レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日の不祥事
-
前総長側の主張覆す新証拠採用か 東北大研究不正控訴審2014年8月29日13時59分
東北大の井上明久前総長(66)の研究不正疑惑を指摘した同大名誉教授らに対し、井上氏が名誉毀損(きそん)だとして損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、29日に予定されていた仙台高裁の判決が延期され、弁論が再開されることがわかった。井上氏側に不正があったとは言えないと、一審で仙台地裁が判断した根拠を否定する文書が、新たに証拠として採用される可能性が高い。
井上氏側の主張を否定する文書を書いたのは、井上氏の元部下で、東北大金属材料研究所の横山嘉彦准教授。当初は、井上氏側の原告の1人だった。
井上氏は、強度が高くさびにくいとされる「金属ガラス」の第一人者だ。だが、直径3センチの金属ガラスを作ることができたとする1996年の論文などについて、他の研究者が再現できない、などとして不正の疑惑が浮上。この疑惑を指摘した名誉教授らを、井上氏側が2010年、名誉毀損で提訴した。一方、名誉教授らも反訴した。
一審判決は、東北大が立ち上げた調査委員会の報告を根拠に、井上氏の論文が「虚偽のものであるとは言えない」と結論づけた。この報告の根拠となったのが、横山氏が井上氏と共同で07年に発表した論文。96年の論文と同様に直径3センチの金属ガラスを作れたとの内容で、これによって井上氏の論文の内容が再現されたと調査委は認めた。
だが横山氏は今年4月の控訴審結審後に名誉教授側が高裁に提出した文書で、07年論文と井上氏の論文は研究手法が異なり、「再現」にはならないと主張。07年の論文ではその違いを示す記述が井上氏に削除されたとして、「私の意図とかけ離れたものになってしまった」と証言している。
井上氏の代理人の大室俊三弁護士は「井上氏の論文が07年の論文で再現されたと、調査委が報告している事実は動いていない」と話す。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板