>308 岡 良和「句動詞 take in の比喩的用法について」(Metaphorical Usages of the Phrasal Verb Take in)
人間と環境とかこの大学は紀要論文で出してるけど、これって研究か? 洗いざらいチェックする必要があるね
take in用法ってこれ大学受験か?
>309 take inって物を取り入れるとか契約するって意味あるけれど、騙すって意味もあるよね。でもんなの辞書引けば一発だよね。 これを研究ですって...ここは中堅私立の英文科未満ではないのか。
20年少し前に流行ってた、こういう流れの「研究」では?
「Women, Fire, and Dangerous Things: What Categories Reveal About the Mind」 is
a non-fiction book by the cognitive linguist George Lakoff.
(パウエル 13条)の最初のスローガン 1) It ain't as bad as you think. It will look better in the morning. ( #先生が ヘボ訳 ) の説明で、パウエルが 好きな映画を、いつも講演等で例として出すと言ってるのに、 【 でも私は、この映画をそこまで観たことがない。 】 ← じわじわ来るな〜 w