したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愛国者

91ハンドル付けて下さい:2006/06/18(日) 09:07:58
明の洪武帝朱元璋や
清の雍正帝(世宗?・李朝のセジョワンと勘違いか)が有名ですが
 朱元璋は臣下の徐一キが
「光天の下、天は聖人を生み、世のために則を作る」と書いたとき
「生は僧、光はわしの禿げていること、則は賊の音と同じ」と激怒した(おそらく
その後コロされた)と伝えられています。なんとなく出来過ぎた話のような気も。
朱元璋は字謎が趣味なのか。
僧は朱元璋が昔 托鉢僧(というかひらたくいえば乞食坊主)であったことから
「僧」と音の通ずる「生」の字を嫌った
賊は、朱元璋が紅[巾]軍の兵で 彼らは元朝の政府や官僚地主たちから
「紅[巾]賊」と呼ばれていて かって
韓林児のもとで戦ったものは「賊」とののしられることを嫌ったことから
「賊」と音の通ずる「則」の字を嫌ったということです。それから
名前に関することでいえば 洪武3年(1370)に 
庶民は名前に・天・国・
・君・聖・神・堯・
・舜・ウ(夏の初代)・湯・
・文・武・
・周・秦・漢・晋等の文字を使うことを禁止され さらに
洪武26年(1393)には・太祖・聖孫・龍孫・黄孫・太叔・太兄・太弟・太師・太傳・太保・
・大夫・待詔・
・博士・太医・太監・大官・郎中の文字を使うことが禁止されたそうです。
 避諱 三跪九叩頭
八 最後の決戦  朱呉国と張呉国 ・・・張士誠・・・
※ 士誠は小人なり(孟子)。とは「文字の獄」のいわれ。討伐した
張士誠は陛下と周りにおだてられ得意であったが南人の文人達が陰では
表向き誉めて贈った称号は陰では笑いや嘲笑の命名だったという事を 後に朱
元璋が聞いて文人(儒家・科挙教養人)への不信感や憎悪を あらわにしたした事だった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板