したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キーボードを見ずに「慶應義塾塾高等学校」と書き込むスッドレ

573塾生名無しさん:2005/08/25(木) 12:01:25
2002年度、2003年度の早慶男子の駿台の偏差値

66 慶應志木
65
64 早稲田実業
63
62 慶應義塾 早大学院
61
60
59 早大本庄

2004年と比較すると、
慶應志木 66→67(+1)
慶應義塾 62→63(+1)
早実   64→66(+2)
早大学院 62→65(+3)
早大本庄 59→64(+5)

何かおかしいね、駿台。


19 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 02:54:36

>>13
ふざけんな。埼玉県民はおまえみたいな田舎者ばかりではないぞ。
本庄なんてほぼ群馬みたいなもんだ。学院より本庄を選ぶだなんて、
変なイメージつくから意味わかんねえ嘘はやめれ。


20 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 03:39:06

>>18
そう。
他の予備校を比べるとランキングの変動が激しいすぎるし傾向も違うからね。

例えば駿台より若干母集団のレベルが下がる河合塾の偏差値ランキング表を見ると
慶応志木>慶応義塾≧学院>>本庄となってる。
一方、駿台よりかなり母集団のレベルが上がるSAPIXの偏差値ランキング表を見ると、やはり
慶応志木>慶応義塾>学院>>本庄と同じ序列になっている。

とするとこの場合、駿台は優秀層が集まったから偏差値ランキングの順位が違うと考える
ことが出来ず、むしろ予備校側の何らかの意図が反映されていると考えた方が妥当ってこと
になる。

ただ、この手の偏差値操作は今に始まった話じゃないけどね。
中高受験では駿台もSAPIXや早稲田アカデミー、ENAあたりに比べれば勢力的には
弱いし、そういう弱小勢力が見かけ以上に合格実績を上げるには、いくつか特徴的な学
校(ネームバリューの割には易しい)の偏差値を水増ししてランキングを外部に
公開したりする。

駿台がやってるかどうかは知らないけど。


21 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/08/01(月) 03:46:38

不思議なのは他の塾ではだいたいどこでも全体的に早慶付属の難易度は下がってる
のに、何故か駿台だけインフレしてる。
慶応の1+ですらおかしいのに、本庄の5+などは正気の沙汰とは思えない。

つじつまのあわないデータにはどこかに必ず欺瞞が隠されてる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板