したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「ことば」のスレ

487研究する名無しさん:2016/08/09(火) 22:16:10
は?

488研究する名無しさん:2016/08/18(木) 18:39:05
日本語ボキャブラリーテスト
自分の語彙力ってどのくらいだろうって思ったことありませんか?毎日日本語を使っていたり、日本語が母語であっても、このテストを難しいと感じるかもしれませんよ!

独自の学術調査とオンラインの情報を調べることでこのクイズをデザインし、あなたにとっておきのテストをご用意しました!

ttp://www.arealme.com/japanese-vocabulary-size-test/ja/

489研究する名無しさん:2016/08/19(金) 05:36:44

ライマンの法則 (Lyman's Law)

複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合、連濁は起こらない。

     はる + かぜ → はるかぜ *はるがぜ
     おお + とかげ → おおとかげ *おおどかげ

ただし、まれな例外として「なわばしご」などがある。

490研究する名無しさん:2016/08/19(金) 06:50:58
タッパがある(形) 背が高い。 --- What is タッパ ?

491研究する名無しさん:2016/08/19(金) 09:58:18
>>488
36390っていう得点になったが、どういう採点なんだ?
上位0.01%らしいけど、絶対評価で教えて欲しいよ。

492研究する名無しさん:2016/08/21(日) 06:22:19

>>> 【衝撃】 たった4週間の間に毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ! 皆さん、普段の生活の中で意識して”水”を飲 ... ....... <<<


日本語(文法)の質問ですが、

> 「たった4週間の間に毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」

「4週間の間に」 の 「に」 は変ですか?

できれば、どう直したら良いかも教えて下さい。

493研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:05:31

もっと明白な例を発見せり! :

>>> 【緊急】一週間ダイエット!増えた体重を簡単に落とす方法  ... yasekore-diet.jp/1week-diet ‎そんな食べ過ぎで増えてしまった体重を落とすには「一週間ダイエット」が効果的!一週間の間にあることをすれば、簡単に体重を落とすことができるんですよ。 ということで 今回は、一週間ダイエットで増えた体重を落とす方法をご紹介します。 スポンサーリンク. <<<


> 一週間の間にあることをすれば、簡単に体重を落とすことができるんですよ。

「一週間の間に」の「に」は、明らかな誤用!

494研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:15:32
>>492-493
分裂君、独り言楽しい?黒掲示板に帰って自分の掲示板でやれや

495研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:34:15

3千円の買い物をして、レジの女子に1万円を渡す・・・

> 誤: 「1万円からお預かりします」
> 正: 「1万円お預かりいたします」

うんにゃ! レジの女子が預かったのは7千円だから、「1万円から(そのうち7千円を)お預かりします」

「1万円からお預かりします」 が美しい程に論理的で正しいな!

哲学的、数学的、言語学的な美しさ、正確さを感じる。

496研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:41:26
なるほど

497研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:49:19
>>495

言葉が間違っていようがマニュアルでそう決まっているから言ってるだけ。
あまり市井の人を困らせるなよ。

498研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:54:34
はあ?

499研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:55:53

> 以前、「スネークマンショー」というラジオ番組で、伊武雅刀さんが同じネタのギャグをやっていました。

スーパーの女性店員「5,000円からお預かりします。」

伊武雅刀「何だよ、その言い方は。5,000円をお預かりします、または、5,000円から頂戴します、だろ! ちゃんと日本語使えよ!」

……と、延々と店員にカラみ、次第にエスカレートして絶叫して怒り狂うというものでした(とても面白かったです)。

500研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:56:05
大学の先生は「常識」がないからしょうがない。
スルー推奨。

501研究する名無しさん:2016/08/21(日) 10:58:26
正確だって書いてるんだから。皮肉かどうかはともかくとして、店員を困らせる要素は皆無だろ。

502研究する名無しさん:2016/08/21(日) 11:07:12
ちなみに私の場合
「真逆」(まぎゃく)は、まあ許せるが、
「あり得ない」は、死ぬまで許せないだろう。

> 現実に起きていること および目の前で起きていることを、「あり得ない」とは言わない。実際に起きているではないか! w

503研究する名無しさん:2016/08/21(日) 11:12:23
そうそう。「ありえない」なんて言葉を使うことなんてありえないよな。俺もそう思うよ。

504研究する名無しさん:2016/08/21(日) 11:21:04
> 産経ニュース‎ - 2016年3月12日
> ... とする誤った非行記録に基づき、進路指導を受け、志望校の専願受験の推薦も得られなかった。1年時の触法行為に基づき、推薦を出さなかった府中緑ケ丘中の判断に対し、教育関係者からは「あり得ないことだ」と疑問の声も上がっている。

↑ 実際に起きているではないか! w

505研究する名無しさん:2016/08/21(日) 12:26:53
実際に起きてることなのに「ありえない」って言うなんて、もうありえな〜い。

506研究する名無しさん:2016/08/21(日) 14:37:12
> 「たった4週間の間に毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」 < 言語感覚の鈍い人は 何も考えずに 「・・・週間の間」の後に、「に」を付け足すのだろう。(そうすると意味が変わるのに気が付いてない)


「1万円 か ら お預かりします」 < これって いつ頃に出現したの?


「いつ頃出現した」で十分なんだが、

「に」を付け足す心理(的要因)1. 漢字かな混じりにして見やすくしたい。  (日本語の弱点だね)

「に」を付け足す心理(的要因)2. 助詞(?)をつけて格をハッキリさせたい。(日本語の弱点だね)

507研究する名無しさん:2016/08/23(火) 13:49:09

※ >  「たった4週間の間に毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」   を変に思わない人がいるらしいので、その理由を推理する。

  「たった4週間で現れた毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」
  「たった4週間で起きた毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」

  「たった4週間の間に起きた毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」
  「たった4週間の間に起こった毎日3Lの水を飲み続けた女性の変化がヤバすぎ」

以上の4文なら、おかしくない。

  「たった4週間の間に ( 毎日3Lの水を飲み続けた女性の ) 変化がヤバすぎ」

※ を変に思わない人は、上のカッコの中を読んでる間に 「起きた/起こった」 が無いのを忘れるか、脳内補充してるんだろう。

508研究する名無しさん:2016/08/23(火) 19:40:15
こまけーこたぁいいんだよ!

509研究する名無しさん:2016/08/26(金) 17:05:21
「電話は切れた」 vs. 「電話が切れた」

ニュアンスの違いを説明できますか?

例えば、 ・・・の方が回線不良で切れた感じがする。
       ・・・の方が相手が故意に通話を切った感じがする。 
など




「電話は切れてしまった」 vs. 「電話が切れてしまった」

510研究する名無しさん:2016/08/26(金) 22:07:33
> ... を変に思わない人は ...だろう

対象の文章を話者が「読んだ/言った」かを脳内補完していますね?

511研究する名無しさん:2016/08/28(日) 15:23:36
「〜やろうず」ってどういう意味ですか? detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1030120345
‎2009年  ... やろうよ!・・・・・・古語で「やろうとす(やろうとする)」 が 語源。

    ↑ 古語が語源 って マ ジ ? w

_________________

〜なんだぜ?の元ネタ議論 - はてな匿名ダイアリー - はてラボ
anond.hatelabo.jp/20070822210429

> 【命題】 どうしてカレーラーメンが流行らない理由はなぜなんだぜ?

  ↑ これは 冗 長 さ を楽しんでるんだよね? w

512研究する名無しさん:2016/08/28(日) 17:45:27
>>506-511
分裂君、掲示板を私物化するんだったらアクセス禁止要望だすよ。※警告2回目

513研究する名無しさん:2016/09/05(月) 20:23:06
草花を放置して朽ちるがままにすることを「朽ちさせる」って言うのは変?
文法的にはどうなんの?

514研究する名無しさん:2016/09/05(月) 20:44:18
別に人間が主体となって「朽ちさせる」わけではない、に一票。

515研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:20:48
放っておく主体は人間でしょ。その結果として朽ちるわけだから。

516研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:22:37
「朽ちらせる」?とれとも「朽ちさせる」?

517研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:39:06
>>516

「朽ちらせる」が良い。

518研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:45:38
ググッてみると「朽ちさせる」が正解のようだ。

ttp://www.weblio.jp/content/朽ちさせる
タ行上一段活用の動詞「朽ちる」の未然形である「朽ち」に、使役の助動詞「させる」が付いた形。

519研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:46:22
「朽ちさせる」OKだね。

朽ちる - [動タ上一][文]く・つ[タ上二]1 腐って形がくずれたりぼろぼろになったりする。「―・ちて今にも壊れそうな廃屋」2 評判が衰えてしまう。
すたれる。「今なお―・ちることのない名声」3 むなしく人生を終える。「世に出ることも ... ............

「研究(実らず腐)する人生」

くたす【腐す】。[動サ四]

1 朽ちさせる。くさらせる。

〈万・四二一七〉 卯(う)の花を、腐(くた)す長雨(ながめ)の、始水(みづはな)に、寄る木屑(こつみ)なす、寄らむ子もがも ...

2 気持ちを萎 (な) えさせる。そこなわせる。「 あなかしこ、あやまち引き出づななど宣ふに、―・されてなむ煩はしがりける」〈源・竹河〉 3 ...

520研究する名無しさん:2016/09/06(火) 01:46:52
ってことで、自分で解決したわ。

521研究する名無しさん:2016/09/06(火) 02:15:04
>>519

口語化した後の用例は、それが多いかも知れない。

しかし、成り立ちを思えば、「くつ」が元にあり、その使役形が「くたす」
自発形が「くちる」となる。

「くちる」が「くつ」に取って代わったので、その使役形を作るならば
「くちらす」が自然な形。「くちさせる」は連用形(名刺形)「くち」に使役動詞
「さす」を付けたもってまわった表現で、日本人らしからぬ言い方。

522研究する名無しさん:2016/09/06(火) 05:30:29
普通は「枯らす」じゃね?

523研究する名無しさん:2016/09/06(火) 08:07:52
枯らすじゃなくて、枯れらすじゃね?w

524研究する名無しさん:2016/09/06(火) 08:08:28
いや、「枯れさす」か。

525研究する名無しさん:2016/09/06(火) 09:53:55
>>524

「枯らす」「枯れさす」の対比は格好な例。

前者が日本語らしい。

526研究する名無しさん:2016/09/06(火) 10:03:59
でも、「朽ちさせる」のほうが自然だな。
これなら仮名漢字変換でも普通に出てくるが、「朽ちらせる」は出てこん。

527研究する名無しさん:2016/09/06(火) 10:06:05
>>525
対比するなら「枯れらす」と「枯れさす」じゃね?
「枯らす」は「朽たす」に対応してるから不適当。

528研究する名無しさん:2016/09/06(火) 10:13:41
濃いより「濃ゆい」、なぜ市民権 方言がブランド化?
 濃ゆいはどこまで広まっているのか。日本方言大辞典(小学館)によると、九州外だと島根や愛媛でも採録がある。方言に詳しい東京女子大学の篠崎晃一教授=社会言語学=は、明確な分布図はないとした上で、「中国、四国地方の西部から九州がコアの地域」とみる。「濃いい」と言う地域もあるという。
 篠崎教授によると、濃ゆいがCMにも使われた背景には「方言のブランド化」もある。仏語に聞こえる方言が昨年話題になった宮崎県小林市の移住促進PR動画など、方言が近年、地域の魅力を伝える「資源」として見直されているという。
 「濃ゆいは方言だと気づきにくい言葉の一つ」と篠崎教授。九州では「はわく」(掃く)、「直す」(片付ける)、「からう」(背負う)などもある。
 一方で、「濃ゆいが方言ではない可能性」も指摘する。「熱い」「高い」のように、多くの形容詞は活用しても変化しない「語幹」が2音だが、濃いは1音。「語幹に『ゆ』や『い』を加えて安定性を持たせる現象がたまたま西の方で生じた可能性がある。同じ変化がどこで起きてもおかしくない」

529研究する名無しさん:2016/09/06(火) 11:49:49
「俺様の彼女は陰毛が濃ゆい」なんて言わないぞ。

530研究する名無しさん:2016/09/06(火) 14:32:08
思惟もほんとは「しい」

531研究する名無しさん:2016/09/06(火) 15:20:38
半跏思惟像

532研究する名無しさん:2016/09/06(火) 20:55:20
恥ずかしい像?

533研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:19:49
この「忘れてはいけず」の「ず」に違和感ないですか?
ttp://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/67667
>沖縄の人々だけでなく、中国人に対する侮辱としても忘れてはいけず、政治問題化しうる発言だ。

「学校に行かず、引きこもった」とか「戸締まりを忘れずに出かけましょう」っていう否定を表す
「ず」ですけど、禁止の意味での「〜してはいけない」を「〜してはいけず」って言うのはすごく
違和感を覚えるんだけど、どうしてだろう?俺の感覚がおかしい?

534研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:23:41
それは違和感。どうしても後に続けたいときは「〜してはいけないわけで」か?

535研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:24:16
「〜するわけにはいかず」なら許容範囲内かな。

536研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:29:08
だよねぇ。

しかし、何故駄目なんだろう?

537研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:30:04
「そういう言い方はないから」でしょうな。

538研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:31:19
それでは身も蓋もないので、文法的になにか理由をこじつけて欲しい。

539研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:32:40
言葉は文法だけでは割り切れないからね。特に日本語は。

540研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:50:42
そこをなんとかするのが学者の学者たる所以。

541研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:51:57
まともな学者は専門外のことには口出ししない。

542研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:52:45
言語学者はいないのかよ。誰がこんなスレ建てたの。

543研究する名無しさん:2016/10/22(土) 09:53:46
元祖ひろし君は言語学ではなかったか?

544研究する名無しさん:2016/10/22(土) 14:19:08

「行く」は四段活用ゆえ、否定は「行かず、行かぬ」。

「行く」の受動可能形「行かれる」の否定形は「行かれず」であるが、近年「行く」の可能形に「行ける」も使われている。

好意的に解釈すれば「行けず」は、この可能形を「下二段動詞」の様に使って否定形を作ったと言えよう。
好意度を上げて、再度解釈すれば、正しい使い方「行き得ず」の短縮形を使ったとも言える。

いずれも日本人の日本語とは言いにくい。

545研究する名無しさん:2016/10/22(土) 14:41:23
「いけない」で一つの語だからじゃないかな(連語)。
だから、勝手に「ない」を「ず」では置き換えられないとか?

546研究する名無しさん:2016/10/22(土) 14:42:52
「申し訳ず」とか?

547研究する名無しさん:2016/10/22(土) 14:53:15
「申し訳ない」の「ない」は助動詞ではないから、また別の話では?

548研究する名無しさん:2016/10/22(土) 16:05:31
「申し訳」が「ない」から「申し訳ない」

549研究する名無しさん:2016/10/22(土) 19:13:58
>>545

口語では「行く」の可能形に「行ける」は「下二段動詞」として定着し、「行けない」などと使われる。
これに文語の「ず」を付けてはチグハグとなる。「ぬ」を付けた使い方は「行けん」となり、西日本で定着している様だ。

550研究する名無しさん:2016/10/22(土) 19:43:45
「いけず」ってのもそれと関係あるのか?

551研究する名無しさん:2016/10/22(土) 19:56:49
以前ここで「行く」の可能は「行かれる」ではなく「行ける」が正しいと読んだ記憶があるが。

552研究する名無しさん:2016/10/22(土) 20:23:28
>>551

口語としては、それを間違いとは言えない。
すなわち「行く」から派生して独立した「下二段動詞」の「行ける」を使うのを主流としたい人がいてもおかしくない。

でも、それは新興宗教が成立したと同じ事。否定しても不毛の争いとなる。

553研究する名無しさん:2016/10/22(土) 20:56:03
>>549
口語的な語の否定には、文語的な「ず」はおさまりが悪いってこと?
他になにか具体例あれば、説得力あると思うけど、どうよ?

554研究する名無しさん:2016/10/23(日) 01:12:52
>>553

文語と違う形になった口語に、ずを使うのは納まりが悪い。個人の感性次第だが。

「いる」は文語と違う形ではないが、口語としても良く用いられる。
これにずをつけて、「いず」とすれば完全に文語になり、口語としては納まりが悪い。

これには「いない」「いません」が良い。

「おる」は文語調にも口語にも使われる。口語文章に「おらず」を使いたくなる場面は多い。
例えば、後の文を切り離したくない時「客もおらず、店を閉めました」などとつかえる。

555研究する名無しさん:2016/10/23(日) 07:10:12
そのとき私は伊豆にはいず、

556研究する名無しさん:2016/10/23(日) 09:21:17
>>554
なるほど、なるほど。「いる」と「おる」の比較は素晴らしいと思います。
ところで、私は理系のド素人ですが、あなたのご専門は?

557研究する名無しさん:2016/11/01(火) 07:03:22

いんけん【隠見/隠顕】とは。意味や解説、類語。[名](スル)

隠れたり見えたりすること。見え隠れ。「木々の間に―する海」

いんけんインク【隠顕インク】紙に書いたときは無色または淡色で見えないが、熱したり適当な処理をしたりすると濃青色に見えるようになる ...

558研究する名無しさん:2016/11/01(火) 07:08:13
いんきないんきんいんけいがいんけんしていたけん。

559研究する名無しさん:2016/11/01(火) 07:24:25
いんきでいんけんないんせいのいんきんいんけいがいんけんしていたけん。

560研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:26:44
いんしんいんかくいんぶいんもういんもん

561研究する名無しさん:2016/11/01(火) 08:35:44
>>560 陰梃、 いんぷ【陰阜】が抜けてる。 やり直し!


【陰萎】 女陰。玉門。

【陰虚】漢方の病名で、房事過度による男性精力の減退。 腎虚

【陰関数】 二つの変数xとyの関係が f(x,y)=0の形で表され、yの値が直接xの値で示されていない関数。例えば・・・・・

562研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:50:46

> さらにマジレスすると朝日と産経は「幇助(ほうじょ)」と表記してる。 時事と共同は「ほう助」。


「幇助(ほうじょ)」  カッコ入りひらがな表記 はダウト!


  ダウト!

563研究する名無しさん:2016/11/02(水) 09:55:15
ダウト君、しつこいと「愉快な仲間」に入れるよ?

564研究する名無しさん:2016/11/07(月) 11:50:23
おりもの  【下り物】  1.  女性の生殖器から分泌される粘液。こしけ。
       2. あとざん。  3.  月経。

おりしも【折しも】の類語やシソーラス。[共通する意味] ☆ちょうどその時。[英] just then[使い方]〔折から〕(副)▽折からの雨の中を自転車で帰る〔折しも〕(副)▽ドアを閉めようとしたら、折しも駆け込んで来た者がある▽帰国の準備をしていたところ、折しも娘が病気 ...

ちょうどその時。折から。「―強風が吹き荒れる」折しもあれちょうどその時。折もあろうに。「―、対面に聞こえつべきほどにもあらざりければ」〈かげろふ・中〉

機会やタイミングがあまり好ましくないさま おりしも ・ 折しも ・ おりから ・ 折悪しく ・ 折りも折 ・ 悪いことに


良いタイミング(偶然の一致) 「折りよく」  あたかも好し  幸いなる哉  幸いにして  恰もよし  恰も好し  折好く 都合.

恰も好し(あたかもよし) === ちょうどよいことには。うまい具合に。 「時-・し」

   良いタイミング(偶然の一致)の時には、 「時あたかも、・・・」 と言って良いようだ。

565研究する名無しさん:2016/11/07(月) 11:55:10

 悪いタイミング(偶然の一致)の時に、「時あたかも、・・・」 と言っても間違いではないだろう。

566研究する名無しさん:2016/11/07(月) 11:57:20

 悪いタイミング(偶然の一致)の時に、 「奇しくも」の意味で、

「時」を抜かして 「あたかも、・・・」 と言っても間違いかどうかは不明。

567研究する名無しさん:2016/11/07(月) 12:20:06
違和感があることは間違いない。

568研究する名無しさん:2016/11/07(月) 14:56:32
今日の不祥事 5213: 研究する名無しさん :2016/11/07(月) 00:30:19
    いたいけな子供が丸焼きにされてる時、
    あたかもその大学では学祭で花火を打ち上げてたそうな。

5213君(おそらくエントリー君、文系コンプ君とは別人)の名誉は完全に回復されたことを、ここに記します!


あたか‐も【×恰も/▽宛も】  [副]《「あだかも」とも》

1 (多くあとに「のようだ」「のごとし」などを伴って)あるものが他によく似ていることを表す。まるで。まさしく。ちょうど。「―自分が体験したように語る」

2 ちょうどその時。「時―芸術の秋である」

② ちょうどその時。まさに。 「時-一月一日」 「 -柱時計は徐(しず)かに八時を点(う)ち初めた/社会百面相 魯庵」

569研究する名無しさん:2016/11/07(月) 16:27:29
「時あたかも」ならいいが単独の「あたかも」をその意味で使うのには違和感があるという指摘だろ。

570研究する名無しさん:2016/11/07(月) 16:31:31
色欲とは社会の付き物である
ttp://kuku.lu/s2ef3ac

571研究する名無しさん:2016/11/07(月) 16:46:12
「時あたかも」ならいいけど、ただの「あたかも」ではだめかも。

572研究する名無しさん:2016/11/09(水) 14:27:11
「破産開始」にも違和感、
「未だに明るい」にも違和感、
「未だに暗い」にも違和感、  (「否定形じゃないと違和感」なんだそうだ)

そういう貴兄に捧げるネタ :   「もはや」 と 「今や」 の使い分け

 質問: 「もはや・・・」 は、 「もはや戦後ではない」 みたいに 否定形じゃないと使えないのか?

573研究する名無しさん:2016/11/09(水) 14:54:13
使い分けと言われてもね。ぜんぜん違う言葉だから。

574研究する名無しさん:2016/11/09(水) 15:16:57
破産認定が認められないこともある
そんな事も分からないバカ

575研究する名無しさん:2016/11/09(水) 15:21:17
そんな話は誰もしていない。またいつもの言葉のキャッチボールができないエントリー君。

576研究する名無しさん:2016/11/10(木) 07:51:16
> 質問: 「もはや・・・」 は、 「もはや戦後ではない」 みたいに 否定形じゃないと使えないのか?

「もはや、これまでか・・・」

577研究する名無しさん:2016/11/10(木) 08:11:53
「これまでか」には否定が含意されてないか?

578研究する名無しさん:2016/11/10(木) 08:56:19
いますよ?

579研究する名無しさん:2016/11/10(木) 09:16:02
「もはや」は悪くなった(なっていく)場合にしか使わないか?

「今や」は良くなった(なっていく)場合にしか使わないか?

580研究する名無しさん:2016/11/10(木) 12:03:13
>>579

多少の傾向が見られるとしても、成り立ちに老いて使い方の制約は無い。

581研究する名無しさん:2016/11/10(木) 20:48:16
「ここまで行くともはや素人のレベルではない」

「全盛期の面影は今やすっかりみられなくなった」

582研究する名無しさん:2016/11/11(金) 05:07:52
「全盛期の面影は今やすっかりみられなくなった」 ← 少し不自然か?

 もはや
 今となっては
 今に至って・・・ の方が自然か?

583研究する名無しさん:2016/11/29(火) 06:10:33

「大翔」と「葵」が2年連続1位

明治安田生命保険は28日、今年生まれた赤ちゃんの名前のランキングを発表した。

男の子は「大翔」(ひろと=主な読み方)、女の子は「葵」(あおい)が2年連続で1位を獲得。

リオデジャネイロ五輪の開催年とあって、活躍した選手と同じ名前の急上昇が目立った。

 大翔はここ10年間で計7回、葵は計3回で1位となり、根強い人気を維持している。

男の子の2位は蓮(れん)、3位は悠真(ゆうま)。

女の子の2位はさくら、3位は陽菜(ひな)だった。

584研究する名無しさん:2016/11/29(火) 06:30:51
男児1位の【大翔】。読み方は「ヒロト」がもっとも多く、「ヤマト」「ハルト」「マサト」「タイガ」
「ツバサ」「タイシ」「ダイト」といったものも。

だいしょう ? . . . たいしょう ?

【陽菜】は、2003年から14回連続のTOP10入り。
読み方は「ヒナ」がもっとも多く、「ハルナ」、「ハナ」、「ヒナタ」と続いている。

585研究する名無しさん:2016/11/29(火) 08:46:46
「ようさい」じゃね?

586研究する名無しさん:2016/11/29(火) 10:10:51
流行の名前は早晩おじさん・おばさん臭い名前になり、ほどなく爺・婆臭い名前になる。

587研究する名無しさん:2016/11/30(水) 09:10:43
「葵」はAV女優みたいだし、「さくら」以外はDQNネームだなw


B層ウヨさんこれ読めるw? を思い出した。

588研究する名無しさん:2016/12/08(木) 11:44:20
(略)
ブログの内容を批判する声に対して女性は、不倫を否定する人は「私のブログ読まないでください」と激怒。
ブログを一般公開する理由は、「略奪する側の気持ちも知ってもらえるいい機会」だからだという。

10月下旬、女性は自身を批判する人物のブログのコメント欄に書き込んだ。そこへの書き込みは、IPアドレスを
確認できるようになっていた。そのIPアドレスを検索すると、ある大学内からの書き込みであると発覚。

また、女性が講義を担当する曜日も、ブログには繰り返し書かれていた。
こうして、女性の素性や勤務先が特定されていった。


↑ 文頭の 「こうして」 って、論文では使わないし、新聞記事でも使わない。

   文頭の 「こうして」 を見るだけで ______ を連想する独特の言葉だ。

589研究する名無しさん:2016/12/17(土) 16:46:47
「終わってる」って若者の言葉(ネット用語)だと思うが、やや高齢(60代か?)らしき彼がよく使うね。

あと彼独特の言い回しでは、 「高確率で・・・になる」と言わずに、 「に・・・高確率でなる」とする。
これは技術屋さんにありそうな癖かなという印象だ。

590研究する名無しさん:2016/12/17(土) 17:22:33
> 正しい野良猫(害獣)の駆除方法90
> シュウ酸カルシウムが産出されると、摂取量にもよるが高確率で死亡する。

「産出」に違和感

上の文だと、「高確率で」の位置が動かせない。

591研究する名無しさん:2016/12/17(土) 18:35:58

> なあ、おい。お前も荒らしなんだよ。お前、自覚あるのかよ。

> お前分裂君本人だろ。なあ、おい。 < 最近、「分裂君、認定」正答率が落ちてないか?

この文末・行末の「なあ、おい。」も味がある。 老人っぽい。

広島弁?

592研究する名無しさん:2016/12/17(土) 19:03:49
一方でエントリー君認定の正解率はかなり高いよな。

593研究する名無しさん:2016/12/17(土) 19:07:19
>>591
彼は福島の原発被災者だろ。
というか日立って茨城県日立市が地盤って分かってて言ってるんだよね?

594研究する名無しさん:2016/12/17(土) 19:20:40
>お前も荒らしなんだよ。

自分が荒らしであるという自覚はあるようだな。

595研究する名無しさん:2016/12/30(金) 07:03:41
 【国際】 ネコ14匹を室内に閉じ込め放置 共食いで多くが食べ尽くされる(豪)

動物の命をそれは大切にする国、オーストラリアから何ともむごたらしい虐待死のニュースが飛び込んできた。

 アデレードのある民家で室内に閉じ込められ放置された14匹のネコたち。空腹のあまり共食いするという地獄絵図さながらの動物虐待致死事件が起き、このほどポート・アデレード治安裁判所で女の飼い主に有罪判決が言い渡された。

その女は精神疾患を抱えており、動物を飼うことを二度と禁じられたという。


> 動物を飼うことを二度と禁じられた < どうすれば満足なん?

ナットク しました!

596研究する名無しさん:2017/02/02(木) 17:28:14

> サヨ真理教  1.  言うほうが意図をもっているかに関わらず、受け取る側が侮辱だと思うようなことはダメだろ。→ 自己検閲で根絶しよう。

 「しきもう」 が変換できないのはサヨ真理教に関係ある?

      敷きもう、志木もう、如きもう・・・・   植毛、ショクモウ

597研究する名無しさん:2017/02/02(木) 21:15:58
>受け取る側が侮辱だと思うようなことはダメだろ

なんて言ってる奴は早晩「受け取る側」に「ハラスメント」だと訴えられて懲戒解雇になるに一票。

598研究する名無しさん:2017/02/03(金) 00:37:59
ハラスメントで懲戒免職までするのは、相当なことをやってないと。

599研究する名無しさん:2017/02/03(金) 06:34:39
「受け取る側」が「相当なこと」をされたと言うだけでいいんだろ。

600研究する名無しさん:2017/02/03(金) 06:36:34
言った方やった方の意図は関係ないらしいもんな>>596の理屈では。

601研究する名無しさん:2017/02/03(金) 07:25:19
>>599
まともな組織なら、そんなんだけでは無理。
懲戒免職になった後に裁判になってしまうよ。

602研究する名無しさん:2017/02/03(金) 22:57:54
だから「言うほうが意図をもっているかに関わらず(以下略)」という理屈はおかしいという話だろ。

603研究する名無しさん:2017/02/04(土) 02:21:26
ハラスメントの事実認定と懲戒免職の妥当性は同一ではないよ。

604研究する名無しさん:2017/02/04(土) 07:36:41
だからその理屈では極論すればそういうことにもなり兼ねんという話だろ。

605研究する名無しさん:2017/02/16(木) 16:24:07

 「悉く」の、正しくないが、もっともらしい読みを考える:

      つねく、うねく、つまびらく、ようやく、いねく、

 韮、 稲、 稗、 もろこし、 詳らか、 

漢字を見てると「愛」の逆の意味のようにも思える

606研究する名無しさん:2017/02/16(木) 16:28:45
高粱(学名:Sorghum bicolor)又名 二色高粱、蜀黍,禾本科,

       高粱 ってコーリャン?

学名 Sorghum bicolor

  蜀黍  蜀黍   蜀悉  蜀黍  蜀黍   蜀黍

  蜀黍  蜀悉   蜀黍  蜀黍  蜀悉   蜀黍

  蜀黍  蜀黍   蜀悉  蜀黍  蜀黍   蜀黍

607研究する名無しさん:2017/02/27(月) 06:20:59

107 :研究する名無しさん :2017/02/26(日) 22:45:55
     画像はイメージというのはトートロジーに見えるのだが。

108 :研究する名無しさん :2017/02/26(日) 23:08:37
     そのとおり。画像はピクチャーですと言ってるに等しい。


 ピンクの白衣

 「今日のご飯は『お米なし』でも良いでしょ?」

608研究する名無しさん:2017/02/27(月) 06:25:10

 「いや、白い白衣でお願いします」

 「今日のご飯は『お米入り』でも良いでしょ?」

609研究する名無しさん:2017/02/27(月) 08:48:54
プラスチック消しゴム使用不可。ゴム消しゴムのみ。

610研究する名無しさん:2017/02/27(月) 08:53:23
白いワイシャツ。

611研究する名無しさん:2017/02/27(月) 12:29:12
市民的な背広

612研究する名無しさん:2017/03/24(金) 09:43:27

   像は花が長いナァ


   嬢は穴が長いナァ

613研究する名無しさん:2017/04/10(月) 12:51:38
> 悲惨な末路

最近「末路」が多用されてるが、少し変だよね?

◆(末路) 最後に行きつくところ。人だけではなく、ある栄えてきたものが没落して終末を迎えるときにもいう。良い意味では用いられない。「哀れな末路」「武家社会の末路」「悪人の末路は知れたものだ」

まつろ 【末路】  人生や組織の、盛りを過ぎた末。なれのはて。   「南朝の―を悲しむ」

614研究する名無しさん:2017/04/13(木) 04:12:15

   きん   で変換しようとすると、2番目くらいに

    金武   と出るが、これ何だよ?



615研究する名無しさん:2017/04/14(金) 15:31:37
ふつう「千里眼」というと
かなり「予知能力」の意味が入ってることがあるよね?

> 千里眼 とは、遠く離れていても人の心や物などさまざまなものを読み取る能力をいいます。ここでの千里とは、日本でいう ...

・・・・・・・・・  明治の終わりの頃、千里眼による催眠術や心霊療法、未来予知などが世に知られ話題となっていきました。御船千鶴子は、当時熊本で ...

616研究する名無しさん:2017/06/14(水) 23:04:07
フランシス・ドレークって別名エル・ドラグだよな。
竜にして千里眼の持ち主

617研究する名無しさん:2017/11/29(水) 10:05:12
金武 は地名だな。


金武町(きんちょう)は、沖縄県国頭郡にある町である。

618研究する名無しさん:2017/12/11(月) 04:19:59

   【テレビ】<タモリ>  ガイドの出身地を的中!  「今、離合って言いました?」

9日放送の「ブラタモリ」(NHK総合)でタモリが、ガイドを務めた下高大輔氏の出身地を言い当てた。

番組では、タモリと近江友里恵アナウンサーが、かつて徳川家康が「イイ」と思った町、滋賀県・彦根を散策。 ガイドを務めた彦根市教育委員会の下高氏が、国宝である彦根城を解説した。同城は敵がどの角度から攻めてきても、監視できる構造だという。

続けて、2段になっている石垣の上は「軽トラックが離合(りごう)できるぐらいの広さがあります」と説明した。 ここで、タモリが「今、離合って言いました?」とツッコみ、近江アナも「離合って…どちらの方ですか?」と出身を尋ねた。

下高氏が口元を手で覆い、戸惑っていると、タモリは「九州でしょ、出身?」「離合ってのは、九州しか言わない」と指摘したのだ。  知らなかった下高氏は「え、そうなんですか!」と驚き、以前は福岡市の南区に住んでいたと明かす。

同じく福岡出身のタモリによると、「離合」とは「すれ違い」にあたるという。だが、厳密には少し異なり、車などが「行けるかな? どうかなという、危険性もありうる」という意味合いも含まれ、 「離合注意」と書かれた看板もあるとか。番組はテロップで「九州や山口などの方言」「狭い道で、すれ違うこと」と補足していた。


> かつて徳川家康が「イイ」と思った町 <   このカタカナの 「イイ」 って20年前は無かったハズ

619研究する名無しさん:2017/12/17(日) 12:08:17
「しったかぶり」と罵ってる奴がしったかぶりだったというオチw

>14 1 名前:研究する名無しさん Mail: 投稿日:2017/12/17(日) 11:06:16
>宇宙は仏教用語だ。
>しったかぶりの馬鹿

620研究する名無しさん:2017/12/17(日) 12:09:27
答えを書かないとね

621研究する名無しさん:2017/12/17(日) 12:45:47
千里眼って中国だと媽祖に使える鬼の名前だけどな

622研究する名無しさん:2017/12/17(日) 14:22:54
>>620
だから、「宇宙」はもとから仏教用語じゃないってこと。
仏教以前から存在した言葉。
仏教用語で言い換えれば「世界」。

623おーぷん2ちゃんねるの生活板からコピペ:2017/12/18(月) 01:36:22
955 :名無し :2017/12/17(日)23:21:19 ID:KtE ×
ある授業の大学教員が意味わからん
その教員は普段、しゃべらなければ何やってても気にしないし放っておくと言っていた
なのに、授業聞いていないために授業中当てられ、うまく答えられなかったら、話を聞いていないことについて嫌味を言ってきた
気にしてないと言ってるくせに、すごい気にしてるのが性格悪く感じられて嫌だ
自分の言ったことくらい守れよ

624研究する名無しさん:2017/12/18(月) 09:13:00
>>623
スレ違いだよ、低能

625研究する名無しさん:2017/12/29(金) 12:02:03
短期滞在のほうがいいよね。そりゃそうじゃん。

626研究する名無しさん:2018/01/13(土) 17:42:43
「〜にとって」というところを「〜にとり」と書く人が時々いるけど(話し言葉では聞かない気がする)これどうなの?
言語学者とか違和感君とかお言葉様の意見を聞きたい。

627研究する名無しさん:2018/01/13(土) 20:21:01
最近気になるのは

紐づける、
「を」鑑み、

だな

628研究する名無しさん:2018/01/15(月) 08:14:21
俺もそれ気になってた。 >〜にとり

629研究する名無しさん:2018/01/15(月) 08:57:38
他人の科研の申請書だの研究計画の類を散々読まされて思う事として、特に斜め読みする場合、
少なくともアホな俺にとっては、改行の取り方によって文章の頭への入り易さが相当違う。
そんな事を気にしてもキリが無いのは分かるんだが、ちょうど文の切れ目で改行されている場合、
キーワードや主張が分割されず素直に目に止まりやすい。これをあんまり意識し過ぎると、字数
調整に凝って、「にとって->にとり」風の舌足らず気味な日本語になってしまう。

630研究する名無しさん:2018/01/15(月) 21:10:44
文字数の問題なのか?

631研究する名無しさん:2018/01/15(月) 21:12:45
お値段以上

632研究する名無しさん:2018/01/17(水) 05:26:28
>>629 にハゲ道! 禿げ胴!

適度に改行(And 改段落)を入れるコトは重要。 これ推奨。 励行だな。

マルの後の空白も良いよね。  こういう感じ。 ね?

段落の始めの語句も重要だよね

633研究する名無しさん:2018/03/02(金) 08:24:22
1%未満の特権階級のために99%の人間が奴隷となる社会になろうとしている。
残業代ゼロ法案に反対を。
高度プロフェッショナル制度に反対を。

働き方改革?
「働かせ放題改革」だろう。
言葉を偽ってる

634研究する名無しさん:2018/05/02(水) 13:55:45
「メンバー」

635研究する名無しさん:2018/05/13(日) 09:56:04
「日本コンプ」とかまず日本語がおかしい

636研究する名無しさん:2018/05/13(日) 10:19:00
日本に対するコンプレックス。妬み。ルサンチマン。何もおかしくない。

「日本語がおかしい」とかパクリ返しだし。

637研究する名無しさん:2018/05/13(日) 10:23:35
日本コンプで検索しても1件もヒットしない。
ゴミ検索結果なら出るが

638研究する名無しさん:2018/05/13(日) 10:24:36
日本コンプはこの掲示板でお前のために作られた名称だからな。お前の固有名詞だ。ヒットしなくても仕方ない。

639研究する名無しさん:2018/05/13(日) 14:16:21
ネトウヨの常套句なのかw?

日本コンプってw

愛国ホルホル番組の見すぎw

640研究する名無しさん:2018/05/13(日) 19:40:37
必死記号3つ。

641研究する名無しさん:2018/05/13(日) 19:49:33
「日本コンプ」と言われるのがよほど悔しいらしいな。

642研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:35:07
反日本コンプ、日本コンプに正論突かれて動揺(笑)

643研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:39:11
と日本コンプが言ってもね。エントリー=ロンピーと全く同じタイプの負け惜しみ。同一人物なんだから当然か。

644研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:50:28
と偽研究員が餓鬼のように喚き散らしもね

645研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:52:04
図星だったと言わんばかりの反応だな。わかりやすい奴だ。

646研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:53:53
反エントリーは偽研究員だからな
そりゃそうだろ

647研究する名無しさん:2018/05/13(日) 21:55:32
>偽研究員

今夜はそういう敵を想定しているのか。こういうことするからすぐ正体がばれるのに馬鹿だね。

648研究する名無しさん:2018/05/14(月) 00:38:19
と偽研究員でしかも紀要のことしか書けない素人に言われてもね

649研究する名無しさん:2018/05/14(月) 08:18:32
紀要というのは大学(というかその紀要の発行元)に所属してないと投稿できないんだけどな。社畜研究員崩れのお前は知らんのだろうが。

650研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:15:28
駄目な論文
1:扇情的な見出し
2:結果の曲解
3:利益相反、矛盾
4:相関関係と因果関係の混同
5:推測表現
6:小さすぎるサンプルサイズ
7:代表的でないサンプルサイズ
8:対照群がない
9:盲検実験が行われていない
10:結果のいいとこどり
11:結果に再現性がない
12:引用数、ゼロ論文
★13:原文ママでドヤ顔

全部ほぼ文系紀要論文に当てはまる。これがずさんな文系の「研究」。

651研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:16:24
はい文系コンプ。

652研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:17:36
紀要は博物館にもありますが、何か

653研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:23:38
ネトウヨは日本語力が異様に低い人が多いからなあ。 「愛国心はならず者の最期の拠り所」 といったら「愛国心がならず者だというのか」って返されたりするくらいだからな、お前はたった1行の日本語の意味すらとれないのかよって人がゴロゴロいる

654研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:25:02
>愛国心はならず者の最期の拠り所

これ言ったの誰?はい、検索しないで答えてね。

655研究する名無しさん:2018/05/21(月) 21:28:08
やっぱり無理か。ネトウヨに粘着するエントリーにそんな教養があるわけないもんな。

656研究する名無しさん:2018/05/21(月) 23:04:16
何を言ってんだ?エントリー君に絡み出したのかクソジジイゴキブリネトウヨジャップチンパンジー(笑)
ネトウヨは無職生活保護不正受給の最後の拠り所なのである(笑)

657研究する名無しさん:2018/05/21(月) 23:16:49
悔しかったら誰が言ったのか答えてみな。尤も今答えても「検索乙」としか言わないけどな。

658研究する名無しさん:2018/05/26(土) 18:17:33
上から目線はネトウヨの燃料 君には高い知性はない。「高い知識と知性と雑学」を並置した表現で君のレベルがわかる。雑学は知識に包含される。さらに「高い知性」という表現は成立するが「高い知識」とは言わない。これは「豊富な知識」と表現する。

659研究する名無しさん:2018/05/26(土) 18:20:39
>>654
愛国心「と」はならず者の最期の拠り所
だろ
エントリー君の言葉は1文字欠けてるんじゃね?
罠に引っかかってるの。ばーか。

サミュエル・ジョンソンは政治学専攻すればだれでも知ってるんじゃね?
逆に政治学じゃないと、誰も知らないかも
あとは英文かな

660研究する名無しさん:2018/05/26(土) 19:35:39
原文は英語。「愛国心は」も「愛国心とは」も単に訳し方の問題。

661研究する名無しさん:2018/05/26(土) 19:39:45
サミュエル・ジョンソンというのは政治学の人なのか?そりゃ初耳だな。

662研究する名無しさん:2019/09/29(日) 16:04:43

「キラキラネーム」の勢いはとまらない。  両親は思い入れを持って名付けているのだが、珍しすぎる名前がゆえに成長した後で苦労するケースもあるようだ。

5歳の女の子、名前は「星七」ちゃん。さて、なんと読むか。 2015年2月23日放送の「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)では、キラキラネームを持つ子どもが次々に登場し SMAPのメンバーをはじめ出演者がその名を当てるコーナーがあった。

星七ちゃんの場合、字面から「セブンスター」、「セイナ」という声が飛んだがいずれも不正解。 正しくは「ティナ」だった。母親は「北斗七星のように明るく輝いて欲しい」との願いを込めたという。

ほかの子どもたちも独創的な名前だ。  「流空」と書いて「イリア」、「愛姫」が「ラブキ」、「鷹来」が「タカラ」。

名前だけを見ると、男の子か女の子か判別に苦労する場合もありそうだ。  「皇帝」という名の中学1年生も出てきた。「エンペラー」「クラウン」「ラオウ」と候補が出る中  SMAPの稲垣吾郎さんが正解を口にした。それはドイツ語で「皇帝」を意味する「カイザー」。  「個性的な生き方をしてもらいたい、夢をかなえて欲しい」との思いから名付けたそうだ。

名前の流行は時代によって変わる。 明治安田生命が2014年12月1日に発表した「生まれ年別の名前調査」によると 男の子の場合1980年ごろまでの長期間にわたって「誠」がポピュラーだったが 以後は「大輔」「翔太」「拓也」などが取って代わり、2000年代後半になると「大翔」がトップに立った。

女の子は、かつては「子」のつく名前が多かったが、1980年になると「愛」が首位を奪うと  1990年以降は「美咲」、さらに「さくら」へと移り、ここ10年ほどは「陽菜」が毎年最も人気を集めている。

663研究する名無しさん:2019/09/29(日) 18:46:14
それでサミュエル・ジョンソンというのは政治学畑の人なのか?

664研究する名無しさん:2019/09/30(月) 06:58:42

男の子の場合・・・・・ 2000年代後半になると「大翔」がトップに立った。
女の子は、・・・・・・ ここ10年ほどは「陽菜」が毎年最も人気を集めている。


「大翔」  ひろし? ひろと?  たいしょう? おおひら?

「陽菜」  ひな?  おひな?  ような?  かげな?

665研究する名無しさん:2019/09/30(月) 08:13:51
「ようさい」に一票。

666研究する名無しさん:2019/09/30(月) 08:28:53

> 男の子の場合1980年ごろまでの長期間にわたって「誠」がポピュラーだったが 

> 女の子は、かつては「子」のつく名前が多かったが、1980年になると「愛」が首位を奪うと  


「愛と誠」に違和感

667研究する名無しさん:2019/09/30(月) 08:40:27
いや、1980年に入れ替わっているのだから「愛と誠」の時代はなかったのではないかと。

668研究する名無しさん:2019/09/30(月) 09:15:51
661 2018/05/26(土) 19:39:45
662 2019/09/29(日) 16:04:43
これも上げ荒らしだよな。いい加減にしてほしいわ

669研究する名無しさん:2019/10/01(火) 16:07:59
「陽菜」 < 正解は「ひまわり」


1980年ごろに、「愛」ちゃん、「誠」ちゃんが 大量に誕生してたようだよね!

670研究する名無しさん:2020/05/06(水) 09:58:51
駄目な論文
1:扇情的な見出し
2:結果の曲解
3:利益相反、矛盾
4:相関関係と因果関係の混同
5:推測表現
6:小さすぎるサンプルサイズ
7:代表的でないサンプルサイズ
8:対照群がない
9:盲検実験が行われていない
10:結果のいいとこどり
11:結果に再現性がない
12:引用数、ゼロ論文
13:原文ママでドヤ顔
★14:勝手にネーミング

全部ほぼ文系紀要論文に当てはまる。これがずさんな文系の「研究」。

671研究する名無しさん:2020/05/06(水) 10:01:10
よお鼻糞>>670

糞スレ上げ=敗北宣言乙。

672研究する名無しさん:2020/05/06(水) 10:01:41
しかも文系コンプ(爆笑

673研究する名無しさん:2020/07/19(日) 21:31:01
言葉の指摘しかできない研究者

674研究する名無しさん:2020/07/19(日) 21:45:11
>言葉の指摘

鼻糞乙>>673

675研究する名無しさん:2020/12/25(金) 09:36:53
駄目な論文
1:扇情的な見出し
2:結果の曲解
3:利益相反、矛盾
4:相関関係と因果関係の混同
5:推測表現
6:小さすぎるサンプルサイズ
7:代表的でないサンプルサイズ
8:対照群がない
9:盲検実験が行われていない
10:結果のいいとこどり
11:結果に再現性がない
12:引用数、ゼロ論文
★13:原文ママでドヤ顔
★14:勝手にネーミング
★15:『 』でドヤ顔

676研究する名無しさん:2020/12/25(金) 10:09:37
「原文ママ」の使い方に違和感。

677研究する名無しさん:2021/03/02(火) 16:12:06
言葉の指摘しかできない研究者

679研究する名無しさん:2021/06/25(金) 08:23:08
>>469
共著だったら部外者でも投稿できるの知らんのか?

680研究する名無しさん:2023/01/28(土) 13:00:00
というか共著って言語障碍者の言葉を翻訳する人専用だと思う。

681研究する名無しさん:2024/05/19(日) 11:12:46
理系はそうだよね

682研究する名無しさん:2024/07/19(金) 23:47:10
言葉はいらない
2度と帰らないこの瞬間を躍り抜けろ!

683研究する名無しさん:2024/07/22(月) 17:03:21
この掲示板の存在に違和感

684研究する名無しさん:2024/08/05(月) 07:14:03
ギリシャって言うの日本人だけらしいがいい加減に呼び方変えるのは難しいか

685研究する名無しさん:2024/08/05(月) 07:17:53
エリニキ ディモクラティア
へえ。英語だとHellenic Republic。ヘレニックって今更変えられないよな。

686研究する名無しさん:2024/11/21(木) 17:21:22
英語力、日本は過去最低の92位 国際化に逆行し低下続く

687研究する名無しさん:2024/11/21(木) 22:08:13
その92位はまったく意味のない数字。

688研究する名無しさん:2024/12/17(火) 07:32:41
躍り抜けろ、未来へ 時空を超える熱量で歌い切れ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板