[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「八木橋裕子の物語」二次創作投下用スレ
329
:
adjust
:2009/05/07(木) 00:58:22
Dr.J様
「技術と心」読みました。前半が食事に関する開発の方向とその修正
中盤で出産可能義体、後半でギガテックス式義体と会社の末路のような
内容ですね。
かなり注意深く設定を考察しているように見えます。現在までに出されている
設定に反することなく状況を設定し、テーマにまで繋げていく。たいしたものですね。
食事に関しては、実際に食事をしても栄養にならないのではただの自己満足ではないか
という主張だと見ました。当方もそう考えます。以前に書いた味覚話でも
それで完全に食事の代替になるとは書けませんでした。味覚を共有することで
コミュニケーションのひとつになるのではないかと言う考えはあります。
後半のギガテックス社の末路については、たしかに楽に進んでいく場合
ありがちな流れです。最初のうちは脳改造は仕方なく最小限に行っているとしても、
それが日常となると、過去の実績という名の下で、だんだんとエスカレート
していくものです。それが行き着くところまでいくと崩壊する。そういうシナリオも
ありだと思います。
心を移植されたロボットの話は、感性や記憶は持つが意思(欲望)はないと言う
解釈でいいのでしょうか。もしそんなロボットができたとして、仮想的に
欲望を持たせることは可能かもしれませんが、多様性というか深みには
どうしても欠けることになるのでしょうかね。仕組みを考えると
どういう切り口でつむぎ始めるかが問題なんでしょうかねえ。よく分かりませんが。
当方はどちらかと言えばバラ色の未来路線ですが、その逆を突かれたような
作品で、当方は頭が固いなと思い知らされました。流れとしては無理なく
説明されていて、見事だと思います。あと、それぞれのテーマに対応するような
ドラマがあると世界はさらに広がるのではないかと期待しています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板