[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
展示会へGO!
1
:
紋章官
:2012/02/10(金) 21:36:22
渋谷の古代エジプト美術館、いいですね〜個人運営の美術館。オーナーの御職業は
すごうで金融マン。いいですね〜お金のあるかた。コレクションにおかねがかけら
れる。
さてこちらは地道に展示会にいきましょう!
「当世具足展」−板橋区立郷土資料館
戦国以降の当世具足の展示会。区立資料館なので入場料300円、図録千円、
しかも来る3月3日,4日はお祭りで入場料無料とか!お得です。
詳細はhpを見て確認ください。資料館のある公園は赤塚城跡、その本丸跡から
埼玉方面が一望できます!それでは
2
:
紋章官
:2013/01/20(日) 20:48:51
唐突ですが、展示会にGo!まずは江戸東京美術館の尾張徳川家の至宝展。
見ましょう。優れた工芸や職人芸のきわみ、初音の調度を頂点とする見事な面を初めとする能装束、楽器、書画、それに甲冑、刀剣。どれも見事なものです。
ほとんどの大名道具類が大名家のてから散逸した中、体系的に大名道具を保有する貴重な存在であり、まさに雰囲気はリアル大奥!源氏物語絵巻の東屋も期間限定で見れますので、いってはどうでしょうか?
3
:
紋章官
:2013/02/01(金) 22:17:10
展示会へいきましょう。東京国立博物館では王義之の書展もいいですが、同時にやっています「円空」展はどうでしょう?
そぼく、大胆な造形、現代美術にも相通じる見事な表現力、自然の力を体現したかの勢いがあります。江戸時代は仏像造形上では形式化、停滞期とされますが、その中で木喰応悟とともに、野にあり独自造形を生み出したことで名を残しましたが、当人たちにはそんな意識はなく、ただ率直に名もなき衆世によりそい造像に勤めたものです。4月までやっていますのでどうでしょうか?
4
:
紋章官
:2014/05/16(金) 21:50:07
かなりひさびさに展示会に行きましょう!三井記念美術館で開催中の「明治の工芸」展!東京国立博物館では平成館で「建仁寺」展、本館で「キトラ古墳壁画展」、こちらの陰に隠れていますが、これもなかなかの展示会です。しかし「建仁寺」展は気の毒に、「キトラ古墳」展の行列の前に、かなりすいてる感じです。かく申す、私も1時間並んで見ました。夕方に行ったおかげで、80分まちと言われたのは、実際は1時間ほどですみました。次は法隆寺も。
さてこの「明治の工芸」展はその心配はないでしょう。このあいだNHKの日曜美術館で紹介されましたが、いつもどおりの明治や昭和の同じ品物を紹介していましたが、刀装具も出ていますので、そちらもご覧下さい。厳密には明治期の観賞品になってしまった刀装具なのですが、高い技量とデザインによるお品が来ていますので、一度見に行かれてはいかがでしょうか?7月まで長ーくやっています。勘違いでなければ、金曜日の午後五時からは入場料が割引になります。それでは〜
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板