レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
>
>「大学の自治、学問の自由を守れ」「植村氏を辞めさせることは、平和宣言を取り下げることだ」と声をあげてくださる
>教員や理事の方もいます。しかし、学長や理事長がどんな決定を下すのかは、わかりません。このままでは来年度は講義を
>持てない可能性があります。10月下旬にはその結論が出ます。何とか非常勤講師を続けたいと思っています。
>
> こうした中で、大学や私を支援してくださる方々が、北星学園大学を応援する団体を結成すべく準備を進めています。団体
>の名称は「負けるな北星!の会」(略称マケルナ会)と言います。北星問題を全国に発信し、大学を応援し、植村の講師継続
>を実現するさまざまな活動を推進しようと考えています。北星がネット暴力に負けてしまったら、ネット暴力がますますこの
>社会に広がることになります。それは民主主義の崩壊にもつながります。ぜひ、北星でネット暴力をくい止めたいと思っています。
>
>現在、同会の呼びかけ人の依頼作業を進めており、元共同通信編集主幹の原寿雄さん、元東京大学新聞研究所教授の桂敬一さん、
>法政大学教授の山口二郎さん、東大教授の小森陽一さん、北大准教授の中島岳志さん、北星学園大学教授の小野有五さんら
>の内諾を得ております。
>
> みなさまには、もし可能であれば、マケルナ会の呼びかけ人になっていただけないでしょうか。お忙しいところ、恐縮ですが、
>ご検討していただけませんでしょうか。
>
> ネットでの攻撃は私だけでなく、家族にも向けられています。高校生の娘も顔写真をさらされ、「売国奴の娘」などと書かれ
>ています。また、息子と人違いされた息子の高校時代の同級生も顔写真が掲示され、悪罵を浴びせられています。娘や息子の友人
>の無念を思うと、悔しくてなりません。しかし、負けるわけにはいきません。
>> 北星学園は戦後50年の1995年に、「戦争で、アジアの人々に与えた多くの被害・苦しみを痛感し、その責めにこた
>えていくことが、ともに同時代に生きるものの責任と考えます」とする平和宣言を発表し、平和と人権を大切にする学園と
>して歩んで来ました。私はその精神に共鳴し、講師を続けてきました。いま、その平和宣言の精神が問われる事態になって
>います。相次ぐ嫌がらせで、北星学園大学の事務当局は疲弊しており、「植村氏には辞めてもらいたい」という意見が出て
>います。
> この問題が週刊金曜日(9月19日号)で報道されると、全国から北星学園大学を応援するメールが増え始めました。そうした
>応援に私も勇気をもらっています。マケルナ会はこうした活動をもっと盛り上げようと計画しています。みなさまに呼びかけ人に
>なっていただければ、さらに運動が広がると考えております。ご検討、どうぞよろしくお願いします。
>
> 2014年9月28日
> 北星学園大学非常勤講師・植村隆
> 電話
> ファックス
> メールアドレス ※連絡先は当ブログ転載割愛
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板