[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ソフト限定 質問スレッド 勉強部門
32
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/28(水) 22:10 ID:bldksLH.
>>30
読むの大変だと思うけど絶対役に立つからがんがれ。
ちなみにその本、訳が怪しい部分がたくさんあるから気をつけて。
↓ここが役に立つと思う。
ttp://homepage2.nifty.com/tenk/scrap/kr2rev.htm
33
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 00:28 ID:mqw6uDRY
僕は1年生で、情報関連の勉強がしたくてこの大学に入ってきたのですが、
今までパソコンの経験が無くて、授業は理解できるのですが、パソコンとか
ワークステーションの知識はほとんど無いです。
専門高校や商業高校の人たちの会話を聞いても全然理解できません。
研究室の先輩に聞いたのですが「授業やってれば理解できる」ということで
すが、できれば自分で進んで勉強したいのでそうゆう知識はどうやってつけ
ればいいのか誰か教えてください。
34
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 00:32 ID:i4TRMaCo
>>33
資格を取る等、具体的に目標を立てるのはどうだろう。
参考書とか本屋で売ってるし。
35
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 09:29 ID:cFbMwZm2
>>33
今年秋にシスアド、来年春に二種とかどうよ?
36
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 10:20 ID:kYIKNEaU
>>33
「授業やってれば理解できる」って答えは無責任だね。
やっぱ自分で勉強しないとわかんないこと多いよー。
おすすめはUNIXプログラミング環境という本。
売店にも売ってるよ。
1.この本を読みつつ実際にコマンドなりを入力して試してみる。
2.わからないことはどんどんここで質問する。
とすればいいんじゃないかな。質問にはどんどん答えますよ。
37
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 10:22 ID:kYIKNEaU
33>>
メディアセンターの関連本片っ端から読めば?
俺も一年のときはそんなだったけど、なんとかなるよ。
38
:
滝沢村の名無しさん
:2003/05/31(土) 12:46 ID:kYIKNEaU
>>37
関連本とだけ言ってもまだわからないと思う。
きちんと書名をあげてあげよう。
>>33
まずは、一冊の本を読み込むべきだと思う。
その点では36の言う本は丁度いいと思う。
とにかく良書と言われる本を一冊読み込むのは、普通の本を何冊も
読むことより効果絶大です。
36同様質問にはこたえます。
39
:
33
:2003/05/31(土) 14:25 ID:kYIKNEaU
みなさん親切な返答ありがとうございます。
とりあえず売店と図書館で色々見てみたいと思います。
40
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/01(日) 02:11 ID:mobHSOys
オレも「授業やってれば理解出来る」というには反対。
そりゃ授業でやったことについては理解できるだろうが、
PC、WSの知識なんかは個人的に身につけるものでしょ?
とくにPCの知識なんかはうちの学部でも知ってる人と知らない人じゃ
かなり差があると思う。
WSについて勉強するならUNIX Super Textとか良いんじゃない?
最近改訂版が出たらしいけど。
41
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/01(日) 11:39 ID:prVMfeB6
安いPC買ってPC-UNIXをインストールして日常的に使うのが一番効果的じゃないかな?
やっぱり自分で金出すとやる気が違うと思う。
42
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/01(日) 12:38 ID:YxOE0gos
PC-UNIX(LinuxとかFreeBSD)とかをインストールして使ってみるのもいいかもね。
その魅力はやっぱ自分がrootってことでしょ。
solarisも先生に言えば教えてくれるけど。
でもまずはsolarisを普通に使えるようになった方がいいんじゃないかな。
43
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/01(日) 13:30 ID:qjtaq/42
ちなみにPC、WSの知識というのは何のことを指すのでしょうか?
44
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/02(月) 17:15 ID:8A5q50pA
40の言う知識ってのは私には分からないんですけど、
まぁパソコンとかワークステーションの構成、仕組み、使い方って
ことじゃないかと思います。
そういうことは簡単に授業でも触れますけど、ワークステーションの
仕組みなんて言ってもどこまでも深く掘り下げることは出来るし
授業で触れるのはわりと表面の方でしかないので・・・
やっぱり自分で勉強しないとダメですね。
私はそう思います。
がんばってくださいね。
45
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/02(月) 19:33 ID:8A5q50pA
良書を「これはよい本だから」と言われて読むことはやめた方がいい。
良書だけを読むことは将来のためにならない。悪書(悪例の載っている本)も併せて読むべきだ
自分で書店に行っていろんな本に目を通して気に入ったのを買ってみた方がいい。
良書だけを読み、なんとなくでその本の通りにするよりも、悪書も併せて読み、
なぜ、悪書の考え方ではいけないのか、良書のどこが良い点なのかを自分でつかまない限り、絶対に自分の役には立たない。
そして、出来る限り自分で考えるようにしないとPC/WSの知識だろうと、プログラミングの知識だろうと、一切つくわけがない。
重要なのは「自分で実際に行うことと失敗から学ぶことだ」。
と、某教授の関係者から言われたことがある。
最初は「なんだそりゃ」だったけど、今思いかえすとすごい意味だったと思う。
まぁ、実際、自分でやるのが一番だけど、とりあえずは行き当たりばったりで試行錯誤しつつやることをおすすめする。
失敗しながらがんばっていれば数年くらいたった後、他の人よりは数段上の技術と知識をもっているはずだから。
46
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/02(月) 23:55 ID:gLpnnVWQ
悪書=悪例の載っている本
なら
>>45
みたいな考え方もあるだろうが
訳が間違いだらけとか、必須事項について書かれてないとか
そもそも構成が見難いとか、悪書にも色々あるわけで…
悪書(悪例の載っている本)を読むのも良いが良書はやっぱり良書だと思うぞ。
47
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 00:46 ID:hE92KzDc
そらりすハイカラ大作戦って何?
48
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 09:37 ID:hE92KzDc
まずは良書と言われるものを丹念に読み進めていった方がいいと思う。
わざわざ悪書?を読む必要はないと思います。
良書と言われるものを読み込まないと、悪書に出会ってもそれが悪書だと
わからないと思います。
まずは1冊の本をきっちりやる。
これは簡単そうだけど結構努力が必要だよ。
49
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 09:40 ID:hE92KzDc
自分のPCにLinuxかFreeBSDをインストールしようと思うのですが、
どちらを入れるのがいいのでしょうか?
LinuxとFreeBSDって何が違うんでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
50
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 16:01 ID:YEKqmEwE
何が違うって言われても…
WinとMac何が違う?って言ってるのと同じだぞ…
51
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 16:18 ID:YEKqmEwE
>49
Linux
ハードウェアとの相性問題が起きにくい
インストールが楽 (TurboLinuxやRedhatLinuxはWindows並に楽)
探せば相当数の日本語の文献がそろっている
安全性や、安定性はそこそこなので、演習以上には使いたくない。
ソフトが非常に多いので自分好みの環境の構築には不自由しない
PC-UNIXと言われると大抵はこっちを指すらしい。
FreeBSD
ハードウェアとの相性問題が多い。(当方、NICを認識せずに2日ほど迷った経験有り)
インストールが面倒(英語が読めないと論外)
探せば日本語の文献があるけど、Linuxほど多くはない。
安全性や、安定性を第1にしているので、演習以外でも使い込める
OSとしての信頼性が高いのでサーバとしてはLinuxよりも上
実際の現場だと、Linuxは開発環境、BSDは運用環境になる場合が多い。
最近はWindowsという選択もあるけど。
>50
WinとMacほど違うとは思わんが・・・。
52
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/03(火) 18:26 ID:hE92KzDc
岩手県立大学版"rogue"の単位の取り方誰か教えて。
53
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/04(水) 17:43 ID:8ZCmphuo
UNIXを学ぶにはLinuxとFreeBSDどっちがいいんでしょう?
54
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/04(水) 17:54 ID:OiUfIac2
BSD=UNIX
Linux=Linux Is Not UniX
55
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/04(水) 21:43 ID:EVq9ubOA
LinuxもAPI自体はUNIXと互換性を持って開発されているので
どちらでもいいのでは?
56
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/05(木) 00:19 ID:4BzxxhLg
>>52
俺も何がなんだかわからん。
ハ○ド語っていったい何だ?
57
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/06(金) 20:18 ID:O5jLpt3s
暗号の分野で「良書」と言われているものって何かありますか?
あったら教えて下さい。
58
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/07(土) 03:11 ID:bQz8FvgA
>>57
Dr.高田
59
:
19
:2003/06/11(水) 10:32 ID:D7d9WCig
プログラミング言語C買ってきて読み始めました。
早速なのですが質問があります。
p.20でgetchar()とputchar()を使って以下のようなプログラムを書きました。
#include <stdio.h>
/* 入力を出力に複写 ; 第1版 */
main()
{
int c;
c = getchar();
while (c != EOF) {
putchar(c);
c = getchar();
}
ここでEOFとは、ファイルの終わりを意味するそうですが、
いったい何なのかわかりません。
どうすればEOFを入力できるのでしょうか?
お願いします。
60
:
19
:2003/06/11(水) 10:40 ID:D7d9WCig
プログラム見にくくてすみません。
字下げは掲示板に書き込むと反映されないのですね。
反映させる方法ってあるのでしょうか?
61
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/11(水) 10:45 ID:D7d9WCig
>>59
EOFとはファイルの終端を意味します。
たぶんEnd Of Fileの略だと思います。
入力がファイルからでなく、標準入力(キーボード)からの入力の場合は
「ctrl+d」でEOFが入力されたことになります。
62
:
rom
:2003/06/11(水) 10:49 ID:f2lFM56U
Ctrl + D
63
:
rom
:2003/06/11(水) 11:08 ID:f2lFM56U
今ちょっと気になったんだが。
学校以外でIDが一緒になることってあるのかな?
64
:
19
:2003/06/11(水) 14:08 ID:D7d9WCig
ctrl+dでうまく実行出来ました。
ありがとうございました。
標準入力(キーボード)からの入力の場合は「ctrl+d」で
EOFが入力されたことになる、というのはどこに書いてあるのでしょうか?
65
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/11(水) 15:10 ID:f2lFM56U
自作自演?
66
:
61
:2003/06/11(水) 18:30 ID:D7d9WCig
61はオレで19とは別人なので自作自演ではないよ。
二人とも学校でプロキシのアドレスがかぶってるんじゃない?
>>64
この知識をどこで仕入れたかというと演習Cで習ったような気がする。
UNIXプログラミングに関する本とかに載っているのかなあ。
67
:
19
:2003/06/13(金) 10:26 ID:RgRGGgF.
今日もまた質問させていただきます。
空白、タブ、改行を数えるプロラムを書けという演習問題に取り組んで
いたのですが、
空白は' '
改行は'\n'
とあらわせるのですが、タブはどうやってあらわしたらよいのでしょうか?
お願いします。
68
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/13(金) 10:51 ID:ZL9jbrbY
>>67
'\t'じゃない?
69
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/13(金) 12:49 ID:RgRGGgF.
K&Rだと10pに載ってるな。
70
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/13(金) 15:28 ID:ZUbmUT7Y
>>63
あるよ。
71
:
19
:2003/06/13(金) 16:09 ID:RgRGGgF.
>>68
>>69
10ページに載っていました。
やはりこの本は丁寧に読まないとダメだなぁと痛感しました。
ありがとうございます。
72
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/16(月) 00:45 ID:RMgoR.XE
>>57
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4797319119
暗号かんする名著と言われる本の翻訳だそうだ。
高いから買うのはちょっとためらうね。
こういう本ってメディアセンターで買って貰えるのかな?
73
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/16(月) 01:51 ID:QeV0G6uw
早速注文しました。
74
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/16(月) 10:13 ID:ElANmWTc
>>72
目次を見る限りではかなり扱う範囲が広いですね。
実際に見てみないとなんとも言えませんね。
>>73
読んだらぜひ感想を書き込んで下さい。
メディアセンターに購入希望図書を申請するのってどうやるんですか?
75
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/17(火) 02:42 ID:Qa.XCe2I
なんとなく演習でお勉強になりそうなサイト。
一応文法はわかってる人向けかな?
ttp://member.nifty.ne.jp/maebashi/
ttp://www.catnet.ne.jp/kouno/c_faq/
ttp://bohyoh.com/
本なんか無くても十分できるだけの情報は手に入るだろうけど、
自分はやっぱ本が好きだな:) 本に検索機能があれば完璧なんだが。
演習でプログラムが嫌いになってる人が多くて、なんかさびしい。
ただ本とか追っかけるだけじゃなくて、自分でなんか作ってみたりすると結構楽しいんだけど。
そゆ意味で、ソフトウェア演習の課題はどうかなーと思う。
みんな同じソースになるような課題はやっつけ仕事になるだけだしさ。
ツーカ,エンシュウダリー
76
:
19
:2003/06/18(水) 12:57 ID:cp6PAUKQ
今日もまたC言語について質問させていただきます。
printf("\t");
とすると、\tではなく、タブ分の空白が標準出力に出力されてしまいます。
\tという文字を出力させたい場合どうすればよいのでしょうか?
お願いします。
77
:
滝沢村の名無しさん
:2003/06/18(水) 14:35 ID:cp6PAUKQ
>>76
\を出力させたいときは\\として特殊な意味を無効化してやります。
二重引用符「"」などを出力させたいときも\"で行けます。
78
:
滝沢村の名無しさん
:2003/07/23(水) 19:53 ID:ceJtcyEw
pingが打てません
79
:
滝沢村の名無しさん
:2003/07/23(水) 20:41 ID:ceJtcyEw
/usr/sbin/ping
81
:
滝沢村の名無しさん
:2003/07/29(火) 13:13 ID:5URrLXZQ
プロ言のテストで、馬淵さんが問題の解説(予告か?)をしたんですが、
3つめの問題は言うとすぐわかるから説明できない、と言ってた問題が何かわからんのですが、
何かわかる人いませんか?
大体の予想でもいいので、お願いします。
82
:
滝沢村の名無しさん
:2003/07/29(火) 18:00 ID:/sclZMAc
>>81
たぶん、問題作れってやつじゃないの?
んで、難易度に応じて点数をつけるみたいな。
83
:
滝沢村の名無しさん
:2003/08/10(日) 18:45 ID:iLAGvb4M
単発質問なんだけど、
Sun ONE Studio 5.0 の Community Edition ってリリースされてる?
※ いつの間にか名称が変更されてるね。 Forte → Sun ONE Studio
http://jp.sun.com/products/software/tools/info/features/sunone.html
84
:
滝沢村の名無しさん
:2003/08/11(月) 06:41 ID:AiCNIhUo
/usr/bin/laden/tar -get us
85
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/22(水) 15:34 ID:K09ahlyM
素のwsの/exportの領域は、どれぐらい空いてますか?
86
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/22(水) 16:10 ID:K09ahlyM
10Gって聞いた
87
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/22(水) 17:32 ID:NFH.Jrvg
ついに!!
『モー○ング娘。』のトイレ盗撮映像見つけた!!
TV収録時と全く同じ衣装!ここでサンプル動画も見れたよ♪
http://www.nukix.net/index2.html
88
:
85
:2003/10/23(木) 12:50 ID:eXucDo/w
>>86
dfの結果ですが、今の俺のWSの状態だと
Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/dsk/c0t0d0s0 1758462 1507070 198639 89% /
/dev/dsk/c0t1d0s0 2012390 825323 1126696 43% /export
ってなりました。
ということで俺のWSは2Gしかないんですね。
新はいからさんのところからバイナリ一揃いをダウンロードしてインストールして、
あとMozilla-firebirdをビルドしようとしたら/exportがdiskfullになってしまいました。
あきらめるか。
89
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/23(木) 21:34 ID:oruxh0bM
問題
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。
90
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/23(木) 21:49 ID:oruxh0bM
497/1360
91
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/23(木) 22:20 ID:kpTv/np.
いや・・・
1/4だろ?
92
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/23(木) 22:50 ID:oruxh0bM
>>91
馬鹿
93
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/23(木) 23:21 ID:N3/5YwMM
おれも1/4だと思うのだが。。。
解答お願いします。
94
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/24(金) 00:25 ID:EIPu.reM
一見、後に引いたカードは最初の一枚の確率に影響を及ぼさないと考えがちだが、
実はどうではない。
例えば、後に引いたのが3枚ではなく、13枚だったとしよう。
そしてそれが全てダイヤであったなら、
最初に引いて箱に入れたカードがダイヤである確率は0だ。
つまり、後に引いたカードは最初に引いたカードの確率に影響を与える。
よって解答は10/49。
95
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/24(金) 00:31 ID:EIPu.reM
ちなみに早稲田の入試に出た問題だ。
1/4が正解論に加担する数学の先生とかも多くいたらしいが、
結局10/49に落ち着いたようだ。
96
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/24(金) 13:04 ID:cO9jgrzM
なんか納得できないけど、そう思えないこともない。
97
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/24(金) 15:40 ID:cO9jgrzM
以前2chでも話題になってたネタだな
98
:
滝沢村の名無しさん
:2003/10/28(火) 14:24 ID:RV.6owBE
mule上でmewを使っている方かemacs lisp詳しい方いらっしゃいますか?
muleでmewを使いたかったので、$HOME/lib以下にim-140とmew-1.94.2をインストールしました。
.emacsでmewをインストールしたディレクトリへのloadPathを書いてmewを起動させたのですが、起動時にversionが1.70と表示されてしまうのですが。
どこか別の場所にもmewがインストールされていてそちらが起動しているのでしょうか?
find -name mew.elで探してみたんですが、/usr/local2/lib/mule/site-lisp以下にあるものはversion1.93bとかみたいですし。
まあmew自体は使えるようになったので本来の目的は達成しているのですが、納得行かなくて。
どなかた教えていただけませんか?
99
:
滝沢村の名無しさん
:2003/12/04(木) 18:29 ID:Rp.TXep2
C++でマルチスレッドプログラミングしたいんですけど、どこか良いサイト知りませんか?
100
:
滝沢村の名無しさん
:2003/12/04(木) 20:59 ID:Rp.TXep2
>>89
似たような問題で、死刑囚と看守の問題(正式名称は忘れた)ってのがある。
囚人が3人いる。このうち2人に明日死刑が執行される。
囚人Aが看守に聞いた。「仮に私が殺されるとして、
残るBとCのうちどちらに刑が執行されるのか教えて欲しい」
看守は「Bが殺される」と言った。……(1)
(1)を聞いていないときの囚人Aの生存率は
0.333333
(1)を聞いたあとの囚人Aの生存率は
0.5
101
:
滝沢村の名無しさん
:2003/12/07(日) 17:48 ID:RGYCn4Oc
誰かcygwin使ってる人いない?
102
:
滝沢村の名無しさん
:2003/12/07(日) 18:22 ID:676JJVTA
tes
103
:
滝沢村の名無しさん
:2004/02/10(火) 20:42 ID:kgR.GVOk
cygwinをPC Xサーバにしてwindowsからsolarisを使いたいのですが
どうしたらいいのか知ってる人いませんか?
104
:
滝沢村の名無しさん
:2004/02/11(水) 00:17 ID:eXU1az7g
>>103
VNCとかじゃ駄目なの?
105
:
滝沢村の名無しさん
:2004/02/11(水) 03:06 ID:zX/p0lW2
だめ〜〜だめ〜〜〜だめ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
さいなら〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜sage~~~~~~~
106
:
滝沢村の名無しさん
:2004/05/30(日) 11:22 ID:mfwg8LWQ
たまにはこういうスレもageてみる
演習C第7回の線形連結リストって、やっぱり最後はfree()でメモリ開放しなきゃいけないのかな?
なんかエラー起こしてメモリ開放できないんだけど・・・
107
:
滝沢村の名無しさん
:2004/05/30(日) 14:12 ID:iaMKETQk
>>106
少し前にも、どっかの掲示板で「mallocで取ったメモリ領域は、必ず開放すべきか?」でいう議題が
白熱してたのがあったねぇ
そのときの結論は覚えてないけど、演習でプログラミングするならfreeはすべきだね
108
:
106
:2004/05/30(日) 14:38 ID:mfwg8LWQ
すみません。メモリ開放できました。
テキストのdelete_cell()の仕様をよく理解してなかったようで。
セルを削除したらセルが詰められるという仕様なのに、ポインタでセルを移動してたみたい。
そりゃあセグメンテーション違反が起きるよな・・・
109
:
滝沢村の名無しさん
:2004/06/02(水) 03:17 ID:x5Tqc3nU
この速さなら聞ける。
Win2000 + Java1.4.2 使ってるんだけど、Swing に
Mac の Look & Feel って適用できる?
相変わらず Apple が許可してないんだっけ?
教えて偉い人。
110
:
滝沢村の名無しさん
:2004/06/02(水) 19:29 ID:mpLQ.tAk
>>109
1,000円で教えてやるよ。
111
:
滝沢村の名無しさん
:2005/01/31(月) 21:02:59 ID:seCPSrnI
WNDCLASS
WNDCLASS.style
CS_HREDRAW : 横サイズが変わったとき,ウインドウ全体を再描画する
CS_VREDRAW : 縦サイズが変わったとき,ウインドウ全体を再描画する
CS_DBLCLKS : ダブルクリックが発生したことをウインドウに通知する
CS_NOCLOSE : システムメニューの[閉じる]コマンドを使用不可にする
CS_CLASSDC : このクラスのウインドウ同士で1つのデバイスコンテキストを共有する
CS_OWNDC : ウインドウ毎にデバイスコンテキストを1つづつ持つ
CS_PARENTDC : 親ウインドウのデバイスコンテキストを使用する
CS_GLOBALCLASS : このクラスを作成したアプリケーションが実行されていれば,他のアプリケーションからでもこのクラスを利用できるようになる.一般的にDLLでカスタムコントロールを作成するときに使うらしい.
112
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/16(月) 23:45:10 ID:WoL0a7p.
新一年生へ
古いスレだけど、ここ活用するといいよ。
演習の単位落とす=留年≒退学だから気をつけてね。
113
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/16(月) 23:47:25 ID:irI40AlY
何年前のスレ発掘してきてんだwwww
114
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/17(火) 13:34:10 ID:OjvONMYg
こんなスレあったのか 答えられるものは少なそうだけど
ちょくちょくみるようにするぜ
115
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/18(水) 23:04:33 ID:pXzmDRwk
てかなぜお前はJavaなんだ?
116
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/25(水) 21:54:46 ID:Hs.VccdU
演習Cの第2回の3の99文字のやつ誰か教えて
できれば5も・・・。
117
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/25(水) 22:04:23 ID:7C7KZq2A
とりあえず先輩に聞こうぜ
118
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/25(水) 22:09:36 ID:Hs.VccdU
研究室の先輩に話しかけづらいんです。
119
:
滝沢村の名無しさん
:2007/04/25(水) 23:49:25 ID:qDV6uF0A
こんなトコで聞いてないで友達に聞け。一人くらい分かる奴いるだろ。
120
:
滝沢村の名無しさん
:2007/05/22(火) 06:21:14 ID:FvmGq/qo
ハミドの専門英語IIの課題のある「URL」を誰か教えてくれ。
121
:
滝沢村の名無しさん
:2007/05/22(火) 10:58:52 ID:nWwQGKjQ
あのひとまた専門英語やってるんだ。
ま〜た問題起こさないといいけどな。
122
:
滝沢村の名無しさん
:2007/05/22(火) 17:00:50 ID:FvmGq/qo
ハミドです
http://www.fujita.soft.iwate-pu.ac.jp/prof_dir/issam/others/Techncial_English_Outline.htm
123
:
滝沢村の名無しさん
:2007/05/23(水) 17:17:55 ID:Wcadm.gk
>>122
ハミド乙
124
:
滝沢村の名無しさん
:2007/06/09(土) 13:33:49 ID:yEkIoGmI
研究室の冷蔵庫がきもいです
125
:
滝沢村の名無しさん
:2007/06/09(土) 18:35:01 ID:Va5v9Ips
>>124
kwsk
126
:
滝沢村の名無しさん
:2007/06/10(日) 12:44:00 ID:.NDPBwso
なんか変なもん貼ってあるとか?
127
:
滝沢村の名無しさん
:2007/06/22(金) 20:56:06 ID:tG/XHHqs
あげちゃってみる
128
:
滝沢村の名無しさん
:2007/07/02(月) 15:51:18 ID:XbZEtZJE
誰かxeyesコマンドのパス知りません?一応
/usr/openwin/demo/xeyes
にあるみたいなんですが、うちのホストから実行すると白目向いちゃってて
使い物になりません。
129
:
滝沢村の名無しさん
:2007/09/09(日) 20:11:09 ID:zVDoWqRQ
age
130
:
滝沢村の名無しさん
:2007/09/10(月) 14:11:51 ID:L/FNPfOg
おお、あがってる。128です。あのあと、起動オプションで目の色の設定を
変更したら普通に使えました。デフォルトが白目だったようです。
131
:
滝沢村の名無しさん
:2008/04/23(水) 20:52:21 ID:f5x/l77Q
あげておきませう
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板