[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「八木橋裕子の物語」二次創作投下用スレ
201
:
北京鉄好場
:2008/11/08(土) 14:52:32
しゅわるべさん
間があきましてすみません。4つ一気にいきます。
「基礎」
動物実験だけで分かることには限度があるのかもしれません。
義体開発の歴史には、こうした暗い部分もあったかもしれません。
死刑囚を使うこともそうですし、重病で手の施しようがない患者に
志願して実験台になってもらうということもあったのでは?
と思いました。
「やっと」
ようやく自分の義体が完成した秋絵さんです。
ヘアスタイルの件は、今までスポーツをやっていてかなわなかった夢を
実現させたって感じでしょうか。違う自分で生きていこうというちょっと
前向き発言に感じましたよ。
あと、女性で身長160cmなら、特に「ちび」ではないと思いますよ。
普通くらいではないでしょうか?
「退院」
確かに義体化を新聞社にもらした協会はあれれ、ですが
飛行機事故に巻き込まれたのは皆知っていることだろうし、おそらくは義体化して
生き延びているだろうというように世間はすでに認識済みかもしれませんね。
無免許で病院を脱走するネタはヤギーでも考えていましたよ。
私のほうでもいつか書くと思います。
仁科さんが一番心配するのは自殺でしょうね。
栄養カプセルは手に入らないし、電気を補充できないし、生きていればすぐに
捕獲はできるでしょう。かわいそうですが全身義体化した時点で、すでに
死ぬ以外に逃げ場はないのです。
「また合えるよね」
無機物にも記憶が宿る、というのは、現実世界とファンタジー世界の挟間にある
いかにも八木橋ワールドらしい話だなあと思いました。素晴らしいです。
ただネタは素晴らしいのですが全体的にちょっと説明不足かなあ、という気がしました。
作中に出てくる「銀色の鳥の形をしたステンレス製の飾り」というのは、
何かの特急電車の先頭についていたトレードマーク的部品ということですよね。
(元ネタはなんでしょう)
そしてヤギーの義体の材料となった鉄は、かつて野山を駆けた特急電車に使われていた。
その二つがお互いの再開を喜んでいる、そういう話ですよね。
私は鉄ヲタだからそういうストーリーであることが理解できますが、全く鉄道がわからない
人だと理解するのが厳しいような気がします。
くどくならない程度に、もう少し説明を補うと、話がわかりやすくなると思いましたよ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板