[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
フィードバック用スレッド
3
:
やまもと
:2007/05/21(月) 23:54:02
学生同士が実際に集まることが禁止されているので,
この場所で,イロイロ議論しましょう!
4
:
や
:2007/11/12(月) 09:10:43
参考文献・・・11月15日・22日発表用。
(1)とりあえず読んでおいて欲しいもの
阪本昌成『憲法1 国制クラシック』(有信堂,2000)65-75頁,192-206頁。
今関源成「『行政』概念の再検討」公法研究67号(2005)160頁以下。
(2)概説的なもの
阪本昌成「行政権の概念」高橋和之=大石眞編『憲法の争点〔第3版〕』(有斐閣,1999)198-199頁。
高見勝利『芦部憲法学を読む』187-200頁。
林知更「立法権と議院内閣制」安西文雄他『憲法学の現代的論点』(有斐閣,2006)125頁以下。
浅野博宣「『行政権は,内閣に属する』の意義」安西文雄他『憲法学の現代的論点』(有斐閣,2006)157頁以下。
(3)本格的な研究論文レヴェルのもの
阪本昌成「議院内閣制における執政・行政・業務」佐藤幸治ほか編『憲法五十年の展望Ⅰ』(有斐閣,1998)203頁以下。
佐藤幸治「自由の法秩序」佐藤幸治ほか編『憲法五十年の展望Ⅱ』(有斐閣,1998)24-42頁。
石川健治「執政・市民・自治」法律時報69巻6号(1997)22頁以下と,その前後の水島朝穂=石川健治=長谷部恭男=蟻川恒正の討論を参照。
石川健治「議会制の背後仮説」法学教室255号(1999)67頁以下。
石川健治「政府と行政」法学教室245号(2001)74頁以下。
石川健治「統治のゼマンティック」全国憲法研究会編『憲法問題17』(三省堂,2006)65頁以下。
石川健治「持続する危機」ジュリスト1311号(2006)2頁以下。
毛利透「行政概念についての若干の考察」ジュリスト1222号(2002)132頁以下。
高橋和之『国民内閣制の理念と運用』(有斐閣,1994)。
高橋和之『現代立憲主義の制度構想』(有斐閣,2006)。
5
:
や
:2007/11/12(月) 09:13:11
以上はとりあえずのものです。必要があれば追記します。
6
:
や
:2007/11/12(月) 09:18:22
訂正
×石川健治「統治のゼマンティック」
○石川健治「統治のゼマンティク」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板