したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

湖上を歩くキリストとはなにものか?

1とろろそば:2007/04/19(木) 09:37:45
死海は塩分が高いから浮力がついて
泳ぐ人が浮いてしまう。
でも、歩くまではいたらないはず。
では、キリストが歩いたのは冬だったのか?
湖に、氷が張っていれば歩けなくはない。
これが信仰のないものの解釈として適切ではないか?
みなさん、いかがでしょうか?

2possibleちゃん(*^^*):2007/04/20(金) 00:09:51
イエスが歩いたとされるのは,聖書の記述によれば,
「死海」ではなく,「ガリラヤの海」です。
ですから,「塩」がどうのこうのというのは関係ありません。

また,季節に関しては,文脈のマタイ14:19などの聖句から,
地面には青草がたくさん生えていた時期,おそらく
今の時期のころ,つまり,「春」と思われます。
(3月から4月の間に行なわれる「過ぎこし」
 と呼ばれる祭りも近づいていた時期)

ガリラヤの海も強風で波立っていたくらいですから,
「凍っていた」とも考えられません。
(これらは,すべて,「文字通り」にとらえた場合の解釈です。)

私は,聖書は「文字通りに解釈すべきでない」という立場です。

この記述には,「心理学的に」重要な教訓が含まれてると私は思います。

すなわち,私たちが,「神」(主)ではなく,
周り(風あらし)を見ると,恐ろしくなって
「沈み始める」ということです。

しかし,ペテロも,イエスをまっすぐ見ていた時
(つまり,確信がそこにあった時)には,
イエスと同じように,「湖の上を歩いた」のです。

3名無しさん!:2007/04/22(日) 12:02:20
なるほど。
盲人の手引きにしても、実際の障害を問題にしているのではなく、
信仰について言っているというらしいですね。
盲人が盲人を手引きすれば、二人とも穴に落ちる、というフレーズですが。
文字通りだと、肉体的な障害についてのようですが、
精神的な信仰について述べているらしいです。

4possibleちゃん(*^^*):2007/04/22(日) 13:54:17
おっしゃるとおりです。

ここで言う「盲人」とは、「文字通りの」盲人のことではなく、
「心理学的・精神的・霊的」な意味での盲人のことです。

イエスが「盲人」を見えるようにしたという奇跡も、
おそらく、“そういう意味での盲人”を癒したという意味でしょう。
(マタイ9:28,29)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板