したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第3章◆◆◆

1名無しの京産大生:2012/01/18(水) 12:15:42
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
教育人間科学部、先端情報学研究科・総合生命科学研究科、国内私立大学最大の神山天文台を設置、新理工ゾーン整備・学部棟新設・図書館増床・バスターミナルエリアの開発、
2012年4月丹波口新キャンパス開設、烏丸キャンパス設置など新規事業。
学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置などに期待すること。
※他大批判は厳禁。

【建学の精神】大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、
人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の
人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精
神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、
如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。


前スレ
◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1256912444/
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

2名無しの京産大生:2012/01/18(水) 12:17:02
前スレが中途半端にうpできんかったんで作ってみた。

3名無しの京産大生:2012/01/19(木) 04:16:01
外国語学部 英米語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、中国語学科、ロシア語専修、スペイン語専修、インドネシア語専修、イタリア語専修、国際関係学科
      →国際教養学科=英米語+専攻言語
        英米・ヨーロッパ地域研究:英語・ドイツ語・フランス語・ロシア語・スペイン語・イタリア語・ポルトガル語
        日本・現代アジア地域研究:中国語・インドネシア語・タイ語・ベトナム語・ヒンディー語・アラビア語・日本語
            ・国際文化学科の一部教員と教養部・言語教育系教員を外国語学部へ組み入れる
            ・英語+地域研究言語専攻が英語=帰国子女&英語特修選考→超少数精鋭
            ・国際学生は日本語+母国語以外の専攻言語
            ・専攻言語以外の授業=1〜2年次前期=日英で授業を開講、2年次後期〜4年次=国内学生を英語のみ、国際学生は日本語のみで授業を展開
      →国際関係学科

文化学部  文学歴史学科:哲学・日本文学・英米文学・ドイツ文学・フランス文学・中国文学・日本史・西洋史・東洋史・美学芸術学・演劇映像学
      人間社会学科:社会学・教育学・心理学・健康科学
            ・経営学部ソーシャル・マネジメント学科(公共領域、社会領域、ヘルスケア領域)を文化学部に統合再編
              ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/bu/subjects/images/management_zu.gif

法学部   国際企業関係法学科 :国際教養学科の専攻言語に募集定員
経済学部  国際経済学科    :国際教養学科の専攻言語に募集定員
経営学部  国際マネジメント学科:国際教養学科の専攻言語に募集定員

 社系学部の女子比率拡充とグローバル企業就職への対応
 同時に外国語学部の隔年現象を押さえるために、国際教養学科の志願者数の増減や高めに設定した合格最低点で定員を充足しない場合の調整枠としても機能させる=実質的に外国語学部の一部
 立命館の国際インスティテュートのようなもの

4名無しの京産大生:2012/01/19(木) 14:34:37
文化学部は損してる気がする。

せめて領域とか学域とか

受験生にも伝わる柔らかいコースを設置するべきだよ。

英語+地域+文学・歴史・社会なんだから。

国際文化学科 人文学域・歴史学域・社会学域

5名無しの京産大生:2012/01/19(木) 14:41:42
国際文化学科

人文学域―――哲学文化学域:哲学・美学美術史学
       東洋文化研究:日本文学・中国文学
       西洋文化研究:英米文学・ドイツ文学・フランス文学・イタリア文学・ロシア文学

歴史学域―――日本史・東洋史・西洋史

社会学域―――社会学・心理学

6名無しの京産大生:2012/01/19(木) 15:25:46
丹波口は大学も使うんすか?

7名無しの京産大生:2012/01/19(木) 17:43:27
文学部を作って展開していくべきだ。
理系に特化していくのも一つの見識で、良いと思うが、
まがりなりにも総合大学なんだから。

大再編、立地の再検討、女子学生の比率の増大等ぜひやならければ、
ただひたすらに、凋落していくのみ。
本当にそれで良いのか。

8名無しの京産大生:2012/01/20(金) 11:41:01
本学より募集総定員が多い龍谷大学よりも経済学部・経営学部の定員数は大きい。
同系統は女子率が低いため、新規受験者を獲得するために定員を大幅に削減し経済・経営の難易度アップを図ると同時に
人文系展開を強化して大学全体としての男女比とそのバランスを改善すべきだろう。
理系も工学部を建築・インテリアデザイン・空間デザイン・プロダクトデザインなど女子大の生活造形を射程に再設置、
コンピュータ理工学部など突拍子もない名称を大学院の展開と統一させる→先端情報学部で良い。

外国語学部 英米語学科  ←外国語学部を地域別の大枠で募集、いずれも英語+専攻言語の2言語教育体制へと進化させる
      現代アジア言語学科 中国語専修/インドネシア語専修/ヒンディー語専修/アラビア語専修/ベトナム語専修/タイ語専修/韓国朝鮮語専修
      ヨーロッパ言語学科 ドイツ語専修/フランス語専修/イタリア語専修/スペイン語専修/ポルトガル語専修/ロシア語専修
      日本語学科 ←留学生本科=JWPを発展継承

文学部   文学科 哲学専攻/日本文学専攻/英米文学専攻/フランス文学専攻/ドイツ文学専攻/中国文学専攻 ←文化学部各地域文化コースをもとに文学部を新設
      史学科 日本史学専攻/東洋史学専攻/西洋史学専攻/地理学専攻/考古学・文化遺産情報学専攻

人間科学部 社会学科   ←文化学部+経営学部ソーシャル・マネジメント学科をもとに人間科学部を新設
      心理学科
      健康・スポーツ人間科学科

国際学部  国際教養学科 ←文化学部国際文化学科を4年間英語のみに発展改組
      国際関係学科

経済学部、経営学部、法学部、理学部、工学部、先端情報学部、総合人間科学部

9名無しの京産大生:2012/01/20(金) 11:46:16
法学部は法律学科/法政策学科の展開でもいいのだが、
プログラムが現状のように代わり映えしないのであれば
受験生にとって分かり辛いうえに魅力に欠けるため
法律学科/政治学科などオーソドックスな展開にとした方が良いだろう。

10名無しの京産大生:2012/01/20(金) 22:35:44
烏丸に文学部と外国語学部、神山に人間科学部と国際学部ならすっきりするのでは?
国際学部と経済学部・経営学部・法学部に国際系学科を展開することで有機的連携を試みるなどできるだろうし。
文学部という名称でなくてもいいけれど、文化学部の国際文化学科は英語を強化してくれるんだなって意外のインパクトが薄い。
というか英語なら外語の英米でいいやってなっちゃうよ。もっと分かりやすいウリか分かりやすく無くても
それぞれの違いを明確にすることは必要だろうねえ。

特に外国語学部英米語学科、外国語学部国際関係学科、文化学部国際文化学科は
互いに受験生を奪い合っているようにしか見えないもん・・・

11名無しの京産大生:2012/01/21(土) 01:40:56
【キャンパス戦略】
・神山:経済学部、経営学部、法学部、人間科学部、理学部、工学部、先端情報学部、総合生命科学部、薬学部
・烏丸:文学部、国際学部
・大宮:中学校・高等学校、荒木ミュージアム、カンファレンスホール、大学院・インキュベーション施設

12名無しの京産大生:2012/01/21(土) 02:08:51
【人文系学部再編】
・外国語学部→文学・言語・国際関係             →文学部   文学言語学(哲学、日、英米、仏、独、中、伊、西、露、インドネシア、韓、印)、歴史(日本・東洋・西洋・美学芸術学)
 文化学部→歴史・社会・文化・思想・芸術・教育・心理・健康 →人間科学部 社会・教育・心理・健康・福祉
 経営学部→社会学・医療経営・介護・福祉          →国際学部  国際関係・国際教養
 共通教育科目→スポーツ指導者養成科目群
       →外国語エキスパート教育科目:10言語
 文化学部→ヒンディー語、アラビア語

13名無しの京産大生:2012/01/21(土) 02:21:05
【社会科学系学部再編】
・法学部  法律学科、国際企業法務学科、政治学科
・経済学部 経済学科、国際公共政策学科
・経営学部 経営学科、会計ファイナンス学科、グローバル・マネジメント学科

14名無しの京産大生:2012/01/21(土) 02:23:47
【理系学部改革】
・理学部 変更点無し
・工学部 デザイン工学科新設
・コンピュータ理工学部→先端情報学部に名称変更
・総合生命科学部 変更点無し

15名無しの京産大生:2012/01/21(土) 18:01:39
>>12
外国語学部は全専攻言語共通で以下のカリキュラム。

 ※○○には英米、ドイツ、フランス、中国、ロシア、スペイン、インドネシア、イタリアが入る
 インテンシブ○○語1A〜4E
 情報○○語
 検定○○語
 ○○語コミュニケーションA〜P
 ○○語学概論
 ○○語学
 ○○文学
 ○○文化論
 西洋史
 東洋史
 言語学
 その他開講言語 朝鮮語、ポーランド語、ラテン語、広東語、ベトナム語、ギリシア語

特に文化論科目群はダイレクトに国際文化学科と被るわけで
考古学、文化財、図書館情報学など文化学部の開講科目を合わせると
文学部に再編するなんて雑作もない。

また文化学部のみの開講言語 ヒンディー語、アラビア語を合わせると
本学で習得可能な言語は日本語教育を入れると17言語にも及ぶ。

外国語と文化で文学部を設置し、国際文化学科・国際関係学科を再編する形で
国際学部と国際教養インスティテュートを設置し人文系以外の学部にそれぞれ
プログラムを立ち上げ(国際企業関係法務プログラム、国際公共政策プログラム、国際科学技術プログラムなど)
独自の募集枠を設け、語学+専門教育をもっと前面に押し出していけばよいのではないか?

16名無しの京産大生:2012/01/21(土) 18:04:03
文化学部のゆるい国際教養系学部のノリは訴求力に欠ける。

17名無しの京産大生:2012/01/21(土) 21:53:28
高校跡地は前道や侵入路が狭く、アクセスは良いが、大学のキャンパスとしては微妙。あそこは今出川キャンパスと一体活用が期待できる同志社に譲り、山内浄水場跡地をすべて買い取って展開する方がいいと思う。

ここに、外語、文化と関連する大学院を移転。

18名無しの京産大生:2012/01/21(土) 22:09:38
工作員乙

19名無しの京産大生:2012/01/22(日) 00:04:46
侵入路と前道の狭さに加え、10,000㎡ちょいでは、まともなキャンパス作れないっしょ。しかも外語移転しても、すぐ横に烏丸通り隣接の同志社のグロバ新校舎があって、比較されてしまう。山内はアクセスも良いし、整備された御池通りに面してて、景観も美しいからこちらの方がいいよ。

20名無しの京産大生:2012/01/22(日) 17:47:24
正確には12,000㎡もあり体育施設を設置しても4,000人は収容できるキャパはある。
徒歩ですぐの近隣地に駐輪場用地を買えば対応可能だし、烏丸今出川・鞍馬口からのアクセスは絶妙で人文系の自宅通学者増を期待できる。
山ノ内浄水場跡地は手を挙げている大学があまりにもレベルが低い。それに学生文化もなく、閑散とした場所で、まったく魅力がない。


同志社は烏丸キャンパスとしてグローバル地域文化学部、総合政策科学研究科、グローバル・スタディーズ研究科を8,000㎡に展開する予定だ。
なにより京都市側が強気の額を提示しているうちは原資をいたずらにすり減らすことにも繋がりかねず、バカげた投資になることだろう。

21名無しの京産大生:2012/01/23(月) 02:15:55
>>19
こいつは京都を歩いたことがあるのか?w
それに他大学の新校舎に比較されるなど気にすること自体がおかしく
本学の新拠点として粛々と整備すればいいだけの話。
山ノ内はアクセスが「多少良い」だけで、乗り換えが煩わしいし
周りに何もない。通過点みたいな場所。だから浄水場があったわけだ。

22名無しの京産大生:2012/01/23(月) 05:46:49
文化学部なら実現可能では?

英語ができる小学教員養成します 関西外大がコース新設
ttp://www.asahi.com/national/update/0116/OSK201201160052.html
 関西外国語大(大阪府枚方市)は16日、2013年4月に小学校教員コースを新設すると発表した。今年度から必修になった小学5、6年の「外国語活動」に対応できる教員養成がねらい。
外国語大が小学校教員養成コースをつくるのは全国で初めて。
 小学校の全教科が教えられるようカリキュラムを組み、音楽室などの施設も整備した。募集は1学年30人。7月に文部科学省に課程認定を申請する。谷本義高学長は「英語ができる先生の
ニーズは高い。少人数教育で質の高い教員を育てたい」と話している。

23名無しの京産大生:2012/01/24(火) 10:28:55
外国語学部は中京大学の国際教養学部をモデルにするといいよ。
英語は全言語専攻で必修、国際関係以外でも留学必修の入試定員枠を用意。

上にもあった国際教養インスティテュートのような仕組みで学生を募集するのもありだ。
それこそ一拠点の強みを具現化したものと言える。

いまでこそ全国的に当たり前の共通教養教育なんて大学設置当時から存在するしな。
今後は教養部・言語教育センターを中心にそれらを高度化して
教養教育の所定科目を履修した者に他学部の専門講義を受ける権利をより拡大することや
他学部ゼミを履修(かつてのアドバンスド・ゼミ)できる仕組みづくり、
4年で文理2学士を習得できる工夫などあっても良いだろう。

総定員に占める割り合いがあまりにも高い社会科学系学部の定員削減と人文・理系への振り替えと新学部設置、
烏丸キャンパスの再整備事業等、スピーディーな改革に期待。

24名無しの京産大生:2012/01/24(火) 19:16:04
志願者数が確定しましたね。

25名無しの京産大生:2012/01/24(火) 20:02:41
今年も志願者数激増おめでとう!!

26名無しの京産大生:2012/01/24(火) 23:47:50
>>24
全体では減少だね。各学部に分けてみると社系学部が軒並み減少させていて、
人文系は外国語学部は例年並み、文化学部は増加してるけど、これは隔年現象そのものだから
諸手を挙げて喜べるほどではない。

ただし、理系の伸びがここ数年すごい。

27きょうさん太郎:2012/01/26(木) 15:09:10
今日はすごく寒い一日です。

28名無しの京産大生:2012/01/26(木) 18:45:06
ワンキャンパスは理想的空間ですが、神山へのアクセスは、
どうなんでしょう。
例えば山之内、烏丸で文系、神山で理系というのはどうでしょうか。
アクセスが良くなるので、志願者(特に女子学生)が増えそうですが。
ただし、分散化するので相互のアクセスには工夫が必要かも。

29名無しの京産大生:2012/01/27(金) 02:29:35
>>28
いまは地下鉄国際会館・北山からも市バス・京都バス・シャトルバスが整備され、
京都駅から地下鉄15分+国際会館&北山からバス6分とずいぶんアクセスが改善されました。
神山にはエスカレーターが2機設置され以前よりも移動はスムーズで、市内の眺望を楽しめる上に
学部棟の新築ラッシュとウッドデッキなど交流スペースもかなり改善されきれいなキャンパスです。

山ノ内で懸念されるのは条例でしょう。理系学部が進出するには市内の条例では乗り越えられないことが
多々起きることが想像に難くありません。特に総合生命科学部(鳥インフルエンザ研究センター)のP3レベルという
最高レベルの毒物・危険性を扱える研究施設は神山の立地だからこそ実現できたと行っても過言ではありません。

これは東大と理化学研究所などにしか設置されていない貴重な施設です。

文系は社会系の定員を削減した分で人間科学系の新展開と、人文学再編新学部・学科の設置による
烏丸キャンパスへの展開が予定されています。

30名無しの京産大生:2012/01/27(金) 23:21:48
右京区住民だからというわけではないが、山ノ内良いところだよ。
西院から市バスで十分で行ける。近くには外大もあり、右京区が学生の町になる。
ただ学園大が進出したら、一緒になるのはどうかと…

31名無しの京産大生:2012/01/28(土) 18:20:35
京産のキャンパスからは星が綺麗に見えますかね?見えるなら入学します!

32名無しの京産大生:2012/01/28(土) 21:52:45
星も見えるし、何より高い位置にあるから京都市内が一望できるよ。
夜、暗くなってからの眺めは凄く綺麗。

33名無しの京産大生:2012/01/29(日) 00:29:52
>>30
イメージあるよな。

>>31
星きれいやし
てか
神山天文台(私大最大の天文台)は一般公開されてるから
市民の方はもちろん在学生も観測できるで。

34名無しの京産大生:2012/01/29(日) 19:56:39
山内浄水場跡地は大学の立地条件としては相当良い立地ですよ。通過点とか言っている輩は一回行ってみろ。
神山の千倍はアクセスも環境も良い。(平地だし)

35名無しの京産大生:2012/01/29(日) 23:04:39
>>34
>神山の千倍

ガキかww

36名無しの京産大生:2012/01/29(日) 23:09:26
本学の入札は無い。過日の理事会で烏丸整備に着手が確定したそうだ。

山ノ内は立命が市長戦後の動向を窺って密かに本命。
人間系学部の展開で産業社会学部が山ノ内に移転を希望しているらしい。
しかし茨木の12万平方メートルの敷地に2学部とは
リッチな大学ですな、まったく。。

37名無しの京産大生:2012/01/31(火) 09:43:06
烏丸どうなるの?

38名無しの京産大生:2012/02/06(月) 01:28:04
>>36
んだんだ。

立命館は金持ちでいいな。まあその分、在籍者の負担=学費は関西8私大でダントツトップだけどさ。
上層部のことはなにも知らないけど、山ノ内浄水場跡地の現キャンパスから離れた場所に特定学部を
分散させるよりも、近場の烏丸キャンパス跡地を整備してシャトルバスで結ぶなどした方が、教学上
の効果を保つ意味でも賢明な判断だと思う。

それに、京都の生活を楽しむのであれば他大学が近くに多く、四条にアクセスがよく、カフェを始め
飲食店が充実した上京区・中京区を基点にしておいた方が課外での幅も拡がるでしょう。

外国語学部・文化学部はたがいに文学を専攻できるところや、文化学部は文学・歴史・社会学・芸術
を学べてしまうというなんでもありが重複して受験生の決断を鈍らせる体制をいち早く解決して新展
開を、つまり文学・言語学・社会学・歴史学・芸術学・教育学・心理学を明示した上で学部と学科の
再編整備を実現して欲しいですね。

39名無しの京産大生:2012/02/06(月) 08:10:53
烏丸もそうやけど
丹波口の情報全然更新されへんw
さすがダメ広報課・・

新キャンパスブログの更新を2年放置wwwww

40名無しの京産大生:2012/02/07(火) 10:42:45
>>39

>2010.03.27
>本校の校地を移転します!

これは噴いたw
放置プレイもいいところだね。。。

41名無しの京産大生:2012/02/07(火) 16:26:14
全学共通教育の外国語教育科目の担当者を総動員すれば
国際教養インスティテュートの実現は可能。

外語・文化のみならず社会科学系〜理系まで全学部に
国際募集枠を別途設けるなどすれば難易度にも志望意欲にも
反映できるだろう。

10ヶ国語に及ぶ多彩な語学科目
ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/kyotsu/gogaku_f.html

42名無しの京産大生:2012/02/08(水) 09:40:01
禿同。
あとは法、経済、経営の定員をどうにかして欲しいな。
男祭りになるから人文と理工・生命に振り替えた方がいいでしょ。

43名無しの京産大生:2012/02/09(木) 10:51:37
>>39
>放置プレイもいいところだね。。。

HP制作会社に翻弄されるようなところに
誰が募金する?
しかも記念事業のHPに掲載されてるのは
募金を奨学金に充当するというだけのお粗末な内容。
誰が募金する?

一般的に他大学の記念基金事業は
ハードインフラ(同窓機能を持つ)の整備に
充てられてるのに、
ほんとなに考えてんだか・・・

44名無しの京産大生:2012/02/10(金) 18:17:36
記念事業て??

45名無しの京産大生:2012/02/12(日) 10:43:20
>>43
言える。使途が奨学金のみって、違うぞなんか。

>>44
50周年記念事業=奨学金らしい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板