[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
アイオーン・ソフィア《ユダヤ編》
14
:
【管理人】アイオーン・アブラクサス★
:2009/04/26(日) 13:40:22 ID:???0
ああ、ちなみに「封神演義」の話をしていますので、その中でももっと
も圧巻な話を出しておきましょうか。誅仙陣の戦いとか万仙陣の戦いで
すね。正直漫画ではめちゃくちゃになってます(とはいってもそれはそ
れで悪くはありませんが)。結局のところバタイユで言うところの「蕩
尽」です。同じ道教でも崑崙山の人間出身の仙人集団(闡教)と、妖怪
出身の仙人集団(截教)があります。構図だけ見ても面白いと思うので
紹介しておきますが、とりあえず中国の古い神話の世界観は天界・仙界
・人間界が存在しているわけですが、仙人の中でも人間出身の仙人は、
妖怪出身の仙人が気に入らない、しかも人間出身の中でも仙人としての
修行を積まずに途中で下山して、人間界でエリート生活を送っている人
間がいることも気に食わない。あるいは人間界にいるには秀ですぎてい
て混乱を招きかねないが仙人になるわけでもなしというのも中途半端。
封神演義というのはこの中途半端のなりそこないとか妖怪仙人集団を、
女媧娘々(にゃんにゃんw)の殷を滅ぼす気まぐれに乗じて、生贄とし
て抽出して、「神」の名を与えて封神台に葬り去ってしまおうという儀
式ですね。新しく「神界」というのをつくってそこに置くわけですが。
闡教の仙人は1500年置きに「殺戒」を破らなければ「やってられないわ
ん」な人が多いそうですw。バタイユのエロティシズムの「禁止の解除」
やんけ(笑)。その中でもそうではない人もいますけど。
太上老君(老子)は基本的に争いには反対で、その上に存在する仙人界
の最高人物である鴻均道人は、同じ仙人同士の争いを止めるべく一回し
か登場しませんが、この一回きりの登場の仕方が迫力満点です。
その中にはあとで西方仏教の菩薩になる仙人までいます。たとえば観世
音菩薩とか、普賢菩薩とか文殊菩薩とかですけどねw。封神演義では、
仏教もまたところどころで関与してくるから面白いw。しかも道教の仙
人だと手も足もでないようなものが仏教にまつわるものの類だというの
が面白いですよw
またこういうのをけしかける存在として、以前取り出した許由→申公豹
がいるわけで、これはサタンに似てますねw。トリックスターといって
いいのかどうかまだ明確じゃないですけどw。彼は、仙人界では異端児
で、全てではありませんが、仙人界では嫌われているところがあるんで
すけど、老子には最初から最後まで庇護の対象になってますw。西遊記
の孫悟空が戦ったナタクも出てきますが、彼の出自が孫悟空の立ち回り
と実はそっくりだったりするw。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板