レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
「#もとの時間割に戻せ中央大学」 最寄り駅で阿鼻叫喚のワケ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000006-jct-soci
「大学当局を粉砕せよ」「更なる異常事態が起こる前に真剣に考えた方がいい」
――中央大の新学期が始まった2019年4月10日、同校の学生が憤っている。
新しい授業の時間割への反対運動が起き、ツイッターでは「#もとの時間割に戻せ
中央大学」とのハッシュタグがトレンド入りした。
中央大学は19年4月から、多摩キャンパス(東京都八王子市)の1限の開始時間を9時20分から9時に早めた。
それに合わせ中央大は4月9日、高幡不動駅または多摩センター駅経由で大学に通う学生に
「多摩都市モノレール混雑緩和へのご協力のお願い」とのお知らせを公式サイトに再掲した(3月8日にも掲載)。
「お知らせ」では、近隣の明星大学と始業時間が同じになるため、大学の最寄りの
「中央大学・明星大学駅」(多摩都市モノレール)はこれまで以上の混雑が予想されるとした。
多摩都市モノレールの運営会社からも混雑緩和の要望があり、「ぜひご協力をお願いします」と呼びかける。
添付された資料では、高幡不動駅経由での朝の通学は混雑率が120%に上るとして、
(1)最寄り駅への到着を15分ほど早める(2)比較的空いている多摩センター経由での通学――を要請する。
しかし、新学期が始まった4月10日の多摩都市モノレールは人でごった返した。
「多摩都市モノレール」(東京都立川市)運輸部の担当者はJ-CASTニュースの取材に、
通学時間帯に混雑が原因で最大15分の遅延があったと明かす。多摩センター駅では入場規制もしたという。
ツイッターでは同日、「#もとの時間割に戻せ中央大学」とのハッシュタグがトレンド入りし、
タグとともに「盛大な計画倒れを起こしている件」「モノレールが大幅に遅れてるせいで
大学間に合いません!」などとうらみつらみが書き込まれた。
前述の運輸部担当者は、「中央大と明星大の1限の時間が重なったために混雑した可能性もありますが、
雨の影響もあったかと思います。細かい分析は来週以降していきます」として、
引き続き多摩センター経由での通学を推奨した。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板