[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
日本人のルーツ
1
:
あひる
:2007/03/14(水) 23:57:18
さて、ゾロアスター教は如意ぴにリードしてもらって・・・あひるは日本人のルーツを探るところからユダヤ人との繋がりを捜してみたく別立てしました。
テレビ番組からですが↓
日本人の9人の母
http://www.sonymagazines.jp/mmt/200111080750.htm
また、先日の特別番組では謎のアマゾン文明の巨人族のDNAが北部日本人であるそうです。↓
3月5日(月)TBSで、
http://www.tbs.co.jp/amazon2007/index-j.html
人類のDNAの分布を見ると地球の別の消された歴史が垣間見えるのではないのでしょうか。
2
:
无名
:2007/03/15(木) 00:39:19
皆さま、ご無沙汰しています。
あひるさん、『日本人のルーツ』スレ立ててくれて有難うございます。
今、出雲族の本を読んでるんですが私も日本人のルーツについて考えてました。
その本によれば邪馬台国は、北九州付近で出雲と関係があり、
卑弥呼は、邪馬台国つまり出雲側の人。後継者の台与(とよ)はヤマト側の人だとか。
国津神=出雲族=先住民
天津神=ヤマト族=渡来人
と考えると日本書記や古事記も違った読み方ができそうです。
出雲といえば出雲大社さんですが通常、神社さんの参拝の作法は『二拝二拍手二拝』なのに出雲大社さんは『四拍手』するそうです。これも民族が違うからなのでしょうか?
3
:
如意
:2007/03/15(木) 23:01:43
日本人のルーツとは関係はないのですが、先日DVDで『イーオンフラックス』を観て
驚いたのが、やたらとジャポネスクな小道具を使用していたこと。
http://www.aeonflux.jp/
2011年ウィルスにより人類は98%滅亡。500万人のみが生き残った。
2015年ウィルスを撃退した男が主君となりこの地球を統治する。
ここでその独裁者ともいえる男の壁画やポスターの背景がモロ日の丸。
それから400年後の今、人々は完全統治社会の中で暮らしているが、
いつの時代にも存在する自由を求める革命戦士が登場。それがイーオンフラックス。
街には番傘をさした人々が行き交い、住居には掘り炬燵仕様の居間。桜にくノ一。
インテリアも日本を意識したコーディネート。違うのはイーオンのスタイルだけ!(笑)
なぜこんなにも日本を意識しているのか気になりました。
400年後も日本文化は重視されているのか?で、調べてみると監督が日系だった。(笑)
http://c.gyao.jp/html/featured/vol01.php
女性監督 カリン・クサマ
フラックスって宝石学にも合成結晶化の方法としてフラックス法というのがあるのですが
この映画の衝撃の真相を物語っていますね。
余談ですが、イーオンフラックスの公式サイトにもでてる赤いコンパスと目は
あのマジシャン・セロの番組でもほぼ同じものがでてきます。
4
:
あひる
:2007/03/16(金) 18:23:28
无名さん、おっひっさ(^。^)!もうすぐお嫁に行くのね。こうしてDNAは受け継がれるのね。生めよ増やせよ、日本人!
国津神=出雲族=先住民
天津神=ヤマト族=渡来人
って、いい線〜!私は世界各地から日本への流入してきた人々のDNAから追ってみたいです。
http://drhnakai.hp.infoseek.co.jp/sub1-52.htm
↑は父親からも辿れるような内容です。おもちろいなぁ。
5
:
无名
:2007/03/16(金) 18:55:02
あひるさん、こんにちわ。
>父親からも辿れるような内容です。おもちろいなぁ。
このサイト確かにおもしろい。
実はね、我が家に遺伝ネタが2つあります。
【ネタその1】
父親・弟・私だけ乳歯が残ってて
しかも3人ともその乳歯の下に永久歯がないの。
家族全員、同じ歯医者に行ってて判明したんだけど。
これって遺伝らしくて
歯医者さん、大喜び!レントゲン撮りまくり(苦笑)
【ネタその2】
豹柄みたいなアザが父親と私にだけある。
蒙古班ではなくて本当に色も形も豹柄みたいです。
優勢遺伝とか劣勢遺伝とかの詳しいことは知らないけど
父親からしか受け継がない「なにか」って絶対あるよ。
6
:
如意
:2007/03/16(金) 22:34:26
お二人さん、話が弾んでるじゃん♪
遺伝と言えば私は猫っ毛なんだけどね。母親の細く柔らかい髪質と父親のくせ毛の
ミックスなのよね。他の兄姉たちはそれぞれを遺伝してるのに、私だけミックスされてる感じ。
父からの遺伝って何だろう?DNA調べたことあるんだけど、単なる研究材料だったのか?病院からは
何も教えて貰ってないし、聞くのも怖いし。(笑)
>こうしてDNAは受け継がれるのね。生めよ増やせよ、日本人!
それを言うな、辛い!うちのDNAは私で絶滅!ご先祖様に申し訳ない(泣)
絶滅品種なみにクローンでも作るかな?でもクローンって繁殖できないって聞いたような??
一過性じゃ意味ないなぁ。
古代について−日本人のルーツ
http://toron.pepper.jp/jp/kodai/roots/index.html
日本人誕生のプロセス「均一な日本人」は幻想
http://toron.pepper.jp/jp/kodai/roots/process.html
↑ここ読むとなるほどと思うわ。
あひると无名はお互い顔を知らないけど、私は二人を見て思うに
全く対照的な顔立ちだわ。それでも外国人から見ると同じに見えるんだろうか?
7
:
无名
:2007/03/17(土) 00:41:24
如意さんの髪の毛で思い出しました!もう一個遺伝ネタあった!
如意さんは、ミックスらしいですが(ミックスの人は初めて聞いたちょっと驚いた)
うちは父親が天然パーマ。
そして乳歯と同じく父親、弟、私がクルクル天然パーマ。
しかも猫毛。からまって大変ですよ(泣)
私たち姉弟は、父親DNAのが母親DNAに勝ってしまったようです。
そういえば日本人と外国人のハーフは、外国人顔になるよね?
これも外国人DNAが日本人DNAに勝つから?
日本人同士なら南方DNA>北方や関西DNAなのかな?
うちは父親、南方の人で母親が関西人。だから私の顔立ちは南方系。私と違う顔立ちってことは、あひるさんは北方系?
8
:
あひる
:2007/03/17(土) 01:00:38
まあ、无名ちゃん!私もおもろい遺伝ありまふっ。私って、手指は10本、足の指は8本まで的まである渦状紋なんですわ。母方の血らしいですが、父と妹は的まではないです。先日、100歳でNHKに出た母方の大おじは耳のでこぼこのないつるんとした変わった耳を持ってます。無くなった祖父もそうでした。代が下がるとみんな普通のお耳になってますなぁ。
↓指紋占い2種
http://www5b.biglobe.ne.jp/~masamasa/simon-eki.html/eki.htm
http://www.aso.ecei.tohoku.ac.jp/~otake/omake.html
9
:
あひる
:2007/03/17(土) 01:15:45
私、弥生人です。色白、細目、太り易い、X−脚、真っ黒直毛の母遺伝に比べ、妹は指紋は流れ紋の方が多い、薄茶細髪直毛、そばかす、外足、太り難い父遺伝です。二人で歩いて友達と言われるが姉妹とは言われない。姉妹と言われれば似てるかな程度の似方です。しかし、姪っ子がなぜかママより私にそっくりなのよ。うちも子供いないからうちの子にスカウトしようかな。
10
:
无名
:2007/03/17(土) 10:48:10
縄文人と弥生人を探していて見つけたサイトです。
それぞれの特徴が書いてあります。
●日本人はるかな旅展 国立科学博物館
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-18.html
これによると弥生人的特徴もあるけど
私は縄文人だわ。
アイヌ民族や琉球民族も縄文人系ということは
先住民=縄文人とすると
アイヌ民族や琉球民族は出雲族の末裔?
縄文人的特徴って東南アジアに多いよね。
ヤマト民族=弥生人としたら
その渡来してきた弥生人はそもそもどこ発祥なんだろ?
疑問だらけだわ。
11
:
あひる
:2007/03/17(土) 23:21:38
お!无名さま!この国立民族博物館サイトはさすが、すばらしいです!
復元された顔など、そこら当りでおみかけしたようなお顔ばかり。やっぱり日本人はミックスの途上ですね。純血種にはまだなってません。だからこそカタカムナのように、こっそり脈々と守り通した文字やら文化やら宗教がまだ細々と生きているんですね。日本は世界の地域の縮図と云われてるくらい気候風土も豊かですから、M的な西洋文化がブルドーザーのようにやってきても深いところで相容れないのは必須の理ですね。さて下記のサイトは无名ちゃんのご紹介国立民族博物館のサイトと重なりますが、稲作文化の人種と海洋民族の人種がどう日本で文化を繋いできたのかが説明されていて面白いです。
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/sake-tori-kai.htm
12
:
あひる
:2007/03/17(土) 23:43:16
当然ながら日本国内においての初期入植者が縄文人(アイヌ、琉球)、後期入植者が弥生人(ヤマト民族)という无名ちゃんのお説、その通りだと思います。ただ地球規模ではなんでアフリカのたった一人のイブが人類全体の母でなければならないのかが謎でおます。
また、時代が下って聖徳太子の有名な手紙が頭の隅でいつもひっかっかています。「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」と隋への書簡にタメ口で書きましたね。私は突拍子無く思いまするに案外、タメ口以上かもと・・・日本国天皇家は本流(何の?)だから支流の天子に余裕で出したとかさ。ふふん。・・・ちゃうか。(^_^;)
13
:
无名
:2007/03/18(日) 16:32:57
>時代が下って聖徳太子の有名な手紙が頭の隅でいつもひっかっかています。
「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」と
隋への書簡にタメ口で書きましたね。
これね、「隋書倭国伝」にしか記述がないから
昔の人が自分達に都合いいように和訳したのかと思ったけど
「日出處天子致書日没處天子無恙云云」
↑原文がこれじゃ間違いようがないよね(苦笑)
ということでいろいろ探してたら
じつはこの前にもうひとつ文章があるそうです。
「有阿蘇山其石無故火起接天者俗以爲異因行祷祭
有如意寶珠其色青大如鷄卵夜則有光云魚眼精也」
和訳:阿蘇山有り。
その石、故無くして火起こり、天に接する者、
俗を以って異と為し、因って祷祭を行う。
意の如くなる宝珠有り、その色青く、大きさは鶏卵の如し、
夜は則ち魚の眼精のごとき光あり
聖徳太子は、ヤマト朝廷の人間→ヤマト民族=渡来人の末裔
本家(日本のヤマト朝廷の人)が
分家(中国の隋の煬帝さん)に手紙を書いた。
だからちょっと上から目線で書いてみた!・・・というわけじゃなさそうです。
ヤマト朝廷は、奈良にあった。
阿蘇山は、熊本。熊本と奈良って遠いやん!近所ちゃうやん!
奈良だったら三輪山でいいんじゃないの?
遠くてもいいならなんで富士山じゃないの?
阿蘇じゃなきゃダメな理由は何?
天孫降臨の高千穂(宮崎)と関係ありそうな気がするけど・・・ん〜わからん。
14
:
无名
:2007/03/18(日) 16:35:04
参考サイト貼るの忘れてた
これです↓
http://www-ku.magma.ne.jp/~ark/sub15.html
#01
このサイト、トップみたら・・・
ちょっとあやしいかも(苦笑)
15
:
あひる
:2007/03/18(日) 22:52:49
无名ちゃん、ありがとうございます。で、このサイトは宗教団体なんでしょうか?殿がなんや表で仰っておられたケド・・・。指紋占いの上は確かに二匹の竜とタオの模様入りだからかなぁ。不思議な青い石って「天空の城ラピュタ」みたい。
かのサイトのこのページ↓
http://www-ku.magma.ne.jp/~ark/eden.htm
〜「失われたイスラエル10支族」のうちある支族のものたちが、預言者 モーゼの聞いた神の声(ヤハウェ)を信じ、本当の故郷である「高天原」=「エデンの園」に「秘宝アーク」を持ち帰ったのである。 (このことは天皇家と大いに関わることである〜
う〜ん、こうはっきり書いちゃあ、反対に怪しい内容だわん。
16
:
あひる
:2007/03/18(日) 23:01:57
って、書いてしまって、気付いたが、「天空の城ラピュタ」は何故、頭でピンポン鳴るんだろう?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%A9%BA%E3%81%AE%E5%9F%8E%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%82%BF
宮崎駿はMさんで、彼が原作者、どっから話を作ったんだろう?
歌は井上あずみ?ううううう。
17
:
无名
:2007/03/19(月) 11:12:57
あひるさん、中国史籍の訳文サイト見つけたよ。
ここ↓
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/kanbun-mokuji.htm
「隋書倭国伝」の訳文も載ってた。
http://members3.jcom.home.ne.jp/sadabe/kanbun/wakoku-kanbun9-zuisho.htm
そうそう阿蘇と高千穂繋がりましたよ。
阿蘇に阿蘇神社というのがあるんですが
この神社さんのご祭神が「建磐龍命(タケイワタツノミコト)」
この神様は、神武天皇の孫で九州統治のために高千穂に来たそうです。
高千穂の「国見ヶ丘」という所は、
この建磐龍命(タケイワタツノミコト)がこの地から国見をしたからだそうです。
この国見ヶ丘の西に阿蘇がある・・・
もしかして「隋書倭国伝」の倭国って高千穂じゃないの?
高千穂って天孫族登場!の場所でしょう?
天孫族は大陸から来た渡来人らしいから
九州と大陸はけっこう近いから漂着は大いにありうる。
つまり九州上陸→先住民を支配しながらヤマトへ進んだってことでしょ。
青色の鶏卵大の如意宝珠の正体はわからないけど
海幸彦・山幸彦の「満珠干珠」とい説もあるみたいだし・・・。
うわぁ〜広がりすぎて混乱してきた(泣)
18
:
あひる
:2007/03/19(月) 17:06:53
すんごぉい!!无名様、様だぁい!調べに徹する天才!私がアニメにうっとりしてる間に!(殿もか?しかも・・・原作者見落としてたしぃ、ジョナサン、やっぱMさんかぁ。)
天孫族が弥生人で、一万年近く続いた縄文人の文化をずたずたにしたのかしら?まだロクな文化が無かった中国で完璧な文字と言われた八鏡文字(カタカムナ文字)やカタカムナ文化を生み出した縄文人を排斥したのかぁ。
どちらも今や私らの祖先の一部になってしまったけど。もし、弥生人がMならば思わず知らずにMになってしまうのかなぁと思います。(思わず知らずに蓄獣もか?)
年代で整理すると、B.C.1000〜縄文時代は早期、前期、中期、後期、晩期と縄文時代。B.C.300にやっと大陸の影響を受けた弥生文化が興りました。B.C.256に周が秦に滅ぼされています。弥生人が入植してきて現代にいたるまで、まだ高々2300年余りじゃ、あ〜りませんか!?
うにゃああ、私もわっかんなくなってきたあ。
19
:
あひる
:2007/03/19(月) 20:59:34
間違えました、縄文時代はB.C.10000からです。
20
:
あひる
:2007/03/19(月) 21:55:31
>>17
〜青色の鶏卵大の如意宝珠の正体はわからないけど
海幸彦・山幸彦の「満珠干珠」とい説もあるみたいだし・・・。〜
无名ちゃん、↑これ、ラピュタの飛行石として宮崎駿さんが参考にしてないかなぁ。
そういう、意味の頭の中のピンポンなんです。
21
:
无名
:2007/03/20(火) 02:17:52
あひるさん、
>すんごぉい!!无名様、様だぁい!調べに徹する天才!
そんなこと言うから
調子に乗って
探してきちゃったじゃないですか!(笑)
●日本民族起源新考(中国語)
http//:japanologe.hp.infoseek.co.jp/wy_lunwen/ch_lunwen/qinhan_liuchao04.htm
かなり興味深い内容なので
けったいな和訳でも良ければ
翻訳サイトに入れて
読んでみてください。
无名訳→内容要約バージョンは
もう少し待ってくださいね。
ラピュタの飛行石って
確か青色やったよね?
青色の光る鉱物を
今、探してるんだけど
如意さん、心あたりないですか?
22
:
无名
:2007/03/20(火) 02:31:00
あひるさん、
宮崎駿の映画ってよく見ます?
私、宮崎駿アニメは受け付けなくて(なんでかわかんないけど)
ラピュタとナウシカしか見てない。
確かどちらも『青』が出てきてたよね?
ラピュタは飛行石は青で金で紋章が書かれてて、ナウシカは最後に青い服着たナウシカが王蟲の金の触手みたいなのの上にいる。
他のアニメにも『青』『金』って出てくる?
また、他のアニメって
古代史の文献を参考にした
アニメっぽい?
23
:
如意
:2007/03/20(火) 18:14:43
>>21
青い鉱物ってたくさんあるけど、どれのことかしら?
http://babu.com/~blue/blue_collection.html
青い宝石・石
□ブルーサファイヤ(Blue sapphire=Blue jewel=Royal blue gem=Saturn's gem/幸運、天命、慈愛、誠実─9月の誕生石)=青玉(せいぎょく)
□ブルーダイヤ □ブルーレースアゲート □カバンサイト □ジェムシリカ □クリソコラ □ラブラドライト □ラブラドライト
□チタニウム □トルコ石 □Blue Topaz □青色ヒスイ □青金石(ラピスラズリ/Lazurite)
□藍銅鉱(Azurite)
−−−−−−−−−−−−−−
メジャーなところでは、やっぱりブルー・サファイア、ブルー・ダイヤモンドってとこかな?
光輝くとなるとそれほど多くなく、硬度から言っても地球のパワーをかなり秘めていそう。
かの呪われたホープ・ダイヤモンドはサファイアのような濃紺。
今はスミソニアン博物館で落ち着いてるようです。
【ホープ・ダイヤモンド】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89
そもそもこの青いダイヤは9世紀頃、インドの西北部ガット山脈のバルカット峠の麓にあるゴルゴンダって場所で、
ある農夫が畑を耕していた際、偶然クワにカチンと当たって掘り出されたものらしいんですね。
インドのゴルゴンダってキリストの処刑された丘と同じ名前じゃん。(驚)
ちなみにゴルゴダってしゃれこうべの意味らしい。
24
:
无名
:2007/03/20(火) 18:48:55
>23
如意さん、レスありがとうございます。
「夜則有光云魚眼精也」なので
和訳:如意宝珠があり、その色は青く、
雞卵のような大きさで、
夜には光り、魚の眼の精霊だという。
なのでダイヤ系ではないと思うのですが
暗闇でブラックライトもあてずに自ら光る鉱物ってありますか?
25
:
如意
:2007/03/20(火) 21:07:39
ふむ、如意宝珠とな?
わらわの持つお宝なのであれば本来は水晶のことであろうが・・・さて?(笑)
http://www.moonmadness.jp/mani.html
暗闇でブラックライトもあてずに発光する鉱物ってのは本来ないと思う。
蛍石(フローライトまたはフルオライト)と呼ばれるものはあるけれど、
実際は長波紫外線がないと輝かないしね。
フローライトは私も何度も鑑別してるけど柔らかくて傷つきやすい半貴石。
要するに安物。(笑)青色というよりも菫色に近い。
『蛍石』
http://www.tdk.co.jp/techmag/museum/museum50.htm
『魚眼石』・・・青色はなさそう
http://linnesgarden.com/apophyllite.html
それって実際の岩石というよりも何かの例えなんじゃないだろか?
26
:
あひる
:2007/03/21(水) 11:48:07
あ〜一日抜けると、如意ぴまでがいっぱい調べてくださってるぅ。頭悪いからゆっくり読みました。
>>21の↓のこれ、翻訳サイトで調べたら、ほんと、けったいな訳で眉毛の真ん中がm字になった。けど、面白いことが書いてあるわねぇ!!よくこぉんなの捜してこられるねぇ!无名さまさま!
●日本民族起源新考(中国語)
http//:japanologe.hp.infoseek.co.jp/wy_lunwen/ch_lunwen/qinhan_liuchao04.htm
〜いままで、在日の現地所有のすでに発掘する考古学遺跡中はまだ早期のまっすぐな立人の痕跡を見付けない、3の万年先人の類が居住する遺跡はまたまだ見つからない。いくらでも九州北部福井の穴に掘り出す両の面石器と石スライスは14、Cを経って早く紀元前29000年であること(Aibens andHicuchi、1987)3に測定する、ただただこの1の資料でまったく“日本人は在日であり生じる”を実証不能に、[4]同様に日本人を実証不能なことは大陸から過去を移転して、ただ3の万年以前日本人起源歴史存在の環を欠くことを説明して、さらに考証される必要がある。ただ最も難しく排除する誘因は日本と中国文化の酷似です 日本考古学者芹沢長介の5は考える:早水台遺跡下層から、岩宿遺跡の0層、星野遺跡下層中が見つかる古い石器は全部中国周口屋文化類型に属する、今の見つかったこの種類の型遺跡大部まで関東以西に分布する。そのうちはある[5]:〜
は、吐きそう。要するに日本人はB.C.29000には遺跡があってけど、B.C.30000には見出せない。しかも古い時代の遺跡の大部分は中国周口屋文化類型に酷似し、関東以西に分布するので、縄文人も中国からの流入ではないかって事?ってことは地球の規模から言うとどちらが古いのかしらん。単に種類が違うだけかなぁ。
切り替えようっと、はい、あひるは宮崎駿のアニメは大好きでほとんど持ってます。しかし、彼も成功の裏にはなんかありそう。「千と千尋」はもろ日本の神々が登場して、面白い象徴がいっぱいあったです。
で、如意ぴさまが、ご提示下さった青い石の数々・・・うっとりだわ。でも飛行石ってイメージじゃないなぁ。なんか如意宝珠ってかわいいね。桃まんみたい。くふっ喰いたい。
27
:
あひる
:2007/03/21(水) 23:19:48
おもちろい! 付録。あひるはリンだった。
http://laos.press.ne.jp/kaonasi/kaonashitest.html
28
:
无名
:2007/03/23(金) 13:10:10
>>26
5番目のまとめの部分を
和訳してみたらこんな感じになりました。
誤訳があってもごめんなさい。
(无名訳バージョン)
5.日本民族の起源についてのまとめ
【1】考古学からの考証
日本民族と中華民族は密接な関係があり、第3期氷河期以前には日本に土着民はいない。
日本の原始民は、中国からやってきた。
初期の日本移住者の生存条件は大変厳しく、多くの人が定住しなかった。
そのため、この時期の遺跡と文化については、残っているものがきわめて少なく
考古学上でいうミッシングリング(欠けている輪)が存在する。
【2】人類学からの観点
日本の化石人と中国の化石人には共通の特徴が存在する。
旧石器時代の中国大陸の古代人は、日本の南北主要2本のルートを通って渡来。
北部ルートは大陸→朝鮮半島→日本
南部ルートは大陸→呉越海路→日本
【3】氷河期の末期後(今から約1万5千年前)、
地球上の気候は温暖になり、海面が上昇して今日の日本列島が形成された。
日本の主要なところは、各自独立発展時期を迎えた。
今から1万年前ごろ中国の東北部から福岡県へ文化が伝播した。
中国の稲作農業技術は紀元前4500年ごろに日本へ到達した。
【4】
日本の文明史上では、縄文文化から直接、弥生文化(鉄器文化)に変る。
中間の青銅器時代の文化が極少である主要な原因は
紀元前473年前後の呉越の民と紀元前3世紀以後の秦漢の民が、
大量に日本へ移民し、生産技術や書籍、法令制度などが飛躍的に進歩したからだ。
>>27
私は「釜爺」でした。
これって当たるの?
29
:
あひる
:2007/03/23(金) 23:06:53
へええ!!釜爺!?どんなんだったの?初バージョンだわぁ!无名ちゃん?うちのダーリンは千だったわぁ。やっぱりダーリンは良い人だ。
ところで、ちゃんとした和訳は読みやすいです。大変だったんでしょう?結婚前なのにお疲れ出ませんようにね。ありがとうございまする。
つまり日本海が大きな湖だった頃に地続きだからやってきた民族が縄文人だった。しかし、この文を書いた人が中国人であるが故に中華思想の影響大で、中国の民族が日本に入ってように見受けられますねぇ。逆もまた非なりで、日本民族が中国の祖で有り得ますな。
30
:
无名
:2007/03/24(土) 11:15:01
>>29
釜爺はこんなん↓です。
「…なかなか根が古風なタイプです。
周りからの信頼・・・とくに年下からの信頼が厚いでしょう。
人間について考えることが多く、他人のことばかりを気にかけて
自分のことを後回しにしてしまうことも多いでしょう。
でも、それであなたが幸せなら問題ないです。
ただし、自分の手に抱えきれないほどの仕事や義務を背負い込み、
いっぱいいっぱい目を回してしまわないように気をつけてくださいね」
自分ではアタリ半分、ハズレ半分という気がします。
年下には恐がられても慕われることはないし・・・(泣)
背負い込んでいっぱいいっぱいは結構あるわ(苦笑)
そのたびに如意さんにお世話になってます。
如意さん、いつも有難うございます。(大感謝)
ところであの論文の作者は、かなり中華思想の影響は受けてますねぇ。
でもこの人の説を取ると、
この間テレビでしてた南米古代文明人のDNAが
中国山東省付近の人と一致!の謎が解けそうじゃない?
(仮説1)中国→日本→南米古代文明
(仮説2)南米古代文明→日本→中国
壮大な話だけどおもしろくなってきたねぇ。
今、他の部分も翻訳中なので随時載せますね。
>大変だったんでしょう?結婚前なのにお疲れ出ませんようにね。
お気遣いいただきありがとうございます。
翻訳作業は、全然苦じゃないので大丈夫です。
むしろ、楽しいッ!くらい(笑)
いい気分転換になってます。
結婚の準備は・・・なんとかなるさっ!(笑)
31
:
あひる
:2007/03/24(土) 22:23:59
无名ちゃん、釜爺はこんな内容だったのか!なかなか職人としては最高の性格よね。
要は、背負い込み易いってのは責任感が強い現われじゃないすか!手に負えないとき
は背負い投げじゃ・・・ってのは私だぁ。興味持てばば〜っと走って、お料理も自分本
位だから実験料理作ってはダ・・・(×)に毎回、実験作を食わすなと言われとります。
ところで、久米さんも昨日ご覧になったという↓
http://www.tv-tokyo.co.jp/nihonmystery2/
みのもんたの日本ミステリー
これは今までの私たちの不思議に多少の答えを見出せます。
一番興味深かったのは、カタカムナは国内だけだけれど、一万年前の世界中の遺跡か
ら共通の文字が岩に彫られて発見されているという事実です。どうも世界中で交易か
なにかは知りませんが民族が使っていたのかしら?それから、平家というのは在日ペ
ルシャ人だった可能性が!最後に日本にやっぱりあるよ!アークが!きっと。わくわ
く。
32
:
あひる
:2007/03/24(土) 22:59:47
もひとつ、気になる言葉がありました。「あずみ」です。ちょっと整理してから、また書きます。
33
:
あひる
:2007/03/26(月) 19:46:57
さて、安曇ですが、先日紹介のテレビで一部紹介されていましたが、下記のサイトをとりあえず、ご紹介いたします。なんだか海人→海の無いところの会神社→一族がその地に根付いた。→もしや大海人皇子(天智天皇)は最初に天皇家を乗っ取ったM?!
http://homepage2.nifty.com/amanokuni/azumi.htm
34
:
あひる
:2007/03/26(月) 21:04:27
間違えました。会神社(×)海神社です。
35
:
君は脅迫でも「こちら」はじり貧。
:2007/04/09(月) 09:48:22
ミョウなモノ発見。←既出でしたっけ?(汗)
http://blog.livedoor.jp/yamada_mouse/archives/52946022.html
しかしこのサイトは何なのだ???
http://blog.livedoor.jp/yamada_mouse/
36
:
君は脅迫でも「こちら」はじり貧。
:2007/04/09(月) 10:03:05
イヤ〜あ!(汗)失礼しました。ハンドル入れ忘れて前のが残ってしまい
ましただ。(汗汗)
35は久米です。
37
:
无名
:2007/04/13(金) 12:13:01
皆様、ご無沙汰しています。
ところで、日本人の特徴といえば「蒙古襞(もうこひだ)」。
蒙古襞とは、上瞼の一番鼻に寄ってる側が、
下瞼に対して被さっている人状態。
この蒙古襞は、渡来系弥生人の特徴らしいです。
また、モンゴロイドの中でも「新モンゴロイド」に多いそうです。
●参考サイト
http://www.bund.org/opinion/20040915-2.htm
●参考サイト
新モンゴロイド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
旧モンゴロイド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
旧モンゴロイド=縄文人
新モンゴロイド=弥生人=本土日本人=大和民族だそうです。
旧モンゴロイド的特徴の人は、
東南アジアや、太平洋の島々、華南、シベリア東部に多くみられるとのことですが
これは納得!ですね。
昔、タイに行ったときにタイ人に「タイ人みたいだ」と言われ、
自分とうり二つの人に遭遇した。(注:ドッペルゲンガーじゃないです)
私にも蒙古襞はありますが、少なめです。
西洋人風のパッチリ二重にするには、ここを切開するそうです。
38
:
あひる
:2007/04/13(金) 23:24:46
无名ちゃん、久しぶりにおもしろいサイトをありがとうございます。やっぱりあひるは新モンゴロイドの血の方が濃いいわあ。
39
:
无名
:2007/04/14(土) 00:04:12
あひるさん、こんばんわ。
如意さんとの食事会、楽しかったですよ。楽しみすぎて飲み過ぎた(汗)如意さんともモンゴリアントーク←ネーミングださっ(苦笑)
しましたが偉いこと発見しちゃった。
如意さん、蒙古襞ほとんどなかった(驚)
三人とも日本人なのにバラバラでおもしろいなぁ〜。
日本人のルーツって奥深いですね。続けてたらどんどん楽しくなりそう。
40
:
あひる
:2007/04/14(土) 00:14:39
おかえり〜♪そしておめでとうさん!そうねぇ!日本人は雑種だから変幻自在な文化を持っているのね。
それで、私また興味が増えて、古い家紋も探ればおもしろそうだよ。またまとまったらここに出すね。
41
:
如意
:2007/04/14(土) 21:47:05
>>37
読みました。おもしろいねぇ。
>混血が進んで「これが日本人」という顔の特徴がないからです。
>蒙古襞とか二重瞼とか混ざっているのです。
>つまりわれわれはみんな混血、ブレンド人種なのです。
我々は皆ハイブリッドなわけだ。无名に指摘されて私も驚いたが
蒙古襞がないのと猫っ毛は欧米化?(笑)
でも他がもろモンゴリアンだと思うけど・・・ハーフって言えば聞こえはいい!(笑)
>>35
久米さんの貼られたこのマニ宝珠だけど、画像拡大して見ると天然内包物らしきものが見えるわ。
この大きさが分からないけど、太子の時代に合成ものはないから天然としても何でしょうね?
ここまで深紅のものはレッド・トルマリンかスピネルか・・・なるほどこれって日の丸なんだわ。
だけどこんなに完全に球体にする技術が当時からあったというのが驚異ですね。本物見てみたい。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板