レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
学部学科再編・名称変更&新設学部学科・研究科
-
2011年度 先端情報学研究科新設
2012年度 総合生命科学研究科?
いろいろ語っちゃうスレ
-
広告でも1拠点を全面にアピールしてるし
少なくとも10年ぐらいは現状のままだと...
-
体育会の人からすると絶対ワンキャンパスがいい。
-
市内中心部で1キャンパスなら魅力充分だが、あんな山奥で通学に不便な場所にあるキャンパスで
1拠点と煽られても受験生目線で考えてなんら魅力に感じない。大学首脳陣はもっと受験生目線で考えるべき。
-
それは大学職員に直で言ってください。
-
>>343
瀬田と深草の田園地帯より数段マシ。
-
特に瀬田なんて受験生に媚びて作ったハコモノすべてが崩壊状態なんだからさ
多少は同情してやれよ。
-
>>343
いまは地下鉄北山駅・国際会館からバスで6分〜8分、エレベーター全エリア完備。
新棟率は6割を超え、今後も創立期の建築群がすべて建替えが実行段階です。
あとは好みの問題で、研究者のレベルは一流であることは昔から変わり在りません。
学生はがんばろう笑
-
そのとおり
-
頼むから変な学部つくらないでほしい
-
国際文化学部みたいな?
-
社会学部(地域福祉学科、臨床福祉学科、コミュニティマネジメント学科)みたいな?
-
短期大学部こども教育学科みたいな?
ww
-
立命館に子ども社会学科ってある。
-
>>354
ダニートしっしっw
-
外国語学部 英米語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、中国語学科
言語学科(インドネシア語専攻、ロシア語専攻、イタリア語専攻、スペイン語専攻)
国際関係学科
文化学部 国際文化学科(日本文化コース、アメリカ文化コース、ヨーロッパ文化コース、アジア文化コース)
経営学部 ソーシャルマネジメント学科
↓
言語文化学科・欧米言語文化専攻=英米+ドイツ+フランス+ロシア+イタリア+スペイン+外国語(ポルトガル、ギリシア等)
言語文化学科・東洋言語文化専攻=中国+インドネシア+外国語(ベトナム、タイ、朝鮮等)+文化(ヒンディー、アラビア等)+外国語(日本語教育課程)
国際関係学科・国際関係専攻=国際関係+国際文化(地域研究)+外国語(全言語)
人文学科=日本文学専攻=日本文化コース+外国語(日本文学系)
英米文学専攻=アメリカ文化コース+外国語(英文学系、アメリカ文学系)
欧州文学専攻=ヨーロッパ文化コース+外国語(西洋文学系)
アジア文学専攻=アジア文化コース+外国語(東洋文学系)
日本史学専攻=日本文化コース+外国語(日本史系)
西洋史学専攻=アメリカ文化コース+ヨーロッパ文化コース+外国語(西洋史)
東洋史学専攻=アジア文化コース+外国語(東洋史)
哲学専攻=国際文化
美学芸術学専攻=国際文化
社会学科=文化(社会学)+経営(公共領域、社会領域)
人間科学科=文化(健康運動論、スポーツ科学論、栄養学等)+経営学部(ヘルスケア領域)+全学共通科目(スポーツ医科学群等)
-
国際学部 言語文化学科(英米言語文化、ヨーロッパ言語文化、アジア太平洋言語文化、グローバルコミュニケーション)
国際関係学科(国際関係、グローバルスタディーズ)
文学部 人文学科(日本・アジア文学、英米・ヨーロッパ文学、日本史、東洋史、西洋史、哲学、美学芸術学)
社会学科(社会、メディア、映像)
人間科学部 人間科学科(心理、教育、スポーツ科学、栄養)
-
外国語学部 言語文化学科 英語英米文化専攻
ヨーロッパ言語文化専攻
現代アジア言語文化専攻
グローバルコミュニケーション専攻
国際関係学科 国際関係専攻
グローバルスタディーズ専攻
文学部 人文学科 日本・アジア文学専攻
英米・ヨーロッパ文学専攻
哲学専攻
美学芸術学専攻
歴史学科 日本史学専攻
東洋史学専攻
西洋史学専攻
社会学科 社会学専攻
メディア専攻
人間科学部 人間科学科 心理学域
教育学域
健康・スポーツ科学域
栄養学域
-
理学部 数理科学科 → 理学部 数理科学科、物理科学科
物理科学科 工学部 国際デザイン工学科
CSE コンピュータ科学科 情報学部 先端情報学科、社会情報学科、脳神経科学科
ネットワークメディア学科 生命科学部 生命システム学科、生命資源創発学科、生命環境保全学科、動物生命医科学科
インテリジェントシステム学科
生命科 生命システム学科
生命資源環境学科
動物生命医科学科
-
経済学部 経済学科(公共経済、産業経済、国際経済) →経済学部 経済学科
経営学部 経営学科 国際環境経済学科
会計ファイナンス学科 経営学部 経営学科
ソーシャルマネジメント学科 会計学科
法学部 法律学科 グローバルマネジメント学科
法政策学科 法学部 法律学科
国際関係法学科
政治学科
法政策学科 地域公共政策専攻、国際公共政策専攻
-
京都産業大学
教養学部 国際教養学科 (神山)
経済学部 経済学科、国際環境経済学科 (神山)
経営学部 経営学科、会計学科、グローバルマネジメント学科 (神山)
法学部 法律学科、国際関係法学科、政治学科、法政策学科 (神山)
外国語学部 言語文化学科、国際関係学科 (烏丸)
文学部 人文学科、歴史学科、社会学科 (烏丸)
人間科学部 人間科学科 (神山)
理学部 数理科学科、物理科学科 (神山)
工学部 国際デザイン工学科 (神山)
情報学部 先端情報学科、社会情報学科、脳神経科学科 (神山)
生命科学部 生命システム学科、生命資源創発学科、生命環境保全学科、動物生命医科学科(神山)
-
京都教養大学
教養学部 国際教養学科 (神山) 全学部1〜2年次前期:教養教育課程 2年次後期〜専門教育課程(各学部へ)
経済学部 経済学科、国際環境経済学科 (神山)
経営学部 経営学科、会計学科、グローバルマネジメント学科 (神山)
法学部 法律学科、国際関係法学科、政治学科、法政策学科 (神山)
外国語学部 言語文化学科、国際関係学科 (烏丸)
文学部 人文学科、歴史学科、社会学科 (烏丸)
人間科学部 人間科学科 (神山)
理学部 数理科学科、物理科学科 (神山)
工学部 国際デザイン工学科 (神山)
情報学部 先端情報学科、社会情報学科、脳神経科学科 (神山)
生命科学部 生命システム学科、生命資源創発学科、生命環境保全学科、動物生命医科学科(神山)
-
ゼミ・演習
就職活動の空白期間=4年次前期は就職活動でゼミ運営や指導が困難を伴うため
ゼミ・演習は2年次後期〜4年次後期とし、4年次前期は文献・論文実習ゼミとする。
1年次前期・後期 基礎演習
2年次前期 論文演習
2年次後期〜3年次前期 第一演習ゼミ
4年次前期 文献講読演習(第一演習の指導教員が担当、就職活動で実質的にゼミ運営が困難なため)
3年次後期・4年次後期 第二演習ゼミ
-
ゼミ・演習
就職活動の空白期間=4年次前期は就職活動でゼミ運営や指導が困難を伴うため
ゼミ・演習は2年次後期〜4年次後期とし、4年次前期は文献・論文実習ゼミとする。
1年次前期・後期 基礎演習=プレゼン、資料作成、論文の基礎
2年次前期 論文演習=文献講読、論文・レポート作成
2年次後期〜3年次前期 第一演習ゼミ
4年次前期 文献講読演習(第一演習の指導教員が担当、就職活動で実質的にゼミ運営が困難なため)
3年次後期・4年次後期 第二演習ゼミ
-
京都教養大学(笑)
-
>>362
烏丸の人文キャンパス構想って公式アナウンスいつなんだろ?
-
>>361
理学部+コンピュータ理工学部+総合生命科学部
⇒理工学部(数理科学科/物理科学科/機械知能理工学科/人間環境理工学科/電子情報理工学科)
総合生命科学部(現状)
-
2015年に滋賀県の私立大学が農学部を設置する。
その前年度の2013年度(〜2014年3月)を以て総合生命科学部は完成年度を迎える。
総合生命科学部のスタッフは獣医学博士、医学博士が7割を占める。
鳥取・岐阜・大阪府立の農学部・生命環境科学部とも連携してきた。
さあ、2014年に総合生命科学部を農生命環境科学部にバージョンアップしようではないか!!
-
農生命科学部か東大などに準じて農学生命科学部でも違和感はない。
-
農生命科学部か。
-
俺総合生命科学だけど名前変わるなんて話聞いたことない
-
>>371
希望でしょ。
>俺総合生命科学だけど
学部棟入ってすぐにあるものを教えてください。
-
>>367
理系はいまの手厚い教育体制を守るべきだ。
理学部 数理科学科、物理科学科、生物学科
工学部 建築学科、人間環境デザイン工学科
先端情報学部 コンピュータ科学科、電気電子情報理工学科、知能機械情報工学科、先端社会情報科学科
総合生命科学部 生命システム学科、生命資源環境学科、食品栄養科学科、動物生命医科学科
-
自分の学部の名前変わったらめんどくさい
-
お前一人のことなんか知るかよWWW
-
予備校とか受験のデータ扱ってる機関も面倒くさがると思うよ。
-
それが仕事やろww
どんだけゆとり脳wwwwwww
-
>>373
理系もっと強化だな。
1号館は1期と2期の工事があって1期は理学部の新学部棟ができる。
2期も理系施設を作るんちゃうかと思ってんだが。いかに?
ピロティにも新7号館ができる。
それを囲むように現1号館の共通教育棟機能を移動させんじゃないか。
どの学部からもアクセスがいいからな。そして本館も基礎教育で使う建物。
本館・新2号館がピロティで共通教育棟の機能を果たすのが自然。
-
>>378
今後も人気が継続するだろうが、理系の維持費は莫大なので新設となると
言葉悪いけど「ドル箱」としての社系学部の定員を大幅にカットは至難だろうな。
バランス難しいよな。
1号館跡地は理系施設か大学院施設じゃねーかな。
新1号館1期の理学部新教育施設は今の1号館よりでかくなるようだ。
学科新設か?
-
学科新設じゃなくて理系定員増(社系学部を減少して割り当てる)なんかもしれんな。
-
7学部
文学部 ←文学・言語・歴史・社会・人間科学
国際学部←地域・文化・芸術・観光・国際関係
法学部 ←法律・政治・政策
経済学部←経済・国際開発協力
商学部 ←商・会計・金融
理工学部←理学・工学・情報科学
生命科学部←生命科学・生物学・応用化学・農学・薬学・獣医学・環境科学
-
>>381
学部がどうなるかは知らんけど分類はあながち外れてないみやいやな。
↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1326856542/627
2012年度策定→2013年度スタート
|全学共通カリキュラムの改革
|新しいカリキュラムは,全学的視点で共通教育(教養教育)と専門教育・融合教育とが有機的に結びついた体系的な編成となることを目指し,
|2013(平成 25)年度から実施することとしています
|http://www.kyoto-su.ac.jp/outline/zaimu/pdf/2012_jigyoukeikakusho.pdf
◎人間科学教育
人文科学領域:哲学、宗教学、心理学、日本史、東洋史、西洋史、日本文学、西洋文学、芸術学
社会科学領域:経済学、経営学、法学、政治学、社会学
自然科学領域:宇宙・天文学、気象学、物理学、数学、化学・環境学、生物学
総合領域:KSU科目
教育・教職科目=教育学
留学対応科目 =地域研究
情報科目 =情報学
社会問題科目 =現代社会(「メディア」「人権問題」「環境問題」「ボランティア」科目群)
◎言語教育
英語教育科目:全学部で1・2年次の英語必修化、全学生のTOEIC受験→3年次(一部2年次)以上=上級者向けクラスとGJP(英語で専門科目)
外国語教育科目:ドイツ語、フランス語、中国語、ロシア語、スペイン語、インドネシア語、イタリア語、韓国朝鮮語、ベトナム語 4年間自由
-
文化学部と外国語学部の問題(たぶん文化学部のイメージが弱いから前にした)=文学と言語・言語学の重複=どっちでも一緒問題。
まず、全学共通教育の言語系教員と外国語学部英米語以外を再編する
→国際文化学科を「独・仏・露・中・スペイン」から1言語+英語の2言語修得型へ。従来の4地域文化+「言語文化系・歴史文化系・思想文化系」に改組。
→国際関係学科と国際文化学科を再編し国際地域文化学科を新設、4地域文化+「言語文化系・歴史文化系・思想文化系・国際社会系」。
→英米語学科を国際英語学科へ再編。英米・オーストラリア英語の教育、日・英言語教育人材育成の強化。
→外国語学部を廃止、国際系2学科からなる国際教養学部を新設。
→ドイツ語学科、フランス語学科、中国語学科、言語学科と文化学部の文学領域を文学専攻に再編し文学部人文学科を新設。
これまでの文学系展開と言語系展開の重複を整理し、文と国際教養に分ける。
文学部 人文学科=文学
社会学科
国際教養学部 国際英語学科
国際地域文化学科=言語+地域+文化
-
立教大学の異文化コミュニケーション学部と中京大学の国際教養学部がそんな感じやな。
国連公用語(英語をのぞく)+英語の2言語習得体制は検討してもいいように思うが。
-
理学部が新しいスペースに新棟を建てることになったのと
全学部の共通科目が大幅にリニューアルされ専攻分けされたのって
やっぱ
新しい学部、新しい学科が2014年あたりに検討されてるってことかな。
むふふ、たのしみ♪
-
宇宙にポ〜ん
-
宇宙にポ〜ん
-
文化学部 総合人文学科 人文学、歴史学、社会学、教育学、心理学、人間科学、芸術学
国際文化学科 国際日本研究、アジア地域研究、ヨーロッパ地域研究、アメリカ研究
外国語学部 英米学科
グローバルコミュニケーション学科 いずれも英語必修
ヨーロッパ言語特修コース
アジア言語特修コース
超域複言語特修コース(東西両洋の言語を修めた高度教養人の育成)
法学部 法律学科 法律学専攻、政治学専攻
法政策学科 地域公共政策専攻、国際公共政策専攻
国際関係学科(法学部の女子比率を向上させると同時に文化学部との混同を避ける処置)
経営学部 経営学科 ソーシャルマネジメント→公共領域→法政策にまとめる
会計学科 →社会領域・ヘルスケア領域→文化学部で人文・人間科学系展開
-
>>389
国際関係学科は法学部に移した方がいいかもな。無論、英語徹底教育ってのは大前提で。
法政策学科も大学院のように専攻別に募集かつ国際公共領域の募集人員を多く設け
女子受験者の比率を高めるといいと思う。
法政策学科は近隣女子大学の現代社会系学部・学科と親和性が高いので、それに英語徹底教育が
付加されるとなれば人気もさらに出るでしょう。
国際関係は外国語学部に設置されていることによる人文系学科のイメージを一気に払拭する意味でも
そして国際文化学科とはまったく毛並みの違う学科だということを宣言する意味でも法学部移設は
十分検討に値する。
外国語学部は英語学科と複数言語教育でいいと思うよ。
-
2015年(創立50周年)に外国語学部新体制が確定、学科名はまだ予定の可能性か。
外国語学部 英米語学科
西洋言語学科(中国・韓国・インドネシア・ ベトナム)
東洋言語学科(ドイツ・フランス・ロシア・スペイン・イタリア)
国際関係学科
-
>>391
外国語学部の新体制は2014年やで。新校舎が2015年。
確定した外国語学部と他学部の新展開に期待すること。
外国語学部 英米語学科,西洋言語学科,東洋言語学科,国際関係学科
文化学部 日本文化学科,国際文化学科,人間社会学科
経済学部 経済学科,都市環境計画学科,国際環境経済学科
経営学部 経営学科,会計金融学科,広報観光学科
法学部 法学科,法政策学科
理学部 数理科学科,物理科学科,地球環境科学科
工学部 デザイン工学科
先端情報学部 コンピュータサイエンス学科,ネットワークメディア学科,インテリジェントシステム学科(知能機械工学専攻,メディア芸術工学専攻,感性認知脳神経科学専攻)
総合生命科学部 生命化学・工学科,生物資源環境学科(植物資源科学専攻,動物資源科学専攻),動物生命医科学科,食物栄養管理学科
現校章サギタリウスの星の数9
学部数9
校章を【九曜紋】にしてはどうだろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E6%9B%9C
-
校章は開学以来一貫して「サギタリウス」なので、変更はないと思います。
星座を校章にするというのはオシャレで良いと思いますし。
-
あの線がチープ・・
-
校章星座部分ライン無Ver.
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3636661.jpg
-
>>392
>>394
わかるw
同志社や慶應、中央とか一回みたら覚えるし。
知名度ないのに複雑なマークっての、ねえ。。?
-
丸枠の中に大學の文字を置き、その左上に星座を配しているという構図だから、
特別複雑というわけでもない。
50周年を機に新しいコミュニケーションマークができる予感がするからそれに期待しよう。
-
>>392
抽象化ロゴみたいなのがいいですよね。いまのは直球で具体的だけど覚えにくい。
>>397
余所からみたら記憶に残りませんよ。
一方でこれまでヘタダメだった広報だけど附属校の柱のポスターなどはいい感じ。
-
>>392
工学部が復活するんですか?!
デザイン工学科ってなんか文系チックですが、要するに建築系なんでしょうか。
-
1)経済・経営・法→募集人員の大幅削減、経済・経営の統合と会計金融分野の強化=地銀との連携強化(京銀との環境連携を基礎に)
2)法政策→専攻別募集、経営(ソーシャルマネジメント「公共領域」)の統合
3)文化→経営(ソーシャルマネジメント「社会領域」「ヘルスケア領域」)の統合、学際性→専門性を学科で強調
人文・歴史を統一募集(2年次以降に学科決定)、人間科学科は独立募集
4)国際関係・国際文化を統一→国際教養学科を外国語学部内に設置、専攻別に募集
経済学部 経済学科
経営学科
会計金融学科
法学部 法律学科
法政策学科 地域公共政策専攻、国際公共政策専攻
外国語学部 英米語学科 国際英語専攻、言語教育学専攻
西洋言語学科 ドイツ語専攻、フランス語専攻、ロシア語専攻、スペイン語専攻、イタリア語専攻
東洋言語学科 中国語専攻、インドネシア語専攻、韓国語専攻、ベトナム語専攻
国際教養学科 国際関係学専攻、国際文化学専攻、グローバル・スタディーズ専攻
文化学部 人文学科 日本文学専攻、西洋文学専攻、東洋文学専攻
歴史学科 日本史学専攻、西洋史学専攻、東洋史学専攻
人間科学科 社会学専攻、メディア専攻、心理学専攻、発達科学専攻(教育学領域、スポーツ健康科学領域)
理学部 数理科学科 数学専攻、現象数理学専攻
物理科学科 物理学専攻、天文学専攻
工学部 デザイン工学科 建築学専攻、環境都市デザイン専攻
先端情報学部 コンピュータサイエンス学科
ネットワークメディア学科
インテリジェントシステム学科 知能機械工学専攻、先端メディア芸術工学専攻、感性認知脳神経科学専攻
総合生命科学部 生命化学・工学科
生物資源環境学科 植物生産科学専攻、動物生産科学専攻、健康栄養科学専攻
動物生命医科学科
グローバル教養教育インスティテュート
-
5)総合生命科学部の生命システム・生物資源環境の両学科は動物生命医科学に比べ学科名で内容とリンクし辛い。
生命システム→生命化学・工学科、生物資源環境はバイオ技術による生産科学を主な対象とすることをアピールし植物・動物などの専攻を設ける。
同時に栄養学の専攻を設置し女子比率を高め、難易度に反映させる。
総合生命科学部は動物生命医科学の全教員が医師・獣医師であり、他の学科においても農学部出身者が多い。
この点をもっと押し出し、農学部志願者を囲い込む努力などが必要。
総合生命科学部 生命化学・工学科
生命資源環境学科 植物生産科学専攻、動物生産科学専攻、健康栄養科学専攻
動物生命医科学科
-
>>400-401
理系の学費が関西8私大でも最安値なんは法済営のおかげやし、いきなりの改革は無理やろな。
-
ドラスティックな展開は無理だろうが、スライド方式で最適モデルを探ることは可能だろう。
特にミツバチ産業科学センターでは医療や環境工学、食育に貢献することを掲げているから
そのあたりで新規の理系や生活科学系学科なんかが期待できるんじゃないかと思う。
外国語学部の再構築は分かり易いし、英米語の超ハイレベル専門職をのぞく
どの学科でも英語が必修というのは魅力的で隔年現象の揺れ幅を縮められるのではないかと思う。
-
《理系展開 - 希望》
理学部 数理科学科
物理科学科(物理学専攻/天文宇宙科学専攻/地球環境科学専攻)
化学科
生物学科
工学部 デザイン工学科
先端情報学部 コンピュータ科学科
電気電子情報工学科
知能機械情報工学科
先端情報表現科学科(先端メディアデザイン専攻/情報工芸科学専攻/映像専攻) 文・理・芸術複合系
総合生命科学部 生命化学・工学科
生命資源環境学科(植物資源生産科学専攻/動物資源生産科学専攻/持続可能生態科学専攻)
食環境栄養科学科
動物生命医科学科(動物生命医科学専攻/人獣共通感染症学専攻/創薬生命薬科学専攻)
-
経済学部 経済学科
経営学科
会計金融学科
法学部 法律学科
法政策学科 地域公共政策専攻、国際公共政策専攻
外国語学部 英米語学科 国際英語専攻、言語教育学専攻
西洋言語学科 ドイツ語専攻、フランス語専攻、ロシア語専攻、スペイン語専攻、イタリア語専攻
東洋言語学科 中国語専攻、インドネシア語専攻、韓国語専攻、ベトナム語専攻
国際教養学科 国際関係学専攻、国際文化学専攻、グローバル・スタディーズ専攻
文化学部 表象文化学科 日本文化学域 日本文学専攻、日本語表現文化専攻
西洋文化学域 英米文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、ロシア文学専攻
東洋文化学域 中国文学専攻、インド文学専攻
歴史文化学科 日本史学専攻、西洋史学専攻、東洋史学専攻、哲学思想文化専攻、美学芸術学専攻
人間科学部 現代社会学科 現代社会学専攻、メディア学専攻
発達人間学科 心理学専攻、発達教育学専攻、健康・スポーツ科学専攻(ハチミツプロジェクトとも連携、文理系)
理学部 数理科学科 数学専攻、現象数理科学専攻
物理科学科 物理学専攻、天文宇宙科学専攻、地球環境科学専攻
化学科
生物学科 生物学専攻、生態環境保全学専攻(神山自然公園も研究)、水圏生物学専攻(賀茂川〜鴨川・深泥池も研究)
工学部 デザイン工学科 建築学専攻、環境都市デザイン専攻
先端情報学部 コンピュータ科学科
電気電子情報工学科
機械知能情報工学科
先端情報芸術科学科 (文・理・芸術複合系)
総合生命科学部 生命化学・工学科
生命資源環境学科 植物資源生産科学専攻、動物資源生産科学専攻
食物管理栄養学科 (生活科学系)
動物生命医科学科 動物生命医科学専攻、人獣共通感染症学専攻、創薬生命薬科学専攻
グローバル教養教育インスティテュート
-
《人文系展開 - 希望》
外国語学部 英米語学科 国際英語専攻、英語教育学専攻
西洋言語学科 ドイツ語専攻、フランス語専攻、ロシア語専攻、スペイン語専攻、イタリア語専攻
東洋言語学科 中国語専攻、インドネシア語専攻、韓国語専攻、ベトナム語専攻、日本語教育学専攻(GJP)
国際教養学部 国際教養学科 国際関係学専攻
国際文化学専攻
グローバル・スタディーズ専攻(留学生本科、全英語授業、理転可能=GSP)
文化学部 表象文化学科 思想文化学域 哲学倫理学専攻、美学・芸術学専攻
日本文化学域 日本文学専攻、日本語表現文化専攻
西洋文化学域 英米文学専攻、ドイツ文学専攻、フランス文学専攻、ロシア文学専攻
東洋文化学域 中国文学専攻、インド文学専攻
歴史文化学域 日本史学専攻、東洋史学専攻、西洋史学専攻
人間科学部 現代社会学科 現代社会専攻、メディア社会専攻
発達人間学科 心理学専攻、教育学専攻
健康福祉学科 スポーツ社会科学専攻、スポーツ健康科学専攻、人間福祉科学専攻
-
>>406
人文系は大学全入時代前までには整備してもらいたい。
思うに、現状の国際関係学科も国際文化学科もハイレベル英語でそれぞれ社会科学、人文学で特色を出そうとするも
競合他社となり隔年現象を勃発させて、当初56〜57まであった偏差値が52〜55まで落ちている。
そして英語の専門性において学内最難度の英米語学科に受験者は帰って行こうとするときに、志願者自体の層が
国際関係・国際文化の隔年現象デフレでやや落ちているという現実は否めない。
ここは英米語学科+国際関係学科+国際文化学科の再編による新英米語学科を創造が
人文系でまず取り組むべき課題ではないかと思うのだけど。。昔は英米語学科に国際言語文化専修、国際関係学専修があり
59〜60で推移していた。
外国語学部英米語学科における国際関係学専攻と国際文化学専攻であれば、迷うこと無く選択できるので
志願者のレイヤーも高めに戻せるのではないかしら?
私の希望は
外国語学部 英米語学科 グローバル英語専攻、国際文化学専攻、国際関係学専攻、グローバル・スタディーズ専攻(全授業英語・留学生主体)
西洋言語学科
東洋言語学科
の3学科体制。
-
《外国語学部・英米語学科 - 期待私論》
英米語学科
▷グローバル英語専攻(グローバル・キャリアコース、通訳・翻訳コース、英語小学校教員養成コース)
▷国際教養学専攻 (国際文化学専修 - 英語で人文学、国際関係学専修 - 英語で社会科学) ◀一括募集、2年次以降に専修を選択
▷グローバル・スタディーズ専攻 ◀全授業を英語で開講、留学生が主体、グローバル人材理系資金PJへの接続で理系学部転向の選択肢を提供
-
国際文化は人文学の専門教育色を高めなければ受験者ニーズに応えられないだろうね。
それに>>407-408が指摘するように、英語に特化した学科が学内で競合関係にあるのは
解消しなければならないよねえ…。
・外国語学部英米語学科(英米語+文・法・政経・商)
・外国語学部国際関係学科(英米語+法・政経)
・文化学部国際文化学科(英語+文学・歴史・思想・芸術・社会・人間科学)
3学科を英語エキスパート人材育成の英米語学科にまとめ、専攻制度導入ってのは
隔年現象も回避できるので良さそうだよね。アジア系・ヨーロッパ系言語が
それぞれ東洋言語学科、西洋言語学科という学問の府らしい名称に変わるのも良い。
ただし、それだけでは外国語学部のイメージがあまりにも硬くなってしまうから
・英米語学科→英米語学科(国際英語学専攻、国際教養学専攻(国際関係学専修/国際文化学専修/国際情報学専修)、グローバル・スタディーズ専攻)
・文化学部国際文化の定員はそのまま置いて、新しい文化学部をつくる(人文社会を専攻で専門分化)
外国語学部(英米語学科、西洋言語学科、東洋言語学科)
文化学部 (人文社会学科:専門領域・専攻制)
-
>>404
いいと思いますが、デザイン工学科(建築学専攻)を含め、電気や機械といった3大工学は
やはり工学部に集めるほうが分かりやすいと思います。
理学部 数理科学科
物理科学科(物理学専攻/天文宇宙科学専攻/地球環境科学専攻)
化学科
生物学科
工学部 電気電子工学科
知能機械工学科
デザイン工学科
先端情報学部 先端メディア学科
情報デザイン学科
-
最近、獣医学部設置構想が水面下で進められていると聞きました。
-
最近、同志社が医科大学、医学部構想を水面下で進めていると聞きました。
-
>>410
日本初の情報系学科をつくった大学としての伝統をもっとアピールした上で
理工からなる情報学部というコンセプトは強みになると思うよ。
情報教育の未来を考えたらいまの体制がいいって大学(理事、教授会)の判断だろ。
-
>>409
人文系隔年減少の解決策はそれが最適モデルな希ガス・・。
-
新生「外国語学部」の広報はもう始めていいんじゃねすか??
広報遅い!受験シーズンなんだからアピールできんじゃん。
-
それは言える。
外国語学部の新体制は電車広告打ってもいいだろう。
それにしても、2013年開始の教養教育改革について
まったく広報が行われていないのはいったいどういう了見なのか・・。
-
特設サイト
-
ねーよw
-
いちいち草生やすなよ池沼
-
建設的な書き込みしようぜ。
-
>>417-419
同等
-
学部や研究科はある程度、分野をカバーしてるので
それ以外の分野についてはセンターを立ち上げて人材集めをするといいでしょう。
やはり本学はスポーツも売りでそこに力強さが表れていた。
健康・スポーツ医科学研究センターや食栄養科学研究センター、生涯ウェルネスサポート研究センター
みたいな人びとの健康にアプローチする研究所をミツバチPJと連携していただきたいですよ。
-
法学部 法律学科
国際企業関係法学科
政治公共政策学科 地域公共政策専修、国際公共政策専修
経済学部 経済学科
国際環境経済学科
経営学部 経営学科
会計金融学科
グローバル・マネジメント学科
-
法学部
法律学科(法律学専攻,国際法務専攻)
政治学科(政治学専攻,地域公共政策専攻,国際公共政策専攻)
法律学科,政治学科の2学科体制で専攻別募集か2年次以降に専攻決定も分かりやすい気がしますが。
-
2014年 グローバル・キャリア・プログラム→外国語学部英米語学科(確定)
グローバル・サイエンス・プログラム→理学部・コンピュータ理工学部・総合生命学部(確定)
2015年以降 社系学部定員最適化、グローバル教育展開(予想)
-
グローバル人材育成事業
↓
全学部英語教育高度化(2013年度〜)
↓
グローバルキャリア(外国語)、グローバルサイエンス(理系)(2014年度〜)
↓
グローバル系新プログラム(法、経済、経営、文化)(2015年度〜)
↓
グローバルヴィレッジ構想実現
↓
英語のみで学士号制度導入
↓
国際学生枠の創設と規模拡大(全体の30%を留学生でまななう)
国内の受験者人口激減を見越した国内枠からスライド(全体の30%減)
↓
京都産業大学の国際化
-
グローバルヴィレッジはもう少し前倒しで早期実現の予定だと思います。
-
外国語学部の再編で盛り上がっているけど
根本的な課題として入口における2教科入試は
早期撤廃が望まれる。
チャレンジ層の増大=予備校偏差値の平均難易度を下落させる
3教科入試の方が難易度が高い学部学科が多い
関西主要8私大の受験科目が重量化=京産=3教科3科目入試というイメージの方が併願し易い
KKDRの対策校というポジショニングを活用した実志願者層の上方シフトを狙い、KKDRの入試形式を意識したテスト形式(英語なら長文等ただし基礎的な学力を問う良問)に変更
これくらいして欲しい。
特に理系は社会情勢や相次ぐ高額科研費の受託を受けているんだから、優秀な学生集めを真剣に考えるべき。
-
学部の収斂化がデフォになってきたところで
もう一度、本学のスタッフからどういった学部展開可能性があるのかを提示して
そこから再び帰納を試みましょう。
経済学部 →経済学部 公共政策学部
経営学部 →経営学部 観光学部 社会学部 人間福祉学部 公共政策学部
法学部 →法学部 公共政策学部
外国語学部 →外国語学部 文学部 国際学部
文化学部 →文化学部 文学部 社会学部 心理学部 教育学部 藝術学部 宗教学部 歴史学部 国際学部 スポーツ健康科学部
教養学部
理学部 →理学部 天文学部 地球環境科学部 理工学部
CSE →コンピュータ理工学部 先端情報学部 工学部 環境情報学部 映像学部 クリエイティブ理工学部(ゲーム、音楽) 理工学部
総合生命科学部→総合生命科学部 栄養学部 薬学部 獣医学部
-
文化学部 総合文化学科 日本文化学域 日本文学専攻/日本史学専攻
東洋文化学域 中国文学専攻/東洋史学専攻
西洋文化学域 英米文学専攻/ヨーロッパ文学専攻/西洋史学専攻
思想文化学域 哲学・倫理学専攻/美学・芸術学専攻
外国語学部 英語学科 国際英語専攻/イングリッシュ・キャリア専攻
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語専攻/フランス語専攻/ロシア語専攻/スペイン語専攻/イタリア語専攻/メディア・コミュニケーション専攻
アジア言語学科 中国語専攻/インドネシア語専攻/ベトナム語専攻/韓国語専攻/日本語・コミュニケーション専攻
法学部 法律学科
政治経済学部 経済学科
政治学科
国際公共政策学科 公共政策学専攻/国際関係学専攻
経営学部 経営学科
会計ファイナンス学科
社会学部 社会学科 社会学専攻/環境社会学専攻/情報コミュニケーション専攻
応用人間科学科 心理学専攻/発達教育学専攻/人間福祉学専攻/健康・スポーツ科学専攻
理学部 数理科学科
物理科学科
情報学計算機科学科
工学部 機械工学科 ロボティクス専攻/精密機械工学専攻/知能機械情報工学専攻
電気電子情報工学科 ネットワークメディア専攻/インテリジェントシステム専攻
建築学科 建築学専攻/環境都市デザイン専攻
農生命科学部 生命システム学科 生物科学専攻/生命化学専攻/生物工学専攻/バイオ・インフォマティクス専攻
農生命資源科学科 植物資源生産科学専攻/動物資源生産科学専攻/自然環境保全学専攻
動物生命医科学科 動物生命医科学専攻/創薬生命薬科学専攻/人獣共通感染症学専攻(/共同獣医学課程)
-
政治経済学部 経済学科
政治学科
国際公共政策学科 公共政策学専攻/国際関係学専攻
経営学部 経営学科
会計ファイナンス学科
法学部 法律学科
外国語学部 英語学科 国際英語専攻/イングリッシュ・キャリア専攻
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語専攻/フランス語専攻/ロシア語専攻/スペイン語専攻/イタリア語専攻/メディア・コミュニケーション専攻
アジア言語学科 中国語専攻/インドネシア語専攻/ベトナム語専攻/韓国語専攻/日本語・コミュニケーション専攻
国際教養学科
文化学部 総合文化学科 日本文化学域 日本文学専攻/日本史学専攻
東洋文化学域 中国文学専攻/東洋史学専攻
西洋文化学域 英米文学専攻/ヨーロッパ文学専攻/西洋史学専攻
思想文化学域 哲学・倫理学専攻/美学・芸術学専攻
社会学部 社会学科 社会学専攻/環境社会学専攻/情報コミュニケーション専攻
応用人間科学科 心理学専攻/発達教育学専攻/人間福祉学専攻/健康・スポーツ科学専攻
理学部 数理科学科
物理科学科
情報学計算機科学科
工学部 機械工学科 ロボティクス専攻/精密機械工学専攻/知能機械情報工学専攻
電気電子情報工学科 ネットワークメディア専攻/インテリジェントシステム専攻
建築学科 建築学専攻/環境都市デザイン専攻
農生命科学部 生命システム学科 生物科学専攻/生命化学専攻/生物工学専攻/バイオ・インフォマティクス専攻
農生命資源科学科 植物資源生産科学専攻/動物資源生産科学専攻/自然環境保全学専攻
動物生命医科学科 動物生命医科学専攻/創薬生命薬科学専攻/人獣共通感染症学専攻(/共同獣医学課程)
-
学藝院大学
法学部、政治経済学部、文学部、理学部、情報学部、生命科学部、国際教養学部
-
政治経済学部 経済学科 経済学専攻/国際環境経済学専攻
政治学科 政治学専攻/公務・行政学専攻
国際公共政策学科 公共政策学専攻/国際関係学専攻
経営学部 経営学科 経営学専攻/グローバル・イノベーション専攻
会計ファイナンス学科
法学部 法律学科 法律学専攻/国際企業関係法務専攻
外国語学部 英語学科 国際英語専攻/イングリッシュ・キャリア専攻
ヨーロッパ言語学科 ドイツ語専攻/フランス語専攻/ロシア語専攻/スペイン語専攻/イタリア語専攻/メディア・コミュニケーション専攻
アジア言語学科 中国語専攻/インドネシア語専攻/ベトナム語専攻/韓国語専攻/日本語・コミュニケーション専攻
国際教養学科 アーツ・サイエンス専攻/グローバル・スタディーズ専攻
国際言語文化副専攻 英語専攻/広東語専攻/ポルトガル語専攻/ポーランド語専攻/ラテン語専攻/ギリシャ語専攻/アラビア語専攻/ヒンディー語専攻
文化学部 統合文化学科 日本文化学域 日本文学専攻/日本史学専攻/図書館・情報学専攻
東洋文化学域 中国文学専攻/東洋史学専攻
西洋文化学域 英米文学専攻/ヨーロッパ文学専攻/西洋史学専攻
比較思想学域 哲学・倫理学専攻/美学・芸術学専攻
現代社会学域 社会学専攻/情報コミュニケーション専攻
映像身体学域 映像学専攻/身体表現学専攻
臨床人間学科 心理学専攻/発達教育学専攻/人間福祉学専攻/健康・スポーツ科学専攻
理学部 数理科学科 基礎数理学領域/現象数理学領域
物理科学科 基礎物理学領域/応用物理学領域/天文・惑星科学領域
先端情報学部 先端情報学科 コンピュータサイエンス専攻/ネットワークメディア専攻/インテリジェントシステム専攻
工学部 デザイン工学科 機械システム工学領域/生産システムデザイン領域/プロダクトデザイン領域
建築学科 建築学専攻/環境都市専攻
農生命科学部 生命システム学科 生物科学専攻/生命化学専攻/生物工学専攻/バイオ・インフォマティクス専攻
農生命資源科学科 植物資源生産科学専攻/動物資源生産科学専攻/自然環境保全学専攻
動物生命医科学科 動物生命医科学専攻/創薬生命薬科学専攻/人獣共通感染症学専攻/公衆衛生学専攻(/共同獣医学課程)
-
洛央義塾大学
文学部 外国語学科 英語学類 国際英語/イングリッシュ・キャリア(G)
ヨーロッパ言語学類(G)ドイツ語/フランス語/ロシア語/スペイン語/イタリア語/メディア・コミュニケーション
アジア言語学類(G) 中国語専攻/インドネシア語/ベトナム語/韓国語/日本語・コミュニケーション
国際教養学類(G) 国際教養専攻/グローバル・スタディーズ専攻
国際言語文化副専攻 英語専攻/ポルトガル語/ポーランド語/ギリシャ語/トルコ語/ヒンディー語/アラビア語/ラテン語/広東語
総合文化学科 哲学・美学類 哲学専攻/美学専攻
日本・アジア文化学類 日本文学専攻/日本語表現文化専攻/中国文学専攻/現代アジア文化専攻
英米・欧州圏文化学類 英米文学専攻/ドイツ文学専攻/フランス文学専攻/ロシア文学専攻
歴史学類 日本史学専攻/東洋史学専攻/西洋史学専攻/博物館・文化資料情報学専攻/考古学専攻/地理学専攻
社会学類 社会学専攻/情報コミュニケーション専攻/映像学専攻/身体表現学専攻
発達人間科学科 心理学類 心理学専攻
発達人間科学類 教育学(初等教育/学校教育/学習科学)/人間福祉/スポーツ科学(〜競技科学/〜社会科学/生涯健康科学)
法学部 法律学科 法律学専攻/国際企業法務専攻(G)
政治学科 政治学専攻/公務・行政学専攻
国際社会科学科 国際関係専攻(G)/公共政策専攻
経済学部 経済学科 経済学専攻/国際環境経済学専攻(G)
経営学科 経営学専攻/グローバル・イノベーション専攻(G)
会計金融学科 会計専門職養成課程/金融専門職養成課程
理学部 数理科学科(G) 基礎数理学領域/現象数理学領域
物理科学科(G) 基礎物理学領域/応用物理学領域/天文・惑星科学領域
コンピュータ科学科(G)
工学部 デザイン工学科(G) 先端機械システム領域/ネットワークデザイン領域/メディアデザイン領域/プロダクトデザイン領域
建築学科(G) 建築学専攻/環境都市専攻
生命科学部 生命システム学科(G)生物科学専攻/生命化学専攻/生物工学専攻/バイオ・インフォマティクス専攻
農生命生産科学科(G)植物資源生産科学専攻/動物資源生産科学専攻/自然環境保全学専攻
食環境栄養科学科(G)食環境栄養科学専攻
動物生命医科学科(G)動物生命医科学専攻/創薬生命薬科学専攻/人獣共通感染症学専攻/公衆衛生学専攻(/共同獣医学課程)
(G)=グローバルプログラム=英語基準対応
-
洛央義塾大学
洛=京都の地で
央=あらゆるステークホルダーをむすぶハブとなる
義塾=学祖荒木俊馬が生み出した社会に開かれた新構想の学び舎
-
>>437
前はサンスクリット語もやってたって先生が言ってた。
-
法学部 法律学科
政治政策学科
国際関係学科
経済学部 経済学科
経営学科
会計金融学科
文学部 言語文化学科 東洋系:国語国文学専修,中国語中国文学専修
西洋系:英語英米文学専修,ドイツ語ドイツ文学専修,フランス語フランス文学専修,スラブ語スラブ文学専修
副専修:現代文芸論副専修,表象文化論副専修,国際文化論副専修
思想文化学科 哲学専修,西洋哲学史専修,東洋哲学史専修,倫理学専修,宗教学専修,キリスト教学専修,美学美術史学専修
歴史文化学科 日本史学専修,東洋史学専修,西洋史学専修,考古学専修,情報・文献史料学専修
行動文化学科 心理学専修,社会学専修,地理学専修
理学部 理学科 数理科学専修,物理科学専修,コンピュータサイエンス専修,生命理学専修
工学部 工学科 機械工学専修,生物工学専修,製品デザイン専修,電気電子工学専修,先端メディア情報学専修,建築学専修
農学部 農学生命医科学科 生命資源生産学専修,動物生命医科学専修,食物栄養学専修
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板