したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドナドナ仔牛友の会

1名無しさん:2013/12/01(日) 16:54:58
■ドナドナ講師
私道凶漢の「世話」により、痴呆ドキュソ大に勤務する
ことになった新任大学子牛。本人はスタートのつもりだが
実はゴールだったりする。本人もぼんやりと不安を感じる
らしく、目つきがなにかを訴えかけているのが特徴的。

ある晴れた昼下がり
地方ドキュソ大へ続く道
ディーゼル車がゴトゴト講師を乗せていく。
かわいそうな講師 売られていくよ
どことなく不安気な目で みているよ。
ドナドナドナ ドナ 講師を乗せて
ドナドナドナ ドナ ディーゼル車が揺れる。

青い空 そよぐ風
DQNが とびかう
ディーゼル車が ドキュソ大へ
講師を 乗せていく
もうちょっと業績が あったならば
楽しいMarchあたりに 帰れるものを
DQN学生の身受け
上司もDQN
地元の娘に食われ
このまま戻れない
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:tai5LUxHv90J:d.hatena.ne.jp/rain1/20030809+%E3%83%89%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%8A%E4%BB%94%E7%89%9B&hl=ja&ie=UTF-8

2703研究する名無しさん:2015/11/07(土) 18:45:17
コツコツとアスファルトに刻む足音を踏みしめるたび
俺は俺であり続けたい そう願った by長渕剛

2704研究する名無しさん:2015/11/07(土) 18:45:42
せやな、地方にいるとついつい焦るものだろうが、焦りに勝てるのかどうかが
肝だな。

2705研究する名無しさん:2015/11/07(土) 18:51:25
焦りに勝ち
遊びの誘惑にも勝ち
ドナ娘の誘惑にも勝ち
あと何に勝てば良いのだろう、、、

2706研究する名無しさん:2015/11/07(土) 18:55:48
公募における競争。

2707研究する名無しさん:2015/11/07(土) 19:01:08
都会だけど住んでいるのはじじいばばあばかり。

2708研究する名無しさん:2015/11/07(土) 19:04:07
周りもあんたを見てそう思っているから大丈夫。

2709研究する名無しさん:2015/11/07(土) 21:15:16
若者の多いドナの方がまし

2710研究する名無しさん:2015/11/07(土) 21:56:15
ドナにいる若者は都会に逃げます。仕事を求めてね。

2711研究する名無しさん:2015/11/07(土) 21:57:27
都会では自殺する若者が増えている by井上陽水

2712研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:41:25
>>2710 

そのうち老人介護しか仕事が無くなるよ

2713研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:42:15
沖縄はドナでも若者が多い

2714研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:45:03
だが巨大ゴキブリと巨大蛾がいる。

2715研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:51:41
沖縄に学会で行くときは、巨大ゴキブリを足で踏みつぶしまくるのが、楽しみ

2716研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:52:27
それは嫌だな。

2717研究する名無しさん:2015/11/07(土) 22:55:16
ゴキジェットプロを持っていくことにしよう。

2718研究する名無しさん:2015/11/07(土) 23:05:19
東京圏 介護危機…入院需要も10年後20%増
www.yomiuri.co.jp/matome/archive/20150605-OYT8T50153.html
「東京圏は『勝ち組』に見えるかもしれないが、抱えているリスクは大きい」。4日に都内で行われた日本創成会議の記者会見で、座長の増田寛也・元総務相は開口一番、首都の高齢化に警鐘を鳴らした。

今後10年で都市の住民が高齢化し、医療や介護のニーズが一気に高まる。だが、東京都と埼玉、千葉、神奈川の3県(東京圏)だけでは、そうした需要を受け止めきれない。「極めて危機的な状況になる」と強調した。

しかし、今後、都市部も急速な高齢化は避けられない。特に、医療や介護の必要性が高い75歳以上の高齢者は、今後10年間で、日本全体で533万人増加する。このうち、東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県だけで175万人増と、増加数の3分の1を占める。現在60歳代後半の団塊世代が、一斉に75歳以上になるためだ。

これに伴い、入院や介護の需要が急激に高まる。創成会議の試算では、入院の需要は、2025年には全国平均で14%増えるのに対し、1都3県は20%超の伸びとなる。介護の需要はさらに深刻で、東京都では38%増、3県はいずれも約50%の大幅増が見込まれ、全国平均の32%増を大きく上回る。2040年までの推計でも、東京圏の伸びが全国より高い傾向は続くという。

だが、地価の高い都市部で、新たに病院や介護施設を増やすのは難しい。医療・介護の人手不足も壁になる。同会議分科会メンバーの高橋泰・国際医療福祉大教授は「このままでは、高齢者に多い肺炎や脳卒中などの治療が十分に受けられなくなる可能性がある」と指摘する。

また、介護需要の急増で、現在、主に東京23区の高齢者の受け入れ先になっている周辺3県でも、今後、施設が不足する。「既に都内では、特別養護老人ホームは空きがなく、高齢者住宅は費用が高いため、北関東まで転居せざるを得ない人もいる。今後、高齢者が増えれば、こうした例が多くなるはず」と、都内の介護施設で働くソーシャルワーカーは話す。

2719研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:12:16
>>2699
> 千葉や埼玉でもいいから、首都圏の大学に移りたい。

首都圏とは、一都七県(東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、山梨)のことですよ。
「千葉や埼玉でもいいから」なんて、首都圏の中でも都会組をあげつらって「でもいいから」なんて、どういうおつもりかな??

2720研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:13:44
茨城でもいいから という表現ならばOK

2721研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:15:16
東京 >>>>>> 神奈川 >>>>>>>>> 千葉・埼玉 >>>>>>>>> その他
だからなあ。

2722研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:16:38
すでに 福島、新潟、富山、長野、静岡も首都圏だよ。次は石川も首都圏と呼ばれるようになる。

2723研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:31:59
首都圏とはなんぞや

2724研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:35:40
東京と新幹線や飛行機でつながっている地域。

2725研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:37:13
それだけだと沖縄や北海道も首都圏だぞ

時間制限もいるのではないか?

2726研究する名無しさん:2015/11/08(日) 13:56:28
>>2724
逆に、羽田に直行便がない地域、とか
最寄り空港というと遠くても羽田成田しかない地域、
の方が定義に使えそう。

2727研究する名無しさん:2015/11/08(日) 16:46:32
飛行機もいいのか。ではドバイも首都圏か?

2728研究する名無しさん:2015/11/08(日) 17:00:59
>すでに 福島、新潟、富山、長野、静岡も首都圏だよ。次は石川も首都圏と呼ばれるようになる。

福島→いわき市だけw
新潟→越後湯沢だけw
富山→ありえない。北陸。
静岡→伊豆地方だけ(JR東日本管内+伊豆急行線沿線+御殿場線+伊豆箱根鉄道+東海道本線沼津以東のみ)

2729研究する名無しさん:2015/11/08(日) 17:47:52
>>2728 伊豆地方

おまえ、筑波の下田臨海まで行くのにどんだけかかると思ってんだ

2730研究する名無しさん:2015/11/08(日) 18:17:08
熱海は伊豆地方ではないと?

2731研究する名無しさん:2015/11/08(日) 18:40:52
熱海は神奈川県に編入してやれよ。

2732研究する名無しさん:2015/11/08(日) 22:52:08
政権巨大与党による道州制導入時には、
50ヘルツ区域の静岡県は東海でなく関東に編入するのがスッキリするのでは?
もちろん岐阜県飛騨地方は北信越に、三重県伊賀地方は近畿にもネ。

2733研究する名無しさん:2015/11/08(日) 23:45:21
名古屋苛めですな

2734研究する名無しさん:2015/11/09(月) 09:26:09
伊賀忍者って金で雇われた忍者だからかつての契約者を殺害せよという命でもほいほい従ってたらしい。
普段は農民や行商の姿をしているが、それはあくまで仮の姿。
名古屋気質とは程遠いばかりか信長に攻められている。

2735研究する名無しさん:2015/11/09(月) 09:29:30
>>2730
熱海は伊豆地方だよ。
>>2729
踊り子に乗って伊豆急下田まで行くのと、ひたちに乗っていわきに行く所要時間はあまり変わらない。約2時間半。
熱海まで新幹線使えば2時間になる分下田の方が早いだろ?

2736研究する名無しさん:2015/11/09(月) 11:28:57
徳島県は道州制に移行したときは近畿に編入されたいと言っている。
淡路島は兵庫県で近畿だから阿波(徳島)もという理屈らしい。

2737研究する名無しさん:2015/11/09(月) 13:57:57
忍者なんてかっこいいこと言ってるけど前身は鎌倉末期のゴロツキや山賊に落ちた農民。
もっと言うと「悪党」だからな。
伊賀の場合は一揆ばっかりやってる農民がそのまんま殺しのプロになってしまったみたいだけど。
甲賀の場合は逆で誰でもウエルカムで忍術を全部覚えた者は免許皆伝書を渡してフリーになった忍者が多かったみたいだ。
江戸時代からは伊賀流だけ江戸城の近所に住んで、江戸幕府の敵を探すという諜報活動をしていたみたいだが。
あと辺境の探検な。間宮林蔵が有名。伊賀忍者はペリーの船にまで潜入してた。
明治政府以降、彼らは警視庁警察官になったとさw

2738研究する名無しさん:2015/11/09(月) 14:05:15
出展 山田風太郎

2739研究する名無しさん:2015/11/09(月) 22:33:48
6億人住む土地水没か 温暖化で8.9メートル海面上昇
www.sankei.com/photo/story/news/151109/sty1511090015-n1.html

首都圏終了のお知らせ

2740研究する名無しさん:2015/11/10(火) 07:03:15
東京の下町を歩けば海抜1メートル以下って多いじゃん。あのあたりはもともと埋立地?
でなくても沼沢地で人が住むようなところじゃなかったろ。そりゃ、海面が上昇すりゃ沈むわ。
でも堤防を作ればなんとかなるでしょ。

2741研究する名無しさん:2015/11/10(火) 09:10:35
>堤防を作ればなんとかなるでしょ

驕れる者久しからず。
スーパー台風も増えるし、なんとかならんだろ。
釜石港湾口防波堤とか、結局津波には勝てなかったし。

2742研究する名無しさん:2015/11/10(火) 10:33:45
昔の埼玉は海があったぐらいだから東京都内のゼロメートル地帯はアウトだろうな。

>>2740
江戸時代は割と寒冷期で海水がどんどん後退していた。
沼を埋めたのはむしろ埼玉で見沼が消滅した。
なんと埼玉でもゼロメートル地帯ってあるんです。それも海岸線からゆうに30kmは離れてる場所でね。
将軍様の新田開発で全部消えたよね。

2743研究する名無しさん:2015/11/10(火) 11:57:32
ベニスのように杭を打ってその上に高層ビルを建てればいいんです。
交通手段は船。都内を隅田川沿いみたいにすればいいのですよ。

2744研究する名無しさん:2015/11/10(火) 12:06:59
今では上流方面では枯れ河じゃねーかというぐらいの新河岸川が川越のいもと狭山茶を浅草まで運んでいたんだから、
当時の江戸周辺ってどういう土壌だったのか、どういう河川水位だったのかよく考えないとね。

2745研究する名無しさん:2015/11/10(火) 12:58:53
東京は、風がきついだろ。それに、関東ローム層があるから土を巻き上げる風が
どうにも好きになれない。
洗濯してベランダで乾かすにもかなり注意しないといけないというのは嫌だね。

2746研究する名無しさん:2015/11/10(火) 13:15:40
関東ローム層=関東台地って山の手だけどねw

2747研究する名無しさん:2015/11/10(火) 14:16:13
海面の上昇や下降って数万年の単位で起こるのじゃないの? その間に別のところに移動したらいいでしょ。

2748研究する名無しさん:2015/11/10(火) 14:42:03
>>2745
どこがお好み?

2749研究する名無しさん:2015/11/10(火) 20:28:39
>>2747

文明が発達する前はそうだったけどね

2750研究する名無しさん:2015/11/17(火) 12:19:37
岩手、65歳以上まで働ける企業割合が全国一
www.sankei.com/region/news/151104/rgn1511040035-n1.html

2751研究する名無しさん:2015/11/18(水) 10:41:14
JR高崎線、列車がイノシシと衝突 一部運転見合わせ 2015年11月18日09時07分
 【JR東日本発表】18日午前8時17分ごろ、高崎線の倉賀野―新町間で列車がイノシシと衝突した。この影響で、籠原―高崎間の上下線で運転を見合わせている。

2752研究する名無しさん:2015/11/18(水) 11:17:49
倉賀野なんて巨大なヤードがあるとこだろ?
そんなとこにまでイノシシ出るんだ。
異常気象がどんどん動物をおかしくさせてるな。

2753研究する名無しさん:2015/11/18(水) 13:21:05
これは生で見ていて面白かった。

タモリ かつて小樽市民に衝撃を与えた一言「な〜んにもないところ」2015年11月15日 14時43分 トピックニュース
14日放送の「ブラタモリ」(NHK総合)で、タモリがかつて北海道小樽市で作った「伝説」が明かされる場面があった。
今回、小樽市を訪れたタモリと桑子真帆アナウンサーは番組冒頭で、お互い同市を訪れたのは初めてだと語り合っていた。そんなふたりに、ガイド役を務める小樽市総合博物館館長の石川直章氏が合流した。
石川氏によると、今から約30年前、昭和50年代の小樽は観光地ではなく、まださびれた町だったという。いまでは自慢の運河も、当時はゴミであふれており、転覆した船が放置されていたほか、メタンガスまで吹き出す有り様で、新聞に「町の恥部」と書かれたこともあったそうだ。
そんな当時の小樽を訪問したとある有名人が、「小樽には何もない」と言い放ったことがあるという。その発言は当時、小樽市民に衝撃を与え、現在でも「伝説」となっているとのこと。

タモリは、その発言の主がわからないようだ。桑子アナが「タモリさんじゃないですか?」と尋ねても、「え、俺来たことないもん」と発言を否定し、初めて訪れたことを再度強調していた。
ところがここで、石川氏が証拠とばかりにタモリがハッキリと写った当時の地元紙を見せたのだ。タモリは紙面に載った自身の姿に「えっ…」と絶句し、「俺来たことあるのか!?」と声をあげ、驚きの様子だ。
31年前、タモリは、小樽で開催された博覧会のステージで出演したようで、記事には「博覧会のくせに、な〜んにもないところ」と発言したと記してあった。しかしタモリ本人は「全然覚えてない、それぐらい印象にないんだ、この街は!」と話していた。
タモリは「運命のめぐりあわせですね」「バツが悪いよ、記憶から消えてるんだもんな」と苦笑いで語っていた。

2754研究する名無しさん:2015/11/19(木) 22:54:48
ドナドナの悲哀ですな。

<夏目漱石>「俳友も皆無」熊本時代の書簡
 夏目漱石(1867〜1916年)が松山で尋常中学の教師を務めていた頃の俳友、村上霽月(せいげつ)に熊本から送った手紙が大阪市内で見つかった。旧制五高(現・熊本大)教師として熊本に赴任して約10カ月後の1897(明治30)年2月に書かれ、松山と違って「俳句を楽しむ友人もほとんどおらず嘆いている」と率直な心情を吐露している。全集未収録の2句を含む俳句も添えられている。(毎日新聞)

2755研究する名無しさん:2015/11/19(木) 23:57:55
松山ドナ時代にもそうとう不満があったから『坊ちゃん』を書いたんだろ?

2756研究する名無しさん:2015/11/20(金) 02:01:42
鏡子とかいう悪妻のおかげで、一流小説家になれましたよ?

2757研究する名無しさん:2015/11/20(金) 02:17:51
「漱石の思い出」を割り引いて読んでも、漱石の統合失調や暴力破壊活動もなかなかのもの

2758研究する名無しさん:2015/11/20(金) 05:28:13
熊本と松山、どちらもドナ地だな。まして明治時代だからおいそれと東京に
戻ることもできない。

九州や四国にいる諸君は、努力して這い上がって東京の大学に移ることだ。

2759研究する名無しさん:2015/11/20(金) 06:14:03
北国ドナは?

2760研究する名無しさん:2015/11/20(金) 07:27:17
博士号をくれるのに辞退したはず、漱石は
しかも赤ポスも辞した

2761研究する名無しさん:2015/11/20(金) 07:50:19
そーせき生意気なんだよw

2762研究する名無しさん:2015/11/20(金) 08:45:39
生意気できるだけの実績があったのかな? 白鵬がいまそんな感じ。要注意だと協会幹部は思っている。

2763研究する名無しさん:2015/11/20(金) 09:51:00
>生意気できるだけの実績があったのかな? 白鵬がいまそんな感じ。

朝青龍と同じ展開。

2764研究する名無しさん:2015/11/20(金) 11:30:39
それはけっこうおもしろそうだね。相撲で稼いでもたかが知れてる。ファンが日本に限られてる相撲では
アメリカの野球や欧州のサッカーとは違う。当然引退後を睨んでいる。協会の世話になるかどうか。
プロのアスリートは若いうちにどこまで稼げるか、そして引退後をどうするかで悩む。
プロスポーツのシステムがひとつの集金マシーンだから、アスリート側からそれをどう利用するかということだね。

2765研究する名無しさん:2015/11/20(金) 15:04:37
朝青龍や白鵬は実績は抜群じゃないか。
もっとも親方として成功するかどうかは、実績だけではないけどね。
名選手が必ず名監督になるとは限らないし。

2766研究する名無しさん:2015/11/20(金) 19:45:55
>>2763->>2761
ドナ仔牛とか恒例ポスドクと比較するのも憚られる存在と思わんのか?

2767研究する名無しさん:2015/11/20(金) 20:17:21
北の湖理事長急逝。今朝救急搬送されたとは聞いてたが。

2768研究する名無しさん:2015/11/20(金) 20:18:06
なんですと〜!?

2769研究する名無しさん:2015/11/20(金) 20:25:11
琴風みたいに引退後減量すれば良かったのに

2770研究する名無しさん:2015/11/21(土) 01:02:14
食う量を減らすってのは結構難しいんだよ。
俺も元体育会で現役時代は常時、牛丼特盛りと並一杯ずつ
ガッツリいくときは特盛り二杯とか食ってたんだが、
引退してから徐々に減らして一食に並一杯で済ませるまでに二年かかってる。
力士クラスになると、運動もある程度(常人の全力運動クラス)しながら
(運動量も減らしつつ)食事量を徐々に減らさないと一気に肥満になるから
むちゃくちゃ大変だと思う。
琴風なんかは相当に上手くいった例だろ。

2771研究する名無しさん:2015/11/21(土) 01:34:19
周りでは貴ノ花や若乃花、魁傑、千代の富士が人気だったが、
俺様は北の湖が好きだった。あのふてぶてしさに惹かれた。合掌。

2772研究する名無しさん:2015/11/21(土) 01:51:57
北の湖:直腸癌 2015年死去
若乃花:脳出血 リハビリ中?
麒麟児:年寄・北陣
大錦:年寄・山科
金城:心筋梗塞 2002年死去
天ノ山:肝不全 1997年死去
大ノ海:プロレス→ビル管理および清掃会社経営

2773研究する名無しさん:2015/11/21(土) 02:13:12
お相撲さんで長生きってのは聞かないべよ

2774研究する名無しさん:2015/11/21(土) 02:16:51
かつての相撲診療所所長の医師の名言
「力士が短命なのではない。年寄(=親方)が短命なのだ。」

2775研究する名無しさん:2015/11/21(土) 02:38:28
千代の富士は膵臓ガンだそうだな

2776研究する名無しさん:2015/11/21(土) 02:39:47
どう?
wb2.biz/g4m

2777役力士以上:2015/11/21(土) 03:47:19
大関 天竜三郎 1903年〜1989年 85歳 116kg
関脇 綾櫻由太郎 1898年〜1982年 84歳 113kg
横綱 梅ヶ谷藤太郎 (初代) 1845年〜1928年 83歳 120kg
横綱 若乃花幹士 (初代) 1928年〜2010年 82歳 107kg
関脇 安念山治 1934年〜 81歳 111kg
横綱 鏡里喜代治 1923年〜2004年 80歳 165kg
大関 能代潟錦作 1895年〜1973年 78歳 124kg
関脇 北の洋昇 1923年〜2002年 78歳 120kg
大関 豊山勝男 1937年〜 78歳 137kg
関脇 明武谷力伸 1937年〜 78歳 113kg
横綱 栃ノ海晃嘉 1938年〜 77歳 110kg
横綱 佐田の山晋松 1938年〜 77歳 129kg

まだ調査中だが、途中経過。
平幕以下だと100歳近くまで生きた・生きている人も

2778研究する名無しさん:2015/11/21(土) 06:52:49
>>2772は花のニッパチ

2779研究する名無しさん:2015/11/21(土) 07:19:36
琉王も今年死んどった

2780研究する名無しさん:2015/11/21(土) 07:20:15
100歳はすごいな。やっぱり尊敬する。
相撲とは関係ないがフリージャーナリストのむのたけじが100歳。
しかも最近のインタビューの内容がしっかりしている。
がんこじじいには違いないがぼけているとはおもえない。

2781研究する名無しさん:2015/11/21(土) 07:23:51
関脇 鶴ヶ嶺昭男 1929年〜2006年 77歳 114kg ←「007は二度死ぬ」に出演、逆鉾や寺尾の父

2782研究する名無しさん:2015/11/21(土) 07:31:43
小結 豊國範 1937年〜 78歳 131kg

2783研究する名無しさん:2015/11/21(土) 10:39:53
双葉黒はいきているのか?

2784研究する名無しさん:2015/11/21(土) 11:33:30
今の横綱最高齢は佐田の山らしい。

2785研究する名無しさん:2015/11/21(土) 16:19:13
>>2783 立浪部屋のアドバイザーらしいぞ

2786研究する名無しさん:2015/11/21(土) 20:35:16
双羽黒というより北尾がしっくりくる

2787研究する名無しさん:2015/11/21(土) 20:35:47
相撲のスレになりました。

2788研究する名無しさん:2015/11/21(土) 20:37:36
>>2784 栃ノ海と1ヶ月違いか

2789研究する名無しさん:2015/11/21(土) 20:38:16
         ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
      ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
     (  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7
      `''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
        !       '、:::::::::::::::::::i
        '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ
         \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                     ``"      \>

2790研究する名無しさん:2015/11/21(土) 20:57:48
蔵間が若死にしたのはショックだった。
あと最近では北天佑かな。

2791研究する名無しさん:2015/11/21(土) 21:45:00
上位力士は、体重が重いし、後援会対応とかで暴飲暴食する機会も多いから早死にするんだよね。
一方、下位力士は100kgを切るようなのも珍しく無いので(特にいまの老年世代の元力士は)、長寿なんだよね。

2792研究する名無しさん:2015/11/21(土) 21:54:19
相撲に限らず、スポーツ選手には妙に早死にする人がときどきいるじゃん。
やっぱり激しい運動は体に悪いんだよ。

2793研究する名無しさん:2015/11/21(土) 21:56:06
それはドーピングだろ…

2794研究する名無しさん:2015/11/21(土) 22:56:10
>>2792 

スポーツの強度ではなく、期間がより重要なんだよ。
但し、競技を続けるモティベーションを保つ上でも、
ぬるくスポーツをやる方が良いとは限らない。
マスターズ陸上や水泳のように競技スポーツを
継続するのもQOLを高める上で、よろし。
寝たきりで長生きしても周りが迷惑するだけだからな。

2795研究する名無しさん:2015/11/21(土) 22:58:42
>モティベーション

「モチベーション」か「モティベイション」かどっちかにした方がいい。老婆心ながら。

2796研究する名無しさん:2015/11/21(土) 22:59:13
餅米ション

2797研究する名無しさん:2015/11/21(土) 23:29:14
餅を使ったマスターベーション?

2798研究する名無しさん:2015/11/21(土) 23:41:18
普通に食べたほうがマシ。

2799研究する名無しさん:2015/11/21(土) 23:54:14
誰が本当にやると言った?

2800研究する名無しさん:2015/11/21(土) 23:56:16
お前ならやりかねない。

2801研究する名無しさん:2015/11/21(土) 23:57:42
と童貞のオナニーおじさんに言われてもね。

2802研究する名無しさん:2015/11/22(日) 00:00:19
ナニオー!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板