したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

八木橋ワールドに関する質問スレ

51北京鉄好場:2009/02/05(木) 22:56:11
>>50
えりゅさんのご想像どおりで、私の想定でも背格好はヤギーより
ちょっとだけ高いくらいです。
外見は、コスプレつながりで「げんしけん」の田中君に私の中では
脳内変換されてしまいますw

52Dr.J:2009/04/29(水) 09:13:48
>>2
ヤギーの声のイメージ……。やや気弱で、ちょっと天然が入ってるわけだから……私だったら、水谷優子がぴったりだと思います。

53Dr.J:2009/05/02(土) 12:09:22
 ちょっと気になったのですが……。八木橋世界では、最初に全身義体を製造し始めたのはロボットメーカーであったギガテックス社で、医療機器メーカーであったイソジマ電工(作中では義肢メーカーとされていますが、それだけであれだけの大企業になれるとも思えず、総合医療機器メーカーと考えるのが妥当でしょう)が、後から参入したということになっているようですね。

 義体技術そのものが、ロボット技術と医療技術の融合によって生まれたものだから、そのこと自体は不思議でもなんでもありません。しかし、全身義体の技術は、その根幹である生命維持装置の技術無しでは成り立ちません。

 そして、生命維持装置を義体に収まるほど小型化するのが、途方もなく困難だったことは、想像に難くありません。加えて考えてみれば、生命維持装置をそこまで小型化する必然性は、全身義体の製造を考えない限り、まったくと言っていいほど有りません。

 つまり、ロボットメーカーであるギガテックスが、生命維持装置に関してそれだけの技術を持っていたとは思えないということです。ギガテックスは、どこからその技術を手に入れたのでしょう? 医療機器メーカーを一つ吸収したのか、どこかの研究所に補助金を出したのか……。

54adjust:2009/05/02(土) 13:29:17
>医療機器メーカーを一つ吸収したのか、どこかの研究所に補助金を出したのか……。
どちらも可能だと思います。加えて言えば、医療機器メーカーの一部門の買収もあり得ますし
提携もできるかとおもいます。あとは医学部関係の研究機関と提携とか。
人工透析などは日本女子医大の循環器医療センターと倉敷紡績の共同開発だったと思います。
そのような吸収合併提携共同開発は結構あちこちで行われています。
医療の世界は金が動きますから、結構いろいろなところが手がけているようで、共同開発先
には困らないのではないかと思います。

55pinksaturn:2009/05/02(土) 21:40:27
>>53-54
ギガテックスの主要顧客で自前の医大もある防衛省が支援したと考えるのが自然かと。
戦前、民間船しか経験がなかった造船所に戦艦を建造させるとき海軍が懇切丁寧に指導したのと同じ枠組みでしょう。
技術水準で言えば医療器具というのは基本的に全てローテク製品です。
最新技術は一般に未知のリスクが大きいから枯れた技術しか使えません。
参入障壁は物自体の製造能力よりも、保証リスクを負う経営体力です。
真逆なのは保証リスクが小さいゲーム機などで、最新技術を実験するのに適した商品です。
拉致改造とかで素体の人権無視ならどんどん最新技術を試せるのですがw。

56newcomer:2010/01/24(日) 21:16:36
イソジマ電工って、東京以外の営業所はあるのでしょうか?
もし、あるのだったら、東京以外を舞台に作品を作ってみようかな、と思っております。

57パシフィックセブン:2010/01/24(日) 22:32:16
東京以外に営業所がないと地方のユーザーさんが困っちゃいますね。
東名大に千歳・三沢・内之浦あたりでどうでしょう。

58えりゅ:2010/01/24(日) 23:20:05
パシフィックセブンって誰かと思ったら管理人様でしたか。
ええ、満鉄ですねw

営業所数はもう少し多くても良いのではないでしょうか?
府南病院みたいに義体化手術出来る病院に附属する様に設けられているとか。
もしかしてケアサポが兼任の場合もあるかもしれません。
あと特殊公務員のサポートの為に営業所まではいかなくても、
担当者が自衛隊等の各基地に配属されているのかもしれません。
このあたり、管理人様は現地担当者でしたから、イメージがあるのではないでしょうか?

59パシフィックセブン:2010/01/25(月) 02:18:35
> 府南病院みたいに義体化手術出来る病院に附属する様に設けられているとか。
adjustさんのこの作品は、そんな感じで書かれていますね。
ttp://www.geocities.jp/hokuman_hailaer/fanart/ss36.htm

三沢とか内之浦だと、ギガテックスと隣り合って事務所があって、
交流があって仲が良いのか、それとも悪いのか。
ライバル会社同士の地方営業所での交流による人間模様はなんてネタとしては
面白そうではないですか?
内之浦なんて、のほほんとしてそうで、いいなあ。

60パシフィックセブン:2010/01/25(月) 02:25:31
そうだ。ネタが浮かんだぞ。
内之浦の普段仲が悪い両社の営業所ですが、何か緊急の用件があって
ギガテックス・イソジマともに義体の部品がどうしても足りなくなってしまうのです。

そこで平時にはとても許されないことですが、緊急ってことで現場判断で
ギガテックスはイソジマへ、イソジマはギガテックスへ
それぞれ足りない部品を融通し合い、助け合って問題を解決するなんてどうでしょうね。

61adjust:2010/01/25(月) 02:33:29
いつもは何かと張り合っている、本社から派遣されている営業所の所長クラスと
それを見ながらのほほんと対応している現地採用組。
でも患者さんがピンチの時は、会社の枠組みなんか吹き飛ばして、
現地組がびっくりするくらいベストな連携を見せる所長の姉さんたちとか、
カッコいいですね。

62パシフィックセブン:2010/01/25(月) 03:06:46
「部品が足りないと思ったら、あったあった。
おーい、たまたま出張で来ている八木橋さんいらっしゃーい」
みたいなw

63pinksaturn:2010/01/25(月) 04:45:07
>>57-58
緊急信号が出てから駆けつけるまでの時間を考えると県毎+北海道、福島、長野のように広いところは3箇所とか要りそう。
飛行可能型サイボーグのケアサポが居て、人間大砲で射出するなら別ですが。
いっそ、内之浦に集中配置して弾道ロケットで全国何処でも10分以内とかw。
>>60
仕事で、K社にパッケージ特注、M社のマイクロチップコン搭載前提、でKに組み立て発注のとき、
直接仕入れろといったら、仲悪いのでそっちで買って支給材料にしてくれといわれたのを思い出した。
焼き物屋どうしのライバル心は解るが、殆ど競合商品無いのになんで?と呆れたなぁ。
ましてセットメーカーどうしの競合だと・・・
>>62
出張からダルマ状態、航空貨物で帰ってきたのを文句たらたら直す、古堅部長たちの渋面が目に浮かぶ。
官僚ユーザーは我々のことをなんだと思っているのかっ!。
>>パシナ
最高速度が同じだなんて、ほくほく線や成田新線は70年かかって進歩が無い。

64えりゅ:2010/01/25(月) 07:35:08
>飛行可能型サイボーグのケアサポが居て、人間大砲で射出する
何だかサンダーバード1号を思い出しましたよ。
トレーシー五兄弟をサイボーグ娘にしたら結構萌えるかもw

災害地で負傷(破損)して動けなくなったサイボーグが部品取り用とされて
終いには脳と生命維持装置だけになるとか

>現地組がびっくりするくらいベストな連携を見せる所長の姉さん
本社から左遷されて昼行灯の様な所長が、いざとなったらパワーを発揮するのは
カッコイイですよね。逆に所長から役立たずと思われていた現地組が
きりっとするのも良いかも。アルカディア号の乗員みたいに。

65newcomer:2010/01/25(月) 07:55:21
>>57
>東名大に千歳・三沢・内之浦あたりでどうでしょう。
そうですね。三都には営業所が必要ですね。もしいるとしたら、地方ブロックに一つずつでしょうか?
北海道ブロック・東北ブロック・北陸ブロック・関東(東京本社)・東海(名古屋)・近畿(大阪)・
西日本ブロック・四国ブロック・九州ブロック・沖縄(これは吸収と一緒でも良いかな)くらいでしょうか?
地方出身の私からすると、各地方都市に一つは無いといろいろ問題がありそうです。何しろ命に関わる事なので・・・
>いつもは何かと張り合っている、本社から派遣されている営業所の所長クラスと
>それを見ながらのほほんと対応している現地採用組。
何だかテレビドラマみたいですね。サイボーグ娘萌えとか関係なくても良いので見てみたいですね。

66えりゅ:2010/01/25(月) 09:45:11
三沢に営業所があるのは鬼門ですよ。
たぶん空自の三沢基地がある兼合いからなのでしょうが、三沢は青森です。
家族を失い自らは全身義体化したヤギーが、唯一の血縁者である青森の祖父の元に
引取られ、そこから近い三沢営業所の管内の病院で義体のサポートを受ける。
これが自然の流れで、逆に義体であるのを蔑まれてまで一人東京に居座るには
それ相応の理由が必要となってきます。
つまり、高校から大学、イソジマ本社勤務という「八木橋裕子の物語」が
成り立たなくなる危険性がありますよ。

67adjust:2010/01/25(月) 13:05:10
>仕事で、K社にパッケージ特注、M社のマイクロチップコン搭載前提、でKに組み立て発注のとき、
京………と村………ですか?
パッケージにチップコンデンサ搭載するとなると、かなり高クロックですな。
最近プラスチックのパッケージが多いようですが、セラもまだ多いのでしょうか。

>アルカディア号の乗員みたいに。
プラモばかり作っているけど、やはり頼りになる副長ですか。

68newcomer:2010/01/25(月) 21:02:57
>>66
ぶっちゃけた話、八木橋ワールドは首都が東京ではないという時点で、現実世界とは違います。
現実世界で空自が三沢にあるから三沢に営業所を置く必要もそんなにありません。
ヤギーワールドじゃあ、三沢に空自が無いという設定だってできますよ。
それどころか、自衛隊そのものもあるのか!?(もう一回作品を見直さないといけませんが)という
時点まで遡るコトだってできます。まあ、これ以上出すと、話が脱線しますので、自衛隊ネタは
このあたりで締めようと思いますが・・・

69えりゅ:2010/01/25(月) 22:05:39
>>68
いや、三沢には空自基地があるからというのは二次的なもので、
要は三沢があるのはヤギーの実家がある青森県だというのが問題なのです。
そして三沢に営業所を置こうと言っているのは、原作者である管理人様自身です。
newcomer様の言われる通り、現実と違って三沢が青森に無かったり、
青森自体が東北地方に無かったりするのなら、話は別ですけど。
喧嘩腰ですみません・・・orz でも、誤解されているみたいですので。

70パシフィックセブン:2010/01/25(月) 23:36:12
千歳についても、営業所があるならアッカ隊長がわざわざ検査を受けに
府南病院に来るというのはおかしいという理屈が成り立つわけで…
まあ別にイソジマの営業所については物語のどの時点で、と確定させている
わけでもないので、書きたい舞台で書くのが良いのかな、という気がしますけどね。
設定なんて、後からついてくるものですから。たぶん。
個人的には南国のほほん内之浦は確定でいきたいです。
自衛隊方面への影響は強くはないので、三沢や千歳はケアサポさんの派遣で
すませているとしてもよいかもしれませんね。

あ、それから首都が中京なので、本社も中京に置かれているかもしれないなあと
ふと思いました。経済の中心は東京とはいえ、何かと政治がらみの仕事が
多そうですので。

71newcomer:2010/01/25(月) 23:40:28
>>70
正直、話の設定の後付けはいくらでもできます(かなり難しい場合もありますが)。
確かに、管理人様が三沢に営業所を置こうと述べたのは事実ですし、過去の作品では、
ヤギーのおじいちゃんの家が青森にあることも述べられています。
ただ、全てのことを過去の作品に縛られてばかりでは、何も書くことができません。
それに、一人一人のキャラクターの細かな設定まで覚えるのも難しい話です。

私としては、二次創作というのは、ある一定のルールに縛られて書かないとストーリーが
成立しないことは重々承知しています。ですが、ここまで縛られるとなれば、書く気も失くしてしまいますよ。
今回の二次創作の件も、勝手ながらボツにさせていただきました。勝手に私がヤギーワールドを弄って、
ヤギーワールドを成立しないような設定にしてはいけませんし・・・
いろいろお騒がせしてすみませんでした。

72パシフィックセブン:2010/01/26(火) 01:45:46
それは残念というか…申し訳ございません。

三沢の営業所というのは、言ってみればほぼ100%空自の付属施設ということに
なるのかもしれません。そこに通うということは、ヤギーの就職先を限定させて
しまうことにもなりうるわけで、ヤギーもおじいちゃんもそれを嫌って
あえて東京に留まることを選択した!なんていう説明もできますし、
ひょっとしたら、そのほうがストーリー的にも面白いものができるかもしれませんよ。
何が言いたいかというと、営業所がどこにあろうと、それでストーリーが破たんする
ことなんて、ないと思うのです。
極端な話、どんな田舎でも、海沿いであれば海洋開発事業団の基地がある、山の中で
あれば救助隊の基地がある、で通ってしまうような気がします。
newcomerさんが書きたい舞台で、自由に書いてかまわないですよ。

73えりゅ:2010/01/26(火) 11:30:01
私はいろいろな設定を繋ぎ合わせるのが好きで、二次創作における縛りも苦になりませんが
これは自分目線で人に押し付けるものではないですよね。申し訳ありません。
「八木橋裕子の物語」が成立たなくなるというのも言い過ぎでした・・・orz
考えてみれば、ヤギーが義体化した時点では三沢の営業所は開設されておらず
何かと便利で、既に生活基盤のある東京に留まったという事で良いのかもしれませんね。
ただし、東北地方で最初に開設されるのは一般的に言って仙台でしょう。
その仙台をさておいて、地理的にも端っこの三沢に最初に開設されるのであれば
それなりの説明が必要になってきます。それこそ空自基地があるなど。
三沢飛行場は現実では空自、米空軍、民間航空の三者共同使用なので、
三沢営業所は自衛隊と米軍の裏取引用に開設されたなんて、新たな設定が出来るかも
しれませんねw
ところで、混ぜっ返す事になりますが、内之浦は確定したいとの事。
内之浦と言ったらJASDAですよね。
今回の新作においても本来はその内之浦営業所の仕事だと思われます。
それを何故遠く離れた東京で面倒看るのでしょう?
ま、今読み返してみたら36人全員ではなく1/3の12人という事なので
内之浦営業所のポカを直上の九州支社、関西支社、東京本社で均等したって事ですかね?

いろいろ難癖つけて、書く気を削ぐ様な言動をしてしまい申し訳ありませんorz

首都所在地に本社を置く必要は無いと思いますよ。
中京に遷都してどれくらい経過しているのかしれませんが、現実でも関西発祥の企業は
大阪等が本社所在地という場合が多々ありますし。
又、本社に匹敵する支社という事で、関西本社とか二頭体制だってありえるだろうし

74パシフィックセブン:2010/01/27(水) 02:08:48
> 今回の新作においても本来はその内之浦営業所の仕事だと思われます。
> それを何故遠く離れた東京で面倒看るのでしょう?
内之浦の検診設備がキャパがオーバーしたので、東京にふられてきたものと
思います。人数の割り振りですが、義体検診設備を持つ病院が東京で
府南病院だけというのも考えづらいので、東京府内のいくつかの病院で
割り振ったものと考えていました。

もし、多少のことで内之浦のキャパがオーバーするなんておかしい、
と思われるようなら、たとえば表向きは急な検査としていますが、
実際には末端のケアサポーターには言えない検診設備が全損するような
何らかの事件が発生した、などなど、自由に想像を張りめぐらせて
いただければ、と思います。

75流れ者:2012/11/30(金) 19:38:30
皆様はじめまして。
最近になって2chのサイボーグスレに流れ着いた者です。
思いつきで短編を書いてみた奴です。

SS保管所経由でこちらにたどり着いたのですが、あれこれと読ませていただくうちに、
八木橋裕子物語の世界観のすっかり虜でして、何となく思いつきで書いた話を膨らませて行って
こちらの世界観をシェアさせて頂けたらとご挨拶に伺った次第です。

最終投下が2010年とありますので、もしかしたら既に新作と言うかシェアされるのがご迷惑ではないか?と、
ふと不安になりましてお邪魔した次第です。もしご迷惑でなければ、世界観へ相乗りさせてくださいませ。

よろしくお願いいたします。

76パシフィックセブン:2012/12/01(土) 00:03:00

流れ者さま。
「思いつきで」ということは、最近投下された2作品のうち「リハビリ室」を
書かれた方でしょうか。
抑え気味の落ち着いた雰囲気の文章表現が、静かなリハビリ室にとても
合っていてすばらしいです。また詳細に練ってあると思われる義体の設定も、
くどくないほどよいさじ加減で作品を彩ってくれてとても萌えです。
かなりSSを書きなれているとお見受けしましたが、いかがでしょうか。
世界観のシェアに関してはもちろん歓迎ですので、ぜひよろしくお願いします。
八木橋ワールドの世界観と、とても合いそうな作品になりそうですね。

私も、新作を書くのをやめたわけではないです。こうして作品を投下して
いただけると、よい刺激になります。私も頑張らなければ。

77流れ者:2012/12/01(土) 23:28:59
パシフィックセブンさま 早速のご返答頂きありがとうございます。
ご賢察いただいた通り、リハビリ室を書いた者です。恥ずかしながらSS書きも2006年位からやっておりまして
ふと気が付けば6年目。あちこちのスレを摘み食いしつつフラフラと様々なスレで書き逃げを繰り返しております。
サイボーグネタは前々から某特殊性癖スレ向けでネタを暖め続けてたのですが、最近になってサイボーグスレの
存在を知りまして、ならば本家のほうにと改めて世界観や細かな設定を練りこんでいた所でございます。

近日。リハビリ室の続きと言う形で続きを投下させていただこうと思います。
色々設定の細かな部分で衝突が発生するかもしれませんが、多少のところは大目に見ていただけば僥倖です。

設定としては、ヤギーのメーカー『イソジマ電工』や『ギガテク社』の陰に隠れた弱小メーカー。カメラ業界
の双璧たるニコンvsキヤノンの陰に隠れ、企業規模としては遥かに凌ぐものの、ちょっと違う路線で勝負せざる
を得ない後発メーカーの奮闘ぶり。言わばソニーのような存在のメーカーのお話になりつつあります。

素晴らしい作品を紡ぎだされた皆様方に深く感謝すると共に、先達の皆様方のご指導ご鞭撻いただければ幸いです。

78パシフィックセブン:2012/12/02(日) 00:45:24
流れ者さん
やはり、かなりの書き手さんだったのですね。
設定もかなり練り込まれてからの書き出しといううことで、
リハビリ室では、義体技術等の理系的な分野だけでなく、保険制度等の
文系要素も取り入れているあたりが、文系敵すこしふしぎストーリーを
書かせていただいている私としてはツボでした。
後発メーカーの奮闘というのもテーマとして面白そうですね。技術で対抗するのか、
はたまた企業規模としてはイ社やギ社より遥かに巨大ということですから、
その政治力を生かして食い込んでいくのか、単純な弱小メーカー成り上がり記とは
一味違った展開も期待できそうですね。
作品が出来上がるのを、楽しみに待つことにします!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板