レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
「ハゲタカジャーナル」投稿控えて 日本医学会、加盟129学会に注意喚起
ttps://news.infoseek.co.jp/article/mainichi_20190312k0000m040294000c/
掲載料を目的にずさんな審査で論文を掲載するインターネット専用の粗悪学術誌「ハゲタカジャーナル」が
増えている問題で、国内の医療系129学会(延べ約103万人)が加盟する日本医学会が、
所属する医師や研究者にハゲタカ誌への論文投稿を控えるよう注意喚起した。
ハゲタカ誌の増加は「学術誌への信頼を低下させる」と指摘している。国内の大規模学会による
ハゲタカ誌への注意喚起は初めて。
8日付で注意喚起の文書を学会のホームページに掲載した。ハゲタカ誌を「悪徳雑誌」と表現し、
「著者から徴収する掲載料収入のみを目的とし、論文の質の管理が粗雑」と批判。論文投稿先を
慎重に選ぶよう呼びかけた。研究室の主宰者にも、ハゲタカ誌の情報を入手して各研究者を指導するよう求めた。
研究倫理などに関し、同学会が加盟全学会に注意喚起をするのは異例という。
ハゲタカ誌を利用した場合の悪影響として、想定より高額な掲載料を請求される▽論文掲載で
著者や所属機関が否定的な印象を持たれる▽怪しい雑誌と気付いても論文を取り下げられない――などと列挙。
ハゲタカ誌と気付かず投稿する事態を避けるため、審査内容や編集委員の確認など点検項目を例示した。
「ホワイトリスト」と呼ばれる健全な学術誌をまとめた海外のサイトも紹介している。
文書を取りまとめた日本医学会日本医学雑誌編集者組織委員長の北村聖・国際医療福祉大教授は
「研究者は論文の投稿先を自分で決めるため、意識を高める必要がある。将来的にはハゲタカ誌を
排除するシステムが必要だ」と話している。
日本医学会は、医学研究の促進や医療の水準向上などを目的に、日本外科学会や日本内科学会など
医療系129学会が加盟。医師や研究者ら延べ103万6297人(昨年9月現在)が所属している。
日本医学会が示したハゲタカ誌の主な特徴と悪影響
<特徴>
・有名誌に似た雑誌名を付ける
・掲載料や編集方針を明確に公表しない
・十分な査読(内容チェック)を経ず論文を掲載し、掲載料を請求する
・研究者に投稿を勧めるメールを頻繁に送付する
<悪影響>
・想定よりも高額な掲載料を請求される
・著者や所属機関が否定的な印象を持たれる
・論文データベースに収録されず、論文が広く流通しない
・投稿後に怪しい学術誌と気づいても、取り下げられない
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板