したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「八木橋裕子の物語」二次創作投下用スレ

53adjust:2008/06/27(金) 18:51:02
どうなんでしょうね。ハードウェア的な壁とソフトウェアの壁、
全身義体なら、脳と機械の接続部分の数の戦い。人に似せるための構造、重量
センサの数などが問題でしょうか。
AIの場合、知識の量、知識発見の方法論、モデル化の方法論、そして学習。
そのどれもが、研究状況を漏れ聞く限り、じりじりと進んでいる感じはします。
ハードウェアならASIMOの用にロボットにはなってきている訳ですし、
AIもたとえば翻訳ソフトのように抽象化された用語の意味を扱えるようには
なってきていますね。ただ、知識発見については、知識を発見するだけではなく
知識を発見するための方法や考え方を人は発見できます。そこまではまだ出来
そうにないです。でも、それに関係する研究はずっと存在します。
両方とも出来そうにも見えるし、出来そうにないようにも見えます。
様々な要素に、いろいろなところがチャレンジしているわけで、時間は
掛かるでしょうけど、両方とも出来ると結論しておきます。
少なくとも、マクロな設問ですから、単純な物理理論のように出来ない
と証明されているわけではありません。
後は、どのくらいの完成度から許されるのかと言うことでしょう。
不気味の谷が、以前に話題になっていましたが、ハードルが低ければ
比較的容易になりますし、完璧を貫けば難しいと言うことになります。
そのあたりのさじ加減で難しさが変わっていきそうな感じがします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板