したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

◆◆◆京産大新構想 第2章◆◆◆

1名無しの京産大生:2009/10/30(金) 23:20:44 ID:SgcUF.O.
本学の現状と将来構想について語り合うスレ。
総合生命科学部や教育人間科学部、コンピュータ理工学研究科、私大最大の天文台設置、新理工ゾーン整備と学部棟新設、新キャンパス開設、附属小学校開設など新規事業、
学部・研究科の開設、施設整備、研究センター設置など。※他大批判は厳禁。

【建学の精神】大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成

 いかなる国家社会においても、大学は最高の研究・教育の機関である。大学の使命は、将来の社会を担って立つ人材の育成にある。その教育の目標は、高い人格をもち、
人倫の道をふみはずすことなく、社会的義務を立派に果たし得る人をつくることであり、しかもその職域が国内であろうと海外であろうと、その如何を問わず、全世界の
人々から尊敬される日本人として、全人類の平和と幸福のために寄与する精神をもった人間を育成することである。このような人間は、日本古来の美しい道徳的伝統を精
神的基盤とし、東西両洋の豊かな文化教養を身につけ、絶えず変動する国内情勢に関して十分な知識をもち、その科学的分析によって正しい情勢判断のできる能力を備え、
如何なる時局に当面しても、常に独自の見解を堅持し自己の信念を貫き得る人間である。かかる学生の育成が、本学の建学の精神である。


前スレ
◆◆◆京産大新構想 第1章◆◆◆
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8196/1167330815/

1005名無しの京産大生:2011/07/25(月) 17:29:32
>>998-1002
龍谷なんかどうでもええ

1006名無しの京産大生:2011/07/25(月) 20:52:52
>>994
略して共産大。近くには精華大もあるよ。って、中国かw

1007名無しの京産大生:2011/07/25(月) 23:44:57
「自分のカキコにアンカーで返信するのって虚しいよねー(薄ら笑い)」

1008名無しの京産大生:2011/07/26(火) 00:21:00
理系学部の体制がバランス良く充実してきたので
この際スタッフを更に増員して文系学部の定員を削減した分で
理系募集枠を拡大したら?

関西総合私大の中でも群を抜いて定員配分のバランスが悪いからさあ。

法学部、経済学部、経営学部の定員数の多さときたら
うちより総定員数の多い龍谷の同一学部よりも多いんだよ。
んで人文系の定員が少ないから全体に占める女子比率も下がるわけだ。

京産 経済570 経営610 法440 政策170=1790/2760社系=64.8%
   外語430 文化200                     人文=22.8%
   理  90 C 135 生命115               理系=12.3%
龍谷 経済550 経営470 法400 政策250=1670/4130社系=40.4%
   文 870 社会590 国際450               人文=46.2%
   理工550                           理系=13.3%

どうみても龍谷の方がバランスがいい。龍谷の比率を本学に当てはめると社会科学系の定員は1120名になる。
ただし本学も龍谷も理系の比率がやや低い。その辺りを本学なりに就職率を考慮して修正するなら

人文系学部30%:社会科学系学部43%:理系学部:27%

(人文系には文化学部の臨床心理・教育分野の教員+経営ソーシャルマネジメントの社会学領域で社会系学部早期設置を…)
くらいの配分が良さそうなんだけどなあ〜。

1009名無しの京産大生:2011/07/26(火) 13:06:10
>>1008
人文科学系統は人間発達科学部構想次第じゃないのか?

>人文系学部30%:社会科学系学部43%:理系学部:27%

理系が全体の30%というのは経営上厳しいのでは?
人間発達科学構想が実現すると仮定しても人文35%:社系44%:理系21%くらいが良さげ。

1010名無しの京産大生:2011/07/29(金) 16:47:38
ダメ広報課がやっとうpしたぞ・・遅いよ・・・


新校舎移転プロジェクト - 京都産業大学附属中学校/附属高等学校
http://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/move_project/

1011名無しの京産大生:2011/08/17(水) 00:29:46
『改革』 

平成23年7月9日 岐阜県支部総会(高山市) 藤岡学長講演より

現在の京都産業大学の位置づけは、4年制大学が全国に778校ある中、
大学の規模は30番目にある。

全国の大学の内4割の大学が定員割れをする中、京産大には量的な不安はない。
今後本学が望むのは「質」である。

【就職率】
本学 94.5%
全国平均 90.0%
良好な就職率であるが、この数値を1%上げていくことはとても難しいものがある。
しかし、本学は、これに全力で取り組んでいく。

【大学施設の充実・整備】
庭園化構想として、図書館周辺を中心に一層の美化を図る。
また、天文台の建設により、学生が超新星を発見するなど、大きな成果が表れている

1012名無しの京産大生:2011/08/17(水) 00:31:13
【改革に向けた具体策】
学部毎に20人×4学年を寮に入れ、あらゆる条件を満たしたエリート寮生を作り
トップアップに繋げる。(寮の建て替え時期であり、全寮制の寮を建設する)

皆がそこに入りたいという競争精神が生まれる。
法学部2,800人の学生から20人を選抜して徹底的にやる。
(法科大学院対策の一つとも思われる)

そして、ともに競争し新しい価値観を作り、トップアップにより全体を引き上げる。

【教授陣】
教授間でも同様 → 厳しい世の中であり、且つ現在の大学は競争の真っただ中にある。
成果主義とする。(研究費等の配分も含め)

【大学をグローバル化する】
英語での講義等,質の展開をしていかないと勝負にならない。(世界を相手にしていく)
また、地域貢献をする。

1013名無しの京産大生:2011/08/17(水) 00:32:56
【同窓会】
同窓生として、絆・繋がりを大学は今以上に強くする。
また、ユニバーサルカラーを統一する。(応援旗等)
本学はその種のことに一体感がない。(伝統校は一色である)

【スポーツクラブ】
強化クラブ < 野球 ・ 駅伝 ・ ラグビー > とする。
資金面でも応援をする。

コーチ監督等を任期制にして、成果が出なければ代わって頂く。
ラグビー部は、フォワードコーチは優秀な人材がおり、バックスコーチ
ーにオールブラックスの元選手の就任を予定している。

*2020年・2030年を見据えた、グランドデザインを構築する!

http://www.ksu-aichi.com/

1014名無しの京産大生:2011/08/18(木) 01:13:53
>>1012

>学部毎に20人×4学年を寮に入れ、あらゆる条件を満たしたエリート寮生を作り
>皆がそこに入りたいという競争精神が生まれる。
>法学部2,800人の学生から20人を選抜して徹底的にやる。
>(法科大学院対策の一つとも思われる)

よく聞けよ。
学部毎=8学部×20×4=640人規模じゃん。
で、法学部の話はその例えとして挙げたんだろ?

1015名無しの京産大生:2011/08/18(木) 01:14:53


駅伝のユニフォーム

超ださい。

これ速攻リニューアルしようね。

もう濃紺で統一しようじゃねーの。

1016名無しの京産大生:2011/08/19(金) 09:57:59
3つとも買えよ。

山ノ内浄水場跡地、複数大学誘致も視野
http://kyoto-np.co.jp/top/article/20110818000119
 京都市は2013年度末に廃止予定の山ノ内浄水場(右京区)の跡地への大学誘致に向け、設置事業者を選定する「優先交渉事業者選定委員会」
(座長・土井勉京都大工学研究科教授)を18日設け、中京区で初会合を開いた。市は複数大学の併設も視野に入れ、用地全体(約4・61ヘク
タール)だけでなく、御池通の北側(約1・36ヘクタール)と南側(約3・25ヘクタール)に区分けした公募も認める方針を示し、了承され
た。

 市が示した募集条件案は、新キャンパスの学生数や施設規模に応じた跡地利用を図るため、用地の募集区域を、南北一括、北側のみ、南側のみ
の3パターンに分けた。1大学だけで用地全体の活用が見込まれるか不透明なためで、場合によっては複数大学の南北併設を進める。
 土地の提供も売却と賃貸を可能とした。更地で売却する場合は用地全体が約89億円、北側は約29億円、南側は約67億円を最低価格に定め、
応募者が希望価格を提案する。

 市は9月上旬に募集要項を公表し、12月中旬から希望大学を募る。その後、委員会が経済波及効果や周辺地域に配慮したまちづくりなどを基
準に応募大学の事業計画を審査し、来年3月までに市と交渉できる大学の優先順位をつける。

 市は昨年12月、地元住民や学識者でつくる検討委員会の提言を踏まえ、近接する地下鉄東西線の太秦天神川駅の増客も含め、中核施設として
高い経済波及効果が見込める大学誘致を目指す方針を決めた。当初は昨年度内に希望大学を募る計画だったが、複数の大学から「学内で検討する
時間が欲しい」との要請があり、選定作業を遅らせていた。
 市はこの間、昨年7月実施のアンケートで跡地進出に前向きな9大学を対象に募集条件の聞き取りを続けていた。

1017名無しの京産大生:2011/08/20(土) 23:03:58
藤岡学長は法科大学院で頭一杯じゃないのかな。
まあ、なりふり構わぬ対策、打ってるからね。
学部改革は数年間は実質的に凍結されるんだろうね。

1018名無しの京産大生:2011/08/24(水) 00:24:26
門外漢が知った口きいてんじゃねーよ。

1019名無しの京産大生:2011/08/27(土) 18:20:08
山ノ内浄水場跡地 最短で25年春頃に引渡し

ttp://www.senmonshi.com/archive/02/028CMLSV2H2U2A.asp

1020名無しの京産大生:2011/08/28(日) 16:19:53
>>1019
全体88億円
京産には買えまいww

関大、近大、同志社、立命館のどれかやな

1021名無しの京産大生:2011/08/29(月) 00:42:14
個人的には外国の大学が来ると面白いと思っている

1022名無しの京産大生:2011/08/29(月) 17:22:19
しょうもない発想

1023名無しの京産大生:2011/08/30(火) 19:06:37
どうしてこうも中途半端な情報で情報を挙げるかね?
ほんと広報クソだな。。
コンセプトと見所を知りたいに決まってんじゃねかww

http://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/move_project/

1024名無しの京産大生:2011/08/30(火) 20:46:49
やはり、広報課は京産大出身者を起用してもらいたいもんですね。

1025名無しの京産大生:2011/09/05(月) 23:18:09
山ノ内浄水場跡地 京都市、大学誘致へ募集要項発表

京都市は5日、2012年度末で廃止予定の山ノ内浄水場跡地(右京区)への大学誘致に向け、
募集要項を発表した。売却や賃貸の価格のほか、地下鉄増客の効果なども考慮に入れて審査する
プロポーザル方式を採用し、来年3月に決める。

売却または賃貸するのは4万6千平方メートル。一括利用に加え、北側(1万3600平方
メートル)、南側(3万2500平方メートル)だけの購入、賃貸も認める。

更地引き渡しの最低売却価格は、一括購入の場合は88億5千万円、北側は29億2千万円、
南側は66億5100万円。価格に加え、最寄りの地下鉄東西線太秦天神川駅の増客対策や
建物の景観配慮、周辺地域の活性化への貢献度などを加味する。

対象は大学、短大、大学院などの教育機関。12月に応募を受け付け、来年1月にプレゼン
テーションを行う。市民協働政策推進室TEL075(222)3032。

http://kyoto-np.jp/politics/article/20110905000106

1026名無しの京産大生:2011/09/14(水) 13:08:57
お前等にはムリwww

1027名無しの京産大生:2011/10/03(月) 06:36:34
2011 生体防御セミナー開催
2011年10月4日(火曜)、13:15〜14:15
The Influence of Indoor Air Pollutants on Perinatal Development
(室内空気汚染の周産期胎児への影響について)

カリフォルニア大学デービス校(UCD)
獣医学部教授・健康環境センター長
Kent E Pinkerton教授

1028名無しの京産大生:2011/10/03(月) 06:42:56
総合生命科学部 高橋亮プロジェクト助教の研究内容が雑誌「米国科学アカデミー紀要」(オンライン版)に掲載されました
http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20110921_news.html

1029名無しの京産大生:2011/10/07(金) 05:47:18
公開・非公開選べなきゃ登録する奴ほとんどいねーだろ・・


KSUコミュニティーサイト
http://www.kyoto-su.ac.jp/ksucommunity/

1030名無しの京産大生:2011/10/21(金) 18:16:05
新しい学長になってから何のメッセージも出えへんな・・

1031名無しの京産大生:2011/10/26(水) 07:33:55
エンタテインメントコンピューティング2011において、平井 重行准教授・榊原 吉伸さんらの共同制作作品(Bathcratch)がトリプル受賞!

 平井 重行 准教授(コンピュータ理工学部 教員)、榊原 吉伸さん(大学院 先端情報学研究科 修士1年次)、早川 聖朋さん(本学 経営学部 平成22年3月卒業)の共同制作による作品(Bathcratch)が、情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会主催のエンタテインメントコンピューティング2011に於いて、「展示発表賞」、「カンテーレ賞」、「芸術科学会賞」計3賞を同時受賞しました。

http://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/news/20111024_news02.html

1032名無しの京産大生:2011/11/24(木) 20:05:12
代ゼミの最新だと少しだけ難易度が上向いて来たようだね。
でも人文系(文化・外国語)で上賀茂は不人気という事実なのかも。

この2学部は最低でも中高移転跡地の烏丸に移転して欲しい。

1033名無しの京産大生:2011/11/25(金) 07:10:54
>人文系(文化・外国語)で上賀茂は不人気という事実なのかも。

人文系は女子学生や自宅生の比率が高いのも一因でしょうか。
気になる山ノ内浄水場跡地は京都学園大が進出の意向を示しているようです。もちろん確定ではありませんが・・

>【京都】右京区の山ノ内浄水場跡地 最短で25年春頃に引渡し
>京都学園大学(亀岡市)等を運営する学校法人京都学園の一部キャンパスの移転構想が浮上するなど好立地な浄水場跡地の注目度は高い
http://www.senmonshi.com/archive/02/028CMLSV2H2U2A.asp

JR丹波口・阪急大宮から徒歩の新キャンパスに中高を移転した跡地には
文化学部と外国語学部の学科等の体制見直しを図った上で
人文系新拠点としての再整備を期待したいです。

特に外国語学部は看板の英米語や国際関係まで人気が失速していますから
同志社の今出川展開を踏まえて、何とか盛り返して欲しいところです。

1034名無しの京産大生:2011/11/25(金) 20:19:13
立命館=大阪茨木市に12万㎡もの広大なキャンパス取得、附属校用地として4万5千㎡を長岡京市に購入
同志社=今出川校地に大規模施設を設置、烏丸新キャンパスを設置
龍谷=大宮・深草の2拠点を京都駅近くに持ちながらこれ以上のキャンパスを分散するとは考えがたい
   深草界隈(特に立命館中学校高等学校跡地)を買い増すのではないかという噂
本学=JR丹波口に2万4千㎡の校地取得、2012年4月から附属校と大学サテライト施設・研究施設を展開

上記4大学は資金にゆとりのある経営健全校。けれどもいずれの大学もこれ以上の分散は考えがたい
本学にしても烏丸に1万3千㎡の中高跡地の活用が見込める。

同志社大学が京都市から産業技術研究所繊維技術センター用地を譲り受け、
新設する烏丸キャンパスの敷地面積は7,700㎡。
そこには総合政策科学研究科、グローバル・スタディーズ研究科、国際教育インスティテュート、グローバル地域文化学部が入る。

本学の人文両学部の収容定員は2700名、中高は1900名。定員は附属より多いが
体育施設を神山と共用するか専用体育館を設置すれば運動場部分を学部棟の施設に充当できる。
山ノ内浄水場を買い増して遠方に分散するよりは、地下鉄烏丸線という最も便利な路線上に人文系学部を
設置し神山との中継拠点にすれば志願者の増加が期待できる。

1035名無しの京産大生:2011/11/28(月) 13:45:50
>>1034
>本学の人文両学部の収容定員は2700名、中高は1900名。定員は附属より多いが体育施設を神山と共用するか専用体育館を設置すれば運動場部分を学部棟の施設に充当できる。

京都産業大附属中高校地=1万2234平方メートル
同志社の新町キャンパス=1万6204平方メートル
(Googleマップで見ると同規模に見えなくもない…)

同志社は新町に社会学部・政策学部を設置していて学生数は約3,600人程度だから
社会科学系学部から定員を人文系に振り替えても許容できるんじゃないかな。

烏丸の好立地には大学の新キャンパスを開設してほしい。

1036名無しの京産大生:2011/11/29(火) 15:13:46
京都新聞の古い記事アーカイブより

「同法人は『幼稚園から大学までの総合学園を目指している』(廣岡正久理事長)としており、
 2012年に中高の移転が完了した後、上京区の跡地には、大学の一部施設を移転するほか、
 小学校の新設も検討する」
ttp://onesemi.blog56.fc2.com/blog-entry-12.html

烏丸に小学校検討は残念やけど
「大学の一部施設を移転」ってのは学部のことかも。

1037名無しの京産大生:2011/11/30(水) 05:45:27
>>1036
>2012年に中高の移転が完了した後、上京区の跡地には、大学の一部施設を移転するほか、
>小学校の新設も検討する

上京跡地に小学校イラネ…
山科に幼稚園持ってるし
あそこに幼稚園と小学校集中させたらええやん!
山科やったらJR新快速
京阪,京都市地下鉄東西線停まる。
京都市内の特に
京都駅以北の京都市メイン地に
私立小学校そんないらんて。
洛南,ノートルダム,京女,京文,光華,同,立とか
もう高学費で定員割れしてんちゃん?
太秦〜六地蔵方面(東西線)とか
滋賀の富裕層が通いやすい山科でええやん。

1038名無しの京産大生:2011/12/02(金) 10:40:29
「移転まであと、3ヶ月29日」にして
「新校舎のコンセプト」
「新校舎のみどころ」は更新なし。

http://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/move_project/


「新校舎ブログ」は
2010年3月27日の

>本校の校地を移転します!
>京都産業大学附属中学校・高等学校は、平成24年4月より新校地に移……>
http://www.jsh.kyoto-su.ac.jp/info/shinkouchi/

から1年8ヶ月もの間放置。。
ダメ広報課のずさんな体制が明るみに。

1039名無しの京産大生:2011/12/03(土) 08:56:56
普通はコレくらい更新するでしょうに…

同志社キャンパス整備事業
http://www.doshisha.ac.jp/granddesign/campus/karasuma/koji.html

1040名無しの京産大生:2011/12/04(日) 15:08:50
人文の再編と社会学の設置が間近

1041名無しの京産大生:2011/12/04(日) 19:41:33
本学キャンパスはなんか足りない

シンボリックな建物がない
なにより顔である立派な入口たる門がない

バスプールと駐車場
なんとかならないものか

1042名無しの京産大生:2011/12/06(火) 00:00:47
>>1041
>本学キャンパスはなんか足りない
>シンボリックな建物がない
>なにより顔である立派な入口たる門がない

言えてるよねー。
バスターミナルのとことか
いつになったら地下駐輪場にするんだろ。

つか、鞍馬街道危ないし道交法で自転車左側通行・歩道走行禁止になるし
キャンパスの南側に入り口作ったらいいのにね。
北山・北大路からアクセスめっちゃ良くなる。

んで、バスターミナルんとこにケンタウロスのケイロンのでっかい銅像でも作るとかさあ。
周り広場で、京大のカンフォーラみたいな地域開放型のカフェ作るとかー。
あそこ正門にするのが一番いいよね。

1043名無しの京産大生:2011/12/06(火) 08:32:54
シンボルになる建物や門を作れないから天文台を作ったのじゃなかった?

1044名無しの京産大生:2011/12/06(火) 12:24:55
あれは施設=機能。
シンボルは象徴=文化。

1045名無しの京産大生:2011/12/06(火) 19:09:15
来年入学予定なんですが
学校の雰囲気はどんなかんじですか?

1046名無しの京産大生:2011/12/07(水) 02:28:03
「明るい」

1047名無しの京産大生:2011/12/08(木) 16:41:46
総合生命科学部 伊藤 維昭 教授らが
合成途上のタンパク質を検出する実験手法を開発
 京都産業大学 総合生命科学部 伊藤 維昭 教授が責任著者である論文が、オンラインジャーナル「PLoS ONE」に掲載されました。(12月5日付)
 ほかに本学からは工学部生物工学科4年次生 中森 健太、総合生命科学部 千葉 志信 助教が著者になっています。

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20111208_news.html

1048名無しの京産大生:2011/12/13(火) 18:58:12
理系の朗報が続いていますね。

超オリジナル学部として天文学部とか地球惑星科学部とか作ってしまえよ。



神山天文台で理学部 池田准教授・大学院生・学部生のグループが
国内最高性能を誇る天体観測装置の開発に成功
 京都産業大学・神山天文台では、池田 優二 理学部 准教授が率いる研究開発グループ
(池田准教授以下、大学院理学研究科博士前期課程2年生の新崎 貴之さん、博士後期課程1年の新中 善晴さん、理学部4年次生の糸瀬 千里さん)が、
国内最高性能を誇る天体観測装置「LIPS(リップス)」の開発に成功しました。

1049名無しの京産大生:2011/12/17(土) 19:26:58
グランドデザイン2015年度まで
・2012年 大宮丹波口キャンパス開設=大学研究所、ミュージアム施設、附属校 山ノ内浄水場引き続き検討
・2013年 社会学系学科、人間系新学部
・2014年 烏丸新キャンパスに人文系新学部
・2015年 理系学部新設、社会科学系学部再編学科新設

1050名無しの京産大生:2011/12/17(土) 23:50:04
>1. 組織改革
> 人文科学系の再編
> 自然科学系の再編
> 社会科学系の再構築

のことか。
自然科学は理学部コンピュータ科学科と工学部情報通信工学科でコンピュータ理工学部が設置され
工学部生物工学科を基礎に医学博士・獣医学博士の教員を新規に30名招聘する形で総合生命科学部が誕生。
自然科学はこれで一旦落ち着いて、あとは完成年度に時代に則したものに微調整といったところだろう。

残る人文科学・社会科学の再編・再構築の一早い取り組みが望まれる。

1051名無しの京産大生:2011/12/18(日) 17:43:53
既存学問の充実、拡充も勿論必要だが、現在の日本の状況を鑑みると
国家のあり方、外交戦略等含め、余りにも憂う部分が多すぎる。
日本の最高教育機関である大学で、やはり、国家防衛戦略について本気
で、且つ、堂々と取り組むべき時期が来たものと考える。
その意味では本学こそ率先してこれらの問題に取り組む学部を創設すべ
きであり、又、本学以外にその系統の学部創設を実現し得る大学は今の
日本には存在しないものと思う。
大学当局には、是非とも本件に関する真剣な議論をして頂きたいと思う。
宜しくお願い致します。

1052名無しの京産大生:2011/12/19(月) 19:29:14
>>1051
吉田内閣の懐刀として沖縄返還に暗躍した若泉敬先生をはじめ須藤眞志先生など
国際政治分野は気鋭の教員を抱えていたからね。
最近では所功先生の露出が多くてびっくりw

1053名無しの京産大生:2011/12/19(月) 19:37:51
薬学部設置をあえて避けたことにより国内外から医学・獣医学分野の教員を大量採用した総合生命科学を基盤に
薬学大学院の展開は有り得る。

【名古屋大学】大学院創薬科学研究科新設へ‐多分野融合教育・研究目指す
http://www.yakuji.co.jp/entry24988.html
名古屋大学はこれまで薬学部や薬系大学院を持っていなかったが、
理・工・農学部において創薬の基盤研究を担う人材育成を行ってきた
創薬有機化学、創薬生物科学、創薬分子構造学の3講座の下に8分野が設けられる。
天然物化学、有機合成化学、分子設計化学、分子微生物学、細胞生化学、
細胞分子情報学、構造分子薬理学、構造生理学の各分野を、
教授7人、准教授1人がそれぞれ担当する

1054名無しの京産大生:2011/12/28(水) 07:39:28
結局 山ノ内跡地は京都学園大学のみ応募

1055名無しの京産大生:2011/12/28(水) 16:25:48
上京の移転跡地の方がよっぽどマシ。

1056名無しの京産大生:2011/12/28(水) 17:24:51
>>1052
吉田内閣? 佐藤内閣では。
暗躍は言葉が悪いのでは。裏方として尽力された、とか。

1057名無しの京産大生:2011/12/29(木) 08:14:16
>>1054
>結局 山ノ内跡地は京都学園大学のみ応募

まだ詳報がこないですね。
全部を買収か賃貸か、
南エリアのみか北エリアのみか、そしてそれも買収か賃貸か。
この条件次第では京都学園しか応募の無かった山ノ内の交渉条件が
私学に有利に動くことも考えられる。
市側のあまりにも微に入り細を穿つ提案事項は思い上がりとも
捉えられかねない条件だし。

>>1055
>上京の移転跡地の方がよっぽどマシ

禿同。
そして上京の中高移転跡地に今更の「附属小学校」など
絶対に設置しないで頂きたい。
人文系学部の底上げを図る意味でも、あの立地は戦略的に法人としての
命運を握っているといっても過言ではない最高の場所。

1058名無しの京産大生:2011/12/30(金) 09:16:43
神山は堅調な理系の一層の強化、烏丸鞍馬口には文化学部と外国語学部を移転し人気低迷の打開を
社会科学は不人気系統ながら偏差値としても微増傾向なのでカリキュラム改革で質強化を図ればいいと思う。

特に理系は55くらいをコンスタントに出すくらい回復しているのであとは生命の展開で改組された
工学部を建築や都市分野で再興してもらいたい。

1059名無しの京産大生:2011/12/30(金) 09:19:11
ここでもよく言われるように
特に文化学部は文学・社会学・歴史・思想を満遍なく学べるのはいいのだが
専門性が見えないために他大学の文学部の併願校としても受験控えを起こしているのだと思われる。

外国語学部は五大陸を圏域に分けて展開するか
英語は完全必修にして、他の言語を選択する学部に再編するなどした方が良い。

1060名無しの京産大生:2011/12/30(金) 21:02:09
経済的にアルバイトすることなど考えれば
交通の利便性は不可欠。
阪神間からの通学を考えれば尚更のこと。
一拠点キャンパスに拘るのであれば、
バスではなくやはり地下鉄から最寄りとなる環境が大事。
でなければかなり難題ではあるが、北山方面へキャンパスを広げ
北正門、南正門を整備するべきでは。

1061名無しの京産大生:2011/12/31(土) 01:13:26
来春から京産大法学部生です。
2015年にめでたく大学創立50周年を迎えるとのことですが、
その2015年には何か大きい祝いのイベントとかありそうですか?
また、自分が4回生の時に50周年を迎えるという認識であってますかね?
一応確認したくて質問しました

1062名無しの京産大生:2012/01/17(火) 19:22:21
泉谷氏がアサヒビール代表取締役社長から、アサヒホールディングスの社長になってらっしゃる。
2011年のビール系出荷量首位のアサヒのトップだなんて誇らしい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板