[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【ここで】研究者のエロ・風俗・性生活3【やれ】
1741
:
研究する名無しさん
:2015/01/22(木) 23:48:28
「おっぱいは誰のもの?」京都新聞が不適切発言で炎上 ツイートを削除して謝罪 ねとらぼ 1月22日(木)17時28分配信
「おっぱいは誰のものか?」京都新聞が1月21日に公式Twitterで発言した内容に批判が集中、該当ツイートを削除して謝罪しました。「『おっぱい』は誰のものか…京都の研究会が『文化論』出版」という記事を紹介するための一連のツイートが問題とされました。
京都新聞は、記事紹介のツイートの前後に、「おっぱいは、赤ちゃんのものですよね」「それとも、おっぱいはお父さんのものなのでしょうか?」「ああ、結婚してなければおっぱいは彼氏のものですよね」という発言をツイート。「おっぱい」を連呼するツイートに、楽しんだり困惑したり、乗っ取りを心配したりとさまざまな反応が寄せられましたが、一番大きな反応は「女性の体は女性自身のものだ」という批判でした。
批判に対して、京都新聞は「先ほどからのツイートは不適切でした」「身体の一部が他者の所有物であるような表現は差別的でした」と謝罪。一連のツイートのうち、記事を紹介したもの以外を削除しました。
問題とされたツイートは、月亭可朝さんのヒット曲「嘆きのボイン」をアレンジしたものでしょう。ただし、「嘆きのボイン」では「ボインは赤ちゃんが吸う為にあるんやで」「お父ちゃんのもんとちがうのんやで」という歌詞。同じようでいて若干印象が異なります。
京都新聞が紹介していた「乳房の文化論」は、「乳房への関心の持たれ方の変遷、『セックスシンボル』と『母性の象徴』をめぐる議論、美術的な乳房表現、少年マンガでの乳房の描かれ方」などを論じた本。さまざまな問題をおっぱいを切り口に語っています。今回の炎上で「おっぱいってなんなんだ……」と思った方は読んでみてはいかがでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板