したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

写真☆ カメラ♪

1♂おにゃのこ♀:2008/06/07(土) 19:55:01 ID:axXrZFIs0
雑談スレがカメラねたで埋まりそうなので
新しくスレ立てました。

311 ◆Rumi/domPE:2009/06/22(月) 23:20:28 ID:6eZOYscQ0
ある意味、わたしもオリ信者だけど、本当にオリ信者ばかりいるところでは、恐ろしくて書けませんね。

312 ◆Rumi/domPE:2009/06/25(木) 19:49:35 ID:6eZOYscQ0
E-30とE-P1のRAW画像の単純な比較では、E-P1のほうがシャープさを増しているという噂が流れています。
半年前に発売の中級機のE-30が、一般大衆狙い機種のコンデジ風E-P1に、画質面ではやくもかなわなくなってしまったということ。

静止画に限定すれば、E-P1にアダプターを介してフォーサーズレンズを付ければ、最高画質で撮影を行えることを意味するものです。

オリンパスのEシステムは、レンズに比べてボディの画質の甘さが取り沙汰されていましたが、ここにきて甘さを拭い去ったと言えるのかもしれません。

313 ◆Rumi/domPE:2009/06/25(木) 19:54:28 ID:6eZOYscQ0
後継機種の予想を立てれば、全機種1230万画素、手ブレ補正、7点以上のAF、イメージャAFライブビュー、アートフィルター搭載になる可能性は高いです。
E-400系に関しては、意図的に3点AFにしたり、アートフィルターを減らしたり、手ブレ補正無しなどでグレードを下げて、低価格化を狙ってくるかもしれません。

E-400系のサイズでの手ブレ補正を切望する声は多いものですので、そういうグレードを落として、単なる機能の少ない入門機とか廉価機という位置づけにして欲しくないところ。

314 ◆Rumi/domPE:2009/06/28(日) 01:56:43 ID:6eZOYscQ0
オリンパスPhotoFesta行ってきました。
E-P1は、コンデジだと思えば、操作性いい感じ。
ピントもシャッター音も悪くないし。
でも色々大騒ぎされているほどの軽量コンパクトでもない。
昔のPowershot G2と持った感じ同じくらいかも。
レストランなどで黒い物体を出して写すよりはE-P1は人当たり良いと思います。

315 ◆Rumi/domPE:2009/07/01(水) 06:44:14 ID:6eZOYscQ0
ひそかにブレイクしているE-P1とK-7。
レフレスのレンズ交換式デジカメE-P1。
デジタル一眼レフの中級機の決定版K-7。
いずれもコンパクトなボディ内手ブレ補正付き。
フルサイズ素子とレンズ内手ブレ補正にこだわりを持つキャノンニコンとは、対極を行く小型デジカメ。
今後のデジカメ業界の未来を背負って立つ存在になる予感がします。

K-7はオリンパスに出して欲しかったという声も多く、フォーサーズから浮気?するユーザーもいるようです。
わたしも、すごーく気になるカメラなんだけど。
オリンパスにも、いずれK-7のようなカメラを出して欲しいですね。

316 ◆Rumi/domPE:2009/07/05(日) 22:11:37 ID:6eZOYscQ0
ちょっと実物大ガンダムでも見に行ってみるかな…

317 ◆Rumi/domPE:2009/07/22(水) 22:11:08 ID:6eZOYscQ0
アストロソーラーフィルターを買って待機していたのに雨でした。

318♂おにゃのこ♀:2009/11/16(月) 17:16:04 ID:Jlwo7psk0
E-P1発売から半年でE-P2まいりますた。
EVF対応になったのは、良いことかもしれませんが、でも、外部EVFをつけると、とてもブ格好で大きいw
そこのところはスルーして、春にありそうな次期に期待!

319:2009/11/18(水) 09:35:49 ID:SiTNismI0
今朝曇り空をバックに虹が出ていたので
虹を撮ろうと思いました。
でも虹があることはわかるのですが
撮っても写りません。
そのうちに消えてしまいました。(TT

320♂おにゃのこ♀:2009/11/18(水) 10:18:10 ID:Jlwo7psk0
白飛びしてるのではないですか?

321♂おにゃのこ♀:2009/12/26(土) 15:40:40 ID:UaWt7EYw0
お店でE-P2を見てみた。
EVF見やすいね〜
でも、あのブ格好さが、どうしても許せない。

322♂おにゃのこ♀:2010/02/04(木) 19:51:19 ID:RZtLqDQM0
オリンパスがちょっと安いマイクロフォーサーズE-PL1を発表してきました。
EVFやバリアングル液晶搭載のハイエンド機でもありませんでした。
ダブルズームキットと称してフォサーズ望遠ズームとマウントアダプタを付けてきた訳のわからなさ。
現状でマイクロフォーサーズにオリンパス性の望遠レンズがないから、とりあえずでも付けておけという発想?
マイクロフォーサーズの間口を広げるということでは、意味のある新製品かもしれませんけれど、粗製濫造のような気がしないでもありませんでした。

323♂おにゃのこ♀:2010/04/15(木) 01:40:47 ID:DOpoXfCA0
フォーサーズ後継機のはっきりとした動きが、ないようです。
E-460出るのか?と噂にはなっているものの、噂の域を出ません。
かなり長いブランクは、どうしても気になります。

324:2010/07/13(火) 22:46:36 ID:sSAzCghI0
前にE-520を買ったミカサカメラで
F3.5 35㎜ マクロとF2.8 25㎜のレンズを買ってみた。

F3.5 35㎜の方は中望遠のスナップにも使える。
F2.8 25㎜はだいたい目で見た感じに撮れる。
どちらもいい感じ。

カメラ持って遊びにいきたい。
でもその前に熱が下がらないと。。。

325:2010/07/13(火) 22:52:31 ID:sSAzCghI0
F3.5 35㎜の方はイメージャAFには対応していない。
というかマクロレンズのラインナップでは
イメージャAFに対応したレンズは無いのでした。

326 ◆Rumi/domPE:2010/07/14(水) 12:09:59 ID:DOpoXfCA0
元来マクロはMFで撮るものですから。

327:2010/07/14(水) 21:33:37 ID:.dad2an20
F2.8 25㎜のレンズのレンズフード買うの忘れていた。。。(´д`;)

328 ◆Rumi/domPE:2010/07/15(木) 03:54:19 ID:DOpoXfCA0
>>327
純正の、あのレンズフードは、遮光性は良いけれど値段も高いんですよね。
しかも付けると普通のキャップが使えなくなります。

329 ◆Rumi/domPE:2010/07/15(木) 04:06:52 ID:DOpoXfCA0
MFTに、FTアダプタ+STDレンズとか。
MFTレンズより良いのだけれど、やっぱり大きい。

332♂おにゃのこ♀:2012/02/23(木) 06:02:01 ID:TwUev51k0
去年 函館に行く機会があって
函館山の上から函館の夜景を撮りました。

ファインダーのぞきながらMFだけど
もう目が悪くて何も見えない。
後で撮れた画像を見てみたら
全部ボケボケになっていました。(TT
(手ブレではありません)

視力が両眼とも0.04以下です。
どうしたらいいんだろう。

333 ◆Rumi/domPE:2012/02/24(金) 05:50:42 ID:XaDvJF6I0
お正月に実家に帰った時、父の形見のフィルムカメラを引き取ってきた。
NikonのF100という、父の持っていたカメラの中では、コンパクトで軽い
部類の品でした。
とはいえども、プラボディ全盛のデジカメ時代のものに比べれば、
高機能なフィルムカメラは、とてつもなく重たいことを思い知らされる。
フィルムを買っていないので特に使いようもないのだけれど、
なにか良い使ってみる機会ってないものかな。

334 ◆Rumi/domPE:2012/02/24(金) 05:55:35 ID:XaDvJF6I0
>>332

今時のカメラはAF任せのために、光学ファインダーが軽視されていて、
あまりよく見えないものですよね。

夜景という事は、ある程度距離のある景色だったのでしょうか?
明るい光源に向かってAFで無限遠でピントを合わせて保持した後に、
MFに切り替えて撮るとか、如何でしょう?
同程度の距離でピントを合わせられる物を基準にAFでピントを
合わせることを覚えておけば、使える場面もあるかもしれません。

335332:2012/03/07(水) 01:02:32 ID:TwUev51k0
>>334
> 夜景という事は、ある程度距離のある景色だったのでしょうか?

函館山の頂上から函館市街の夜景を撮影しました。
距離にして800mくらいだったと思います。
小さな街の明かりが無数に散らばった感じなので
とくに明るい光源というのはなかったと思います。

最近のカメラのことはよくわからないけど
こういう状況ではE-520のAFは機能しません。
すべてMFで自分の視覚だけが頼りです。

336332:2012/03/07(水) 01:15:16 ID:TwUev51k0
また14-42mmのレンズで
800mという距離は無限遠とは言えないようですし

絞りを絞りたいところですが
そうするとブレが目立つようになったり
感度を上げればノイジーになったりで
夜景の遠景は難しいです。

337♂おにゃのこ♀:2012/03/14(水) 23:07:03 ID:TwUev51k0
今日淀橋に行ってびっくり!
KODAKのエクタクロームとエリートクロームが3月で製造中止に。。。

KODAKのコントラスト低めの柔らかな絵造りが好きだったのに
どうすればいいのでしょう?

エクタクロームもエリートクロームも撮影直前まで13℃以下で保存し
撮影後はその日のうちに現像しなければならない神経質なフィルム
でしたがKODAKでなければ出せない色がありました。

なんでリバーサルフィルム?と思うかもしれないけど
ネガフィルムではストリップをスキャナで取り込んだときに
まともに色を再現できません。

もう銀塩カメラを使う人はいないのでしょうか?

338 ◆Rumi/domPE:2012/06/24(日) 04:35:20 ID:tz5kKwgc0
オリンパスがSONYと資本提携などのニュースがきこえてきます。
パナソニックが撤退で、今後SONYセンサーが載った
フォーサーズ機が発表されて行くのでしょうか?
医療機器部門残して、フォーサーズ撤退なんてことになったら、
ユーザーとしては悲しすぎる。
そういうことにならないよう願うばかり。
そんなわたしも、PENTAX Qを買ってからは、大きいカメラを
持ち歩くのは、すっかり煩わしくなってしまいました。

339 ◆Rumi/domPE:2012/07/04(水) 01:01:13 ID:TL2SyRKE0
E-M5はSONYセンサーだと公表されましたね。
センサーの描写は良いかも知れないけど、マイクロじゃねー
マイクロで盛り上がるほど寂しくなってしまう。

340 ◆Rumi/domPE:2012/07/08(日) 13:53:15 ID:TL2SyRKE0
E-P1とPENTAX Qの、高感度性能を比較してみたら、Qのほうが良かったorz
最近、K-30も出たしで、最近一層PENTAXが気になってモヤモヤ気分。

外付けストロボに無線通信のようなアクセサリーがポロポロと外れて落としそうな
E-M5には、撮像素子の性能以外には、惹かれていません。

アクセサリーシュー付けのOVFや水準器が、すぐに外れて落ちるので、
苦肉の策にテープで貼り付けを行うので、そう思います。

341 ◆Rumi/domPE:2012/07/09(月) 21:56:51 ID:TL2SyRKE0
汗かきの夏用に、布のストラップ買い!

フィルムを買おうかどうしようかと悩んだけれど、3本で千円以上
なので買う勇気が出ませんでした。

F100は、電池を入れて動くだけの大きな玩具かもしれない。

342 ◆Rumi/domPE:2012/07/11(水) 01:20:22 ID:TL2SyRKE0
日中の撮影で液晶が見辛いです。
近視眼鏡をかけていると近くの液晶が見辛いです。
フォーサーズの小さいファインダーも見辛いです。
ペンタプリズム入りの一眼レフか、EVF付きを買えと言われている気がする。

343 ◆Rumi/domPE:2012/07/18(水) 07:28:15 ID:TL2SyRKE0
ヨドバシで販売員につきまとわれたので、じっくり見てきましたが、K-30良いですね。

センサーの可動でシフト効果や天体撮影にも有効で。

フォーサーズよりも重くなることさえ覚悟できるなら、Kマウントに乗り換えていい。

K-30のWズームだと防滴レンズじゃないので、18-135のセットが良いみたい。

もう少し待って、さらに重いK-5の後継機か。

所有中のオリンパスボディが高感度性能が低すぎるので、新しい物を欲してる。

E-M5にするか、システム乗換えか…

344 ◆Rumi/domPE:2012/07/18(水) 21:41:08 ID:TL2SyRKE0
もうすぐK-30ユーザーです。

345 ◆Rumi/domPE:2012/07/21(土) 23:03:53 ID:cURWXhCM0
面白い記事を見つけてしまった。
PENTAXのK-7とK-5に砂をまぶして、水洗い。

http://youpouch.com/2012/07/17/73611/

346 ◆Rumi/domPE:2012/07/21(土) 23:05:30 ID:cURWXhCM0
こっちも

http://www.gizmodo.jp/2012/07/pentax_dsr_tough.html

347♂おにゃのこ♀:2012/07/28(土) 10:32:22 ID:cURWXhCM0
271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2012/07/27(金) 15:12:43.89 ID:V4Ca47Ix0
K-30の不満は
僕をいつも走らせるから体力がもたない、それといつも連れ出すから肌が真っ黒になった

348332:2012/08/02(木) 22:16:55 ID:TwUev51k0
最近E-620と9-18mmのレンズを新品で手に入れました。
お出かけが楽しいです。

E-520と違ってE-620のファインダ内の
シャッター速度であるとか絞りの表示は下側にありますが
これがまったく読み取れないです。

視力を失ってしまった人間には
ファインダーのあるカメラは無用の長物のようです。

349 ◆Rumi/domPE:2012/08/03(金) 22:12:59 ID:cURWXhCM0
オリンパスが、あんなことだから…

人にフォーサーズを奨めた事を、申し訳なく思います。

どうか、お許しを。

350 ◆Rumi/domPE:2012/08/04(土) 09:02:31 ID:cURWXhCM0
E-620購入まで、フォーサーズは、間違いなくわたしのお気に入りだった。
でも、3年以上、何も変化なく、後継機種の発売が無いまま、放置され、
フォーサーズに対する気持ちが枯れてしまいました。

デジカメの業界って、3年以上経っても、同じカメラを満足して使って
いられるほど、のんびりじゃないと思います。
メーカーの人達も、それを知っていて、何も手入れをせずに、早く枯れる
ように願っているので、もう、どうしようもありません。

351 ◆Rumi/domPE:2012/08/04(土) 09:06:48 ID:cURWXhCM0
フィルムカメラならね、骨董品でも努力して使えるし、絵は変わらない。

骨董品のデジカメは、骨董品なりの絵しか撮ることができない。

352 ◆Rumi/domPE:2012/08/04(土) 09:37:52 ID:cURWXhCM0
ヨドバシなどのカメラコーナーに行くといつも悩みます。

フィルムを買ってみようか?
どのフィルムが良いのだろう?
カラー?モノクロ?リバーサル?
現像は何処でやってもらうのが良いのだろう?

…散々悩んだ挙句に思考停止して、何も買えずに帰ってきます。

フィルムカメラの敷居は、とてもとても高い。

3531:2012/08/05(日) 18:23:40 ID:TwUev51k0
>>350
> デジカメの業界って、3年以上経っても、同じカメラを満足して使って
> いられるほど、のんびりじゃないと思います。

わたしは3年前 4年前のデジカメでもあまり気にしないで使っている
のんびりな人です。

3541:2012/08/05(日) 19:25:48 ID:TwUev51k0
フィルムカメラはオリンパスXA使っていますが
もうエクタクローム エリートクロームがなくなってしまって
どうにもならない感じがします。
富士のリバーサルは青くなりませんか?

ニコンED4000はネガにも対応してるけど
一応対応してるというだけで
ネガを指定してネガを読み取っても
クロス現像したときみたいな不思議な色になります。

355 ◆Rumi/domPE:2012/08/06(月) 10:01:01 ID:cURWXhCM0
>>353
個人の納得は、人それぞれなので構いません。
あくまで業界全体の話ですから、個人をとやかく言うつもりはありませんよ。

全体として納得しなくなる人が増えユーザーが減少すると、開発資金の尽きて、
システムが活性を失ってしまうので、それは、ユーザーにとっても良くないことです。

3561:2012/09/02(日) 21:37:11 ID:fp7tWdCQ0
この季節
昼間外で撮影に出かけようと思うと日焼けが心配です。
(問題は顔だけでなく手も)

でもふつうの日焼け止めは油分が含まれていて
日焼け止めを使うと手が油でべたべたに。。。

その手でカメラに触れると悲惨なことに。。。

撮影に出かけるときに使える
油分が含まれていない日焼け止めってないでしょうか?

3571:2012/09/02(日) 21:40:54 ID:fp7tWdCQ0
それともうひとつ教えてください。
たとえば海岸線とか水平線をふくむような風景を撮るとき
手持ちはもちろん
三脚を使ってても正確に水平を出すのは難しいです。

あとで編集してみて微妙に傾いてるのに気づき
がっかりすることも。。。
正確に水平を出すにはどうしたらいいでしょう?

358 ◆Rumi/domPE:2012/09/03(月) 20:39:50 ID:RFM.TWd.0
>>356

一眼レフ持ちの時は、帽子、サングラス、マスク、手袋などでガードして、
メイクはせずで、日焼け止めを使うことも滅多になしです。

359 ◆Rumi/domPE:2012/09/03(月) 20:51:00 ID:RFM.TWd.0
>>357

水平出しは悩みますよね。
水平が気になるなら、アクセサリーシューには、水準器は付けてください。

E-三桁には付いていないのでしょうがないのですけれど、今時は、デジイチには
水準器内蔵が標準的になっています。
カメラ内蔵の水準器に頼りきりでは、それなしに撮影出来ないような、
上達しないような、情けない気もしてしまいまいます。
けど、やっぱり、早く決まるので、水準器内蔵が必須という風に考えるようになっています。

水平なり垂直なり、見てわかる目印があるなら、三脚を立てて、ライブビューの
罫線表示で細かに調整など、ある程度までは調整出来ても、PC画面で確認すると、
顕著に傾きの甘さを思い知らされることが多いです。
結局、水準器のほうが確実だという結論になってしまいます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板