したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

バサラ日記(その5)

25名無しさん:2012/05/09(水) 11:50:38
334 :呑んべぇさん:2012/05/09(水) 07:05:13.10
私は大学を選ぶにあたって、まずその大学のキャンパスを
歩き回り、そのキャンパスが醸し出す 何とも言えない雰囲気を
肌で感じ、それで志望校を決めると言う「贅沢」が当時は許され
その結果、九大を選んだ。

田舎の旧帝大といっても北大は寒いだろうので初めから対象外。
京大、阪大は都会過ぎた。当時は九大のバンカラな雰囲気が好きだった。
それが、何か?

345 :呑んべぇさん:2012/05/09(水) 08:42:34.07
>大体、「論文引用度数」をちゃんと調べれば、
>九大なんて国内30位にも入っとらんやないか。

貴方が引用された
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/19/2/19_19-158/_pdf
の、表5を見てみなさい。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsik/19/2/19_19-158/_pdf
の、表5から明らかのように、
旧帝大の論文実績は他を圧倒しています。

よって、科学を語る場を主催するには、こういった研究大学で研究者教育を
受けた事が、必要にして最低条件であると主張している訳です。

351 :呑んべぇさん:2012/05/09(水) 08:58:26.39
>九大は、駄論文いっぱい出して

学問には、流行廃りがある。
流行の分野を研究すれば引用度数は上がる。
しかし、世間が見向きもしない分野を研究するのが
田舎の大学の使命。それが九州大学だ。それが何か?

347 :呑んべぇさん:2012/05/09(水) 08:50:26.85
大学には学風、カラーがある。
京大には京大の、阪大には阪大の
九大には九大のカラーがあり、波長がある。


348 :呑んべぇさん:2012/05/09(水) 08:52:31.85
自分にあったカラーの大学を選ぶ。
そういった「贅沢」が当時の私に許されていた。
私には田舎の旧帝大が性にあっていたという事。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板