したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

レプティリアン

1あひる:2007/02/08(木) 00:22:43
最近、隠れていたやつらが堂々と姿を見せる予兆かしら。
こんなCMが増えました。

エイブルはこう
http://www.able.co.jp/ableder/index.html

淀橋カメラのTVCMにも恐竜が確か二匹いたっけ。

2あひる:2007/02/21(水) 00:37:39
「金蚕蟲」という唐(618〜907)の時代の物語の中の妖怪のお話をします。无名さんが詳しいとは
存じますが、敢えて紹介致します。爬虫類ではありませんが、おばけ蚕のお話です。昔、蜀(221
〜263)の国に金蚕という人に莫大な富を与える蟲がいました。それはある日突然、家にやってき
ます。道端や戸口の前に籠が置かれてあり、それを開けると錦、宝石、器等の宝物がたっぷり入
っています。拾った上は自分の物にとした人は突如、大金持ち。ところが中に一匹の小さな蟲が
入っているのに気付きます。不気味なその蟲は何度、踏もうが、捨てようがたちまち、戻ってく
るのです。やがてその蟲は極貧からその人を救っても代償に人の命を要求します。捧げる人がい
なければいつか自分が喰い殺されます。この難を逃れるには最初に拾った宝の倍のものを金蚕と
ともに捨てて災難を他人に転嫁する嫁金蚕という方法しかないのです。
この話、何かの話に似ていませんか?

3无名:2007/02/21(水) 10:07:07
あひるさん、
おかえりなさい。

>「金蚕蟲」という唐(618〜907)の時代の物語の中の妖怪のお話をします。无名さんが詳しいとは
存じますが、

この話、知らなかったです(汗)中国物は、兵法関係ばかり読んでたもので(汗)
この話、なかなかおもしろいですね。日本の物語ではあまり見ないタイプのような気がしますが
これは、お国柄なのでしょうか?

4あひる:2007/02/21(水) 11:49:12
无名さん、ありがとうございます。ご存知なかったですか。私は反対に唐代詩選
とか奇譚とか、漫画チックな方に走ってました。むろん日本語訳です。金蚕蟲の
他にも色々、興味深い話がありますが、多分、こんな風に伝説になるような事実
があったんではないかと思います。そんな黒い駆け引きが世界のあちこちでじん
わりと浸透していったとしたら・・・。今の世界は確かに隠しようが無くなってきて
いるのかも知れません。

5无名:2007/02/21(水) 12:19:05
あひるさん、 
突然ですが道教は詳しいですか?最近、道教の『じょか』が気になるんですよね。
でもよく知らない(泣)
女神で半身が蛇(龍?)
なんですが…。
物語や伝説、伝承、
神話などをいろいろ読むと
妙な共通項があったりします。
これって元の話はひとつで
各国でアレンジみたいな形
なんでしょうか?
女性で半身が蛇って、
キリスト教の悪魔リリスが
そうだったような気がしますし。
そういえば
人間の女性が蛇や
龍になる物語って
日本にもありますね。
例)竜の子太郎、安珍清姫
これってなんなんでしょう?
レプの始まりは女性?

6あひる:2007/02/21(水) 21:45:51
无名さん!こんなのみつけちゃいました!!

http://www004.upp.so-net.ne.jp/dhistory/kait_002.htm

女禍の持ち物といい、姿といい!无名さんグレートっ!!

7あひる:2007/02/21(水) 21:47:53
付議と女禍の図
http://www.h3.dion.ne.jp/~china/illstrate.html

8あひる:2007/02/21(水) 21:53:56
もひとつ見っけ!
http://www.venus.dti.ne.jp/~shigerui/uygur/myth01.htm

9あひる:2007/02/21(水) 21:59:52
私は諸星大二郎さんの漫画で女禍を見たと思うのですが、彼は古い妖怪ものの漫画が得意です。一度ご覧下さい。
http://www.7andy.jp/books/search_result?writer=%8F%94%90%AF%91%E5%93%F1%98%59&sort=0&disp=2&extract=0&submit22.x=49&submit22.y=9&OVRAW=%E5%A5%B3%E7%A6%8D%20%E8%AB%B8%E6%98%9F%E5%A4%A7%E4%BA%8C%E9%83%8E&OVKEY=%E8%AB%B8%E6%98%9F%20%E5%A4%A7%E4%BA%8C%E9%83%8E&OVMTC=advanced

10无名:2007/02/21(水) 22:23:13
あひるさんGJ!
調べていただき
ありがとうございます。

私は、女禍は白井恵理子著の漫画「黒の李氷・夜話」シリーズで知りました。この漫画、大人でも十分楽しめる内容です。
諸星大二郎は、なんか読んだことありますが(題名忘れた)
不思議な話が多かったような…。奇書というイメージですね

11あひる:2007/02/21(水) 22:33:17
无名さん、私は白井恵理子さんは知りませんでした。また読んでおきます。

12あひる:2007/02/22(木) 17:27:32
>>コンパスと金指を持つ古い図柄はMのゴッドハンド
↑では、殿下!感じまするにMは人種とは関係ありませんね?M的図柄は西洋から
のものばかりが目に付いてしまいましたが、アジアにもあるって事は・・・??
う〜〜〜ん。口に出すのは憚れますが・・・地球外生物!?

13あひる:2007/02/22(木) 17:54:15
いえ、落ち着こう。順番に・・・。「伏羲と女禍」これの伝播の道を辿れられればいいけど。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6519/1164913235/20

↑どうやら如意さんが疑問を口に出しておられたゾロアスターに通じそうです。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/whitey/esoteric_text/zoloaster.htm

↑如意さんが教えて下さったサイトですが、禍々しいカラーリング!しかもキリストが生まれたとき祝いに訪れた東方の三博士はゾロアスターの聖職者(マギ僧)だったそうです。ディーバとアスラ・・・どっかで聞いた名前。

〜この世界はアフラ・マズダーとアンリ・マンユの闘争の場であると、教えています。そしてこの世界での闘争はゾロアスターの誕生から三千年後に最後の戦争が起こるとしています。この三千年の間の千年ごとに一人ずつ救世主が生まれ、それぞれ世界を改革していきます。そして、最後の一人が終末の時に人類を導く救世主なのです。終末の時にはアフラ・マズダーはこれまでのすべての死者を復活させ、彼等に最後の審判によって、天国に行く者と地獄に堕ちる者とに分かれます。そして最後に光の軍団と闇の軍団の最終戦争が起こって、光の軍団は闇の軍団を永久に地上から追放するのです。〜

アフラ・マズダーとアンリ・マンユが、伏羲と女禍だったりしないかなぁ?

14あひる:2007/02/22(木) 18:19:04
再び中国に戻りまして墨家の教えが気になります。なんかM的な孔子に対抗する教えのような気がするのです。
映画のことは如意ぴにお聞きしたらいいのかなぁ?でもあのシトはちょっとお好みが違うかも。无名さん、映画「墨攻(ぼっこう)」が映画化されてますよね?
http://www.bokkou.jp/
道教のこと、女禍のところでお尋ねでしたね?道教の教えと墨家の教えはどうやら相反するらしいのです。映画「墨攻」の原作は日本の森秀樹という方の漫画だとか。なんかうずうずするので原作漫画、読みたくなりました。

15あひる:2007/02/23(金) 21:20:09
なんか顔が痒い・・・夢見が悪かったかなぁ。あ、花粉症だからかぁ。无名さん!墨攻の漫画一巻ゲット!今から読みます。

16あひる:2007/02/26(月) 21:48:26
うきゃあ!漫画は一巻を読み終え、居ても立ってもいられず、映画「墨攻」を主人と観てきましたわ!面白かったわあ!
墨家十論。良い!胡瓜が続くようならこれここの訓示にして戴きたいくらいですぅ。

兼愛ー自分を愛するように他人を愛せ
非攻ー侵略と併合は人類への犯罪
天志ー天帝は侵略と併合を禁止する
明鬼ー鬼神は善人に味方して犯罪者を処罰する
尚賢ー能力主義で人材を登用せよ
尚同ー指導者に従って価値基準を統一せよ
節用ー贅沢を辞めて国家財政を再建せよ
節葬ー贅沢な葬儀を止めて富を蓄えよ
非楽ー音楽に溺れず勤労と節約に励め
非命ー宿命論を信ぜず勤勉に労働せよ

17无名:2007/03/02(金) 10:30:13
あひるさん、
「墨家十論」奥が深いですね。
世俗の垢まみれの私には実行するのは難しいわ(苦笑)

映画「墨攻」は見に行きたいなぁと思っています。
もちろん字幕版で(笑)
日本語字幕と原語が違ってたりしてなかなかおもしろいです。

私の中国語レベルは、文章を読んだり聞いたりする分には
なんとか理解できるけどあんまし話せない(泣)
話しかけられても日本語で答える方が早い!みたいな感じ・・・(苦笑)

道教と墨家の教えは相反するらしいですが
天帝とか鬼神って道教チックな言葉が出てくるのはなんでなんだろう?

18あひる:2007/03/02(金) 22:13:31
天帝よ、天帝!无名ちゃん!天帝と天孫族ってのはどうなの?平和に暮らしていた縄文人の文化をぶち壊した弥生人として渡来してきた王族とその民かなぁ?

19无名:2007/03/03(土) 00:03:53
あひるさん、
墨家十訓の『兼愛』見てたら  ばあちゃんの言葉思い出しました。『自分が優しくされたければ、他人に優しくしなさい。』『自分が大事にされたければ、他人を大事にしなさい』
ばあちゃんは墨家ではないけど (当たり前か…)
こういう考え方って万国共通?
またもうひとつ、ばあちゃんの名言があって『心亡く、見れども見えず、聞けども聞こえず、食らえどもその味わからず』。

誰が言い出しっぺかわかんないけどこういう言葉達って元は一個で世界各地で現地語訳されるのかなぁ?

20无名:2007/03/03(土) 00:10:53
●天津神=天孫族=大陸からの渡来騎馬民族

●国津神=出雲族=先住民

●海神=海人族=黒潮に乗ってきた民族

こういう考え方もあるみたいですね。また、『天帝』ですが
やっぱり道教の最高神みたい。

21あひる:2007/03/03(土) 10:20:34
无名ちゃん、ありがとうございます。
>>19 无名ちゃんのおばあちゃん、「佐賀のがばいばあちゃん」みたい!あったまいいね。
>>20 なあるほどね。やっぱり日本人は混血の末に今に至った訳ですね。9人の遺伝子の
母、捜そうっと。

22あひる:2007/03/11(日) 23:30:12
はい、久々の投稿しまっす。甥の結婚式はほんわかと終了。よかった、よかった。
さて、ゾロアスター教、えぐります。
ゾロアスター教の象徴からこのグループが浮上しました。いかにもいかにもって感じです。MY SPASE をクリックすれば、悪魔チックワールドが広がります。

http://www.lastfallenangels.com/news.html

http://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Evanescence/

エヴァネッセンスというこのグループ、Zに竜のヒレのようなこのマーク!!ご注目。

23MONCLER ダウン:2013/01/14(月) 05:28:24
お世話になります。とても良い記事ですね。
MONCLER ダウン http://www.japan2moncler.com


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板