したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バイエル赤122 "they have great ..."

1きわむ★:2009/01/07(水) 20:06:47 ID:???0
バイエル赤122 "Yeah, they have great ..."
について質問です。 (大事な文の前置きのところなのですが)

この最初の they はどんな意味でしょうか?

1. 「これまでの会話で出てきていた、すでにダウンロードした人たちのグループ」
2. 「すでにいくつかここからダウンロードしただろう、これまでの会話に登場していない人たちのグループ」
3. 「このサイトを管理している人たちのグループ」
4. 「このサイトを知っている人たちのグループ」
5. 「なんとなくぼんやりとした自分以外の人たちのグループ」

1から5までいろいろ考えてみました。
御返事おまちしております。

2きわむ★:2009/01/07(水) 20:13:26 ID:???0
P.S. 前の書き込みの... 部分は「リングトーンズ」です。 英語で書こうとすると
NGワードとなって書き込めませんでした。

3管理★:2009/01/09(金) 07:50:20 ID:???0
なんだろう?NGワードはまだ1個もかけてないんですけどね。
したらばの大元のほうで何か引っかかったのかも。

4パーヤン★:2009/01/09(金) 08:56:05 ID:???0
確かにでますねNGワード。
リングストンのところは若干変な区切りを入れてます

Anybody downlads them.なんだから
They havegreat ring_tonesで言っているtheyは
ダウンロードサイトの集まりことじゃないでしょうかね?
一概に人だとも言えないんじゃないでしょうか。

5きわむ★:2009/01/11(日) 22:15:19 ID:???0
お返事ありがとうございます。

>ダウンロードサイトの集まりことじゃないでしょうかね?
>一概に人だとも言えないんじゃないでしょうか。

人だと思い込んでかんがえていましたので、考え直してみました。
あと、四方山掲示板であがっていたコズミカ英和辞典がアマゾンでも評判が
よかったので頼んで今日届いたので さっそくtheyを調べてみました。

そこには、

-------------------
3 (自分を含まない、特に明示されない)あの人たち、関係者たち ((1) 日本語には訳さない(2)自分を含む場合は we を用いる。この自他の対比があるため、「自分と違ってあの人たちは」という意になることもある)
They sell shoes at that store. あの店では靴を売っている。
In Switzerland they speak German, French and Italian. スイスではドイツ語、フランス語、イタリア語を話す受け身形でGerman, French and Italian are spoken in Switzerland. とすることが多い)
I think that they should stop building dams. ダム建設はやめるべきだと思う(このtheyは政府の関係者をさす。)

-------------------

これを見て、特に最初の例文に近い感じを受けました。
最初の書き込みの1、2は違っていて、5よりは3(もしかしたら4)が
ベストなのではないかなと思いました。
何も知らなかった自分たち以外のあのサイト関係者たち、つまり、あいつら、
といったニュアンスなのかなという所に、自分としては落ち着いています。

お返事ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板