したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

" ain't "という語について

1+TKS★:2009/04/29(水) 11:34:00 ID:???0
はじめまして、+TKSといいます。現在中3です。
Caroke King の You've got a friend が大好きで、よく聴いているのですが、
その歌詞の中で、
Ain't it good to know you've got a friend.
というところがあります。
昔、(am,are,isのどれでも)be notの短縮形で、ain't というのが使われることもある=現在ではほとんど使われない。
という風に習ったことがあります。
そこで、気になったのですが、
1971年(上の曲がリリースされた当時)ごろには、まだain'tは一般的に使われていたのか、
また、現在はどの程度の頻度で、また、どの程度強い感情を表したいときに使われる語なのか
ということを教えてください。 よろしくお願いします。

2算数K★:2009/04/29(水) 14:59:10 ID:???0
ain't は・・・

*「be notの短縮形」だけでなく、have not や do not などの短縮形にも使われます。
http://wiki.livedoor.jp/onishi_eah1/d/8387%2e%CA%B8%CB%A1%C5%AA%A4%CB%A4%EF%A4%AB%A4%EA%A4%DE%A4%BB%A4%F3%28EAH%29

*現在でもくだけた話し言葉的な表現で使われることも、人によっては、あります。
 日本語の「…ねー」(ない)や「…じゃん」(ではない?) に近い感じではないでしょうか。

3+TKS★:2009/04/29(水) 20:34:01 ID:???0
なるほど。
逆に、clearlyに日本人である僕が、メールや、向こうに行った時の会話などで"ain't"を普通に使ったら、違和感は(もちろんあるとは思いますが)どの程度あるのでしょうか。
全体的な英語力にも依りますかね…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板