したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愛国者

140ハンドル付けて下さい:2006/07/01(土) 14:13:49
和魂漢才の教訓の例

孔子の論語の解説にいう。
民の食料を豊富にし、食に困らなければ盗みは減るが、
別の欲張りの盗みが興るので、次に盗をなくすに教育を民に施した。
貧窮にあって削る事があるにしても
兵を削り、食を削っても、民への信を削ってはいけない。
民の信があって、食料を増やし、食が足りて兵を養い
防衛戦争ができるようになる。

『石勒』は匈奴の別族のカツ族の出身で
字が読めず書けなかったが、
襄国趙王(河北南部)を名乗り『君子営』を作り
漢人の知識人の話を聞くのが好きであった。
胡族ではあったが九品官人法(九品中正)を行った。

北魏→西魏→北周の高歓?(高氏もと鮮卑名ガロクコン氏)は
洛陽にて賊が門閥貴族や大臣を白昼に襲いコロすのを見て
上品に寒門なく下品に勢族なしの世が変わり
国の兵卒や衛士をあてにせず、
自分たちを守る兵隊を雇ってそばに仕えさせた。
後に、北周国?の軍隊となった。

http://www.tokyo-jimin.jp/bbs/forum.php?proc=
ThreadView&thread_no=86&pointer=1&log=present&cnt_flag=true


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板