[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ドナドナ仔牛友の会
1863
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:59:12
>江戸後期に浅間山が大噴火
あんなの大噴火のうちに入りまへんがな・・・
1864
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 13:59:54
>>1862
実は地学の学力が4歳、それが大学教員
1865
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:00:03
>>1863
何で大阪弁?
1866
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:01:21
何で僧帽弁
何で三尖弁
何で大動脈弁
何で肺動脈弁
1867
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:02:11
名古屋暑くなった?異例の「人海戦術」で気温測定へ
www.asahi.com/articles/ASH5V4G46H5VOIPE01G.html?iref=comtop_6_01
1868
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:06:52
>>1863
火山灰が江戸まで到達したんだろ?
あれが日本最大の火山災害なんだろ。
あれ以上の噴火はないんだよ。
それでも実質的被害は埼玉北部までらしいけどね。
1869
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 14:12:51
>>1868
歴史家はそれでもいいけどねぇ
地質学的見れば、そんなの序の口ですわ
>>日本最大の火山災害
それ記録が残っている範囲という、限定つきだし
鬼界カルデラって知ってるか?
1870
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 16:36:48
なぜこの記事中には、問題の主因たる筑波のつの字も出てこないのだ?
茨大を悩ませる“南北問題” 生き残り競争、国立大学も例外にあらず SankeiBiz 6月21日(日)9時37分配信
大学の生き残り競争は国立大学も例外ではない。なかでも地方に立地する国立大学は独自色を出すのに懸命だ。茨城県の中央部に位置する県庁所在地・水戸市。水戸徳川家ゆかりの名園「偕楽園」や弘道館などで知られる城下町だ。戦後の1949年、この地に旧制水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を包括して新制大学の茨城大学が発足した。いまでは水戸市のほか、日立市や阿見町にもキャンパスを構えて、約6000人が在籍している。
茨大の米倉達広副学長は「昨年9月に学長が交代して、これまでの10倍くらいのスピードで改革が始まりました」と話す。目指しているのは「地域に開かれた大学」だ。茨大には明治時代から師範学校や専門学校として地元と交流を深めてきた伝統がある。大学の研究成果を地域に還元していくのが役目という。
まず広報室を新設して専従の職員を3人、新規採用した。既存のやり方にこだわらない自由な情報発信をしていくためだ。地方創生推進室も作った。地方の活性化を経済の起爆剤に掲げた国の方針を受けて産学連携案件を進めていく。
「茨城学」も始まった。約1700人いる1年生の必修として茨城県の歴史や自然、文化、産業などを多角的に学ぶ全15回の授業で、前半は各学部の教員やそれぞれの専門分野に関係する講義を、後半は県や市町村の担当者が各地域の課題について話をする。同大の学生のうち半数は県外の出身で、関東近県が最も多いが北海道から沖縄までほぼ全国から集まっている。「茨城を学ぶことは地域や世界の課題を知ることにつながる。考える力を養い、地域をリードする人材に育てる」のがねらいだ。
課題は「南北問題」だ。茨城県南部と北部の格差問題である。県南部のつくば市や守谷市はもともと地理的に近い千葉県や東京都に通勤や通学をする人が多かったが、2005年につくばエクスプレスが開業してからは人口が流入。沿線に大規模なニュータウンが出現し、圏央道の整備も進み、大型店も進出している。守谷市の人口は2004年から9年までの5年間で16・4%増と全国で3番目の増加率を記録した。
一方、水戸を中心とした北部では人口減少や大型店の撤退などが続き、山間部の過疎地域も増加傾向にある。エリア内には日立市や、ひたちなか市(旧勝田市)があり、日立製作所の関連工場が多い。戦前や高度経済成長期には人口が流入し活況を呈していたが、日立は本社機能を東京に移転してしまい、地方税である法人税が地元に落ちない。「地域の中小企業からは疲弊した声しか聞こえてこない」と言う。
茨大はこの南北問題のあおりを食らっている。入試合格者が南、つまり併願先の首都圏の大学に流れてしまうのだ。「優秀な学生を確保するには南北問題の解消が必要。地域の高校や若い人に振り向いてもらえるような目玉事業を発信していかないと」と米倉副学長。
その一環で今年3月末「いばらき地域づくり大学・高専コンソーシアム」を作った。茨城大、茨城キリスト教大(日立市)、茨城工業高等専門学校(ひたちなか市)、常磐大(水戸市)の4校が協議会をつくり、インターンシップや校外授業などの共同事業を行う。いずれは入試も共同で、という声もある。少子化で学生の数が先細りになるなか、独自で戦うより連携を強化した方がいい。米倉副学長は最後に「キーワードは協業ですよ」と締めくくった。
1871
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 16:50:23
>茨大
何て読むの?
1872
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 17:11:31
チバラギだい
1873
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 17:48:53
>>1870
茨城は一応関東なのだから、常磐線沿いの福島や宮城から高校生を呼べばよいだろう。
・・・あ、原発でいわきよりも北から高校生は呼び込めないか・・・
1874
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:06:54
どうせ地元を離れるならば、キラキラ光る都心3区の私大を目指しますよ?
1875
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:07:09
というかいわき←→日立なんて充分通学圏ですが、何か?
いわき市民は公立高校落ちると茨城キリスト教大(日立市大甕)付属まで通学を強いられますが、何か?
そもそも茨城大工学部は日立市で筑波大の影響なんてありませんが、何か?(直線距離100km以上)
1876
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 19:25:14
そんなに真性ドナドナですと力説しなくても、、、
1877
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 20:26:28
筑波大学の最寄り駅を筑波鉄道にしておけば良かったのに
文部省は鉄道にうらみでもあるのか?
1878
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 20:27:31
筑波鉄道って筑波大ができるずっとまえに無くなってたんじゃあ
1879
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:17:26
そんなことはない。と思う。
1880
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:30:23
1879だが、気になったので調べてきた。廃止されたのは1987年だから筑波大学開学よりだいぶ後だな。
1881
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 21:35:09
屁〜、屁〜、屁〜、
1882
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:01:22
廃線はそんなもんだろ。俺様も乗ったことあるのだから。
1883
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:02:48
俺様は鹿島鉄道には乗ったことがあるが、筑波鉄道はないな。
南部縦貫鉄道にもわざわざ乗りに行った。
1884
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:08:14
弘南鉄道とか秋田内陸縦貫鉄道とか早めに乗っておけよ
1885
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:09:03
弘南鉄道なくなるの?
1886
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:12:23
経営は苦しいらしい
filmscan-print-s.com/0105_P51_OOWANI-TOP..html
1887
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 22:24:32
俺様の好きな東急6000系が心配だな。
1888
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:34:17
高千穂鉄道に乗りたかった
1889
:
研究する名無しさん
:2015/06/21(日) 23:39:10
俺様は下河原線に乗っておきたかった。割と近くに住んでいたのに。
1890
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 10:12:51
鎌倉は繰り返し津波を浴びて、考古学的遺物が残りにくいのでないか
1891
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 12:02:15
庄内交通湯野浜線に乗りたかったなぁ
1892
:
研究する名無しさん
:2015/06/22(月) 12:35:33
いいね。あと尾小屋鉄道にも。
1893
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 17:33:52
宮地岳線に乗りたかった
1894
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 18:17:04
大分でホバークラフトに乗りたかった。
1895
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 20:50:31
すべってころんでおおいたけん
1896
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:11:12
クソして,ケツでもふこおかけん
1897
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:21:03
さがをさがそう
1898
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 22:44:49
福岡県民は不幸か?
1899
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:10:00
警察の広報で
手榴弾がおちているのを見たら通報!
で各種グレネードの写真というのはどうかと
1900
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:40:32
姓より名が先県
1901
:
研究する名無しさん
:2015/06/23(火) 23:56:25
熊も解けん?
1902
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 09:24:11
若い鶏山口県。
1903
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 20:40:38
アホも理研
1904
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 21:03:56
若山研
1905
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 21:20:53
あぁぁぁ・・・、言ってはいけないことを・・・。
1906
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 22:14:06
若山,山中・・・薄毛
和田スーフリの小保ちゃん・・・巨乳
1907
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 22:50:41
30過ぎの巨乳なんて目も当てられん。
1908
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 23:20:30
だから御年30にしてボロが出たのですよ?
1909
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 23:40:29
名古屋まで30分。前橋や水戸より東京に近くなる。
1910
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 23:40:42
ドナ地にいること自体が、大いなるストレスだ。
底辺大でもいいから東京に戻りたい。都電の夢を見るよ。
ドナ地から出ていく勤務校の教員が余りにも少ないのが少し気になる。
そこそこ業績はある人はいるんだが、出ようとしないんだ。
1911
:
研究する名無しさん
:2015/06/24(水) 23:40:59
名古屋まで40分。前橋や水戸より東京に近くなる。
1912
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 00:00:08
別の人種なのですよ。彼らは地元が最高なのであり、東京は地獄(と思いたい)。
地元民化するための努力を選んだ人たち。
1913
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 00:07:02
まあ、関西人は東京をドナと思ってるんだけどさ
1914
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 00:18:30
東京の大学を出て、名古屋で働き、最終的に関西に上陸した者からすると、
関西が最高だね
1915
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 01:11:13
最近、同僚が続々とドナ地なのにマンションを購入している。理解できない。
地元民化しようと努力していたということなら理解できなくもない。
1916
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 02:45:37
都心3区以外は魑魅魍魎の跋扈するドナの異世界。足を踏み入れてはなりませぬ。
1917
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 02:48:41
朝のラッシュを見ていると東京の密度の濃さを実感する。東京とくらべたら地方にはラッシュはない。
1918
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 03:54:00
置換さんですか?
1919
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 04:25:10
置換すれすれが楽しめませんよ?
1920
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 04:55:42
↑ おまわりさん、こいつです
1921
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 08:26:43
地方は電車が二時間に一本の世界だが、電車ではなく車社会なので、通勤時間はドライブの
に専念するこにとなり、車が好きでないときついです。読書できまでん。
1922
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 08:39:48
職住接近の魅力こそ、ドナならではですよ?
1923
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:06:34
地方の職住接近のウソ
1924
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:09:15
>>1921
音楽鑑賞に一票。
1925
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:15:33
英語の勉強に二票
1926
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:19:05
>職住接近の魅力こそ、ドナならではですよ?
地方国立大学にはメイン市街からおそろしく離れたものすごい不便な場所に大学キャンパスがあったりする
そこへの路が細くて混み逝ってて渋滞したりるする
住むのは生活に便利な場所がいいよ
1927
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:20:20
>>1925
運転しながら辞書を引けと?
1928
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:25:21
CNNラジオなどですね。
1929
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 09:25:34
NHK教育放送の、各種外国語を聞くのがおもしろいですよ?
1930
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 10:42:41
>>1926
金沢大乙
一方、新幹線駅まで徒歩圏内の国立大もあるけどな。
1931
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 10:51:55
新幹線駅の中には
荒野の中にだだっぴろい駐車場があるだけの駅や
僻地にぽつんとある駅もある。どこかわかるよね。
1932
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 11:15:12
駒場まで1〜2時間かけて通勤してたが貴重な読書時間だった
という方は多い。始発駅なら座れるからね。
つらいのは朝いちの授業があるとき。学生も教員もね。
1933
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 15:12:59
一日に2時間×2=4時間、誰にも邪魔されずに毎日読書ができる時間とすれば相当の時間になる。
1934
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 16:42:40
御意
1935
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 17:25:16
>>1931
新幹線駅まで徒歩圏内の国立大、はそんなところじゃないよ。
ヒントは戦災に一切遭っていない。
1936
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 17:33:39
>>1931
岐阜羽島ですね分かります
1937
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 17:51:53
琉球大ってドナ地としてどうなんだろうね。
あらゆる国内学会に出るのが遠いし
本などを買っても送料高そうとあまりメリットを感じないのだが。
若手で行って、数年後に本土帰還wが叶いそうなのは
研究に支障のなさそうな
理論系と熱帯医学・農学系くらいかなあ・・・
1938
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 18:38:20
安中榛名を知らないのか?
> 駅から新幹線に乗る人は2009年度の1日平均で261人。全国の新幹線駅でワースト2だ。
ttp://www.asahi.com/travel/rail/shinkansen/column/TKY201012030182.html
1939
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 18:57:56
>ヒントは戦災に一切遭っていない。
京都ですね分かります。
1940
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 19:09:40
>>1935
岐阜大は割かしまともな遅刻だったな
1941
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 19:13:15
>>1939
分かって無いだろ
1942
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 19:15:38
>>1940
岐阜大から岐阜羽島までは、徒歩圏内ではないぞ
1943
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 19:17:38
>>1938
で、そこに大学が阿武教子?
1944
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 22:22:08
岐阜羽島駅前に岐阜大キャンパスを設置したら
偏差値が10は上がったはずだ
1945
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 22:27:49
キャンパスだけうつしても人気出ないよ
企業が工場を持ってくる、というのはありかもしれないけど
1946
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 23:28:20
岐阜羽島駅の近くには三洋電機の施設があったはずだが。
1947
:
研究する名無しさん
:2015/06/25(木) 23:47:56
大野夫妻像もあったはず
1948
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:07:48
我田引鉄の屑政治家ですね。
1949
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:25:55
ドナ地に赴任して数年経過した。専門が近くて態度がでかい奴がいる。
そいつは、職位はぺえぺえ、ロンダ君のくせにさも宮廷出身者のような
顔をしているのが好きになれない。
1950
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 00:32:32
〇〇国際大学 → マーチ → 遅刻語学教員
ならいるな。〇〇国際大という学歴は封殺してるが。
1951
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 09:09:11
ばらしちゃえよ。
1952
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 12:48:30
東京国際→立教だろ
1953
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 19:07:37
確かに語学専門でいそう
任期付きかな?
1954
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 19:53:35
会議場のような名前だな…東京国際
1955
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 20:13:05
マーチとかKKDRとか、本当にF欄ロンダ多いな。
1956
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 20:22:47
宮崎国際とかね。あんのかな、いま
1957
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 23:06:07
>>1954
むしろマラソンだろ
福岡国際とか青梅国際とか
1958
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 23:10:05
おめこ臭い?
1959
:
研究する名無しさん
:2015/06/26(金) 23:45:19
オマーン国際
1960
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 13:38:29
研究する名無しさん :2015/07/04(土) 12:08:43
参議院選挙区合区の次は当然遅刻統合ですよね。
自民、合区容認へ=「野党4党案」軸に調整
参院自民党執行部は4日、「1票の格差」を是正する参院選挙制度改革で、隣接する選挙区を統合する「合区」を容認する方針を固めた。民主、公明両党が共同で合区案を打ち出す中、定数是正策を唱えるだけでは他党の協力は得られないと判断した。(時事通信)
1961
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 13:39:36
5031 :研究する名無しさん :2015/07/04(土) 13:34:31
ドナ遅刻も同様に統合でok
◇民主・公明の合意案
(1)合区の対象選挙区
選挙区 定数
秋田・山形 4→2
富山・岐阜 4→4
石川・福井 4→2
山梨・長野 6→4
奈良・和歌山 4→4
鳥取・島根 4→2
徳島・高知 4→2
香川・愛媛 4→4
佐賀・長崎 4→2
大分・宮崎 4→4
1962
:
研究する名無しさん
:2015/07/04(土) 13:47:17
これでいけばクンロク未満約30校のうち20が統合。無傷は約10。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板