[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
生命のビッグバンとビッグクランチ
1
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2010/09/01(水) 01:54:35 ID:???0
A.T.フィールドについて、ウロボロス段階から雑観する思索をうpしました。途中
ですけど個体化の原理と中心志向について取り扱っています。エヴァンゲリオンの
謎コーナーから入っていただければ、生命のビッグバンとビッグクランチと題した
論考があります。そこに書いてありますのでよろしければご笑覧あれ。
ノイマンの中心志向及び食物ウロボロスを、シュレーディンガーのネゲントロピー
と絡めようと思ったんですが、どう入れようか迷ったのでまだいれてません。
この論考の続きとしては、ニーチェの言及しているディオニュソス・ザグレウスの
苦悩・不安と、バタイユが言及している生命横溢の圧力の欠如とエロティックな躁
宴、ノイマンが言及しているウロボロス近親相姦、狂躁状態の創出と自我肥大によ
る中心志向の破壊、さらにエントロピー極大化とを絡めてみようと思っています。
2
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2010/09/03(金) 00:53:43 ID:???0
シュレーディンガーだけでなく下手にペンローズを読んだだけに、エントロピーとネ
ゲントロピーの路線を考えたら、それこそ最初しか言われてない、ATフィールドと
位相空間絡みで、ATフィールド(境界)を取っ払うアンチATフィールドを考える
上でも、位相空間の体積とかが関わってきた…。これらちゃんと絡めなきゃ不十分で
すかね?この分野ど素人なだけに私の力量を超えちゃうんで、地雷踏みそう…。ソー
カル=ブリクモン的警笛が鳴らされそうで怖いんすけど…w。おかしかったら遠慮無
く修正加えてください…。シュレーディンガーだけにすれば、
エントロピー=K log D
ネゲントロピー=K log (1/D)
の話で終わるんだけど…。
エントロピー=K log e ∨
・Kはボルツマン定数[=3.2983×10^-24cal/℃(ほぼ10^-23J/K)]
・Vは位相空間の体積
・底eはネイピア数
対数(自然対数)について
x=log e V
→V=e^x
e=2.7182818285…(ネイピア数)(超越数・無理数)
e=1+1/1+1/(1×2)+1/(1×2×3)……
e^x=1+x/1+x2/(1×2)+x3/(1×2×3)……
3
:
極東博士
:2010/11/06(土) 23:42:26 ID:HCH2B/vY0
エントロピーの定義に関しては、定数Kと対数の底は自由に選んで構いませんが、
通常はK=1として対数の底を2とするのが、通常の情報理論で採用されています。
もうひとつは自然対数を使って、K=ボルツマン定数とすれば、エントロピー自体が
クラウジスの使い出したエントロピーの値と一致するので、物理学ではこちらが
採用されていますね。
前者の情報理論ではエントロピーの単位を決定することから、お馴染みのbitという
概念が生じます。
4
:
極東博士
:2011/03/05(土) 11:40:57 ID:HCH2B/vY0
エントロピーの概念を宇宙論に適応したものにサイクリック宇宙論があります。
ビッグバンをDブレーン同士の衝突によるものと捉えれば、われわれの宇宙は
50回ほどのビッグバンを経て、現在の宇宙になったもののようです。
これを万物は炎の中から誕生したというギリシャ思想からエピキュロス宇宙と
いうんだとか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板