レス数が1スレッドの最大レス数(10000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
専業非常勤講師の実態
-
を冷静に語り合い、議論しましょう。
-
またんがって使いたい奴かw
-
んがって書いてる奴は50代のFラン専業だかrs専任側としては嗤って突っ込んでやるのが情け
-
専業期間が長くなればなるほど、専任になりにくくなるということか?
-
下げチン君が一人で書き込んでいたようだが>>9953が上げるまで誰も見てなかったんだな。
あるいは見たけど相手にする気がなかったのか。
-
専業歴の上限は5年が目安じゃないか。
-
ポスドク歴の上限は5年が目安じゃないか。
それより長いのを助教で撮ることは難しい
-
研究しない専任が目障りなのは分かるが、専業はそれよりも論文書け。
それしかないだろ。
-
専業三倍段というのはあながちあながちではない
-
どんな底辺私大でも専任と専業が公募で激突すれば、後者が勝利することは
稀だね。
専任になると通常は研究業績の数も幅も広がることを感じざるを得ない。
そうじゃない専任は怠けているということになるかもしれない。
-
専業、とくに高齢専業は、専任であれば応募を躊躇するようなレベルの
超底辺大の公募を狙うしか道は無いよ。
-
とりあえずどこかで専任になれたら、道は大きく開かれる。
そこで研究すれば、いいだけのこと。
-
なんで高齢助教があんなに多いのか
-
定年した助教がまだ宿舎に住んでいる。
空家だらけだし、退職後は高くなるからいいんだが、
金をためられなかったのかな。
この地方じゃボロならば1000万以下のファミリーマンションもあるのに。
-
いいな、定年後も官舎に住めるのかよ。5年くらい住めるのなら、それはそれで
結構な利益になるかも。
-
辞めた後に非常勤職員でもしてたのか?
-
専業非常勤生活が長くなると、どうしても専任に対して僻みっぽくなるのは
よくないね。そういう専業とは話もしたくなくなるし、結果的に損をするぞ。
-
専業に助言したくて仕方ない人がいますね。
-
ていうか何で専業のスレが二つあるんだよ?
-
とりあえず、専業スレは今後不要ではないのかね。
-
ポスドク、専業スレが新設された。
必要とする人がいるということか。これで専業絡みのスレは3つ存在する
ことになったぞ。
-
ポスドクは5年もやれば充分
6年やった漏れが言ってもいいだろ
-
さっさと専任教員になり、できるだけ早く教授になるのがいい。
-
学位取得後、20年で教授って
平均的?
-
遅い。
-
時代はやっぱ30代教授
なんか文科省の大学評価に30代教授の人数も入っているらしい
だからうちの遅刻は若手准教授を何かと昇進させようとする
-
この間、院生時代の同期でまだポスドクやってる奴と久しぶりに会ったので、
いろいろ助言したやったんだが、聞く耳持たずだったな。
おまえ早く専任になったほうがいいぞとか、専任になるためにはこういうことやれよ、
とかせっかく時間割いてアドバイスしてやったというのに。
-
ポスドクと助教だとまだ話が通じるけど
同期でポスドクと教授だと何を語りかけたらいいか
難しい
-
嗤えばいいと思うよ
-
高齢の専業とかポスドクはどんどん意固地になるんだよ。
それで人が離れていく。
専任になるといい具合に角がとれるんだがな。
高齢の専業は見る方も辛くなる。
-
元々意固地な人が高齢専業となり、ますます意固地になっているケースは多いな。
意固地であるということは、研究者にとってプラスなのかマイナスなのか、
どちらであろうか。
-
高等教育フォーラムに粘着する丼ロ和基を思い出した
-
高齢専業に対して、向こうから専任に接触してくるようであればまだまだ大丈夫。
ある頃から指導教授のところにも顔を出さなくなり、専任との接触を可能な限り
避けようとする。そのような状況で専業生活から脱出できる人は稀有だ。
-
ほぼ無理だよねその状態
確かにそうだわ
-
専業諸君、研究しな。
-
高齢専業でも元気に明るく生活しているのなら、それは一つの生き方
なんだから尊重したい。でも、研究しない専業は尊重したくないね。
-
研究しない専任は?
-
教員を辞めて後進に道を譲ってほしい。
-
ウチには、週休4、5日は当たり前。来ても友達と電話三昧等々で遊んでいて、全く研究しない・研究出来ない
日本体育大学卒のバカが2人もいます。
ホント、税金の無駄ですわ。
いると、五月蝿くて、こちらの公務・研究の邪魔ですし。。。
-
また日体大卒の体育教師にいじめられている人か。
-
>>9988
そういう奴は晒してしまっては?
-
こそこそではなく、徹底的に戦ってほしい。
-
それが出来ないからしょっちゅうここに同じようなことを書いているチキン君なんだよに一票。
-
>>9988
上と話しつけて証拠握って、首に追い込め。
-
日体大の人に酷い目にあわされている人は、他大学に移籍するつもりは
ないのかい?研究して移籍することを考える方が、学内であれこれする
より実現可能性は高いのではないか。
-
そんな奴でも学位持っているの?
それはそうと,「研究発表していないから」という理由で
解雇とか部署移動って法律的に可能なの?
法学の人教えてください!
-
>>9995
雇用契約時の契約内容次第だと思いますが。
解雇はなくとも部署移動はありえますね。
-
定員割れ学部の教員も
コピーや試験監督等雑務職に配置転換したい
-
研究も業務なので、研究業績がないのは厳密に言えば業務不履行になる。
ただしそれが解雇事由に相当するかどうかが問題。
-
研究という業務に適性がないことを理由に、一般事務職へ配置転換するのは、
理論上は可能だと思う。
北海道で高専と看護専門学校をくっつけて札幌市立大学にした時、高専の教員で
研究業績がアレな教員が、事務職へ配転食らってただろ。確か裁判沙汰になったはず。
-
それは高専が廃校になったからだな。
基本的に所属が無くなれば解雇、配置転換は可能。
そうでなければ、研究業績を理由にするのはかなり難しい。
研究業績が無くとも職に就いている人がいれば尚更だな。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板