したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

3003研究する名無しさん:2016/01/03(日) 12:03:42
ダーチャみたいな自作農園を持てるならドナドナ暮しをしてみたいんだが

3004研究する名無しさん:2016/01/03(日) 12:05:19
ネットで一番おもちゃになっているのは群馬じゃないか?
画像検索なんかすごいぞ。知事も言及している。

3005研究する名無しさん:2016/01/03(日) 12:45:48
知らない、どのネットだ。

3006研究する名無しさん:2016/01/03(日) 13:34:56
ジャムやコンポート、ジャガイモなどを収穫するためのもんだろ、だーちゃ。
ずっとだーちゃは嫌だな。

3007研究する名無しさん:2016/01/03(日) 14:58:07
だだちゃ豆でも栽培するのか?

3008研究する名無しさん:2016/01/03(日) 14:58:33
自分で納得に行く無農薬有機肥料の野菜を収穫できるんだぞ!

>ダーチャ

3009研究する名無しさん:2016/01/03(日) 16:38:55
ラムちゃん?

3010研究する名無しさん:2016/01/03(日) 16:45:27
都会本拠の人は田舎に農場付きの別荘持って、
田舎本拠の人は都会に小さなアパート持って、
行き来すれば空き家解消・鉄道輸送増加でいいかもしれない。

3011研究する名無しさん:2016/01/03(日) 17:20:18
中流以上の人が二つ家を持つのはヨーロッパじゃ普通だもんな。
戦後三世代も経って、そろそろ普及していい生活スタイルだと思う。
余った野菜は近所のお年寄りに差し上げる運動を広めるともっといいかも。

3012研究する名無しさん:2016/01/03(日) 17:41:39
都会本拠の人は都会に小さな木造古アパートの一室を借りて、
田舎本拠の人は田舎に空き家だった掘っ立て小屋を持つのがせいぜいですよ。

3013研究する名無しさん:2016/01/04(月) 09:15:46
都会本拠で嫁の実家の田舎に来ているが、いまは車でどこへでも移動できるのでそれほど不便な
ところではない。大型のショッピングモールもいくつかあるし、食品スーパーやコンビニ、
マクドやスタバもある。ネット通販も東京と変わりなく利用できる。印象は、どこも都会と
くらべてゆったりとして混雑してないということかな。年末の渋谷と比べれば閑散としてる。

総じて田舎の人は日当たりのよい広い庭付きの家に住んでいる。東京のマンションと
都会と田舎の別荘を短時間で行き来できるならそれは理想的かも知れない。

3014研究する名無しさん:2016/01/04(月) 09:46:07
俺様の印象では休日のドナ地のショッピングモールの混雑は首都圏の比ではない。

3015研究する名無しさん:2016/01/04(月) 09:51:35
マクドは断固拒否する
せめてモスバーガーかフレッシュネスバーガーだな

3016研究する名無しさん:2016/01/04(月) 09:56:12
マクドに行ってチーズバーガーを2個だけ買うのがいい。
ポテトとか飲み物とかを買うと向こうの思う壺。

3017研究する名無しさん:2016/01/04(月) 10:31:06
けちくさいねえ。田舎には都会を逃れてきたパン職人が自前のパン屋を開いている
ことがあるがこれが評判がよかったりする。わざわざ都会から買いにきたりする。
フランス人が「このパン屋はフランスで修業したのか」というほど腕はたしか。
自然のなかにすこしオッシャレ〜なキャフェを併設すれば客は来る。

3018研究する名無しさん:2016/01/08(金) 08:17:48
文京区のゴミ屋敷。老齢男性3人の共同生活。

3019研究する名無しさん:2016/01/08(金) 08:19:55
周辺ではネズミの被害が。
近隣ではマンションの資産価値が下がるなどの影響も。

東京ワロタw

3020研究する名無しさん:2016/01/09(土) 19:22:00
若手医師へき地異動、年収800万増えないと…
www.yomiuri.co.jp/national/20160109-OYT1T50093.html?from=ytop_top

3021研究する名無しさん:2016/01/09(土) 20:09:53
ドナ遅刻だが僻地手当欲しい。

3022研究する名無しさん:2016/01/10(日) 21:45:15
>>3020
年収800万でドナに行ってくれ。

3023研究する名無しさん:2016/01/10(日) 23:51:54
既に行ってますが、なにか? by 地国准教授

3024研究する名無しさん:2016/01/10(日) 23:57:49
年収800万に増えてほしい。

3025研究する名無しさん:2016/01/11(月) 00:26:09
600万の底辺私大から1400万の大都市私大にうつればいい

3026研究する名無しさん:2016/01/11(月) 00:33:03
都会で年収360万に甘んじるか、
一生ドナ流刑で年収800万を選ぶか、今すぐ答えよ!

3027研究する名無しさん:2016/01/11(月) 01:09:38
そんな、ウンコとゲロのどっちがいいかなんて選択は止めてくれ

3028研究する名無しさん:2016/01/11(月) 05:12:10
んが

3029研究する名無しさん:2016/01/11(月) 09:22:25
よし、お前は生涯一専業だ。

3030研究する名無しさん:2016/01/11(月) 09:23:38
とゲロを選んだ人に言われてもね。

3031研究する名無しさん:2016/01/11(月) 09:26:46
①芝浦360・・・ウンコ
②ドナ800・・・ゲロ

3032研究する名無しさん:2016/01/11(月) 09:42:38
しかしな、ほんとびっくりしたけど、給与が高いほうだといわれてる都内の私大でも
年俸3000万円はおろか、2000万円もやっとという状態じゃないか。外資系の金融トレーダー
なら5000万円が珍しくもない時代にだよ。つまり、大学教員全体がウンコかゲロ以外の
選択肢しかないのじゃないか。

3033研究する名無しさん:2016/01/11(月) 09:48:20
と専業様に言われましても、トレーダーに転職したら、としか言えないわけだが。

3034研究する名無しさん:2016/01/11(月) 10:24:33
だったらウンコかゲロで我慢したら。

3035研究する名無しさん:2016/01/11(月) 10:28:04
おなじウンコでも学女のウンコとぶさめんのウンコではちがうわけだが。

3036研究する名無しさん:2016/01/11(月) 10:28:49
>>3032の日本語はかなり変だな。

3037研究する名無しさん:2016/01/11(月) 10:34:23
医者になればよかったのに。
年収800万じゃなくて、上乗せ800万を要求できるご身分だよ。

3038研究する名無しさん:2016/01/11(月) 10:44:47
医学部受けたけど落ちたから
仕方なく東大に逝ったんだお

3039研究する名無しさん:2016/01/11(月) 11:15:48
ああ、バカだったのですね。

3040研究する名無しさん:2016/01/11(月) 11:20:54
高校の同窓会に行くと、医者組と東大非医学部組の格差に萎えるなあ。
研究者哀歌とか歌いたくなるわ。

3041研究する名無しさん:2016/01/11(月) 11:46:32
自分で選んだこと。数学が苦手だった自分のせい。
医者より学者のほうがいい仕事と思えるかだ。

3042研究する名無しさん:2016/01/11(月) 11:51:40
こんな薄給ではいい仕事とは思えませんよ?

3043研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:03:15
高校レベルの数学が苦手な程度のアタマで、理系はおろか文系でも
研究者が務まるのかね。分野によるのか。

3044研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:03:53
俺様は血とかゲロとかを見るのがすごく嫌だから医者には絶対なれない。
18歳の時点で国立大学の医学部に特待生で入学する話があったとしても断っていた。

3045研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:12:59
数学が無茶苦茶得意で、それが嵩じて数学者になってしまうとそれはそれで苦労する(と思う)。

まず、大学教員の門はそれほど広くない。
東大教授でも収入はさほど(おそらく医者ほど)高くない。
抽象的な問題を考えているので普通の女の子には敬遠される。

いい面は

浮世離れして好きなことに打ち込める

かな。しかし、これは最近はだいぶあやしくなってきたね。結局、数学や物理を
ドロップアウトして医学部を受けなおすのがそれなりにいたりする。
数学が「普通に」得意なら医学部受験に向いているのは事実。

3046研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:14:22
数学が無茶苦茶得意で、それが嵩じて医者になってしまうとそれはそれで苦労する(と思う)。

3047研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:34:37
環境適応が無茶苦茶不得意なのに、ドナドナ仔牛になってしまうとものすごく苦労する(と思う)。

3048研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:38:39
高校レベルの数学にこだわってるのはアホ
研究レベルの数学をやれ

3049研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:40:01
それは君の経験談かな? 数物の成績がよかったから受験に有利でだから(向き不向きを考えず)
医者になったという...

だから無茶苦茶得意なのは隠して医者になればいいじゃないか。数物をドロップアウトして
くるのはそういう連中かも知れない。まあ、医者にも数物は(できるけど)苦手ってのはいるけどね。
できるって言っても、大学受験の問題を短時間で解けて正解率が高いっていう意味でなんだけどね。
だからじつは苦手であまりやりたくない。

3050研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:42:26
高校レベルの数学は大学受験に役立つが、研究レベルの数学はまず絶対に役に立たない。

3051研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:45:32
血とうんこなら大ジョブだが、下呂はちょっとな

3052研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:55:04
病院って血やウンコやおしっこゲロなどなんでもありのところ。
診察間違いもしょっちゅうだし人も日常的に死んでいる。慣れなきゃね。

3053研究する名無しさん:2016/01/11(月) 12:59:37
まあ、それでも普通の病院ならまだましだし、皮膚科や眼科の開業医ならもっと楽。
それに比べ野戦病院は…

3054研究する名無しさん:2016/01/11(月) 13:03:08
野戦病院ってボランティアで国境なき医師団に参加してるの?

3055研究する名無しさん:2016/01/11(月) 13:04:59
「風に立つライオン」みたいな話?

3056研究する名無しさん:2016/01/12(火) 12:58:40
転勤族の妻の憂鬱「田舎暮らしが辛すぎる」と離婚を希望 弁護士ドットコム 1月12日(火)11時35分配信
転勤の多い仕事に就いた場合、本人はもちろん、その家族にとっても負担は大きいものです。夫は勤務先、子どもは学校など居場所があるいっぽうで、「仕事を探すのが難しいし、せっかく友人ができても、すぐに次の土地への転勤が決まるんです」と、ある女性はその大変さについて、ネットの掲示板で吐露しました。
この女性以外にも、転勤族の妻たちの嘆きは掲示板にあふれています。「生活になじめず、将来にも展望が見えない気がして、想像以上に辛いです」、「今後ずっと主人の定年までこういう生活が続くことを考えると暗たんたる思いです」ーー。
こうした悩みから、「主人のためにも、自分のためにも離婚するのがいいと思います」とまで、考えてしまった女性もいます。「東京で生まれ育った私には、田舎暮らしが退屈で辛いんです。転勤族だとわかって結婚しましたが、転勤族の生活をなめていたのだと今になって思います。こんな理由で離婚は無理ですか?」

3057研究する名無しさん:2016/01/12(火) 13:44:45
こういうのはドナドナ主婦とでもいうのかな。

3058研究する名無しさん:2016/01/12(火) 14:08:27
結局、受身の人間はだめってことだよ。東京なら、っていうけど東京でも友達とのんべんだらりと消費して日を送るだけになる。

3059研究する名無しさん:2016/01/12(火) 21:40:59
それが望みならいいじゃん。

3060研究する名無しさん:2016/01/12(火) 21:50:43
こういう人は「東京だから」ってわけじゃないと思うよ。
別に文化的じゃない。東京ならではの文化は必要なくて、
千里だろうが高蔵寺だろうが、それっぽい地区だったら大丈夫。
土着の団地に住みたいという。

3061研究する名無しさん:2016/01/13(水) 07:27:29
「団地の子と遊んじゃダメよ」
大人になってその本当の意味が分かった

3062研究する名無しさん:2016/01/14(木) 11:20:06
大学官舎の子供とは、、、

3063研究する名無しさん:2016/01/14(木) 11:22:23
路地の子と遊んじゃダメよ

3064研究する名無しさん:2016/01/14(木) 16:20:14
>高蔵寺だろうが

そこは名東区だろ

3065研究する名無しさん:2016/01/14(木) 16:27:21
文化庁長官、京都常勤へ…文化財保護部署も移転
www.yomiuri.co.jp/politics/20160114-OYT1T50183.html?from=ytop_top

首都を京都に戻せと主張する政党も出て来たね

3066研究する名無しさん:2016/01/14(木) 16:30:01
だから省庁は日本中に散らせと。

3067研究する名無しさん:2016/01/14(木) 16:47:24
文科省も、京都に移せばいいじゃないの。

3068研究する名無しさん:2016/01/14(木) 18:40:28
大阪、16年連続で全国最悪
mainichi.jp/articles/20160114/k00/00e/040/196000c

人口は東京や神奈川より少ないのではなかったか

3069研究する名無しさん:2016/01/14(木) 18:48:25
>>3065
財務省を参院あたりに移せば、一極集中は緩和されるだろう。

3070研究する名無しさん:2016/01/14(木) 20:23:14
財務省は網走でいいんですよ

3071研究する名無しさん:2016/01/14(木) 20:35:53
>>3064
転勤族の土地より土着

3072研究する名無しさん:2016/01/14(木) 23:19:57
文科省は尖閣諸島でいいんじゃないか?

3073研究する名無しさん:2016/01/14(木) 23:47:24
廃止でいいよ。

3074研究する名無しさん:2016/01/15(金) 11:40:37
>>3063
知らない人は路地という文言をスルーするだろうね

3075研究する名無しさん:2016/01/15(金) 11:41:16
あ、知ってる方が余計スルーするかw

3076研究する名無しさん:2016/01/15(金) 15:34:14
団地とは旧日本住宅公団の団地だろ。あそこは、収入制限があり余りにも
収入の低い世帯は入居できなかったよ。憧れの住まいであったのが団地。

3077研究する名無しさん:2016/01/15(金) 16:12:07
低収入世帯向け住宅は逆の収入制限がある。収入が高い人は入れない(普通、入らないと思うが)。

3078研究する名無しさん:2016/01/15(金) 16:30:32
入って収入が好転しても出ない人もいる

3079研究する名無しさん:2016/01/15(金) 23:40:45
<省庁移転>各閣僚に温度差 役所側の抵抗が表面化 毎日新聞 1月15日(金)22時3分配信
 安倍政権が検討を進める政府機関の地方移転をめぐり、15日の閣議後の記者会見で各閣僚の温度差があらわになった。3月末の正式決定を前に役所側の抵抗が表面化している。
 河野太郎消費者担当相は、徳島県への移転を調整している消費者庁について、この夏に職員を現地に長期派遣する考えを示した。3月に消費者庁長官らを約1週間、試験的に派遣する方針だが、「夏にはもっと長期的にやれると思っている。一つ一つ試しながら結論を出していく」と、改めて積極姿勢を示した。
 一方、高市早苗総務相は和歌山県が移転を求める総務省統計局について、「統計は行政運営の基礎となる重要な情報。移転により精度、迅速性を損なうことがあってはならない」と慎重な考えを示した。
 気象庁、観光庁が移転対象となっている石井啓一国土交通相は、危機管理と国会対応をあげ、「移転すれば機能維持が困難になる」と述べた。
 林幹雄経済産業相も「東京の方が各省庁との連携がとれる」と、大阪府などが求める中小企業庁と特許庁の移転に否定的な見解を示した。
 閣僚の足並みがそろわない中、とりまとめ役となる石破茂地方創生担当相は「政権の本気度が問われる。(移転は)地方創生と高度な行政の確保の両方を満たさなければならない」と一方に肩入れする発言を避けた。
 政府は東京一極集中の解消として政府機関の地方移転を検討しており、文化庁の機能の一部を京都府内に移転する方針を固めているほか、消費者庁の一部機能を徳島県に移転させる方向で調整している。【前田洋平】

3080研究する名無しさん:2016/01/15(金) 23:52:05
いいからとっとと移転しろよ。ドナのつらさを知れ。

3081研究する名無しさん:2016/01/29(金) 18:47:06
東京圏への人口集中続く 11万9357人の転入超過 2016年1月29日17時56分
 2015年1年間の人口移動について、転入が転出より多かった都道府県は、東京、神奈川、福岡、大阪など8都府県だったことが29日、分かった。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は11万9357人の転入超過で、20年連続。東京圏への人口集中が続いている。
 総務省統計局が住民基本台帳に基づく人口移動報告を公表した。都道府県で、転入が転出を上回ったのは、東京が最多で8万1696人。神奈川、埼玉が1万3528人、千葉1万605人、愛知8322人、福岡3603人、大阪2296人、沖縄16人の順だった。転出超過は北海道の8862人が最も多く、兵庫、新潟、青森、静岡と続いた。
 3大都市圏をみると、東京圏の転入超過が前年より9949人増加し、東京圏への集中がさらに進んだ。大阪圏(大阪、兵庫、京都、奈良)は9354人の転出超過、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)も1090人の転出超過だった。
 1718市町村(東京23区は1市とする)をみると、転入超過は407市町村(23・7%)。東京23区が6万8917人と最も多く、大阪市、福岡市、札幌市と続いた。転出超過は1311市町村で、北九州市の3088人が最多。次いで神奈川県横須賀市、長崎市、茨城県日立市、青森市だった。

3082研究する名無しさん:2016/01/29(金) 21:29:54
そこで人返し礼ですよ。

3083研究する名無しさん:2016/01/29(金) 22:40:29
中国なんて地方から都市に引っ越せないんでしょ。

3084研究する名無しさん:2016/01/29(金) 23:03:19
洞窟に住んでる民族とかいるお

3085研究する名無しさん:2016/01/30(土) 01:14:16
中国は、国じゅうが公務員住宅みたいなもんだという認識はもう時代遅れか?

3086研究する名無しさん:2016/01/31(日) 20:01:47
省庁地方移転は「格落ち」なのか?東京勤務にこだわる長官たちのホンネ 現代ビジネス 1月31日(日)7時1分配信
 政府機関の地方移転をめぐり、省庁間で「温度差」が広がっている。
 省庁の移転は、安倍政権が進める「地方創生」の目玉の一つ。政府は7つの中央省庁を地方へ移転させる方針だ。
 だが現状、移転に前向きなのは文科省の文化庁と、内閣府の消費者庁のみ。文化庁は京都へ、消費者庁は徳島へと移転する見込みだが、その他の省庁は移転に反対している。特に経産省の中小企業庁は強硬だ。
 なぜ、これほどの温度差があるのか。反対派の省庁は「東京にないと機能しない」と主張しているが、本当だろうか。
 名前が挙がっている文化庁、消費者庁、中小企業庁は、行政では「外局」と呼ばれる機関だ。外局にはその他に、経産省の資源エネルギー庁、財務省の国税庁、総務省の消防庁、農水省の林野庁、国交省の海上保安庁などがある。
 外局は、府省のもとに「特殊な事務」、「独立性の強い事務」を行うために設置された機関と定義されている。そのため、同じ「庁」という名前がついていても、宮内庁、復興庁、警視庁などは外局とは言わない。
 本来、その仕事の性質上、外局は地方移転になじむ組織である。「独立した事務」であるのだから、東京になくとも問題はないのだ。にもかかわらず、中小企業庁などが移転に反対するのは、外局と本省の「距離感」による。
 距離感が近いかどうかは、外局の長である長官の出身元を見ればわかる。多くの長官が本省から出ていれば「近く」、外部から出ていれば「遠い」ということだ。
「地方は格下」という感覚が蔓延している
 文化庁の場合、'00年以降の長官は7名。そのうち文科省出身は3名で、残り4名は外部からの登用である。消費者庁は'09年の創設以来、長官は4名いるが、そのうち2名が旧建設省と文科省出身。残り2名は外部からである。
 では、中小企業庁はどうか。'00年以降の長官は9名いるが、すべて経産省からの昇格だ。これらの人事を見れば、文化庁と消費者庁は本省から遠く、中小企業庁は本省から近いということがわかるだろう。
 この距離感がそのまま、地方移転に対する姿勢に現れている。
 事務次官までは届かなかったが、長官はその省でナンバー2かナンバー3のポストだ。ほとんどの長官が、「せめて退官する場所だけは事務次官と同じ東京で」という思いを強く持っている。彼らは、移転して所在地が東京以外になると、退官時に格落ちのイメージになると考えているのだ。
 この「移転が格落ち」という意識は、長官だけではなく、職員にも共通している。この感覚は、民間会社において、本社に比べ支店が格下であると感じるのに似ている。
 一方、本省と距離感の遠い外局では、ポストを外部者に渡していることもあって、勤務地にそれほどこだわりはない。だからこそ、移転に対しても積極的なのだ。
 前述した経産省の資源エネルギー庁、財務省の国税庁、総務省の消防庁、農水省の林野庁、国交省の海上保安庁も、本省と距離感の近い外局だ。東京という所在地を強く意識している。これらをすべて政治主導で地方移転させられれば、中央官庁における「地方軽視」の感覚は薄まり、役所効率は高まるだろう。
 『週刊現代』2016年2月6日号より

3087研究する名無しさん:2016/01/31(日) 20:08:26
地方に移転すると給与も減るだろう。
調整手当てみたいなものはあるんだろう?

3088研究する名無しさん:2016/01/31(日) 21:23:06
ドナに異動して2年間はね。
だから今ドナにいるキャリア組は地方にいても異動前の高級を保証され、その期限が来るときに都会に戻る仕組みだ。
ドナ仔牛とは扱いが違うのだよ。

3089研究する名無しさん:2016/02/01(月) 00:17:18
やっぱりみんなドナは嫌なんだよ。
博士様はじめエリートの就くような職場はみんな都会に移すべきだ。
遅刻もみんな大都市に移転させろ。
教員も学生もそれを望んでいる。

3090研究する名無しさん:2016/02/01(月) 00:19:58
人身御供である。

3091研究する名無しさん:2016/02/01(月) 01:11:23
おっす、おら人身御供。

3092研究する名無しさん:2016/02/01(月) 09:05:47
御供45。

3093研究する名無しさん:2016/02/01(月) 20:16:30
流れにワラタ

3094研究する名無しさん:2016/02/03(水) 15:20:27
ドナになるらしい。

ホリエモン、北海道民に 大樹で住民登録 宇宙のまちづくりに協力  北海道新聞 2月3日(水)7時0分配信
理由は「おもしろそうだから」
 【大樹】“ホリエモン”の呼び名で有名な実業家の堀江貴文さん(43)が昨年12月下旬、十勝管内大樹町に住民票を移し、町民になっていたことが分かった。

3095研究する名無しさん:2016/02/03(水) 18:43:43
博士様はエリートではありませんよ?

3096研究する名無しさん:2016/02/03(水) 20:00:50
>>3091久々に本気でフイタ

3097研究する名無しさん:2016/02/03(水) 20:19:48
おいら人身御供浮くゴミと飛来を

3098研究する名無しさん:2016/02/16(火) 00:30:56
あくせく働かない“山奥ニート”増殖中…新しいライフスタイル?自由気ままに暮らしたい
www.sankei.com/west/news/160215/wst1602150007-n1.html

ヒト本来の姿に近づいているだけやん。
都会に集中する方が異常。

3099研究する名無しさん:2016/02/16(火) 00:37:17
経済的な問題があるから簡単じゃないよ

3100研究する名無しさん:2016/02/16(火) 08:22:17
だからドナはあくせくはたらかなくていい状態の人がいくのだよ。

3101研究する名無しさん:2016/02/16(火) 08:26:42
> おいら人身御供浮くゴミと飛来を

前半はいいが後半は無理のしすぎ。回文はむずかしい。

3102研究する名無しさん:2016/02/16(火) 08:33:12
気さくなあの子目を閉じ閉じ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板