したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愛国者

37ハンドル付けて下さい:2006/06/17(土) 05:53:44
●華厳五教章(法蔵・著)で「宗教」という熟語が初めて出てくる。
 「宗」は宗旨を指す。奥義や要理を意味する。「教」は説教を指す。

●倶舎論 仏教講座18 桜部 建 著 大蔵出版株式会社
p163
5 業に関する雑多な事項(番号はサンスクリット原文の偈にも対応)
 離犯戒及遮 名戒各有二 非犯戒因壊 依治滅淨等 (126)
 等引善名修 極能薫心故 戒修勝如次 感生天解脱 (127)
 感劫生天等 為一梵福量 法施謂如實 無染弁経等 (128)
 順福順解脱 順決択分三 感愛果涅槃 聖道善如次 (129)
p169
《勝れて》[お経や金品による布]施も生天の果を感ずるが、
 よりすぐれている点から、[具足]戒が生天の果を感ずるとのみいい、
 戒も解脱の果を感ずるが、よりすぐれている点から、
 [座禅などの]修[行]が解脱の果を感ずるとのみいう。
p170
《劫の生天を感ずる》天界に生まれて一劫の間快楽を受ける。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板