学が負う安全配慮義務の範囲についても、より広範に設定する余地はあるかもしれません」
●状況によっては、教授が責任を問われることも
ーーゼミの指導教授については、責任が問われることはあるのだろうか
「当時の飲酒態様や教授が把握していた状況次第では、飲酒を抑止せず又は救護を怠ったとして
安全配慮義務違反を肯定する余地はあります。
-
教員が率先して飲ませたとかならともかく、
帰った後に勝手に学生が飲んで運ばれたことまでなんで大学が責任取らなきゃいけないのか。
狂ってる。
-
それがいやなら辞めてもらってけっこうってことですよ。
掃除のおばさんから大学教員まで底辺階級は上級国民とは違うのです。
-
ゼミでの飲み会を厳禁にしている先生が増えている感じがするな。
-
うちでも同様の案件があってゼミの飲み会は一律禁止、ゼミ合宿での飲酒も一律禁止になった。
そう決まっちゃうと飲み会を開いただけで懲戒食らうことになる。
-
こんな理不尽な形で責任を負わされるなら、ゼミでの飲み会は一切禁止にしていただきたい。
-
酔潰れる可能性があるから、
教員の懇親会、70周年記念懇親会、
文科からの忖度講演後の飲み会禁止な。
-
ノンアルコールのドリンクしか出さなければいい。最近の懇親会はノンアルしか飲まない出席者も増えている。
かつての酒造メーカは健康食品やサプリに活路を見出そうとしてる。
-
コンビニのトイレで盗撮 大学生逮捕
ttps://www.sagatv.co.jp/news/archives/30450
4月、佐賀市のコンビニエンスストアのトイレに、小型カメラを設置し女性客を盗撮したとして
佐賀市の大学生の男が、県迷惑行為防止条例違反の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、佐賀市本庄町の大学生、馬場柊成容疑者22歳です。
馬場容疑者は4月10日、佐賀市のコンビニのトイレに、約2センチ四方の小型カメラを設置し、
20代の女性客を盗撮した県迷惑防止条例違反の疑いです。警察によりますと被害女性とは
別の女性客がカメラを見つけ、事件が発覚、映像を確認したところ設置している最中の
馬場容疑者の顔が映っていたということです。調べに対し、馬場容疑者は「間違いありません」
と容疑を認めていて警察が動機などを詳しく調べています。
-
JK派遣デリヘル経営・慶大院生の“素顔”
ttps://www.tokyo-sports.co.jp/social/incident/1394775/
警視庁少年育成課は14日までに、高校3年の女子生徒(17)をデリバリーヘルスで働かせ、
わいせつな行為をさせたとして、児童福祉法違反、風営法違反などの疑いでデリヘル店経営者の
水上裕一朗容疑者(33)を逮捕した。この水上容疑者、現役の慶応大院生で、
過去には首相官邸のプロジェクトで内閣広報室にインターンで在籍していたことで、波紋が広がっている。
かつては「JKリフレ」も経営。バリバリのエリートがなぜ違法風俗店の経営に手を染めたのか――。
しかも、なにより驚かされたのは、経営者が現役の慶大院生だったことだ。いったいどんな男なのか。
水上容疑者は福岡出身で、慶大に入学。在学中は首相官邸のプロジェクトで内閣広報室に
インターンで在籍した経験もあり、学業優秀で大学から表彰されたエリートだった。
同大卒業後は大学院に進学し、現在は政策・メディア研究科に在籍。これまで学んだスキルを生かし、
有田焼の事業や地域活性を熱く訴えていたが、まじめな一面の一方で、裏の顔として
JKビジネスにも手を出していたことになる。
同デリヘル店の女性経営者を装ったツイッターアカウントでは「リフレ界の城ゆるめろでぃ。
長年に渡って上野&御徒町のかわいいを作ってきたゆるめろ。常に、かわいい子を生み出している
ゆるめろ」とも書き込んでいた。
以前、AKB48メンバーの写真を使った抱き枕を無許可で販売していた男が逮捕されたニュースには
「稼ぐことは確かに重要だとは思いますが、ルールを守った上での商いが必要かと」とSNSに書き込んでいた。
その人物が自らも金儲けのために違法行為に走ってしまったのだから救いようがない。
店の宣伝文句などを見る限り、現役女子高生や18歳未満とわかったうえで雇っていた可能性があり、
摘発される危険があるにもかかわらず、エリート大学院生が違法営業になぜ手を染めたのかは気になるところ。
オープンから今年5月までに約250万円を売り上げていたとみられる。水上容疑者は
「弁護士と面会してからでないと話せない」と認否を留保。慶大は「(同容疑者の在籍を含めて)
事実確認を進めている」とコメントしている。
-
33歳で
大学在学当時に内閣広報室に出入りして
今院生か
-
8歳女児のスカートに手を突っ込む、大学生逮捕 都筑署
2019年05月19日 21:19
都筑署は19日、強制わいせつの疑いで、横浜市都筑区に住む大学1年の少年(18)を逮捕した。
逮捕容疑は、18日午後6時20分ごろ、同区中川中央1丁目のショッピングセンターで、
東京都世田谷区に住む小学3年の女児(8)の下半身を触るなどした、としている。
少年は「やりました」と供述、容疑を認めているという。
署によると、女児は家族4人で訪れており、背後から近づいてきた少年に突然スカートの中に手を突っ込まれた。
近くにいた母親に被害を訴え、約10分後、同じフロアにいた少年を見つけ、通報で駆け付けた署員に引き渡した。
ttps://www.kanaloco.jp/article/entry-168671.html
-
逮捕の男が心肺停止に 現在も自発呼吸戻らず 神奈川県警
ttps://www.sankei.com/affairs/news/190520/afr1905200030-n1.html
神奈川県警捜査1課は20日、県警麻生署が器物損壊容疑で19日に逮捕した大学4年の男
(21)=川崎市麻生区=が心肺停止状態になり、同日中に釈放したと発表した。
同課によると、男は19日午後6時25分ごろ、川崎市麻生区内の路上に上半身裸、
裸足の状態で立ち、目の前に停車した普通乗用車のボンネットに上り、手にしていた水筒で
フロントガラスをたたいて破壊した。運転手の男性と通行人数人が男を取り押さえ、
男性の親族の110番通報で駆けつけた麻生署員に身柄を引き渡した。
その後、署に同行し、暴れる男を署員数人が取り押さえたうえで取り調べを行っていたところ、
突然男が心肺停止状態に陥った。同署は同日午後7時50分ごろに男を釈放。
入院先で心臓の動きは回復したが、自発呼吸はできず、意識も戻っていないという。
同課によると、男は犯行時、「俺を殺してくれ」などと叫び、自傷行為とみられる傷も確認されていた。
-
吉野家「紅ショウガまき散らし」動画に怒りの声。「即時退店」「店側が注意しないと」
ttps://www.inshokuten.com/foodist/article/5322/
問題となったのは5月上旬にインスタグラムにアップされた全編26秒の短い動画。
白いトレーナーに黒いキャップの若い男性が、『吉野家』の店内と思われる場所で牛丼の上に
山盛りになった紅ショウガを箸ではじき出し、テーブルの上に撒き散らす。
その時に落ちた肉片を「肉は回収」と言って丼に戻すと、撮影者らしき人間の笑い声が被さる。
その後、牛丼を食べる男に撮影者らしき男が「左に何かトッピングがあるよ、トッピング」と
再び紅ショウガを入れるようにそそのかす。黒いキャップの男は紅ショウガをたっぷりと掴むと
丼の中に入れ、直後に箸ではじき出す。周囲からの笑い声が聞こえ、動画は終わる。
この動画に対してネットでは掲示板を中心に「何が面白いのか」「一生出入り禁止にできないの?
こんなの入店させるべきでない」「何が一番許されないって食べ物で遊んでる事」など非難するコメントが殺到した。
ニュースサイトがこの動画に関して『吉野家』を運営する吉野家ホールディングスに取材したところ、
「マナーに欠ける行為で非常に残念です」「こういうことは止めてほしい」と答えながらも損害賠償は求めず、
刑事告訴の考えもないと答えたとされる(J-CASTニュース5月8日)。インスタグラム上では
投稿主のアカウントは削除されたものの、動画は動画サイトを中心にアップロードされており、
5月中旬になっても視聴が可能。アカウントのプロフィールには都内の私立大学名が記されていたことから、
その私立大学の学生ではないかという憶測もネット上を賑わせている。「Foodist Media」の取材に対して
当該大学の広報は「5月14日午後の時点で、事実関係を調査中です」と回答。その大学にしても、
もし、動画の主が大学とは無関係の人間であれば一種の風評被害を受け、在学していれば
指導や処分も検討されるであろうから、事態を静観する考えはないようである。
-
>その人物が自らも金儲けのために
福澤諭吉の教えそのものだろ。さすが,慶應!
-
吉野家「紅ショウガまき散らし」動画は専修大学生らしい!
-
進路相談の占い師、裏口入学詐欺容疑
ttps://www.nishinippon.co.jp/item/n/511916/
大学の裏口入学費用と偽り現金をだまし取ったとして、福岡県警小郡署は21日、詐欺の疑いで住所不定、
無職男(58)と同県久留米市田主丸町田主丸、無職女(46)の両容疑者を逮捕した。
逮捕容疑は3月中旬、占い師とその弟子を名乗り、同県小郡市の女性(52)に対し、
娘が不合格となった国公立大工学部について「顔が利くので裏口入学できる」と持ち掛け、
計60万円をだまし取った疑い。
署によると、男は「私がしたのは間違いないが、弟子は関係ない」と一部否認、女は
「私は関係ない」と否認している。女性は娘の進路について悩み、知人から「いい占い師がいる」
と紹介されたという。
-
今国立大の工学部なんて全入じゃね?
例えば北見工業とか。
-
出勤停止5日とか、いい骨休みじゃねーかよ!
研究費不正 山大教授を懲戒処分
山形大学は、農学部に所属する50代の男性教授が、6年間にわたって国の補助金や大学などから支出された研究費あわせて
140万円余りを学生の歓迎会などに不正に使用していたとして、出勤停止5日の懲戒処分にしました。
懲戒処分を受けたのは、鶴岡市にある農学部に所属する50代の男性教授です。
この教授は、平成29年度までの6年間に、国の補助金や大学などから受け取った研究費のうち、人件費として給付されてい
たあわせて142万8500円を不正に使用していたということです。
去年2月、大学に不正があるという情報が寄せられ、調査した結果、教授が給付された金を研究室の学生の活動費としてプー
ルした上で、研究室の旅行や就職祝い、歓送迎会の費用に使っていたことがわかったということです。
大学は就業規則に基づき、21日付けで、この男性教授を出勤停止5日の懲戒処分にしました。
不正に使用した費用については、今後、教授に請求するということです。
山形大学の小山清人学長は、「今回の事態を厳粛に受け止め、全力で再発防止に努めます」などとするコメントを発表しています。
ttps://www3.nhk.or.jp/lnews/yamagata/20190521/6020003696.html
-
>全力で再発防止に努めます
再発防止できなかったら学長がいままでの報酬を返上して辞職するならいいけど、
ただ、努めるだけだろ。努めるけど出来なかったら許してね、と思っている。
-
>>9160
まあだけど私学よりマシってことかな。
-
原付バイクの19歳九大生が死亡 出会い頭に車と衝突 車運転の九大院生らにけがなし 福岡市
ttps://www.tnc.co.jp/news/articles/NID2019052404159
福岡市で23日夜、原付バイクと乗用車が衝突し、バイクを運転していた男子大学生が死亡しました。
23日午後10時20分ごろ、福岡市西区元岡の交差点で原付バイクと普通乗用車が出会い頭に衝突しました。
この事故で原付バイクを運転していた九州大学に通う岩永陽さん(19)が病院に運ばれましたが、
約4時間後に出血性ショックのために死亡しました。
乗用車を運転していた九大大学院生の30歳のモンゴル人男性と、同乗していた4人にけがはありませんでした。
現場は九大伊都キャンパスに近い農地が広がる場所にある信号機のない交差点で、
乗用車の方が優先道路を走っていました。
警察は車を運転していた男性に話をきくなどして、事故の原因を詳しく調べています。
-
大学の学部廃止を理由に解雇したのは不当だとして、淑徳大学の無期雇用の教授3人が学校法人「大乗淑徳学園」(東京都・板橋区)を相手取り、教授としての地位確認や賃金の支払いを求めていた訴訟で、東京地裁(春名茂裁判長)は5月23日、解雇無効として、原告の請求をほぼ全面的に認める判決を言い渡した。
●「学部廃止」に先駆けて「解雇通告」
判決などによると、大乗淑徳学園は2013年12月、淑徳大学国際コミュニケーション学部の廃止(2017年3月)に先駆けて、同学部の専任教員12人に対して、希望退職を募集した。同時に、もし希望退職しない場合は、学部廃止時点で解雇すると通告した。
解雇通告を受けた教員のうち3人(原告)が、労働組合を結成して、団体交渉を申し入れていたが、学園側は交渉拒否などの対応をとっていた。学園側が2017年3月、通告どおりに解雇したため、この教員3人は同年4月、地位確認などを求めて東京地裁に提訴していた。
●解雇権濫用で「無効」と判断
東京地裁の春名裁判長は、学園の財務状況が相当良好であったこと、国際コミュニケーション学部廃止と同時に新設が決定された人文学部で、原告側が担当可能な授業が多数設けられたことなどから、「学部廃止に伴う人員削減の必要性は高度であったとはいえない」と指摘した。
さらに、「学園が、解雇回避の努力を尽くすこともなく、説明や協議を真摯におこなうこともしなかった」として、原告3人の解雇について、「解雇権を濫用したものであり、社会的相当性を欠くものとして、無効である」と判断した。
●学園側「承服しがたい理由のある結果」
原告のジグラー・ポール氏ら3人と代理人は、この日の判決後、東京・霞が関の厚生労働記者クラブで会見を開いた。
原告の1人は「何よりも自分の生活を安定できるということで、心からホッとしている」「日本の私学の状況をみていると、こういう判決が出たのは良かったと思っている」「おかしいことはおかしいと言っていきたい」と話した。
大乗淑徳学園は、弁護士ドットコムニュースの取材に「学園としては、承服しがたい理由のある結果であったため、控訴を検討しております」とコメントした。
.
弁護士ドットコムニュース編集部5/23
-
>国際コミュニケーション学部
やれやれ。
-
>国際コミュニケーション学部廃止と同時に新設が決定された人文学部で、原告側が担当可能な授業が多数設けられた
ここで非常勤を活用しないと、人件費の削減にならん。
-
いくら文科省が学長権限を強めて学部再編成をしやすくすると言っても
要らない分野の教員を解雇できないのでは、再編できないよな
-
12人居た教員のうち9人は、大人しく辞めたわけか。
定年組を除いて、9人のうちどれくらいの人が、首尾よく他大学に出ていけたのかな。
-
新しく設置された人文学部とやらに移ることが出来た教員もいるんじゃないか。
-
募集停止になることが分かって、すぐにどこかの大学に出ていくことのできる
先生は、決して多くはないだろう。
せめて3年程度の猶予期間を与えてその間にどこかに出ていけなら、多少は
理解できるが、そもそも安易な首切りそのものが考え違いも甚だしい。
-
といって、大学教員は余っているのだから、給与を切り下げて雇用を維持する
こともできたのだろうと思うが、こっちも下手に下げると裁判になるし。
-
雇用維持が何より重要だろう。
-
そのうち解雇規制もゆるくなって、日本でも金銭で解雇できるようになる。
-
解雇されてから懐古しても遅いよね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板