したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大学から大学への転任スレ

1ひろし:2008/05/04(日) 22:54:32
大学から大学への転任のスレです。

191研究する名無しさん:2014/05/07(水) 12:53:31
>>132 気持ちはわかるがあまりあからさまに態度にださない方がいい
ですよ。知人の遅刻、やや分野違いだが、学会賞を取るほどの人材を
とった。しかし講義はいまひとつ、校務もやらないし、知人後悔しきり。
怖いのはこうしたことは狭い社会だからすぐ伝わること。この人よほど
のコネがあるか、マスコミで名が売れるかしないと、首都には帰れない
だろうとささやく声しきり。

192研究する名無しさん:2014/05/07(水) 13:00:15
>>191が何を>>132に伝えたいのかが不明。

193研究する名無しさん:2014/05/07(水) 14:11:35
稲藁を持ち出し過ぎると、土質がケイ酸不足になって稲の病虫害、倒伏が生じる
だから普通は稲藁は水田にすきこんでケイ酸を土に戻す
でも日本は高炉スラグが大量にでていてケイ酸質に富む安いケイ酸肥料として
施用できるので、稲藁をバイオマスとして利用するのは問題ない。

194研究する名無しさん:2014/05/07(水) 14:20:23
首都に戻りたいという気持ちが露骨に表れて行動に出ているわけです。
かなり優秀とは言え、隣接分野で遅刻に行くということは、本来の分野
で評価されて、首都に戻るのは並み大抵ではないのです。だから東京
ばかり見ていると、思わぬところで足をすくわれることもあるということ
です。

195研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:00:58
陸の孤島も住めば都ですよ。
運転免許は必須だけれど。

196研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:12:41
「住めば都」ほど共感できない諺はないね。

197研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:13:45
何年住んでも鄙は鄙。w

198研究する名無しさん:2014/05/07(水) 17:45:15
結論から言えばふだん住む都会と週末や休暇で住む別荘の使い分けがよい。
しかし都内にこだわる必要はないよ。住居費が高い割に快適ではないから。

199研究する名無しさん:2014/05/07(水) 18:08:28
そうだね。本宅別宅の機能的な使い分けができれば。


ふだん住まざるを得ない鄙と、週末や休暇に住む都会で・・・

200研究する名無しさん:2014/05/07(水) 18:18:04
越えられない壁

201研究する名無しさん:2014/05/07(水) 18:40:41
一極集中の東京より、博多あたりの地方都市のほうが住みやすいとおも。
今居るところは地方都市というより田舎だけど、それもまた良しとして暮らしてますよ。

202研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:03:15
京都の郊外に広大な本宅があって東京やパリに別荘としてのコンドミニアムってのもいる。
田舎に広大な本宅ってのは金持ちなのよ。

203研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:09:46
京都の郊外って魅力感じないなぁ。

204研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:28:32
札幌の郊外がいいかな? でもあそこは冬がねえ。夏はいい。

205研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:30:23
博多いいよ
戦艦大和先生まだ来ないなぁ

206研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:31:34
ん?やまにゃんは貨物列車で東京に運ばれたのかな

207研究する名無しさん:2014/05/07(水) 19:46:03
遺体として?

208研究する名無しさん:2014/05/07(水) 21:42:25
査読論文ゼロでも教授職、それが文系教員

209研究する名無しさん:2014/05/07(水) 21:49:43

首都圏底辺次第の殉教です。
偏差値50未満の東京の某次第の公募が出ている。
参戦を希望しているが、もし転任できても、今の大学より酷かったらどうしようと不安になる。
給与、半期の担当コマ数、出校日、応募者がこれらを事前に知ることは応募先大学にコネがない限り難しい。
転任された方はこういう不安をどう処理しているの?
博打みたいな感じで「えい、やぁ」の精神で応募してるのでしょうか。

210研究する名無しさん:2014/05/07(水) 21:55:56
>>209
どこよ?拓大?明星?国士舘?
「今の大学より酷かったらどうしようと」
それはお察しじゃね?
今いる大学が高千穂、日本文化大、東京富士大、東洋文化大、嘉悦大、多摩大だったら行く意味あるんじゃね?

ちなみに東京都で大学らしい生活が送れる大学の下限は「明星大」なのだそうで。
もっとも明星の教育学部は偏差値54、学科の最高は57で隣の中央より賢いから、教育学部だったら学生に逆襲されるよ。
彼らは教員採用試験のために血眼になって勉強してるのだから。
その代り明星の情報学部は偏差値40。

211研究する名無しさん:2014/05/07(水) 21:59:10
ちなみに桜美林は学生満足度が高くて、教授陣も学術肌だそうだ。
学部じゃなくて学群制だ。桜美林ならかなりいんじゃねーか?

212研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:04:25
>>209
細かい情報というか、現任校との比較は誰にもできないからバクチだな。
喜び勇んで都内中堅に戻ってきたが、どうも肌に合わない。
事務も幹部?も細々としたことにうるさくてウンザリ。
嫌になってるけど今は脱出を画策する元気はないし。元の濁りの遅刻恋しき、なんて気分。

213研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:12:58
>事務も幹部?も細々としたことにうるさくてウンザリ。
それがまともな大学という証拠なんじゃ・・・

214研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:15:02
>>210
>>今いる大学が高千穂、日本文化大、東京富士大、東洋文化大、嘉悦大、多摩大だったら行く意味あるんじゃね?
まぁそのレベルの大学です。
給与は40代で800万に届くか届かないか。出校日は週4日でうち2日は午後から。オプキャン焼きそばは無し。

一行目に挙げてある大学なら給与はアップするでしょうけど、
週5勤務とか、朝から夜まで雑用たっぷりなら、現任校の方がマシなのかなぁと。

215研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:18:09
>事務も幹部?も細々としたことにうるさくてウンザリ。

遅刻そのものではないか。

216研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:20:47
>>212
やはり博打ですかw
いや、でもそのくらい腹くくらないと転任はできないですよね。

217研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:24:17
雑用はたっぷりあるだろうな。
まして拓大はお引越しの最中だからな。
>給与は40代で800万に届くか届かないか。出校日は週4日でうち2日は午後から。オプキャン焼きそばは無し。

ならあまり意味はなさそう。給与もあまり上がらないかも。
付属高校の経営がしっかりしてたらもっと意味がなさそう。
すんげえまったり勤務環境でブラックには見えない。ただ学生の将来がブラック行きになるのは明白。
保育系か看護系作ってないと10年後に消えるかも。まったり系学校の消滅ってあるからね。

218研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:47:56
だいたい敬愛大とかだと移る意味は全くないよ。あそこ児童系持ってるから。
流通経済大とか城西大だと100%意味ないよ。茨城キリスト教大とかね。
案外上武大クラスだと看護もってるから生き延びるよ。

1:充足率は70%維持しているか
2:不祥事は起きていないか
3:ハラスメントは起きていないか
4:生き残りをかけて経営戦略を取っているか

kもの4つすべてやっているのなら、今いる大学に定年までいたほうがよさそう。
大学生が子供キャラで従順なバカだったらもうエデンだわ、そこは。地獄に行くことないよ。

219研究する名無しさん:2014/05/07(水) 22:58:34
研究者の異動は、大学の財務や将来性で判断するものではないな。判断材料の一部ではあるけど。
耳年増はほどほどに。

220研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:01:40
70%ってことは定員割れってことじゃん。

221研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:39:32
関西でも、国立および公立から関関同立や産近甲龍への移動が最近とみに
増えているが、どうして?

222研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:43:28
だからそれが普通だと。

223研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:47:46
いや、昔は今ほど多くなかった。
国立定年後あるいは定年間際に関関同立へというのは確かにあったが、
今は40代、50代がどんどん転任してくる。

224研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:57:22
だから最近の話をしている。

225研究する名無しさん:2014/05/07(水) 23:58:28
だから、どうして増えたのですか?

226研究する名無しさん:2014/05/08(木) 00:01:09
国立、公立の居心地が悪くなったからに決まってんだろ。

227研究する名無しさん:2014/05/08(木) 00:43:55
なんで居心地が悪いのですか?

228研究する名無しさん:2014/05/08(木) 00:56:58
薄給なのに滅私奉公を求めるのです。

229研究する名無しさん:2014/05/08(木) 02:38:57
向き不向きがあって、私大出身の人は国立・公立大にはなじめない例が
多いようだ。同様に宮廷をはじめとする国立大出身の人は、たとえKKDR
とか総計とかいう業界でもかなり恵まれている大学でもなじめないという
話はよくきく。

異文化なんだと思うよ。宮廷をはじめとする研究系大学は、最近かなり
厳しくはなっているが今でも研究できる有難い環境だもんな。一方、
私大はまず何をするにも金銭の話から。学問は趣味でやっとけという
のが本音(宣伝になるようなものを除く)。それから、理事会に直結
している事務職員がかなり威張っていて腹も立つ。

230研究する名無しさん:2014/05/08(木) 04:27:34
国立が給与をあげて教員の待遇を改善すればいいのですが、
たぶん、それは一部の教員にとどまるでしょうね。

231研究する名無しさん:2014/05/08(木) 05:37:30
酷率でも、事務が威張ってるところも多いのでは?
大卒でない事務ほど

232研究する名無しさん:2014/05/08(木) 06:26:25
30代半ばで都内国立大から足を洗った時、700万弱だったですよ。
私大の良いところや民間大手とは比ぶべくもないとは言え、研究環境、学生や講義の少なさを
含めると程々の待遇と思うのだけど、国公立は給与が頭打ちになるのが早いからねえ。

233研究する名無しさん:2014/05/08(木) 07:47:53
俺が務める首都圏底辺次第に転任してきた遅刻の人に聞いたら、
講義は半期で学部8コマ、大学院2コマ、月〜金まで出校と言っていた。

実は遅刻へ脱出したいと思っていたのだが、それを聞いて一気に醒めた。

234研究する名無しさん:2014/05/08(木) 08:01:20
>>209
今はオンラインのシラバスがある大学が多い。それでコマ数などは大体わかる。

235研究する名無しさん:2014/05/08(木) 08:11:44
受講者は少ないが、コマ数は多い、遅刻

236研究する名無しさん:2014/05/08(木) 08:15:56
いろいろ調べてみたほうがいいなあ。国立なら授業なんかも前期後期で一齣ずつ。
あとは大学院一齣とセミナーなんて人がいるところもある(全員ではない)。
授業は持っているが実際は共同担当者にほとんどおまかせなんてのもある。
論文の共著者みたいなもので水増しが可能ってことね。
いろいろな収入先があるのでそれなりに忙しいが
大学に来るのは週2日で済ませられる人もいる。そのぶんだれかが忙しいのだろうね。

私大でもそれはいるんじゃない?
いわゆる2・8の法則で全体の2割の人が仕事全体の8割をやって
8割の人が仕事の2割をやる。後者になればいいのよ。
そのぶん収入は前者が多いが事実上はそんなに違いません。

237研究する名無しさん:2014/05/08(木) 08:21:28
> 2割の人が仕事全体の8割をやって8割の人が仕事の2割をやる。

でもよく調べるとその2割の人たちは自分の仕事をのこり8割の人に割り振っているだけなのね。

238研究する名無しさん:2014/05/08(木) 10:08:44
>>234
そうか。シラバス検索で担当コマ数はある程度推測つくね。
良い情報ありがとう。

239研究する名無しさん:2014/05/08(木) 19:11:11
数えるのが大変ですね、と、新任教員に言われた

240研究する名無しさん:2014/05/09(金) 01:48:22
地方国立大で万年准教授の奴がいるが、学部の講義負担は確かに
前期1コマ、後期1コマでかなり楽そうだ。ただ、ゼミ負担や大学院の
負担があるから合計すると前期も後期も6コマ以上になるらしい。

そうなると、私大との違いはあまりないんだろうね。優秀な教員から
地方国立はもちろん96・旧文理科大・旧高商クラスからでも普通に
給料のいい私大への流出は止まらない。これでいいのか、国立大?

241研究する名無しさん:2014/05/09(金) 02:52:18
そこで独立研究科ですよ

242研究する名無しさん:2014/05/09(金) 03:12:25
独立研究科の教員も学部や一般教養の授業を担当してるよ。

243研究する名無しさん:2014/05/09(金) 04:39:54
学部を主に教えるより、大学院を主に教えた方が研究面で得るかもしれん。
それに名刺に○○大学大学院教授と刷り込めるのは、業界では研究系大学に
所属していることの証であるから誇らしいな。

244研究する名無しさん:2014/05/09(金) 06:49:29
○○大学院大学という大学がいくつかあるがどっちかというと底辺な感じがする。
まあ本人が満足するならそれでよかろう。名刺の肩書きの大学院というところをゴシックに
したり、カラーで強調するといかにも「偉いだろう」と言っていてより効果的だろう。
俺の知り合いは、大学院所属でも○○大学教授で通している。

245研究する名無しさん:2014/05/09(金) 07:46:04
その余裕が大切ですよ?

246研究する名無しさん:2014/05/10(土) 07:20:37
大学から大学への転任も、以前は50歳までが目安だと言われていたが、
最近はあまり関係ないな。

247研究する名無しさん:2014/05/10(土) 18:17:18
>>246
俺はかつて45歳までには移れと亡くなった恩師に言われたことがある。
あと数年でその年齢に到達するw
50歳までなら・・・。少しだけ死刑宣告が伸びた心境。

>>最近はあまり関係ないな。
どういう事情でそうなったの?もう少し詳しく!

248研究する名無しさん:2014/05/10(土) 21:59:43
50歳超えてても、その分野で第1グループに入っているならば、
転任は十分に可能ってことか?

249研究する名無しさん:2014/05/10(土) 23:57:21
35歳までに就職しろっていわれるじゃん、それに相当するのが45歳までに
移れということだろ。
40歳までに就職しないとまじでやばいといわれるじゃん、それに相当するのが
50歳までに移れということだろ。

もっとも、50歳を超えても移った人はいる。公募じゃなく一本釣りが殆ど。
50歳を超えれば移れるかどうかは運としかいいようがない。

250研究する名無しさん:2014/05/12(月) 07:37:02
毎日、今の勤務校から移ることばかり考えて研究・教育に励んでいる。
これから研究室に行くとするか。

251研究する名無しさん:2014/05/12(月) 07:38:44
青い鳥はどこかにいますよ?

252研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:09:37
そうですよ?

253研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:47:27
田舎でお山の大将になるようなら、移籍を目指して頑張る方がまし。

254研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:48:47
どこかにあるユートピア byゴダイゴ

でもどこにもないから「ユートピア」なんだけどね。

255研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:56:21
>>250
よう、俺もだ。
今日一日がんばろうな。

256研究する名無しさん:2014/05/12(月) 08:56:37
>>253
だが、お山の大将のなんと多いこと

257研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:02:36
50歳越えて移ることができるのは、大学院の設置でマル号教員が必要な場合
などの一本釣りがほとんどでしょ。旧帝大などの研究系大学には超一流の教員
が以前から年齢に関係なく移籍しているだろうが、それ以外の大学で多くなっ
ている感覚はないなぁ。

258研究する名無しさん:2014/05/12(月) 09:21:55
女形の対象が多いほうが世の中は平和だよ。ほどほどそこで満足してるんだからね。足るを知らぬほうが問題。

259研究する名無しさん:2014/05/12(月) 10:16:10
50歳を超えると、博士後期課程を指導できることが必須となるわ。
それに加えて、学会の理事を務める位の研究業績がないと厳しい。
50歳を超えると国立大への異動は厳しいが、定年が70歳の私大だと50前後
だとまだ可能性の欠片は残っている。

ともかくも、大学教員は研究業績がないと評価されないのは真理だ。

260研究する名無しさん:2014/05/12(月) 11:42:36
>50歳を超えると、博士後期課程を指導できることが必須となるわ
でも実際は指導しないよ。たぶん。
博士後期指導教員って日東駒専未満だと3〜4名じゃないかしら?1専攻科で。
そもそも在籍者0〜1名なんて世界だし。
要はなめられてるんだ。あれこれ条件付けて落とそうとしてるだけ。
実際着いたら博士後期の高レベルな学生とは無縁のDQN学部生とお相手だ。

261研究する名無しさん:2014/05/12(月) 12:18:20
赤ポスに就けないのに、博士後期に在籍することはない

262研究する名無しさん:2014/05/12(月) 12:33:45
>赤ポスに就けないのに、博士後期に在籍することはない
生涯学習の一環で在籍するおじいさんが結構います。
本物の研究者ってそういう人だよね。だって純粋だもの。
こないだ8※歳で明星大院の博士後期出て博士号もらったおじいちゃんがいるよね。
博士後期は、就職予備校じゃないんだわ。

263研究する名無しさん:2014/05/12(月) 12:47:13
アカポスを得るために博士後期に在籍するなど不純だ。

264研究する名無しさん:2014/05/12(月) 13:00:01
そう。アカポスはあくまでも結果。

265研究する名無しさん:2014/05/12(月) 13:05:15
そこで修士新卒ですよ

266研究する名無しさん:2014/05/12(月) 13:57:17
アスキーの西さんも博士課程修了してたね。早稲田じゃないけど。

267研究する名無しさん:2014/05/12(月) 18:57:49
近年ミッション系で、設立趣旨からして宗教に理解のある方をとか、
公募要項に書いてあるところがかなりある。別にその程度ならいいの
だが、最近公募の出たとある大学の指定の履歴書には所属教会なる
欄があって、引いた。まずまずの大学なのだが。

268研究する名無しさん:2014/05/12(月) 19:01:24
当たり前だろ?ミッションってどういう意味なんだ。
嫌なら宗教系私学なんか行くな。
そこは信者による信者のための学校だ。

まあ日本人はほぼ全員97%が仏教徒+神道(キリスト教1%、その他2%)のようですから、仏教系なら「所属宗派」なんて聞かれないんじゃね?
あなたは浄土宗ですか?なんて他人に聞かないでしょ?

269研究する名無しさん:2014/05/12(月) 19:01:35
「保守系無所属」と書いて応募すべし。

270研究する名無しさん:2014/05/12(月) 19:03:09
ICUって教員は信者だけじゃなかったっけ?

271研究する名無しさん:2014/05/12(月) 19:17:43
近年ワセダ系で、設立趣旨からしてコピペに理解のある方をとか、
公募要項に書いてある。別にその程度ならいいのだが、

272研究する名無しさん:2014/05/12(月) 20:07:22


273研究する名無しさん:2014/05/12(月) 20:28:56
滑ったんだろ。そっとしといてやれよ

274研究する名無しさん:2014/05/12(月) 21:29:53
ICUは、クリスチャンコードのかかった公募が出ることで有名だな。

275研究する名無しさん:2014/05/12(月) 21:43:31
アンチBSEコードのかかった公募はありませんか?

276研究する名無しさん:2014/05/13(火) 02:47:03
年度がかわって1カ月少々経過するが、未だに教員公募が出ない。
教員公募が出ないと、ずっとこの生活が継続するのかと思われ、
不安になり、また悲しくもなる。
今欲しいものは、金でも女でも社会的地位でもない。俺が採用されそうな
教員公募だけだ。

277研究する名無しさん:2014/05/13(火) 05:11:20
思いくそ社会的地位やんけ

278研究する名無しさん:2014/05/13(火) 09:13:03
今、辺境Dランク私大(某潰れる本調べ)
故郷への片道切符(公募)が3つ
毎日、期待してみたり、どうせ俺なんてと鬱ってみたりと情緒不安定気味
アラフォーになり、そろそろ焦りが生じてきた

279研究する名無しさん:2014/05/13(火) 09:25:01
>>276
>>277
大学移籍は収入や社会的評価と直結しているものの、そういうものは付随的なもので、
自分と家族の人生のためという気分なのではないか?
俺はそうだw

280研究する名無しさん:2014/05/13(火) 19:56:19
>>276
>>278
わかる。わかるぞ。その気持ち。
 しかし、気持ちを前向きにもって頑張ろう。
 一番暗いのは日の出前だ。

281研究する名無しさん:2014/05/13(火) 20:12:58
最近は日の出が早いよ。

282研究する名無しさん:2014/05/13(火) 21:12:25
んが

283研究する名無しさん:2014/05/13(火) 22:01:57
専業を経て今の遅刻に赴任してきた翌年、以前面接で落とされた某大手中堅私学からの
一本釣りの打診を、落とされた恨みに任せて蹴ったことを、今になって後悔している。
以後、何度か面接には呼ばれるものの、ことごとく落とされて未だに脱出かなわず。

…去年、その蹴った大学の講座の公募が出たけど、さすがに応募は出来なかったな。

284研究する名無しさん:2014/05/13(火) 22:29:10
一本釣られてみたい…

285研究する名無しさん:2014/05/13(火) 22:29:40
応募すればよかったのに。
前回は遅刻に赴任したばかりで先方(現任校)に多大な迷惑をかけるから
泣く泣くお断り申し上げた、と言えば好感度が高かったのに。

286研究する名無しさん:2014/05/14(水) 00:51:13
一本釣の場合、1回断ってしまうとややこしい人のように思うんだよね。
一本釣の場合、間髪なく移籍しますという返答が欲しい。そういう人じゃ
ないと、雑用とかを押し付けられないし、こっちの言うことを聞かない人
だと思っちゃうからねえ。

287研究する名無しさん:2014/05/14(水) 01:28:42
ずいぶんと上から目線だな

288研究する名無しさん:2014/05/14(水) 01:34:00
新しい研究者をリクルートするときに
「雑用とかを押し付けられない」という発想がそもそも
研究大学の教員ではない

289研究する名無しさん:2014/05/14(水) 02:57:07
んが

290研究する名無しさん:2014/05/14(水) 04:29:39
逆だろ。唯我独尊の大学の教員は他人は雑用を押し付ける存在とみなす。
押し付ければ誰も引き受けてくれなくなくだけなのに。
多いのは自分が押し付けられたから他人にも押し付けるってタイプ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板