したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

■漢文等と仮説や解説等●

28ハンドル付けて下さい:2006/06/19(月) 03:43:55
時代が交錯しています。
公孫度(位宮)と公孫康(尉仇台)の時代の問題と名前の区切り方の問題です。

漢文では異民族の名前の省略などに問題があり、百済の王が
「余須」から始まるのに「仇台の廟」を持つのです。

「尉」氏だから姓名省略で「仇台」かといえば、
「尉仇」氏の「台」と読むような真似をします。尉余須かと言えば、そうとは思えません。

北魏の百済遠征の際に、百済王なのは「牟太」です。
余氏で、余牟太でしょうか。尉余氏の牟太でしょうか。

牟太の父は、牟都ですが、省略で「都」です。困る事に、ほかの記事で余都という人物もいます。
都の省略は、余牟都なのか、余都なのかです。あるいは正式名が尉余牟都なのでしょうか?

牟太の省略は「太」です。問題があります。百済の王が「太」なら、百済を攻めた時期の
摂政であろう、北魏の幼年の孝文帝の母であろう皇太后も「太」です。
太皇太后と余牟太なのか、百済は姓名が変わり、
牟氏の太という王か「弁慶がな ぎなたを持って」ほどに、わからないのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板