したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

写真☆ カメラ♪

50rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/11(水) 18:03:36 ID:Jyl664Ac0
通常、幾らくらいのサイズで写していますか?

51ちはや:2008/06/11(水) 18:58:46 ID:oPBeS1Zw0
RAWフルサイズで撮ってますー
でも、現像めんどい・・・

画像板に jpg と raw の違い載せました。
ノイズ感が全く違うのがわかると思います。
#ホワイトバランスやシャープネスが少し違うけどね☆

52rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/11(水) 20:41:23 ID:Jyl664Ac0
それ、カメラが悪いのじゃなくて、撮影時の圧縮率が高すぎるんじゃない?
JPGスーパーファインだったら、RAWとデータのサイズがそれほど変わらないけれど、画質もほとんど同じにならない?
圧縮率を高くすれば、画質が落ちるのは当然で、JPGを加工してさらに保存すれば、さらに画質が悪くなるよね?
それだけのことだから、わたしは、後で加工を前提にしたようなRAW撮影なんてしないけど。

53ちはや:2008/06/11(水) 21:38:02 ID:oPBeS1Zw0
圧縮率はSHQデス
私の言いたいのは再圧縮ノイズの事ではなくてカメラ生成jpgにあるぶちぶちの事。
ま〜そういってもプリントアウトには全然関係ないし
縮小すればぜんぜんわかんないしね^^

54ほろん:2008/06/12(木) 01:15:02 ID:aIoI07s60
プリントするなら800万画素位はいるよね
ブログなら手ぶれ補正ハイスピードAFなら
なんでもいいけど
影響されてデジ一眼欲しくなってきた
(デジだと誰とでも共有できるから)
わたしの写真のコレクションはスライド(リバーサル)なので
ついメモリ買うよりフィルムかう
そういえば、とったままのScala200モノクロリバーサルの現像所がない
おまけに業界フォトラボショーでも
デジタル処理主流になって
ネガもリバーサルも、デジタルプリントで勝手に補正してまう
銀塩現像の唯一の強みはライトボックス上で
ルーペで覗く奥行きのある世界です(手に届くようなリアル世界)
それでフィルムから逃げ出せないのです

55:2008/06/12(木) 01:30:38 ID:X5RoLzXw0
# マイクロフィルムの図面を顕微鏡で見てたことあるので
# その気持ちよくわかります。。

56rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/12(木) 10:44:32 ID:Jyl664Ac0
デジタルはランニングコストは電気代のみだけれど、アナログ写真は、お金かかりそうですね。
それだけ失敗できないから、腕が要求されて上達するかも。

57ほろん:2008/06/12(木) 20:48:39 ID:3uQqvjb.0
フィルムカメラは生産中止が相次ぎ一部を除き中古市場は暴落安値
F4も今では安くでまわってる
腕はデジタルでもおんなじアナログ操作になれればいいだけです
フィルムの入れ替えがいらないだけ、連写できるし、出版もデジタル出力、
プロもデジタルに移行している
現像写真が世界の空を飛び交う時代です

58rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/13(金) 00:27:20 ID:Jyl664Ac0
何故、何でもかんでもデジタル化されちゃうのでしょうね。
ちょっと残念です。
デジタルがそれほど万能なんだろうか?
出やすい色、出にくい色があるうちは、デジタルカメラに万能感なんて感じられません。
そう言うわたしも、デジタルカメラだけど。

楽器はデジタルは全然駄目ですね。
デジタル楽器という、ひとつのジャンルとしてしか扱えない。

592:2008/06/14(土) 23:25:24 ID:.dad2an20
今日鎌倉の帰りに横浜のヨドバシカメラで
SIGMAのDP1見てきました。
一眼レフのほかにもう一台持つとしたら
よさげなコンパクトカメラでした。
何気に他のコンパクトデジカメも見てきました。
今はコンパクトデジカメでも
1100〜1200万画素が当たり前なのですね。

602:2008/06/15(日) 00:18:04 ID:.dad2an20
ブロアブラシ
CFメモリ
ストラップ
ケース
バッグは適当なものを見繕えば
よいですよね?

マグニファイアアイカップは
純正品のME-1のことでしょうか?

とりあえずレンズキットにして
イメージャAF対応レンズが
出てくるのを待とうと思います。

612:2008/06/15(日) 00:22:51 ID:.dad2an20
それからレンズフィルターのことがわかりませんでした。
楽天のミカサカメラで
MCプロテクターなるものを見てみたのですが、
何が普通用で何がワイド用なのか
区別がつきませんでした。

62rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 01:21:10 ID:Jyl664Ac0
>>60

カメラケースについて。

カメラケースは、目的を見極めて買わないと、悪戯に何個も買いがちになってしまうので気を付けて。
形があるケースは、撮影の目的地についたらバッグに入れるでもしないと邪魔になりがちです。

電車に乗る時などにカメラを裸で持ち歩く勇気がなければ、普通のバッグに入れて持ち運ぶためにケースが必要になりますが、HAKUBAのキルティングポーチが安くて便利。
大き目のズームレンズ一本で済ます時は、やっぱりこれ。Lサイズ。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0203pouch/334760.html

E-410/420用の革製ボディジャケットは、キットレンズ一本だけ持って自転車に乗る時などに使っています。

セミハードケースCS-6SH(510用はCS-5SH)は、買った最初の頃に使っていたけれど、埃がつきやすくて、あまり好きになれませんでした。
14-54mmズームレンズを持っていたら、こちらを使うかも。

レンズ用は、キットレンズには、HAKUBAのレンズポーチSがちょうどよくて好きです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/0203pouch/0203-09.html

レンズが増えたら、バッグその物をケースと考えられる、カメラバッグのほうが都合が良いです。

64rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 01:56:51 ID:Jyl664Ac0
>>60

>ブロアブラシ

携帯には小型ので我慢するとしても、普段は中くらいのを持っていたほが良いです。
吹き飛ばし能力が全く違いますので。
わたしは、CDの埃り飛ばしやキーボードの掃除にも使っています。
ブラシの部分はレンズ以外には使わないで。

>CFメモリ

どうせ安いので、転送速度が20〜30M/秒くらいのものをどうぞ。

>ストラップ
>ケース
>バッグは適当なものを見繕えば

実店舗で見て検討すべし!

>マグニファイアアイカップは

ME-1でおk

>とりあえずレンズキットにして
>イメージャAF対応レンズが
>出てくるのを待とうと思います。

レンズに対する要求が無いうちは、それがいいと思います。
わかってから買うのが一番です。

65rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 02:00:56 ID:Jyl664Ac0
>>61
フィルターを扱うネットショップは少ないようですね。
カメラ本体を扱うより細々として儲けが少ないからだと思います。
MCレンズガードとかMCプロテクター(商標名)は、だいたい1400〜2000以内で買えます。
カメラを扱うお店だったら、どこでもあると思いますので、実店舗でどうぞ。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/43499.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hakuba/43771.html
メーカーのサイトなので、とても割高。

66ちはや:2008/06/15(日) 16:05:58 ID:oPBeS1Zw0
よごれても気兼ねなく拭けるレンズ保護用フィルタは
購入時にセットで欲しいところですね〜。

私は付属収納ケースが使いやすい marumi 製を愛用しています。
(↓高い方のフィルタは、油汚れの拭き取りやすさが段違い)
http://www.marumi-filter.co.jp/product_info/jyouyou/jyouyou.htm#mc_n
http://www.marumi-filter.co.jp/web/02_digital/digital_slp.htm


DP1 はほんと、扱いが難しいです。
動作遅いし操作洗練されてないし動き物なんか撮れませんし(笑)
でも、良いんですよねー…

67r:2008/06/15(日) 21:05:04 ID:Jyl664Ac0
>>66

高そうなの使ってるのですね。
フィルターが汚れて拭き取る時は、湯沸しポットの蓋を開けて湯気にさらして、ティッシュでスカッっとやっていますYO!

DP1、展示品弄って遊んで見たけれど、本当に遅かったw
イメージセンサが大きくても、画素数が多くても、レンズがあれで本当の性能を発揮できるかの件について…
いやー、フォーサーズでも、ハイグレードクラスのレンズでないと、性能は発揮できないかもよ?

68rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 21:11:49 ID:Jyl664Ac0
昨日、締まりのない眠い写真を大量に撮ってきたと思ったら、諧調オート機能がONになってた。
なんか、E-420って、弄っているうちに意図せずに設定が変わりやすいかも…

69rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 21:13:42 ID:Jyl664Ac0
ホワイトバランスAUTOはいい感じ。

70rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/15(日) 21:17:21 ID:Jyl664Ac0
オリンパスマスタ2はバグ持ちで困った子。
複数選択して設定反映しても、ホワイトバランスの緑調節は反映されません。
記憶している変数の内容を初期化してるのでしょう。
ホワイトバランスを微調整して現像する場合は、一枚ずつ現像が必要になります。

712:2008/06/17(火) 01:17:27 ID:axXrZFIs0
>>62
今日またうろうろしていたら柄がかわいいバッグを見つけました。
E-420/520のボディとレンズ1〜2本が入る感じでした。
少し悩んで買ってしまいました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=74

それで質問なんですけどキルティングポーチに入れて
バッグに入れるんでしょうか?

722:2008/06/17(火) 01:21:37 ID:axXrZFIs0
>>63
ブロアブラシも見てきましたが
大きいのや小さいの
それから毛が生えているのと
そうでないのがありました。

中ぐらいのと小さいの1個ずつ必要でしょうか?
それから毛が生えていたほうがいいでしょうか?

CFメモリはSandiskのExtreme3の8Gが
22,800円でした。
1000万画素だと8Gでどのくらい撮れますか?

732:2008/06/17(火) 01:26:11 ID:axXrZFIs0
それから梅雨の季節だからかもしれませんが乾燥箱を
売っています。
これは必要でしょうか?
乾燥箱ってレンズだけではなく
ボディも入れるんでしょうか?

742:2008/06/17(火) 01:29:26 ID:axXrZFIs0
>>48
> RAW現像なんかやるほど精神的余裕の持てる人間じゃありません。
> 割り切って全部カメラまかせにするのがいいよ。
> やりはじめたら一枚の写真に一時間ニ時間費やすのが目に見えてる。

何にそんなに時間がかかるんでしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。

明日また買い出しに行ってきます。(^^;

75rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/17(火) 03:48:12 ID:Jyl664Ac0
>>71

わーい、わたしと同じバッグだw
…っていうか、買うの早っ。

>それで質問なんですけどキルティングポーチに入れて
>バッグに入れるんでしょうか?

キルティングポーチは、レンズ装着状態でカメラバッグに入らない時とか、リュックに入れて持ち歩く時とか、部屋に転がしておく時に使っています。
カメラバッグで運ぶ時は必要ないでしょう。

>>72

8Gあれば、

Large Super Fineで1033枚
RAW + Large Super Fineで324枚
RAW + Middle Normalで425枚

RAWで撮る場合は、jpgはサムネイル目的として、ピンボケや手ブレ、色合いを確認できるクオリティで残しておけば十分でしょう。

76rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/17(火) 03:50:27 ID:Jyl664Ac0
>>73

ドライボックスはカメラ屋さんでは、梅雨に限らず年中売っていると思いますよ。
ドライボックスについては、画像掲示板のほうにアップしていますが、あまり使わないカメラやレンズを保管するためのもの。
しかし、通常よりじめじめの部屋に住んでいらっしゃるのでしたら、普段から入れておいたほうが良いでしょう。

>>74

はい…知らない間に諧調オートがONになっていたり、曇りなのに太陽光で撮ってしまったり、失敗するので、もうRAWで残すようにしました。
現像は、ホワイトバランスを調整するのに時間がかかることもあります。
ただ、E-420のオートホワイトバランスは、思ったより優秀で、ほとんど、そのままで問題なさそう。
意図的に白熱球の雰囲気を出したい時などは、弄らないといけませんけど。

77rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/17(火) 04:09:48 ID:Jyl664Ac0
>>72

ブロアーブラシは、通常はラグビーボール形状の中くらいの、毛つきが一個有れば良いと思います。
でも、ブロアーブラシ好きのわたしは、カメラ以外の目的に使うために部屋に転がしているので、カメラ専用に外出用の小型のものも持っています。

78ちはや:2008/06/17(火) 08:08:11 ID:oPBeS1Zw0
メモリーは値崩れが激しいので…
トランセンドの 133 か 266倍速シリーズが
コストパフォーマンス的にお勧めですよ

79rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/17(火) 08:59:46 ID:Jyl664Ac0
メモリーを選ぶ基準は、転送速度と信頼性と価格の兼ね合いが重要かな。

80rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/17(火) 09:01:32 ID:Jyl664Ac0
ExtrimeIIIは、新旧パッケージがあって、価格と転送速度が違っているので注意しましょう。

81ちはや:2008/06/17(火) 16:42:55 ID:oPBeS1Zw0
うんうん>兼ね合い

最速のメモリを買ってもカメラ側がそこまで速度を出せないという
現実があって、20MB/sec あれば実用十分なのですね。
ExtremeIV と Trancend 266倍速で限界枚数まで撮影>記録完了の
計測比較では、1秒しか違わないそうです

82ちはや:2008/06/17(火) 16:44:42 ID:oPBeS1Zw0
>>81
8GBで

832:2008/06/17(火) 22:24:09 ID:axXrZFIs0
今日買ったもの

1. 9.5リットル乾燥箱
2. 毛生えブロアブラシ(中)
3. コンパクトフラッシュ Sandisk EXTREME3 8GB

3.は2万円でした。

>>78
トランセンドは銘柄がありませんでした。

842:2008/06/17(火) 22:28:37 ID:axXrZFIs0
一度に買い物すると失敗するのと
後はボディとレンズ買ってから決めようと思います。
まだ420か520か迷っているんですよ。

それとふだん使ってる128MBのスマートメディアが
2万円になっていました。
なぜ?

852:2008/06/17(火) 22:58:44 ID:axXrZFIs0
>>76
ということはもしかしてRAW現像というのは
手動で自分で見ながらやるということですか???
自分で色合いを見ながら調整しないと
画像にならないということだと
わたしにはちょっと難しいです。
(ふつうの人が見たときに赤くなる)

862:2008/06/18(水) 00:09:25 ID:axXrZFIs0
なのでカメラにがんばってもらわないと
いけません。

87rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/18(水) 01:36:44 ID:Jyl664Ac0
>>84

まだ本体で迷ってらしゃったのねw

E-420は、25mmなどの小型レンズを付けて何時でも何処でもと、割り切って撮影するようなお楽しみカメラですよ。
手ブレする事にさえ、一喜一憂。
それだけに、うまく撮れた時の喜びもあります。
わたしは、敢えて手ブレ補正が付いていない楽しみを味わいたくてw
昔のカメラから比べれば、デジカメの高感度は、それだけでも有利と言えるものだし。
E-420でも、パナソニックの手ブレ補正レンズを付ければ、本格的に安定志向にも可能ですよ。

E-520は、最初から手ブレ補正付きで、安定性重視。
単純に道具としての出来が良い。
言い換えれば、業務用に近いノリになってしまいますね。

>それとふだん使ってる128MBのスマートメディアが
>2万円になっていました。

絶滅危惧種でしょう?(^^;;

>>85

撮影時の設定というのがありますので、撮影時に失敗してないとわかっていれば、RAW現像するのも、そのままで大丈夫ですよ。
晴れなのに曇りマークで撮影してしまった時などは、晴れマークを選択しなおして現像するなどすれば良いだけ。
明るさを失敗した時の修正は、画質を落とさずに出来るのでRAWが有利です。

#でも、気分的には、なるべくRAWの補正現像はやりたくないですね。

88rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/18(水) 03:19:34 ID:Jyl664Ac0
わたしは、本体の価値は、あまり重要視していないな。
レンズは大切に使えばかなり長く使える可能性があるけれど、本体は、モデルチェンジごとに買い直しも覚悟。
なら、少しでも早く買って、一回でも多く持ち出して、一枚でも多くの写真を撮ろうという考え。
だから、本体が重くて、持ち出しが億劫になるかもしれないと思ったE-520は、やっぱり避けました。

手ブレ補正付きの価値を全く認めていない訳ではないので、今後もずっと手ブレ補正付きの本体を買わないということではないけれど、今のところ、昼間の山やサイクリングでの風景画で、1/60以上のシャッターを切る範囲では、手ブレ補正もそれほど必要にならないという判断です。

暗いところや夜景を撮るかもしれないとかで、常に重い荷物を持たなきゃならないよりも、暗いから失敗するかもしれないけれど上手く撮れればラッキーとか割り切って、軽くて良かった、また持ち歩こうと思えるのって幸せじゃないですか。
そういう感じですよ。

892:2008/06/19(木) 23:08:18 ID:.dad2an20
今日買ったもの。(^^;

マグニファイアアイカップ
58ミリMCUVフィルター
58ミリMCUVフィルターワイド
フィルターケース
液晶保護フィルム
ストラップ

あとはボディを買ってから。

902:2008/06/19(木) 23:15:21 ID:.dad2an20
>>88
そういう考え方もあるのですね。

わたしは別にカメラに限らず
どんな物でも
壊れて壊れて修理できなくなるまで使い続ける人なので
買い物はものすごく慎重です。

今メインで使ってるパソコンは2002年製のDELLだけど
その前は1993年に買ったEPSONのPC98互換機でした。
MDコンポも1996年に買ったのをまだ使っています。

まだ考え中です。

91rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/20(金) 02:59:08 ID:Jyl664Ac0
フィルムカメラだと、レンズとフィルムで画質が決まるけれど、デジカメの場合は、レンズとセンサーと画像処理のエンジンで決まってしまいますから。
発色が気に入らなければ本体を買いかえるしかありません。

もっと技術が進歩して、センサーの規格も統一されて、センサーだけを自由に好きなものを選んで入れ替えられるようになればいいですね。

93松永 ◆MIF0RWfvjM:2008/06/24(火) 10:58:11 ID:.QMiiPEg0
これ買った・・・
http://www.ecat.sony.co.jp/business/dvcam_vtr/products/index.cfm?PD=21906&KM=HVR-A1J

そろそろ掲示板での改名wを考えよう。。

94松永 ◆A4jsQTgi.Q:2008/06/24(火) 11:21:56 ID:.QMiiPEg0
トリップ変わったozl

CCDの方がスミアに強いんだけど・・・
4・3機材もあるし、3CCDだから、暫くは1CMOSのこの機材でテレコン・ワイコン切り替えて使うか・・・
ハイビジョン制作ロケの「ちい散歩」や制作費が無い地上波テレビのバラエティ番組ロケで使われてる代物だからな・・・

952:2008/06/29(日) 10:21:25 ID:.dad2an20
散々悩んだ挙句E-520を
ミカサカメラでオーダーしてしまいました。(*´д`*)

96rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/29(日) 10:51:08 ID:Jyl664Ac0
とうとう注文されましたか。
おめでとうございます。
一台を長く使うならE-520が最良だと思いました。

972:2008/06/29(日) 21:25:59 ID:fp7tWdCQ0
何度も何度も実機を手にとってみたのですが
E-520の方がホールド感というのか
手に持ったときに手に収まる感じが
よかったのでE-520に決めました。
E-520のグリップの部分は
何が入っているのでしょうね。

982:2008/06/29(日) 21:29:08 ID:fp7tWdCQ0
レンズは標準キットレンズだけです。
何か必要になったら買い足そうと思います。

rumiさんのブログを見ていると
2528のレンズの話がよく出てくるのですが
あれはどういう目的に使うんですか?

25ミリだと望遠寄りなので
被写体を収めようとすると
かなり走り回ることになる気がします。

100rumi ◆Lxw0LjMWvE:2008/06/30(月) 13:12:22 ID:Jyl664Ac0
2528は単焦点なので、撮影範囲を決めるのは自分の足。
でも、絞り開放、発色性のよさ、ボケ具合などで、ズームレンズにはない描写力がありますよ。

1012:2008/07/06(日) 22:02:24 ID:.dad2an20
お昼過ぎにE-520が届きました。
さっそく遊ぼうと思ったのですが電池が充電されていません。
充電を始めたら
半日たっても充電が終わらなくて夜になってしまいました。
ボディでは充電ができないみたいだし
予備の電池もう1個買っておいたほうがよい気がしました。

1022:2008/07/06(日) 23:11:00 ID:.dad2an20
しかたなく家の中の写真を撮ったりしていますが
家の中にぜんぜんかわいいものが無いことに気づきました。
なぜかモノトーンで写真に撮ると
引っ越して以来雑然としている様が強調されるみたいです。

1032:2008/07/06(日) 23:20:09 ID:.dad2an20
いろいろ弄って苦労しています。(^^;
弄り甲斐あり

104:2008/07/06(日) 23:31:36 ID:.dad2an20
RAWで撮った画像を液晶で拡大すると
大変汚いです。
なぜだろう。。。

105rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/07(月) 02:07:31 ID:Jyl664Ac0
ご購入おめでとうございます(^^)

RAWだけでは液晶で確認できないのでRAW+JPGで撮るほうがいいですよ。
オリンパスマスターで見てもRAWは崩れます。
素子が受けた情報を時間をかけずに展開しているのだから、当たり前と言えば当たり前。
時間をかけて現像しないとまともに見られないはずです。
JPGも画像サイズに影響されるので、ほどほどのサイズに収まるように撮りましょうね。

http://rumi777.blog16.fc2.com/blog-entry-478.html

1062:2008/07/10(木) 00:52:38 ID:.dad2an20
E-520ですけど
WB 階調 内蔵フラッシュのモード 仕上がり設定が
電源切ると元に戻ってしまいます。
メニューで設定していても元に戻ります。
これは仕様なんでしょうか?

FinePixは電源切ろうが何しようが
故意に設定を変えない限りは
設定が変わらなかったのでとまどいます。

1072:2008/07/10(木) 01:17:33 ID:.dad2an20
それからE-520はE-420と違って
Fnボタンが十字キーの<とは独立しているので
フェイスバックコントロールの設定には
なりません。

1082:2008/07/10(木) 01:19:11 ID:.dad2an20
>>105
> RAWだけでは液晶で確認できないので

RAWだけで撮っても汚いながら
液晶で確認できるみたいです。
これは何を見ているのでしょう?

109rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/10(木) 08:58:20 ID:Jyl664Ac0
>>160

PとかAUTOで電源を切ると元に戻るのは仕様ですよ。
上手くなりたいなら、それ以外のモードを使いましょう。

110rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/10(木) 09:00:10 ID:Jyl664Ac0
>>108

RAW画像をリアルタイムで展開して見てるだけじゃないでしょうか?
RAW+JPGの3M以内くらいに収まるようにすればマシになりますよ。

1112:2008/07/13(日) 12:41:44 ID:.dad2an20
>>109
> 上手くなりたいなら、それ以外のモードを使いましょう。

絞り優先
シャッタースピード優先
の技を覚えました。

http://www.tok2.com/home/mtfc/imgbox/img20080713123045.jpg

これはスローシャッターでF22まで絞り込まれてますが
さらに長時間にしようとすると
これ以上は絞り込めないので露出オーバーになります。
さらに長時間にしたいときってどうすればいいの?

1122:2008/07/13(日) 12:45:51 ID:.dad2an20
E-520を持ってお出かけすると
意外と早く電池がなくなることに気づきます。
最低電池は1日2個必要だと思います。
あと充電に5時間くらいかかるのも
どうにかしてほしい。。。

でも電池高いんだよね。

1132:2008/07/13(日) 13:05:43 ID:.dad2an20
E-520はごきげんです。
E-520は中級機だけれどそれでも
コンパクトデジカメのF401に比べれば
とくに大伸ばししたときの
解像力の差は歴然です。

114rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/13(日) 18:53:44 ID:Jyl664Ac0
>>111

光量を調整するNDフィルターを使ってみては如何でしょうか?

>>112

E-520ってそんなに電池の消耗が激しいのかな?
必要のない時は手ブレ補正をOFFにするなどで節約できませんか?
あと、LVが、電池の消耗が激しいので要注意です。
電池を節約できる撮影の仕方がありますので、研究してみてください。
わたしの感覚では、E-420+パンケーキでは、500枚くらい撮れますよ。

充電ローテーション用に予備があっても良いかもしれませんね。
互換品だったら1500円以下の安いものもあるようだけれど、自己責任ですね。

電池残量を気にせずに使いまくりたい場合、バッテリーグリップを装着する手もありますけどw
http://www.ownuser.com.tw/e_E510_1.htm

1152:2008/07/14(月) 22:02:23 ID:fp7tWdCQ0
>>114
> 光量を調整するNDフィルターを使ってみては如何でしょうか?

るみ先生教えてください。
今日淀橋にNDフィルターなるものを見に行ったところ、
それぞれND1 ND2などと書かれています。
例えばND2は2絞り分光量を落とすらしいのですが
「2絞り」というのは
具体的に何の2絞り分なのでしょうか?

絞りのF値とどういう関係になっているのでしょうか?

116rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/14(月) 22:31:13 ID:Jyl664Ac0
>>115
2絞り分ということは、+2.0EVとかでしょう。
Mモードで目的の絞りとシャッターに設定して、液晶の明るさの表示が+2.0EVの時だったら、ND2を使えば良いということだと思いますけど。

1172:2008/07/14(月) 23:15:01 ID:fp7tWdCQ0
なるほど、、、
それはひとつおりこうになりました。

たとえばシャッター速度優先で
スローシャッターにしたい場合、
明るすぎて絞れないときでも
たとえば露出補正を+2.0EVにして
ND2のフィルターを入れれば
絞ったのと同じことになって
スロー撮影ができるようになるということですね。
納得。。。

1182:2008/07/14(月) 23:23:24 ID:fp7tWdCQ0
>>114
> E-520ってそんなに電池の消耗が激しいのかな?
> 必要のない時は手ブレ補正をOFFにするなどで節約できませんか?
> あと、LVが、電池の消耗が激しいので要注意です。

今日E-520のムックを読んでいましたら
三脚が使えるなど手ぶれ補正を使わなくてもよい状況では
手ぶれ補正をOFFにしましょうと書かれていました。
手ぶれ補正ってかなり電力を消費するようです。

でもE-520の手ぶれ補正は強力で
中腰で手持ちとかローアングルとかで
しっかりホールドできない姿勢でも
本当にぶれない写真が撮れるので
ついつい手ぶれ補正に頼ってしまいます。

119rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/14(月) 23:45:47 ID:Jyl664Ac0
自転車で三脚を持ち歩くことは滅多にないので、夜景撮影でも橋の欄干にカメラを置いたり、柵に沿わせたりして工夫しています。
手ブレ補正付きのE-二桁とか、E-420サイズのデジタル補正機が出たら買いなんだけど。
いくらAFが早くても、E-3は、乙女にはゴツすぎw

1202:2008/07/16(水) 00:01:52 ID:fp7tWdCQ0
>>119
> 自転車で三脚を持ち歩くことは滅多にないので、

カメラを持つと「足」が欲しくなりますね。
車では大げさかもしれない。
自転車がちょうどよいのかも。
でもわたしが今住んでる横浜は平坦地が無いので
住民はみんなデフォルトで原ちゃりです。
どうしたものでしょうね。

121rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/16(水) 01:45:47 ID:Jyl664Ac0
これからはガソリンを入れる乗り物は辛いですね。

体を鍛えるか、電動自転車か、輪行専用超小径に乗るか…
http://www.abike-uk.com/
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/handybike/lineup.html
http://smartcog.co.jp/Products/koma.htm

短いホイールベースは転がりそうで見るからに恐いですね。

122rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/16(水) 01:49:34 ID:Jyl664Ac0
ルイガノ軽い
http://www.louisgarneausports.com/bike/08lgs-73cm.htm

123ちはや:2008/07/16(水) 03:17:36 ID:oPBeS1Zw0
ちっちゃい自転車いいね〜
ブリジストンの現実的なお値段ね

124rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/16(水) 04:03:24 ID:Jyl664Ac0
4時間耐久とかで、どれが一番早く安全で耐久性があるのか、性能比べをしてもらいたいですね。
20〜25km/h程度が限界らしいから、欲しくなりませんけれど。

125rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/16(水) 04:05:06 ID:Jyl664Ac0
あまり変なのを買うとパンクした時に替えのタイヤがないこともw

126rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/19(土) 22:23:45 ID:Jyl664Ac0
水平が出ないスランプである。

1272:2008/07/21(月) 09:38:15 ID:TwUev51k0
何枚か夜景を撮ったのですが
E-520手持ちで夜景が撮れるというのが謳い文句だけど
すこしそれは誇大広告な気がします。

望遠側42mmでは手ぶれ補正にしていても
拡大してみるとやっぱりわずかに光の点が
ほんのわずかだけど手ぶれしているのがわかります。

夜景の場合は光の点の集合なので
それが目立ちます。

1282:2008/07/21(月) 09:44:57 ID:TwUev51k0
それからこれはわたしの使い方が悪いかもだけど
E-520は遠距離の夜景ではAFが機能しません。
S-AF+MFにしていてもとんでもないところに
フォーカスしてしまい結局フォーカスリングを
ぐるぐる回す羽目になります。
それだったら最初からMFのほうがよいと思います。

1292:2008/07/21(月) 09:46:46 ID:TwUev51k0
きのうはBLM-1(E-520の予備電池ね)も買いました。
¥8,800もしました。(TT

130rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 12:28:06 ID:Jyl664Ac0
ちょwwwそれは…過大な期待を寄せすぎです。
42mmだったら、三脚を立てて撮っても、様々な要因でなかなか当たりが出ないというレベルですよ。
あと、夜景でも遠距離だとわかっている場合にAFするのでしたら、S-AF+MFかMFのモード3(E-420の場合)?で、少し明るめの場所を狙って無限遠にフォーカスして、それから目的の場所を狙って撮れば良いでしょう。
三脚を使用し、広角で十分に絞り込んで長時間露出するのでしたら、パンフォーカスも手法の一つでしょう。

131rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 12:32:33 ID:Jyl664Ac0
>>130補足
AFL/AELボタンの設定のMFモード3のこと。

132rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 12:47:10 ID:Jyl664Ac0
わたしは、滅多なことでは移動物体を撮らないので、常時MFのAEL/AFLモード3。

1332:2008/07/21(月) 21:56:16 ID:TwUev51k0
るみ先生!
質問です。

> S-AF+MFかMFのモード3(E-420の場合)?で、
> 少し明るめの場所を狙って無限遠にフォーカスして、
> それから目的の場所を狙って撮れば良いでしょう。

AFの設定をS-AF+MFに
S-AF時のAFL/AELボタンの設定をMFモード3にしてみましたが
シャッター半押しするとAFが始まってしまいます。
AFL/AELボタンをモード3に設定すればS-AF/C-AF/MFに
関係なくシャッター半押しでのAFしないはずなのですが
何かこれ以外にも設定すべきところがあるのでしょうか?

1342:2008/07/21(月) 22:04:20 ID:TwUev51k0
>>130
> ちょwwwそれは…過大な期待を寄せすぎです。
> 42mmだったら、三脚を立てて撮っても、様々な要因で
> なかなか当たりが出ないというレベルですよ。

これが問題の写真です。

http://www.tok2.com/home/mtfc/imgbox/img20080721211150.jpg

これは手持ちで対象物までの距離が2800mあります。
42mmで露出時間2.5秒です。
画像の左端のほうわずかに手ぶれしているのがわかります。
きっとこの辺が手ぶれ補正の限界なのでしょう。

135rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 22:17:58 ID:Jyl664Ac0
LV使用時は、シャッター半押しはAFです。

136rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 22:26:54 ID:Jyl664Ac0
>>134
それだけ出来れば、十分すぎるような気がします。
夜景撮影で手ブレ補正がなければ、広角12〜25mm程度、F2.8とかめいっぱい開放で、1/3秒とかで、ブレないように必死にこらえるのですよ。
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/u/m/rumi777/P7021521.jpg

1372:2008/07/21(月) 22:28:27 ID:TwUev51k0
>>135
そうだったんですか。
マニュアルにもそこまで書いてなかったです。。。

138rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/21(月) 22:30:40 ID:Jyl664Ac0
手持ちでどの程度まで行けるか実験のようなものだけれど。
これとか
http://blog-imgs-27.fc2.com/r/u/m/rumi777/P7021497.jpg
25mm F5.6 1/6秒 ISO400

1392:2008/07/21(月) 22:43:53 ID:TwUev51k0
>>136 >>138
どちらも暗いのですが
手ぶれは目立たないと思いますよ。

140rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/22(火) 01:07:15 ID:Jyl664Ac0
>>139
縮小されてわからなくなってるんだけれど、実は、原盤を見ると、自動車が走った軌跡がブヨブヨに曲がっていたりして:-p

一般に言われているのは、手ブレしないで撮影できる範囲は、1/焦点距離くらいとか。
ですから、フォーサーズの25mmレンズ(35mmカメラ換算の50mm相当)では、1/50秒。
…つまり、1/3とか1/6とかで撮ってるのは、何枚も撮った中からマシな物を選択した偶然の産物と、画像縮小のごまかしなのでした。

141ほろん:2008/07/23(水) 15:35:26 ID:gizBLKHA0
コンデジは
7/22発売? コンパクトはこれしかない
Panasonic LUMIX DMC-LX3 明るいLiecaズームF2.0〜F2.8 マニュアル撮影可
http://panasonic.jp/dc/lx3/lens.html

ライカ M-System レンジファインダーデジタルカメラ M8
LEICA M8  660K.Yen弱 (誰か買って見せてくれぇ〜ハァハァ)

暑い ハァハァ。。。

142r:2008/07/23(水) 21:53:49 ID:Jyl664Ac0
>>141
8/22ですね。
広角でF2.0というのが良さそう。
パナの画像処理エンジンがどの程度なのかな…

M8は、既存のレンズが使えるというだけで、デジタル専用設計じゃないので、高いばかりで駄目なような気もします。

143rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/23(水) 22:03:11 ID:Jyl664Ac0
イメージャフォーカス対応まで我慢するつもりでいたけれど、全く気配がないので、もう我慢出来ずにZD 14-54mm買っちゃった。
12-60より柔らかいボケが出て、普段使いにはいいかも。

E-410をどうしよう?レンズ付きで買ったから本体だけを処分しにくいんだよね。

144rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/23(水) 22:27:46 ID:Jyl664Ac0
結局オリンパスは、入門用レンズ3本以外はイメージャフォーカス対応する気はないんだろうね…

1452:2008/07/23(水) 23:21:48 ID:TwUev51k0
わたしがオリンパスの機械を買った話をしましたら
父がオリンパスXAをくれました。
最近使ってないということでした。
XAというのは30年前(^^;に発売された
フィルムカメラです。

1462:2008/07/23(水) 23:22:23 ID:TwUev51k0
レンジファインダー 絞り優先AEというちょっと
変わったコンパクトカメラ。
35mm F2.8 F-ZUIKOブランドのレンズ。
確かにカメラ慣れしてる人が使えば
これでも撮れるんでしょうけど。
いまさらフィルムカメラというのも。。。

1472:2008/07/23(水) 23:29:47 ID:TwUev51k0
>>143
> ZD 14-54mm

これは何でしょう?

わたしは今のところ標準レンズで満足しているけど
25mm F2.8レンズの作例をよく見かけるので
スナップ用に25mm F2.8が欲しくなりました。

1482:2008/07/24(木) 00:14:09 ID:TwUev51k0
E-410はヤフオクでボディだけだと2万
レンズ付きで4万くらいの値で
取引されてるみたいです。

149rumi777 ◆Lxw0LjMWvE:2008/07/24(木) 01:04:32 ID:Jyl664Ac0
レンズもバッテリーもつかないボディーだけを2万で買う人なんていませんよね。
売ってもしょうがないから放置しとこ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板