したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

入試について

438名無しの京産大生:2020/02/15(土) 16:50:53
>>437
5万人超えたなあ。大学創設以来初?

前期日程の結果が発表された⇒https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/statistics/index.html
理系は数理科学がやや難化、生命科学は系統不人気の上に合格最低点を下げて完全に易化、情報理工は合格者は多いが難易度は据置=系統人気で他大学との併願が多いためだろう。
文系は法政策学科をかなり絞り込んだようだ。経済、経営が復調を維持、法律は易化、現代社会・国際関係は例年並みの安定感、
文化学部は両学科とも易化、外国語学部は英語が例年並み、アジア言語が難化、ヨーロッパ言語がやや難化といったところか。

439名無しの京産大生:2020/06/13(土) 10:14:11
最新偏差値出てるけど、軒並み下がってる?

440名無しの京産大生:2020/06/17(水) 20:54:46
龍谷さんは軒並みね。特に先端理工学部と社会学部は45をマークされたとかで橘大学、先端科学技術大学と新御三家。

441名無しの京産大生:2020/06/20(土) 13:28:41
龍兄は伏見の工業地帯という辺鄙な場所がメインで大宮は文学部の3,4年だけ。
社会、理工は瀬田とかオワコンでリアル草生え

442名無しの京産大生:2020/06/20(土) 13:33:45
それより大和大学が産近甲に並びつつある。
文理のバランスを見る限り産近甲大(京産、近畿、甲南、大和)、佛橘龍摂(佛教、京都橘、龍谷、摂南)。

443名無しの京産大生:2020/06/20(土) 18:58:01
このまま風評に沈むわけにはいかない、京産の次の一手や如何?

444名無しの京産大生:2020/06/21(日) 21:22:04
>>443 M106072193001.v4.enabler.ne.jp
>このまま風評に沈むわけにはいかない、京産の次の一手や如何?
>>439の投稿から嫉妬続きですが、風評って具体的には何を指しているのか
教えてくださりませんか?

445名無しの京産大生:2020/06/22(月) 21:29:40

龍谷の阿●は放置に限る

447名無しの京産大生:2020/09/01(火) 18:46:31
>>443
京産大、学内にPCR検査センター 島津製作所と連携|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/351241

新型コロナウイルスの感染対策として、京都産業大(京都市北区)は1日、
10月以降に学生や教職員を対象にPCR検査を学内で実施すると発表した。
島津製作所(中京区)の検査用試薬を用い、陽性と判明した場合は保健所へ報告する。
京産大は同日、下京区で同社と連携協定を締結した。

448名無しの京産大生:2020/12/03(木) 22:06:35
推薦入試、今年も増。
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/applicant_flash/recommend.html

451名無しの京産大生:2021/07/17(土) 00:06:28
関西・私大人気ランキング2021…受験者数・実質倍率・入学辞退率 | リセマム
https://resemom.jp/article/2021/07/15/62749.html

◆受験者数トップ10
1位 近畿大学
2位 立命館大学
3位 関西大学
4位 龍谷大学
5位 同志社大学
6位 京都産業大学
7位 関西学院大学
8位 摂南大学
9位 神戸学院大学
10位 追手門学院大学

◆実質倍率トップ10
1位 追手門学院大学
2位 関西大学
3位 近畿大学
4位 京都産業大学
5位 龍谷大学
6位 甲南大学
7位 同志社大学
8位 摂南大学
9位 関西学院大学
10位 立命館大学

452名無しの京産大生:2021/07/19(月) 15:14:35
定質的に2021年入試を振り返れば、辞退率も関西圏では低めに出ていたり、実質倍率が上位っていいことですよね。どうしても大きな数字ばかりに目が行きがちだけれど、この手の冷静な分析大切だと思いました!

453名無しの京産大生:2021/07/28(水) 12:35:16
進学ブランド力調査2021 結果発表!|レポート・調査|リクルート進学総研
http://souken.shingakunet.com/research/2021/07/2021-1201.html

【関西】『志願したい大学ランキング』
(高校所在地が関西エリアの高校生の「志願したい大学」(質問紙で4校まで選択))

・京都産業大学
関西全体12位(前年12位)
男子受験生11位(前年10位)・女子受験生ランク外(前年不明)
文系12位(前年11位)・理系ランク外(前年不明)

とにかく女子受験生へのアプローチと理系学部のプロモーションがあまりにも弱すぎる。
キャンパスの整備は進捗してるんだから、もっともっとプロモーションに力を入れないと。

454名無しの京産大生:2022/01/10(月) 18:30:38
出願期間が短いので、近大や龍谷と同じにするべきでしょう。

455名無しの京産大生:2022/01/10(月) 18:43:49
共通テスト利用型の出願締切は1/14で
それ以外は、もう少し伸ばせるはず
ですけど、めんどくさいんですかね。

456名無しの京産大生:2022/01/16(日) 22:50:03
センター超難化。

457名無しの京産大生:2022/01/18(火) 10:47:36
>>456
おっちゃん草

463morimori06065522:2022/10/08(土) 22:58:26
公募推薦
経済学部で過去問
数学8.5割
英語7割でした
英語も8.5割くらい必要ですか?
数学は過去問を3回ほどやってだんだん上がってきて時間の感覚も掴めてきたので凡ミス無くせば9割いけると思います

464名無しの京産大生:2022/10/14(金) 10:29:52
経済学部希望で数学が強みなのは良いですね。
英語は平均を維持しつつ、強みの数学で自信をキープして試験に臨めば大丈夫だと思いますよ。
体調管理だけ、しっかりしてくださいね。応援しています。

465名無しの京産大生:2023/02/03(金) 21:20:15
龍谷みたいにアプリで入試情報を提供できればいいと思う。

466名無しの京産大生:2023/02/28(火) 20:19:27
最終結果は前年比99.8%か。
うーん

467名無しの京産大生:2023/02/28(火) 21:32:31
>>466
まだ確定ではないよ。

468名無しの京産大生:2023/03/03(金) 23:47:58
最終結果は前年比101%か
これ以上学部増設は難しのか?

469名無しの京産大生:2023/03/04(土) 00:09:40
それはない。
女子大で人気の高い生活科学系とか、健康スポーツ社会学科を改組してスポーツ科学部などが可能かと。

470名無しの京産大生:2023/03/04(土) 12:02:44
>>469
>女子大で人気の高い生活科学系
生活科学の領域はうまいことやれば文〜理系まで幅広いですよね

・食物栄養科学
・空間設計(ランドスケープデザイン、商業施設設計、インテリアデザイン)
・建築
・ファッション(繊維の機能性等)

健康スポーツ社会学科は、スポーツ科学にすると情報理工学部、産業生命科学科とも相性が良さそうですね。
産業生命科学科と健康スポーツ社会学科でスポーツ科学部を設置し、
スポーツ科学、健康医科学、予防医療・健康福祉学、スポーツ社会学なんてのも良さそうだね。

471名無しの京産大生:2023/03/05(日) 20:42:21
生活科学部は大阪公立大にもあるし、総合大学にあっても違和感はない。
理学部があるのに化学科がないのは残念なところ。
情報理工から電気電子工学などが出来そう。

472名無しの京産大生:2023/05/24(水) 23:24:56
一般入試は前年99%だが合格者は絞り込んだようで良い

2023年度 2022年度 志願者前年比
志願者 受験者 合格者 倍率 志願者 受験者 合格者 倍率
一般計 25,176 22,467 7,320 3.1 25,436 22,474 8,579 2.6 99
共通テスト計 13,099 12,161 3,634 3.3 12,299 11,383 3,648 3.1 107
大学計 38,275 34,628 10,954 3.2 37,735 33,857 12,227 2.8 101

473名無しの京産大生:2023/07/26(水) 00:43:39
公募試験会場、共通テスト利用入試締切日、一般入試日程に工夫を感じます。新旧理学部長の大学広報活動も好感。

474名無しの京産大生:2023/11/11(土) 19:50:00
https://youtu.be/aOEeBISAi2I?si=UZ1D3BShpkJBIDh7

475名無しの京産大生:2023/11/13(月) 00:50:57
龍谷の社会学部が滋賀から深草に移転することで、まずは2科目公募時点で160%(11/12時点、11/13締切)と志願者が激増している。入学時滋賀で途中から深草ではあるが、いずれ入学時から深草になる。
甲南グループもなりふり構わず動いている。

476名無しの京産大生:2023/11/13(月) 22:34:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c8b1825201e0b60f00fa37766ddeb92553ea85

477名無しの京産大生:2023/11/15(水) 17:40:28
公募推薦 前年比82.5%ですか。龍谷との差を見ると危機的状況ですね。
ONLY ONE CAMPUSは高校生には響かない(最寄り駅があっての1拠点総合大学なら魅力あるでしょうけど)、各種模試の志願動向もKSUは不振です。
割と様々な媒体で大学広報に力を入れておられましたが、これがKSUに対する高校生と保護者の回答とも言えます。
教員や施設レベルは高いので、京都府への譲渡、立地改善を伴う私大との統合、国公私立の枠組みを超えた法人傘下等、生き残りを掛け頑張って欲しい。

478名無しの京産大生:2024/01/19(金) 21:17:12
前期志願者確定しましたけど、激震が走るくらいの減り方ですね。あの件で爆減してから反動増も無く減り続け、今年度は更に底が抜けました。前提条件設けずに大改革断行しないと関西8私大からの転落もあり得ます。全盛期の卒業生が役員適齢期の今が最後のチャンス。

479名無しの京産大生:2024/01/19(金) 21:37:12
責任を明確にすべきなんでしょうね。新体制になって、学部学科の改組改変はしない、立地改善についてはONLY ONE の開き直り。身内盛り上がりネタに終始。なりたくて理事長や学長やってる訳ではないし、粉骨砕身奮闘されているとは思いますが、結果が出てない。関西8私大一人負け。

480名無しの京産大生:2024/01/20(土) 00:13:21
関西8私大なんて括りはもう無くなると思う。ただあの立地でワンキャンパスは流石に
キツイので交通の便がいい所に文系学部専用のビルキャン建てればいい。

481名無しの京産大生:2024/01/20(土) 03:28:12
ラグビースレに書き込まれていた内容に胸を打たれましたので転載

ここは、ラグビー部が何としてでも日本一をという人がいて(低迷期が長く、やっと全国レベルになってきたから早く日本一をとの気持ちはわかる。)

一方、視野を広く持ち大学の危機感を周知する人。
確かに自分もこのまま無策で行くと、今の学生のニーズを全く無視しているからFラン確実だと思う。

どちらかと言うと後者の方がまずいと思うが、他の方も言うように外野があれこれ言ってもどうしょうもないが、沈んで行く母校を見るのは寂しいな。

「沈んで行く母校を見るのは寂しいな。」

超少子化時代、志願者が減るのも、易化するのも避けられないでしょうけど、KSUはペースが速い。精一杯あがいて欲しい。

482名無しの京産大生:2024/01/28(日) 04:40:51
立命も滋賀にある学部はキツそうだな。
ただ関学は三田にある学部が伸びてる。KSUはこのままワンキャンパス貫き通すのか

483名無しの京産大生:2024/01/28(日) 07:43:05
マジか

484名無しの京産大生:2024/02/09(金) 17:02:31
中期志願者数確定しましたけど前年比78.2%ですか。
大胆なテコ入れをやらないとマズいけど多分しないと思う。
キャンパスの一部を移転出来たらいいけど費用対効果がどのくらいか予測できない。
下手したら橘に食われる。

485名無しの京産大生:2025/01/17(金) 20:33:18
一般前期日程が確定前最終日。2023年入試は新課程以降に伴う飛び込み受験でいずれの大学も激増した。
けれども、大幅に減少した昨年入試との比較だけではやはり心許ない。2023年と2024年入試と2025年の
確定前の実数を纏めた。
2023年度と比較して確定前で検討しているものに●印、60%台以下と大幅減の可能性を▼印をそれぞれ
つけている。
ヨーロッパ言語、アジア言語、国際文化、物理科学が健闘、現代社会、数理科学、産業生命科学が危険水域
である。現代社会は龍谷大学社会学部の京都市進出の影響を強く受けた結果だろう。最も不人気なのは
「産業生命科学科(文理とも)」である。名称からしてよく分からない・・・。

一般前期日程
                     確定     確定     確定前     確定前
                   2023年  2024年   2025年   2025年
                          2023比   2023比   2024比
経済学部   経済学科                 79%     83%    105%
                    4017   3174    3340    3340
経営学部   マネジメント学科             84%     79%     95%
                    4054   3388    3206    3206
法学部    法律学科                 74%     73%     99%
                    2488   1835    1810    1810
       法政策学科                99%     88%     89%
                     884    875     779     779
       学部計                  80%     77%     96%
                    3372   2710    2589    2589
現代社会学部 現代社会学科               84%   ▼ 63%     76%
                    2019   1686    1278    1278
       健康スポーツ社会学科           86%     82%     96%
                    1286   1102    1060    1060
       学部計                  84%     71%     84%
                    3305   2788    2338    2338
国際関係学部 国際関係学科               81%     84%    103%
                     960    780     807     807

486名無しの京産大生:2025/01/17(金) 20:33:56
       健康スポーツ社会学科           86%     82%     96%
                    1286   1102    1060    1060
       学部計                  84%     71%     84%
                    3305   2788    2338    2338
国際関係学部 国際関係学科               81%     84%    103%
                     960    780     807     807
外国語学部  英語学科                 89%     83%     93%
                     602    534     498     498
       ヨーロッパ言語学科           105%   ●104%     99%
                     499    526     519     519
       アジア言語学科              92%   ● 95%    103%
                     554    510     527     527
       学部計                  95%     93%     98%
                    1655   1570    1544    1544
文化学部   京都文化学科               81%     84%    104%
                     913    738     765     765
       国際文化学科              103%   ● 91%     88%
                     810    833     737     737
       学部計                  91%     87%     96%
                    1273   1571    1502    1502

487名無しの京産大生:2025/01/17(金) 20:34:19
理学部    数理科学科                90%     66%     73%
                     577    517     379     379
       物理科学科               125%     92%     74%
                     364    454     336     336
       宇宙物理・気象学科            74%     80%    108%
                    1002    743     799     799
       学部計                  88%     78%     88%
                    1943   1714    1514    1514
情報理工学部 情報理工学科               86%     71%     82%
                    2524   2182    1792    1792
生命科学部  先端生命科学科              69%     68%     98%
                    1345    927     913     913
       産業生命科学科 理系           56%     59%    105%
                     406    227     239     239
       産業生命科学科 文系          103%     52%     51%
                      67    69       35      35
       学部計                  67%     65%     97%
                    1818   1223    1187    1187
       合計                   83%     78%     94%
                   25371  21100   19819   19819

488名無しの京産大生:2025/01/17(金) 22:32:34
23,000行けば御の字か
2023年入試(2022年度)は大手私大は特需だったからね
にしても産業生命科学科はいただけないわ……

489名無しの京産大生:2025/01/18(土) 09:47:38
>>488
>にしても産業生命科学科はいただけないわ……

考えようでは、生命科学部はもう一段階アップデートできる。
がん免疫領域(医学系教員)、人獣感染症領域(獣医学系教員)、薬学の教員が揃っている先端生命科学科に関しては
完全に遺伝子、タンパク質動態、がん免疫、感染症、薬学のみに教育研究を振り切る。

産業生命科学科は農学、生物学、生態環境学、栄養学、食科学の教員がいるので女子受験層も選択しやすい農学系学部に
拡充発展させる。それらの学部定員は社系学部の定員減を充てる。

生命科学部の教員自体は国際誌のトップジャーナルに掲載連発の優れた人財が多く集まっているから、まだまだ望みを
捨てるには勿体ない。私大で全国初の生物工学科設置のプライドをここで見せてほしい。それは計算機科学科や情報通信工学科を
前進としスパコンを持っていた情報理工学部についても同様。更に言えば、学祖の専門領域、理学部の今一度の再興に
期待してるよ。宇宙分野は京産大が国公私立でも群を抜いて実績を持ち合わせてるんだから、後発系に負けないよう
しっかりと打ち出しを期待したい。

490名無しの京産大生:2025/01/19(日) 16:59:42
柏元学長という方の肝いり工学部2学科は先見の明があった
生物系は本学初だったとか
今の時代を予見していたかのようです

491名無しの京産大生:2025/01/27(月) 23:09:17
一般前期の出願期間が他と比べ短いのではないか?
もう少し長くしても良いと思います。
外国語学部のセンター利用入試だけ4科目型がないのもおかしいと思います。

492名無しの京産大生:2025/01/28(火) 00:23:25
外野があれこれ言ってもどうしょうもないが、沈んで行く母校を見るのは寂しいな。

「沈んで行く母校を見るのは寂しいな。」

493名無しの京産大生:2025/01/28(火) 17:11:44
それもまた一興

494名無しの京産大生:2025/01/28(火) 22:46:39
長い目で見ましょうよ・・。

495名無しの京産大生:2025/02/11(火) 18:43:42
2025年 2024年 前年比
一般選抜入試[前期日程] 20,866 21,100 98.9%
一般選抜入試[中期日程] 4,397 4,376 100.5%
共通テスト利用入試 4,121 3,375 122.1%
合計 29,384 28,851 101.8%

496名無しの京産大生:2025/02/12(水) 10:48:04
2023年度比マイナスやでwww

497名無しの京産大生:2025/02/12(水) 11:50:22
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/entrance/statistics/cdbmbm0000009gq6-att/2025_zenki_sta3.pdf
情報理工学部は理学部宇宙物理気象学科と合格最低点争いしていましたが
宇宙物理気象が抜けてますね。

498名無しの京産大生:2025/02/12(水) 11:53:45
文系最難関は現代社会学部現代社会学科。

499名無しの京産大生:2025/03/14(金) 19:34:00
「今年度は志願者30,000人を下回る」なんて予想もありましたが・・・

            2025年 2024年 前年比
一般選抜入試[前期日程] 20,866 21,100 98.9%
一般選抜入試[中期日程] 4,397 4,376 100.5%
一般選抜入試[後期日程] 1,685 1,278 131.8%
共通テスト利用入試[前期]4,121 3,375 122.1%
共通テスト利用入試[後期] 687  341 201.5%
----------------------------------------------
合計        31,756 30,470 104.2%

500名無しの京産大生:2025/03/15(土) 00:04:33
>>499
隔年現象はどの大学にも起きるから問題は来年よ
30,000割る可能性が高いのは

501名無しの京産大生:2025/03/15(土) 01:39:08
>>500
もう来年度の話ですか
仰る通り、2025年度は隔年現象により志願者減少の可能性がありますが
一方で入学定員充足率厳格化による志願者増加の可能性もあります

2023年度から私学助成不交付基準は収容定員超過率に一本化
https://between.shinken-ad.co.jp/detail/2022/12/teiinkanri.html

502名無しの京産大生:2025/03/15(土) 04:03:57
今は文化学部、アントレ学環が表に出ていますが
理工農系領域拡大は水面下で準備していると思われ
これからだとは思います。

503名無しの京産大生:2025/03/15(土) 14:02:25
>>502
理系は既存学部の強化、大学院進学率増加が優先ではないでしょうか?

令和6年度 大学・高専機能強化支援事業(支援2:高度情報専門人材の確保に向けた機能強化に係る支援)
https://www.niad.ac.jp/josei/report/r6selection/

高度情報技術で「デジタル&物作り産業」を革新する、京都産業大学の大学院強化事業
https://www.niad.ac.jp/media-download/7671/6c02e9dc1257639a/
先端情報学研究科 修士課程 定員20名→35名

504名無しの京産大生:2025/03/15(土) 14:49:48
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/358785%3Fusqp%3Dmq331AQGsAEggAID

高校無償化はエスカレーター保証で学力担保必須で合格ラインを下げてない為、定員割れしている附属校が息を吹き返す好機。
大学と違い阪急大宮駅、JR丹波口駅から徒歩圏内と
近く関西広域から通学し易く、見直しが入るでしょ
う。
二番手の公立高校受験層から集まると思います。

505名無しの京産大生:2025/05/20(火) 15:14:41
入試統計の合格最低点見ると、文理で上位志願層が戻ってきている学科(概ね7割の得点)とそうでないものの二極化が鮮明だな・・
https://www.kyoto-su.ac.jp/admissions/exam/entrance/statistics/index.html

文系:現代社会学科
 上記以外は例年通りか
理系:宇宙物理・気象学科、先端生命科学科、数理科学科=情報理工学部

文系は龍谷が社会学部を深草に移転したので来年辺り全学部厳しいかもしれない・・外国語学部はかつて本学一番人気の文系学部だったが
他大学のエセ国際化、エセ言語教育の誇大広告に埋もれて苦戦中・・
理系は産業生命科学科のみ改組再編が待たれる 物理科学科は宇宙物理との差別化がまだできていないということだろう

506名無しの京産大生:2025/05/20(火) 15:18:02
文系では法政策学科をどうにかせな、法律学科もろともどん底の勢い・・

507名無しの京産大生:2025/05/22(木) 10:27:56
法政策学科、はっきり言う。いらん笑。

508名無しの京産大生:2025/05/22(木) 10:31:24
>>506
ついでに言うと、人文、社会科学、自然科学の定員見直しを10年くらい掲げながら実現できていない。
ドル箱化した社会科学が特に歪で、ここからの収入依存で理系展開が鈍化している。また、固定費としての
教員の給与は関西八私大群でも多い方なので、教授1200万円以上、准教授1000万円以上と基準値を設けず
これは研究実績に応じて教授でさえ1000〜1800万円、准教授は800〜1200万円とか教員が腰掛けにしない
厳しい制度が必要。

509名無しの京産大生:2025/05/22(木) 11:45:16
>>507
捨てるのは簡単。
政策科学科として地域政策イノベーション専攻、グローバル政策イノベーション専攻、情報政策イノベーション専攻とか
やりようはあるよ。それが一拠点キャンパスのメリットだから。

510名無しの京産大生:2025/05/22(木) 12:33:56
法政策は設立当初、地域公共と国際公共を設けていたんだが、いまは地域公共だけだから
町家使って政策イノベーションとかおもろいかもね

511名無しの京産大生:2025/05/27(火) 14:43:50
来年の入試は一般前期と併願で共通テスト利用前期の2出願目までの検定料が無料、一般後期と併願で共通テスト利用後期の2出願目までの検定料が無料、
法・文化で学部内で学科併願は1日で2学科まで併願可とし、他大学の志願者数増のからくりにも突っ込むみたいでよろしい。

512名無しの京産大生:2025/05/27(火) 16:41:10
>>511
それだけではまだ不十分だと思う。
推薦入試合格者で国公立大学の併願者に対する
入学手続き延納制度も必要です。

513名無しの京産大生:2025/06/17(火) 19:00:49
偏差値が拘る時代ではないと言うものの、大和学校より下に評価されているのに、少しは危機感をもっているのか大学当局は。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板