したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愛国者

51ハンドル付けて下さい:2006/06/17(土) 06:48:00
○四書五経(春秋の儒学: 論語(仁・学・中庸)・孟子(続−論語)・大学・中庸
      春秋の教養: 書経・詩経・易経・礼記?・春秋左伝[史記]?)

★五経
書経(尚書 → 史記−紀伝体の本記風[古代帝王・聖人君子の記録])
詩経
易経
礼記(周礼・礼儀)
→礼記−第42篇「大学」
→礼記−第31篇「中庸」
春秋左伝(史記−紀伝体の列伝風と編年体のようなもの ただし
呂氏春秋というのもあり
 五経は北宋時代(900〜1100頃)の朱子に出来
 北宋までは選抜編集されていない。現在の形に出来上がるのは
 蒙古王朝(元代・1200〜1390頃)で、つまり
 北魏〜隋(350〜650)の現−山西省雲崗石窟の
 仏教隆盛の時代に高句麗や新羅の
 儒教の五経博士が日本に渡来というのは 歴史捏造では?)

詩経(詩に3種あり)
 風・国風(民謡・民間伝承な語り部風の歌・
      聖書だと哀歌[恨み言など]とか雅歌[恋愛歌]に近いものというべきか?)
 雅(宮廷の歌・祝宴や接待に祝賀などでの社交辞令の歌・
      後世だと魏王曹操の亡き後の兄弟げんかの歌「七歩の詩」というべきか)
 頌(寺社仏閣や祖廟などの歌・祭祀で唱える祭文というべき歌・
       聖書だと実際ではないがダビデ説と銘打つ詩篇・
       仏典・お経などにあるインドの歌である
       頌(唯識30頌・四六駢儷体・五七五・七言絶句・韻を踏む)とか
       偈(理趣経百字偈・観音普門品偈・[発音・げ]漢文によるうた)に相当か)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板