したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ゲーム大好き!!

1カイザー:2002/07/20(土) 18:05
好きなゲームについて語って下さい。
一応、ファミリーコンピュータ以降でお願いします。カセットビジョ
ンやぴゅーたや高速船(知ってます?)の話題には対応できないんで
(笑)。

ちなみに、私が初めて勝ったファミコンのソフトはポパイとマリオブ
ラザーズです。

26マッティアス:2002/08/18(日) 00:42
呂布は、裏切りクセはあるけど、なんか可愛いですよね。吉川版とか実写映画で
かなりときめきました。私はミーハーに曹操とか孫策とか好きです。
呂布といえば(ゲームはやったことないですけど、)本宮ひろしの「天地を喰らう」
ではチョウセンと兄妹設定で、金髪で、とかなりキていましたが。
とにかく、強いし美形だし、使って楽しいキャラNo.1ですよね。

27カイザー:2002/08/18(日) 02:01
物語内の呂布は豪快なまでの裏切りっぷりが愛らしいですね。近くにいたら嫌です
が。
天地を喰らうはFCでもゲーム化されてるんですが、呂布とチョウセンが兄弟とい
う設定には覚えがないですね。マンガの方は未読なもんで・・・。
劉備は最近、再評価してる人物で曹操とは違ったタイプの英雄かと。演義系フィク
ションの偽善者野郎は今でも嫌いですが。

28マッティアス:2002/08/18(日) 10:40
中国の話って、わりとぼ〜っとしているけど度量が大きい、というタイプが主役で
才気あふれる野心家が敵役ってパターンですよね。
私はなんか、女子に人気の諸葛亮が苦手だったりします。その兄は好きですが。
あと劉備の偽善ぶりより、水滸伝の主人公のがキライです。あいつのせいで、
何人が不幸になったものか。
兄に貸してもらった割りに、プレイしてないんですよ、水滸伝のほう。
ビミョーにアクションぽいので。

29カイザー:2002/08/18(日) 19:12
儒教的な英雄像は有徳の士ですからね。徳さえあれば結果は後からついてくるとい
う、良く分からないタイプがいいみたいですね。
徳があるというのも日本人の私には分かるようで分からないんですが、善悪とか行
いがどうとかいうものではなく、ある人にはあるという摩訶不思議な概念。強いて
言えば、何もしない(多分これが重要)のに人望があるというのが、必須のポイン
トかと。
項羽みたいに嫌われ者だったり、曹操みたいに必死に頑張ってるようなのはダメな
ようです。(この辺は事実がどうかというより、物語の話です)
宋江なんかは典型的な有徳の士ですね。一体どこからあの人望が付いて廻るのか、
理解が出来ません。理屈じゃなく人望がある。林仲とか魯智深みたいな豪傑タイプ
の方が格好いいと思うんですが、実際の所の中国人の一般的なマジョリティという
のはどうなってるのか聞いてみたいもんです。

って、全然ゲームの話じゃないですね。
ちなみに、パソコン版の水滸伝はクリアーしてます。三国志とかより、簡単で素人
向けでしたよ。でも、アクションシーンはなかったなあ。

30マッティアス:2002/08/19(月) 21:29
ええっ、そうだったんですか?やってみれば良かった。
もう、返却しちゃいましたよ。もったいない!
でもね、宋江キライなんですよ。横山版読むと、はじめ林沖(ほんとはニスイ)が
主人公だと思ってて、柴進さんイイオトコだなあ、とか思いながらいたのですが、
え?これが主人公!?みたいな。
個人的にはミーハーに行者のファンです。小説も彼が出てくると生き生きしてきて
ステキ☆とか。思いっきり脳みそ筋肉系ですけどね。

アクションといえば、昔FCの「聖闘士☆星矢〜黄金伝説」というクソゲーで、
富士の樹海やらムウ様の館への道で苦労したくらいしかやってません。
アクション偏差値カタツムリ級です。

31カイザー:2002/08/20(火) 00:06
それなら小学生(中学生だったかな?)の時にクリアーしましたね。あれはあれで
面白かったです。ペガサス彗星拳が最初から使えて妙に嬉しかったもんです。

でも、続編の黄金伝説完結編は理不尽極まりない内容で、デスマスク様の辺りまで
進めるのが精一杯でした。真のクソゲーの名に相応しい歴史的作品はこっちかと思
います。

ちなみに、アニメの方はオリジナル設定のアスガルド編が大好きでした。

32マッティアス:2002/08/20(火) 09:18
アスガルド編はスチール聖闘士がいただけず、見ていませんでした(笑)。
私の場合、星矢がアニメ化したのが小学生でゲームは中学生になってからだった
気がします。っていうか、カイザーさん年齢近そうですね(笑)。
同じジャンプ・アニメ原作ものとしては、「キャプテン翼」まではやりました。
使いたくもない石崎がLv.アップするのが不愉快で。
そういえば、GSGKなんて言葉ありましたね。若いコは知らないか?

アクション系だと、昔よくおもちゃ屋さんで、兄とディスクシステムの書き換えを
してもらっていました。
ディスク自体を安価で手に入れるために、学習用ゲーム(途中で算数問題がでる)
とかを買っていましたね。一応、一度はクリアしておくのですが、たま〜に
面白いのがあったりして。説明書についてる漫画とか。

33カイザー:2002/08/20(火) 15:54
キャプテン翼のゲームはSFCのⅣまではプレイしました。
原作のワールドユース編発表以前の作品なんで、最近のストーリーとは全く違うパ
ラレルワールド的展開がナイスでした。マッティアスさんはアウト・オブ・眼中の
石崎君もヤマザルバスターとかいう必殺シュートをマスターしてます。
弟がアニメ版にはまってサッカーをしてたのが思い出されます。ちなみに、私はく
さるほどいた野球少年の一人でした。

34マッティアス:2002/08/20(火) 17:23
最近のヤツ、よくバイト中に音出さずに見てますが、面白い事になってますね。
友達から、日向小次郎が写真集とか出して、豪邸を建てたとか聞いて、
はあ?とか思っていたのですが。
ちなみに、石崎君のことは眼中にないどころか、憎んでいました(笑)。
少年ジャンプ連載当時は東邦ファンだったので、南葛勢は基本的に…。
映画「少林サッカー」を見たら、ジャンプ的壮大な展開をしてるのでツボでした。
翼君でさえ、そこまでやらなかったなあ、的な。

35カイザー:2002/08/20(火) 21:39
翼くんもようやく一部リーグに昇格したようですが、そんな各国のリーグ戦よりも
W杯の話をするんじゃないんですか?やっぱり、全日本vs各国の強豪チームとい
うベタな図式がいいんです。
「小林サッカー」は見たいなと思いつつ、スルーしちゃいました。TVの紹介だけ
でも十分にお腹一杯になったような気もするんで、まあいいかと思っています。

現在の休暇中にファイアーエムブレム封印の剣を1ステージだけ進めました。
弱っちいけど、キュートな闇魔導士ソフィーアを育てるのに四苦八苦してます。

36マッティアス:2002/08/20(火) 22:43
最近、継続してキャラを育てたり国を育てたりする気力がなくなって(苦笑)、
オチモノ系とか、別にセーブする必要のないゲームばっかりですねえ。

アニメや漫画のゲーム版で、最後にやったのが「はじめの一歩」(PSのほう)
でした。うまくトレーニング組み合わせられず、スピードが下がっちゃって、
パンチ力ばかり強い一歩にしてしまいました。
でもでも〜、つい原作でやってた組み合わせでトレーニング進めたくなるしぃ☆
(↑若いコぶりっこ大炸裂)

37カイザー:2002/08/20(火) 23:29
「はじめの一歩」はPS2版がいい出来だと聞いてますが、未プレイです。原作は
ずっと主人公幕ノ内一歩の出番がなかったんですが、久々に試合があるみたいです
ね。何だかんだ言っても鷹村がカッコイイですね。

どれみチャンのPSゲームが欲しくなることがままあるんですが、どう見ても幼児
向けのクソゲー(って表現もおかしんですが)で、決意を下す事が出来ません。ハ
ナちゃんが登場のはまだなんで、もしハナちゃん主役のゲーム(本当子供だましな
んですよ!!)が発売すれば手を出してしまいそうです。

38マッティアス:2002/08/20(火) 23:36
「一歩」は宮田くんが大ッキライ☆です(笑)。千堂くんこそライバルと信じてます。
鷹村はカッコイイですよね。コミックス、沢村戦まで持っているのですが、続き
買わなくっちゃ。

アニメものといえば、FCでビックリマンはプレイしました。(SFCかも)
音楽が女神転生まんま、なんで手抜きっぷりに驚きました。RPGとしてはまあ、
そこそこだった気がします。

39カイザー:2002/08/21(水) 00:22
ビックリマンはPCエンジンのヘッドロココが主役のビックリマンワールドとビッ
クリマン大辞典は持ってましたね。最後のアニメ版スーパーフェニックスの主題歌
はお気に入りです。サイバーアップ!!

40マッティアス:2002/08/21(水) 20:46
うーん。スーパーフェニックスはビミョーに絵柄、スッキリ系で好みじゃなかった。
ビックリマンはあの、なれないと気色ワルイ絵が魅力だと思っているので。
何故かフィルム・コミックとか『愛の戦士ヘッドロココ』の途中までとか持って
いました。ビデオは2,3本ずつ当たりましたね。チョコ箱買いしてましたから。
すみません、ゲームから話がそれました。
でも、確信犯で方向変換しません、今回。

アニメといえば、ドラクエのアベルが主人公のほうは、どうよ?ってカンジの出来
でしたね。せっかく鳥山さんにキャラデザさせたのに。
個人的には『ダイの大冒険』が、呪文とかの見せ方うまくて好きでした。

41カイザー:2002/08/21(水) 23:00
ビックリマンシールは今でも結構残ってますよ。プレミアつかないかな〜☆
私もピアマルコが主人公の「新ビックリマン」の方が好きでした。最後はアレクサ
ンマルコになっていきなり美形でビックリでした。

「ダイの大冒険」は名作ですね。中途半端な所で打ち切られたアニメ版は残念な所
ですが、キッチリ完結したマンガは良かったです。ポップ君がいい味してました。
全然ゲームじゃないし(笑)。

RPGで一番よかったのは、SSの「グランディア」なんですよね。主人公ジャス
ティンの成長振りにエールを送りたくなる傑作です。PSでも移植されたんでお奨
めですよ。

42マッティアス:2002/08/21(水) 23:14
実は「ダイ大」が終わったのがジャンプ買わなくなった原因です(笑)。
ポップは男性にも女性にも人気がありますね。私は最終的にはダイくんLOVE☆
三条&稲田コンビで月ジャンのほうで始まった連載も気になっています。

ビックリマンシールは16弾から17弾への移行期に集め始め、24弾か25弾あたりで
卒業という、エライ短いし半端なコレクターでした。
その頃、ブルボンから出ていた「バトラーの聖剣」もシールを集めていました(爆)。

グランディアですね、今度探してみます。ちなみに主人公は男の子ですか、女の子
ですか?何故かゲームは男の子キャラのが感情移入しやすいので。

43カイザー:2002/08/22(木) 21:41
ビックリマンシールは魔神ネロの頃からちょうどマッティアスさんが集めはじめた
辺りまでですね。

「グランディア」は知る人ぞ知るゲーム製作会社ゲームアーツの大作RPGです。
SSのキラーソフトとして発売したのに僅か数十万本の売り上げに留まった悲劇の
傑作です。主人公ジャスティン(男の子です)が冒険を通じて少年から大人になる
過程に感情移入しちゃいます。
中盤でちょっと中だるみしますが、クライマックスではマジ感動します。同時期発
売のRPGファイナルファンタジーⅦより遙かに面白いと思います。
ちょっと古いんですが、興味があればプレイして欲しい作品ですね。

44マッティアス:2002/08/22(木) 22:16
ではぜひ。でも、ゲームばっかりしてると、本読む時間が…なんて(笑)。
RPGは感情移入できないとツライですよね。
ドラクエⅣは、デスピサロがかわいそうで、すっごい後味悪かったし。

そういえば、一時期ゲーセンで流行って、PSでも発売された音楽系のゲームって
買った人はいまどうしてるのでしょう?あのギターとか邪魔くさくないですか?
私は未だにSFCとPSしか持っていないので、音楽系は「ビブリボン」しか
持っていませんが。(歌入りよりカラオケのが難しいのは何故?)

45カイザー:2002/08/22(木) 23:21
PS2で続編の「グランディアⅡ」と外伝的内容の「グランディアエクストリーム」
も発売されてるんですが、この2作は傑作とまでは言い難いですね。ダメゲーではな
いですが。
ドラクエⅣのストーリーは全然覚えてないですねえ。スラリンが人間に変わったり、
トルネコに船を貰ったのは何となく覚えてますが。ドラクエにはあんまり思い入れが
ない人なもんで。

音楽系のゲームは完全に私の守備範囲外ですね。
でも、ゲーセンで太鼓のゲームはたまにプレイしてます。あんパンマンのマーチでリ
ズミカルに太鼓を叩くとハッピー気分です。

46マッティアス:2002/08/23(金) 21:34
アンパンマンマーチって、実は過酷な歌詞だと噂(やなせたかしよ、何を求めて)の
OPですよね(笑)。でも、リズムや曲的には楽しい。

過酷な歌詞→メタルダ−OP→'80後半特撮→仮面ライダーBLACK
という、かなり強引な連想なのですが、ディスクシステムで、「激闘!シャドー・
ムーン」とかいうアクションゲームがありました。兄がやるのをみてたのですが。
俳優(特にルックス)が良かったから当たった実写を、ゲームにすると外しますね。

47カイザー:2002/08/23(金) 22:24
仮面ライダーBLACKの主題歌はカラオケでよく歌ってます。シャドー・ムーンの
格好良さに憧れてました。でも、次作のRXで登場したシャドー・ムーンは激弱で時
代の流れを痛感させられた青春の想い出です(笑)。
でも、ゲームは全然知らないですね。

そういえば、アンパンマンってゲーム化されてない(ですよね?)のは、宮崎駿の様
にやなせ先生が認めてくれないんでしょうか?
バタ子さんっって、小学生の頃に絵本読んでる時は男かと思ってました。

48マッティアス:2002/08/23(金) 23:43
そういえば、宮崎アニメもやなせワールドも、少なくともTVゲームにはなって
いないような気がします。
アンパンマンってアニメは見たことないし、本もあんまり読んでいないのですが。
実は昔、「チリンの鈴」(サンリオ映画)で大泣きした記憶ならあります。

仮面ライダーBLACKの倉田てつをがイケメン(笑)だと主張し、友人に一笑に
伏された事があります。個人的には剣聖ビルゲニアがお気に入りでした。
ゲームでは、ビルゲニアは中ボスくらいかなあ。

中ボスとかいう表現で思い出しましたが、義経や弁慶が中ボスとして現れる、
「源平討魔伝」というゲーム知ってます?ラスボスは当然!頼朝。

49カイザー:2002/08/24(土) 10:31
「源平討魔伝」もちろん知ってますよ。ゲーセンで散々プレイしてました。でも、
クリアーは出来なかったですね。三種の神器全てを集めたことが一度あるだけで
す。

ちなみに、「風の谷のナウシカ」はMSXでゲーム化されてます。STGでナウシ
カが王蟲を撃ち殺すという内容の超絶クソゲーらしいです。これを見た宮崎監督が
怒り狂って二度とゲームには関わらなくなってしまったという学説(?)が有力な
ようです。

50マッティアス:2002/08/24(土) 21:09
あ、そういえば見た事ある気がする、そのナウシカのゲーム。
個人的には「未来少年コナン」のほうがゲーム向きだと思いますが。
宮崎監督は、自分の作品の世界観と少しでも合致しないものは容赦しませんよね。
ミス・ナウシカの安田成美と、例の歌といい。
まあ、自分の作品に自信と愛情が強いのは良い事ですが。トールキンと似ている。

「源平討魔伝」、すっごく気になっていたんですよ。当時。
魔都カマクラってすごいですよね。頼朝、たとえ悪役でも偉大な扱いなら可!
KOEIのジンギスカンでは、頼朝だと、つい気弱に政子のオルドにばかり通って
しまう私。もっと浮気しておけば良かった、とか(爆)。

51カイザー:2002/08/24(土) 22:37
ジンギスカンシリーズのオルドは大事ですね。日本でもビザンツでも十把一絡げに
オルドというのは間違ってる気もしますが(笑)。

私は毎回ビザンツの君主アレクシウス(何世か忘れました)を使ってました。
実際は第4回十字軍も終わってラテン帝国の時代なのに、あえてコムネノス朝末期
の皇帝を使えるという設定が今考えると死ぬほどマニアックですね。
もちろん、中学生だった私は何も分からずプレイしてましたが。

52マッティアス:2002/08/24(土) 23:43
アレクシオス・コムネノスとしか書いてなかった様な気もしますが、多分3世とか
4世ですよね。うっわ〜興味ないのバレバレ。
2も買おうかと思ったのですが、なんかタルそうなのでやめました。
1のとき、リチャードでプレイして、無理やり手下にして、娘をめとらせた
(つまり裏切らない血縁者にした)フィリップと、両面作戦で世界制覇をしました。
趣味丸出しです。たしか、アイユーブ朝はサラディンなので、高齢の為(1138生れ)
いっつもすぐに物故者となられて涙したものです。
KOEIは歴史もの好きですよね。確か、麻雀ゲームでもキャラが楊貴妃とか、
歴史人物ばっかりのありませんでした?

53カイザー:2002/08/25(日) 10:33
元朝秘史ですね。私はここまではプレイしました。
象さんの軍隊とかが使えて楽しかったですよ。この時はジンギスカンでクリアーし
たかな?血縁者以外はすぐに裏切ってしまうというのが、相変わらずな作品でした。

光栄の「麻雀大会」は当時にしては良くできてましたよ。ラス確定のアガリをした
りするのは頂けなかったですが。マッティアスさんは麻雀もされるんですか?

54マッティアス:2002/08/25(日) 11:28
麻雀、ドンジャラとの違いがよくわかってないのに、大学の時、部室に行くと
頭数が足りないとか言って、強制的に雀卓に着かされました。
ゲーセンで、よく友人が(オンナね)脱衣麻雀に夢中になっていたのを思い出します。
一応、そこそこ有名な高校でしたので、予備校行く前に制服でそういうのはどうよ
って思うんですけど。あと、テトリスが人気でしたね。
私は相方(女性)と「殿様の野望」というクイズ・ゲームにハマっていました。

55カイザー:2002/08/25(日) 12:28
脱衣麻雀はついつい連コインしちゃいますね。
私は職場の昼休みに喫茶店の麻雀ゲーム機で食券を巡ってバトルを繰り広げていま
す。コーヒー1杯が2000円の時もあれば、100円玉一枚で3日間ぐらい只で
食事出来るようになってスリル満点です。多分、かれころ何万円と負けてる筈です
が(笑)。
SSの「アイドル雀士スーチーパイⅡ」は数多の脱衣麻雀ゲームの中で最高の出来
ですよ。この分野のゲームの大半はクズなんですが(笑)。

56マッティアス:2002/08/25(日) 13:49
脱衣麻雀にはときどき、あからさまに実在のアイドルをモデルにしてるのもあり
ましたよね。斎藤由貴とか大西結花とか、可愛い系でなおかつグラマーな娘。
そういえば、昔はよく、アイドルとゲームのメディア・ミックスとか、ありました。
小川範子とか伊藤美紀とか。奇々怪界、でしたっけ?巫女さんが妖怪をお祓いする
アクション(?)ゲーム。確かあのコは桃子クラブ(第2の菊池桃子発掘企画)の出身
だったかと思いますが。西村知美とか、よく「コンプティーク」の表紙でした。

57カイザー:2002/08/25(日) 16:58
夢幻戦士ヴァリスもミスコンみたいな形でタイアップしてた筈です。
銀河お嬢様伝説ユナでは声優の横山智沙がユナのコスプレをしてコンサートをして
たらしいですよ。私が作品に注目する前のことなんで、話しか知りませんが。

奇々怪界はGBAで新作が出てるんで、ちょっと欲しいんですがなかなか値段が下
がらないんですよね。別に定価で買ったっていいんですが。

58マッティアス:2002/08/25(日) 20:22
奇々怪界は、兄が買っていたのは多分FCだったと思うのですが、なんだか
いろいろ人形やらボードやら付いていた気がします。
ユナって横山智沙だったのですか。彼女といえば、週刊ジャンプの投稿コーナー
で名前を見たくらいですが。結構カワイイ系だったと記憶しています。
声優アイドルとかいうものが定着するまえですね。うちの兄は飯島真理ファン。

FCの「消えたプリンセス」という、クソゲー(?)はご存知ですか?カセットで、
ドラマが付いていたのですが、ヒロインを富田靖子が演じていました。
あと、タイトル忘れましたが、サイコソルジャー・アテナとか、そんなカンジの
ゲームもあって、それにはアニソンっぽい歌のテープが付いていました。
バブル崩壊前って、妙なオプションつきのゲームも多かったし、メディア・ミックス
もさかんでしたね。
藤原紀香は、私の中でビミョーにアイドルとして扱いたくないです。

59カイザー:2002/08/25(日) 22:15
ユナ=横山智沙は当HPでは必須事項ですよ(笑)!!
智沙お姉さまはジャンプ放送局のお陰でメジャーな気もするんですが、多分知名度
は低いんでしょうね。プリティサミーとユナの声って全く一緒なんですよね。

「消えたプリンセス」は
she song,she song 消えたプリンセス♪
って歌が耳に残ってます。今でも同シリーズの「銀河伝承」と一緒に我が家にあり
ますよ。これの主題歌が富田靖子のデビュー曲だった筈です。
どうしま署とか猪鹿町といって、ダジャレがいい感じでした。

60マッティアス:2002/08/25(日) 23:33
「消えプリ」ご存知で嬉しいです。私はどちらかというと、B面しょっぱなの、
早く、Save The Pincess♪
って歌の方が印象深いです。必勝本を買うまで、「モチは二度ありがたい」の
意味がわからずいらつきましたね。確か、説明書に高橋名人だかそのライバルかの
プレイ体験記みたいのが載っていたんですよ。

ユナ、ちゃんと勉強しますね。そのうち(笑)。

61カイザー:2002/08/26(月) 23:02
「消えたプリンセス」う〜ん、細かいところは忘れてますね。
十字路のど真ん中で一晩過ごしたら、重要アイテムが手に入った覚えがあります。
どてらを着てないと体力が激減するんですよね。

流行性痴呆症に良く効く 鬼のふ・ぐ・り♪

っていう、劇中のCMソングも覚えてます。

62マッティアス:2002/08/26(月) 23:20
なつかしい〜。そのCM、すっごいインパクトありましたよね。
途中ですずめを買うのって、最初、食べるの?って本気で思ってました。
(すずめって、時々食べられる店ありますよね。私はまだ未体験ですが)
消えプリ、実はメジャーなんでしょうか?大学時代の友人も何故か兄弟がプレイ
していました。大々的にメジャーな作品より、中途半端な作品のが、知っている人
同士、ヘンに話が盛り上がりますよね☆

そういえば、高橋名人ならぬ、タカハシ原人の出てくる、「バグってハニー」という
アニメはご存知ですか?あんまり観ていませんでしたが、なんか記憶に残って。

63カイザー:2002/08/27(火) 22:53
「消えたプリンセス」は、友人達の中で2人持っていましたね。徳間書店の攻略マ
ンガがあって、重宝してました。自力でクリアーした人がいれば天才を名乗っても
いいと思いますね。
すずめは美味しいですよ。焼き鳥系の飲み屋さんなら、普通にメニューにあります
ね。カエルとかも食べたことあります。

「Bugってハニー」覚えてますよ。
Bugって、Bugって、Bugって、Bugって、Bugってハ〜ニ〜♪
て主題歌のフレーズが頭にこびり付いてます。当時の高橋名人は子供達のヒーロー
でしたからね。「高橋名人のおもしろランド」っていう番組もあって、毎週見てま
した。

64マッティアス:2002/08/27(火) 23:37
ああ、私の白昼夢じゃなかったのですね、良かった(笑)。
いまだと、ゲーム系番組ってどんなのがあるんでしょう?
「ポケモン・スタジアム」とか??
「ポケモン」の2番煎じのようなコトをやってるのに、「遊戯王」も流行りましたね。
遊戯君の声はジュニアの風間くん(小技のCMのコ)でした。
原作も、最初、これダイジョブかなあ、とか思っていたのですが、まだ続いている
ようですね。魔少年ビーティーみたいな絵なのに、よくウケたなあ、とか。

65カイザー:2002/08/28(水) 22:38
さすがに仕事を初めてからは、TV大阪(そちらではTV東京?)のゲーム番組は
見たことないですねえ。「ファミッコ大集合」とか「ファミッコ大作戦」が想い出
深いです。比較的最近なら「スーパーマリオクラブ」という番組もありましたね。

GBの遊戯王のゲームはクソゲーだと評判なんですが、あのバカ売れしてるトレー
ディングカードゲームは面白いんでしょうか?ユナのトレカなら持ってるんですが(笑)。

66マッティアス:2002/08/28(水) 22:43
遊戯王のカード、去年あたりがすっごかったですけどね。夏休み、図書館の
テーブルを占拠し、遊戯王に興じる子供達はとっても邪魔☆でした。

スーパーマリオクラブってどんな番組だったのでしょう。気になりながらも、
見たことありませんでした。
そういえば、マリオは映画にもなったじゃないですか。あれ、まだ見てないですが
どうだったのでしょう?ヒロインは弟とくっついたんですよね、確か。

67カイザー:2002/08/29(木) 22:48
映画のヒロインはピーチ姫じゃないんでしょうか?
あのゲームを実写で映画化するという発送自体が、西洋人って凄いと思います。

NINTENDO64やゲームキューブは持ってないんでマリオやゼルダシリーズ
は全然プレイしてないです。基本的にポリゴンの3Dゲームは好きじゃないんで、
それほど興味もないんですが。
ディスクシステムの「ゼルダの伝説」と「リンクの冒険」には本当に熱中してまし
た。

68マッティアス:2002/08/30(金) 00:14
ゼルダ、びみょ〜にアクションありそうなので、気になりながらもプレイは
したことがありません。
今からでもやった方がいいでしょうか?
ああ、でも今だと3Dになってしまうのか。何かイヤだなあ。
ゲームは2Dなカンジが好きですね。音楽もあまり和音を多用してないカンジの。

ゲーマーは親戚なり友人なりに多い割りに、自分は結構オクテなものですが(爆)、
クイズ系はそこそこトクイでしたよ(苦笑)。
名前忘れたけど、娘を育成するヤツとか、ゲーセンで後輩と必死でクリアしたり。

69カイザー:2002/08/30(金) 23:33
「アメリカ横断ウルトラクイズ」に憧れていたんで、クイズゲームは結構好きでし
たね。三国志のPCゲームは暇つぶしに何遍もクリアして答えを丸暗記してました。
FCの頃は問題数も少なくて10回もしたら全問正解できて興ざめでした。

マッティアスさんの子育てクイズゲームは名前は忘れましたが、確かナムコのゲー
ムだったと思います。PSに移植されてた筈です。

70マッティアス:2002/08/31(土) 21:39
そうそう、その後友達のうちに行ったら、プレステでできるの!
なんだよ、すっごいお金かけたのにぃ、みたいな(苦笑)。
しかし、やったのがサークルの後輩とだったから、やたらオタク度とお色気ばかり
上昇してね〜。ロクな娘に育ちやしない。
ああいうのって、プレイする人間の性格出て、いやですねえ。

パズル系(というかオチモノ系)はどうですか?
なんとなく、カイザーさんって「ぷよぷよ」派っぽい気がするのですが。
私は「パズルボブル」が結構好きです。「バブルボブル」も。

71カイザー:2002/09/01(日) 02:34
>やたらオタク度とお色気ばかり上昇してね〜。
個人的にはそういう女の子のポイントは高いですね。いい娘に育ってますよ、安心
して下さい(笑)。

オチモノはマッティアスさんに見透かされてるとおり、ぷよぷよシリーズがお気に
入りです。もちろん(って知らないかもしれませんが)原典の「魔導物語1・2・
3」と「魔導物語A・R・S」も好きでした。主人公アルル・ナジャの成長後の姿
も見れるんですよね。
「バブルボブル」ならディスクシステムで遊んでました。「パスルボブル」はゲー
センで2、3回したぐらいですね。

72マッティアス:2002/09/02(月) 17:31
ぷよぷよはファン多いですよね。うちの兄も、遊びに行くと対戦を強要します(笑)。
原典のほうは知りませんでしたが、バブルボブル同様、同じ会社のゲームキャラを
使ったゲームなんですね。
そういえば、Dr.マリオといい、パズル(オチモノ)系は既存のキャラを使って
作れるので、なんとなく制作側の遊び心が感じられますよね。

73カイザー:2002/09/02(月) 21:51
「花組対戦コラムス」なんて、コラムスにサクラ大戦のキャラを使ってるだけです
もんね。それで、十分楽しめるんでOKなんですが。

先日ゲーセンでナムコのひらがなで単語を作っていくパズルゲームがあったんです
が、マッピーとかの昔のゲームミュージックが流れてて懐かしかったですね。
でも、一番楽しんだゲームは脱衣麻雀ならぬ、脱衣パチンコゲームだったのは秘密
です。西原久美子さんの声がキュートでした★

74マッティアス:2002/09/02(月) 22:25
ゲーセン、ここしばらく行ってないですね。ゲームする友人と休み合わないから。
そういえば、ゲーマーな私の友人の一人は、女子大の卒業式に、こっそり「サクラ
大戦」のコスプレをしていたらしいです。わざわざその柄の着物買って。
いや、別にいいんですけど、アホですよね。むかし、KOFの舞ちゃんのコスプレ
も目論んでいましたが、「でも、あんたムネ無いし」という友人達の容赦ない
コメントに諦めたらしいです。
彼女は社会人になりたての頃、パチンコ屋によく行っていましたが、スロットが
お気に入りだったようです。私はそのへん、大変ウトいのですが、パチスロって、
パチンコなんですか?スロットなんですか?

75カイザー:2002/09/03(火) 00:22
いいお友達を持っておられますね(笑)。勇者を名乗るに相応しいお方ですね。お兄
さんと並んで一度お会いしたくなってしまいます。コスプレしたのがアイリスでない
辺りはまだ、踏み切れてないかと(笑)。

パチスロパチンコは違いますね。
パチスロはいわゆるスロットマシーンです。コインを買って、絵柄を揃えるとコイン
が増えます。7とかBARを3個揃えるとボーナスゲームに突入し、一定回数コイン
がジャラジャラ出てきます。ただ、いつでもボーナスゲームに入れるわけではなく、
リーチ目の状態の時だけです。当然、揃えるのには目押しが出来ないとダメです。
他にもリプレイ外しとかのテクニックがあるんですが、私自身がパチンコしかしない
人なんで、詳しくは説明出来ません。
同僚にサラ金に手を出してパチスロにお金を突っ込んだという経験を嬉しそうに語る
人がいるぐらい(マジです)楽しい遊戯です。興味があればやってみてもいいかもし
れませんね。
自制心がなければ、お奨め出来ませんが。知らない方が幸せかもしれません。

76マッティアス:2002/09/03(火) 09:42
昔、男子バレーボール(Vリーグ)にハマっていた頃、NECの選手が大学生の頃、
パチスロにのめり込んで留年したと聞きました。中学は開成だったのに(爆)。
親はさぞかし、泣いていたでしょうね。それくらい、恐ろしい世界なのですね。

友人は、サクラが一番好きなので(長い黒髪の女の子好き)、アイリスをやる気は
なかったでしょう。あれは勇者なのか無謀なのか、大変謎。
女の子で「サクラ大戦」にハマった友人は2人ばかりいますが、オタク少女(年齢は
おいておけ)って、美少年も美少女も好きな娘が多いなあ。
別口で「超兄貴」にハマっていたヤツもいますが、そこから借りたCDを、相方の
家で朝っぱらから聞かされたときは、泣きたくなりました。
「超兄貴」ってどういうゲームなんだろう。それも怖いよぅ(T_T)。

77カイザー:2002/09/03(火) 22:17
「超兄貴」はSTGですね。
ステージ間のデモシーンで筋肉質の男のポージングシーンが妙なミュージックと共
に流れてやたらと心に残ります。これをギャグと見るか、素直に楽しむかで人間の
性行が理解できるのです。
学生時代に「超兄貴」にゾッコンだった友人は、根拠もなく後者だと一部の間でも
っぱらの評判でした。

78マッティアス:2002/09/03(火) 22:30
ワ〜セリン塗って〜、マッチョ・ダ〜ンディ♪(フニクリ・フニクラの節で)
でしたっけ?CDもかなりキていましたよ。朝メシ食いながら聞くもんじゃない。
マッチョ・ポーズといえば、ひところ流行りましたよね。
山口達也(TOKIO)も、TBSのヤラセ深夜番組でボディビルダーと友達になって、
その発表会にゲスト出演していましたが。(曲は「白鳥の湖」でした☆)
「はじめの一歩」のコミックスの表紙もよく、そういう絵柄でした。
男性にはできれば、「超兄貴」はギャグとして楽しんでもらいたいものですが、
素直に喜ばれてしまうと、ちょっとドキドキ、もとい、引きますね。

79カイザー:2002/09/05(木) 00:36
どっちかというと、女の子同志の方が・・・いえ、何でもありません(笑)。

夏休みにしようと買った「ファーストKISS物語Ⅱ」は未だに未開封でほったら
かし。そろそろ、説明書ぐらい読もうかなと思っております。

未だにGBA「ファイアーエムブレム封印の剣」をクリアーしてないのに、ゲーム
キューブでエムブレムの新作が出ないか、GBAで旧作のリメイクが出ないか心待
ちにしています。

80マッティアス:2002/09/05(木) 22:16
好きなシリーズは、クリアしてようがしてまいが、結構次も気になりますよね。
オウガ・バトルにハマる人も多いようですね。キャラが結構タンビらしいし。
気になるけど、飽きっぽいからなあ。ていうか、1時間以上続けるのが最近シンドい。

恋愛シュミレーションは、女の子向けは「アンジェリーク」くらいしか無いようですが、
もっとフツ〜のやってみたいなあ、とか。
「ダーリンは生モノにつき」の吉原由起さんが書いてましたが、女の子向けエロゲーム
とかって、無いですね。コミケでも男同士しか手に入らないと。
男の子向けは、普通にクラスメートとか下級生とか、ラブコメっぽいのもあって、
ちょっとうらやましいです。メガネ少年萌え〜、とか言ったらただのヘンタイ?

81カイザー:2002/09/06(金) 23:37
タクティクスオウガはちょっとだけしたことありますが、いまいち私の嗜好とは合わな
いんですよね。やっぱり、エムブレムとティアサガがいいなと再確認しました。
どっちかというと、男性より女性ファンの方が多そうなイメージですね。
PSの「ヴァルキリープロファイル」の続編が出て欲しいなあと思っています。

女の子向けの恋愛ゲームとしては、「ときめきメモリアル GIRL’S SIDE」
とか「アルバレアの乙女」といった作品の名前を聞きますね。もちろん、やったことな
いですが。
ちなみに「メガネっ娘萌え〜」とか「猫ミミ少女サイコー★」とか言ってるのも、一
般的には十分ヘンタイと見なされると思います(笑)。

82マッティアス:2002/09/06(金) 23:52
大学の友人が昔ムー○ックにいた頃、同期の男性が、メガネッ娘オンリーの恋愛
シュミレーションという企画書とかなら15分で書けると豪語していたとか。
ちなみに、その方がミニスカ・ポリスの原案も提出したらしいです。30分くらいで
さらさらと書いていたとか(笑)。
オタクの萌えパワーってすごい。

女の子向け恋愛シュミレーション情報ありがとうございますm(_ _)m。
でもきっと、自分では買わないと思います。カネ出してまでやりたくね〜(笑)。
ていうか、きっと途中でむなしくなりそうだから(涙)。

83カイザー:2002/09/07(土) 11:55
ミニスカポリスというと、先日2時間で3万円も負けたパチンコですね。
その後別の店で1万円ほど取り返しましたが、まだ傷は癒されておりません。
ムー○ックというと、アニメイトとかにグッズ何かも卸してるんですよね。マッテ
ィアスさんの人脈の広いですね〜☆

そうですか、恋愛シミュレーションはご趣味に合わないんですね。
実際に発売されてる本数も少なそうですし、女性ゲーマーの嗜好は男性のそれとは
違うんでしょうね。

84マッティアス:2002/09/07(土) 20:37
シャレとしてならともかく、恋愛シュミレーションに熱中してしまうと、ふと、
そういう自分に対するイタさを感じて、ブルー入ってしまうのですよ。
(「プロジェクトV6」がそれにはいるのかはビミョ〜ですが)
ギャグとして楽しむのはいいけど、ひとりで何時間もそんな駆け引きするのは、
気晴らしとしてはあまり適さないっていうか。
友達と悪口言いながら、ビールを片手にだったら、きっと楽しいだろうなあ、とか
本気で思っている辺り、ヤな人間です。

そういえば、KOFとか意外に女性に人気なのですが、あれは現実逃避というか、
憂さ晴らしなのかなあ、とか、ふと思いました。
男性はどっちかというと、もうちょっと繊細なゲームが好きな人多いですよね。

85カイザー:2002/09/08(日) 00:31
KOFシリーズはあんまりしたことないですね。ストⅡ、侍スピリッツ、DOA、
ジャスティス学園あたりが、格闘ゲームの私の守備範囲です。とは言っても反射神
経が鈍ってきた最近はあんまりプレイしてないんですが。
DOA3がXBOXから、PS2に移植して欲しいなは思っています。このシリー
ズは乳ゆれとパンチラが素晴らしいのです(笑)。不知火舞なんかより、凄いです。

86マッティアス:2002/09/08(日) 10:55
はっきり露出度が高いより、チラリズムのがいいですか?←何か違う…
不知火舞は露出度高いし、巨乳だし、ミョ〜に大人びてて萌えないのですが、
DOA3とかって、女の子可愛い系ですか?(ロリコンめ…苦笑)
乳ゆれといえば、ゲームじゃないですけどボーグマンのヒロインが有名でしたね。
あと、武闘家マアム(ダイ大)くらいの体型がいちばん嬉しいなあ。

87カイザー:2002/09/08(日) 15:35
DOAシリーズでは、かすみがお気に入り☆丹下桜の声がかわいいんですよね。
基本的にはくのいちなんですが、コスチュームを選択できてセーラー服とかだと
キックする度にパンチラが見えて、ドキドキの連続です♪

ボーグマンのヒロインはレイナでしたかね?OVAで主人公してた気がします。

88マッティアス:2002/09/08(日) 22:08
レイナって名前でしたっけ?レイナというと「クロノスの逆襲」のヒロインしか
思い浮かばないのですが(汗)。
ボーグマンのヒロインの変身シーンは当時、胸プルと言われていたような気がします。

セーラー服のくノ一、って風間三姉妹ですか(笑)?でも、セーラー服の胸元が鎖帷子
って、結構好きですね。靴下はちゃんと白ですか?
くノ一の網タイツもセクシーだとは思いますが、個人的にはパンチラのが健康的な
お色気だと思います。←ヘンタイ(^-^;A

89カイザー:2002/09/08(日) 23:35
勘違いしてました。レイナはマシンロボですね。ボーグマンは菊池道隆がキャラデ
ザをしてたんですよね。中学時代の友人がファンだったということは覚えています
が、私が全然見てなかったんで名前が思い出せないです。ジリオンなら多少は覚え
てるのに。

靴下は白だったかなあ?流石にそんなとこはチェックしてないです(笑)。
かすみの妹のあかねも同じ様な感じで、色んなコスプレをしてくれます。PS2で
DOA2なら発売されてるんで、興味があればどうぞ。ゲームとしてもちゃんと面
白いですよ。

90マッティアス:2002/09/09(月) 23:16
PS2まだ持っていないのですよ(T-T)。置き場がなくて(爆)。
ジリオンとはまた懐かしい所を。たまにカラオケで歌っちゃいますね。
マシンロボ、やっぱり観ていらしたんですね。あれはなかなかマニアな世界で(苦笑)。

ゲームって主人公も重要ですが、脇キャラとかヒロインもイケてないと、何度も
プレイする気にはなれませんよね。アクションとかシューティングは別ですが。
ちなみに、ステータス画面などの頭身高いキレイ系な絵と、(RPGなどの)スクロール
画面での2頭身キャラってどっちが好きですか?
私は後者です。初期の(FCなどにみるような)ゲームのドット粗そうなカンジの。

91カイザー:2002/09/09(月) 23:52
マシンロボはちょっとだけですけどね。どっちかというと、ロボットものとしては
トランスフォーマーをよく見てました。ガルバトロン(メガトリン)がいい感じな
んですね。

基本的にアニメ絵が好きなんで、あんまり写実的なCGは好きじゃないんですよね。
ディフォルメ系の2頭身キャラとかは好きですね。任天堂系のコミカルなキャラク
ターは見ててほのぼのします。
ユナもドット絵だし(笑)。

92マッティアス:2002/09/09(月) 23:57
CGって目がチカチカする〜☆とか言ったら年寄りですか?
ついでに、ポリゴンも可愛くなくて嫌いです。その辺が格闘ゲームにハマれなかった
理由ですね。
任天堂系はいいですね。たとえゲームでイラつこうと(うまくプレイできないから)
キャラの姿は癒し系です。愛子様級にほのぼのできます。

93カイザー:2002/09/11(水) 01:09
ポリゴンも最近は凄いですよ。PS2とかのゲームを見てたらカクカクだったバー
チャファイター(1作目)が哀れに思えてきます。コナミの「イーアルカンフー」
に夢中だった小学生の思い出はいったい何だったのか、当時の自分に問いつめたい
気持ちでいっぱいです(笑)。

94マッティアス:2002/09/11(水) 22:20
イーアルカンフー、CMがインパクトあったなあ。あの頃、中国の数え方で、2が
アルなのかリャンなのか、えらい悩みました。
それにしても、ゲーム映像の発達をみるにつけ、初期のゲームってあれほど粗い
のにハマれたのって、内容が充実していたのですかね。
こういう、過去を美化する傾向は、年をとった証拠ですね(爆)。

95カイザー:2002/09/12(木) 23:05
お互い年はとりたくないものです。(って程の年でもないですが(笑))
実際、中高生の頃にしたゲームって凄く面白かった気がするんですよね。
「信長の野望・全国版」なんて、今ならクソゲー間違いなしなのに、当時は最高に
面白いって思ってましたね。物価が超インフレで初めは兵隊1を金2〜3ぐらいで
雇えたのが終盤では金20ぐらい必要になるというのは辛かったもんです。
続編の戦国群雄伝はメチャクチャ簡単になってて、逆にビックリしました。

96マッティアス:2002/09/12(木) 23:29
なんだろう、やっぱり時代を追って技術も進歩するし、作品も過去のより面白くないと
売れないから、どんどん複雑化したりなんなりしてる、ってことですかね。
一世を風靡した「ポートピア連続殺人事件」とかも、いまならきっとクソゲーですよね。
逆に、昔から全然変らないのに、(ある世代に)揺るぎない人気を誇っているのが、
上海とか四川省とか、まあそういう麻雀パイを動かしていくゲームですね。
オチモノ系もキャラが変るだけで基本は同じだし。

97カイザー:2002/09/13(金) 23:28
麻雀ゲームも微妙に進歩してるんですよね。昔はコンピュータがラス確定のアガリを
平然としたり、中・白とないてるのに簡単に撥を捨ててくるという、人間味がなくて
つまらなかったもんです。
最近のでは、パオとかアガリ止めみたいなルールにも対応したり、打配のスピードも
いい感じです。PSの片山まさゆきのキャラクター総出演の麻雀ゲーム「麻雀しよう
よ」では、余り配を狙い打ちする爆配が炸裂したりして、楽しかったですね。

マッティアスさんは、麻雀はされないようですが、片山まさゆきの麻雀マンガは一見
の価値があると思いますよ。彼こそ史上最高の麻雀マンガ家です。
「スーパーヅガン」「ぎゅわんぶらぁ自己中心派」「ノーマーク爆配党」の代表作は、
傑作中の傑作です。
マガジンで連載している「哲也」の100倍は面白いですね。

98マッティアス:2002/09/13(金) 23:42
麻雀、だって役がおぼえ切れないんだもん☆ ドンジャラならできますが。
七対子とか国士無双とか、対々とか、白のみとかしかわからない。なので、時たま、
ビギナーズ・ラックで役満とか倍満とかになることもある程度。
頭数足りないときに仕方なく駆りだされたりするレベルですね。

ぎゅわんぶらぁ自己中心派は、PC版でうちでもやってましたよ。
私、タコ度がチョ〜高かったです。ふーみんさんレベルだったかな?父と兄はマスターレベル。
麻雀漫画(OAV含む)は時々見ますね。「なきの(字が出ません)龍」とか、喜国さんの
「漫画大王」とか、読んだり見たりしました。あと、かわぐちかいじの「蒼き狼たち」
も1巻くらいは読みましたよ。

99カイザー:2002/09/13(金) 23:49
何だかんだ言っても一番熱中した麻雀ゲームは「アイドル雀士スーチーパイⅡ」なん
ですけどね。病弱な12才の女の子みゆりちゃんが超可愛いのです☆

100マッティアス:2002/09/14(土) 22:20
ううっ、やっぱりその年頃がお好きなんですね。
12,3歳の美少女は結構、マニア人気高いというか。萌え×2ですね(笑)。
それにしても、ただの麻雀より美少女キャラ登場の麻雀ゲームのが売れているのって、
やっぱり麻雀やる人は男性のが多いってことかしら?
私も美青年の脱衣麻雀とかあったら、頑張ってみる気にもなりますが(嘘)。
   ↑重要。美少年じゃダメなんです☆

101カイザー:2002/09/16(月) 16:11
12、3歳がいいという訳ではないんですけどね。あっ、でもハナちゃんは小学校6
年生ですね(笑)。

>私も美青年の脱衣麻雀とかあったら、頑張ってみる気にもなりますが(嘘)。

そういうマッティアスさんには、「アカギ」をお奨めしておきます。福元伸行の超有
名麻雀マンガですので、名前はしってるかもしれませんが、主人公アカギは男性の考
える一番格好いい男ですね。メチャ格好いいですよ。初めは中学生1年生ぐらいで、
現在連載中の今でも10代後半辺りの年の筈です。
ジャニーズとは似ても似つかないという点で、お気に召さないかもしれないのが少々
心配なところです(笑)。脱衣シーンもないです。

一応、PSでゲーム化されてるはずです。クソゲーとの評判ですが。

102マッティアス:2002/09/16(月) 22:16
「アカギ」読んだ事ないのですが。十代は実は守備範囲外かも(笑)。
なきの龍、くらいの年齢がいいなあ。できれば25歳以上希望。
ジャニ系っていっても、メンバーの平均年齢27、8歳のTOKIO(ガテン系職人
アイドル)くらいしか好きでもないので、絵柄がよっぽどひどくなければ、劇画タッチ
OKです☆ 少女漫画より得意かも。
別にお色気シーンは不要(でも美女は好き)なので、他にもオススメ麻雀漫画があれば
教えてください。漫画喫茶で、「俺達のフィールド」読み終わったら、次に読みます。

そういえば、ジャンプのおかげで少年達に人気(?)の囲碁ですが、あれってゲーム的に
どうなんでしょうね?当然、AI囲碁のキャラ版とは違うのだと思いますが。

103カイザー:2002/09/16(月) 23:27
他のお奨め麻雀真画は同じ福元作品の「天」や「根こそぎフランケン」「ダイナマイ
トダンディ」(押川雲太郎)、基本ですが片山まさゆきの作品全部といった所です。
「麻雀放浪記」とかの麻田哲也系列の小説も面白いですよ。

囲碁は私も出来ないですからねえ。「哲也」にも同じことがいえるのですが、「ヒカ
ルの碁」は100編読んでも囲碁のルールが微塵も分からないというのが、どうして
も納得出来ません。「ぎゅわんぶらぁ自己中心派」なら、ルールが分からなくても笑
えて、何となく麻雀のルールも(不完全にせよ)分かるようになれるんですけどねえ。

104マッティアス:2002/09/17(火) 10:30
やっぱ、そのへんがジャンプなんですかねえ。
あ、私「月下の棋士」読んでも、ドラマ見てても将棋のルール、さっぱりなんですが
大丈夫でしょうか?
AI将棋にもハマっている父にはアホ呼ばわりされているのですが。

105カイザー:2002/09/17(火) 19:58
「月下の棋士」で将棋を覚えることが出来たら、将棋の天才ですね。あれを読んでた
ら100%の確率で真似をしたくなると思いますが、初手で端歩をついてたら負け組
です。
将棋はお父様に教えを請うのが一番いいかと思います。100連敗ぐらいしてからが、
マッティアスさんの修行の始まりといったところでしょうか。ちなみに私は小学生の
時に将棋を習ってました。今は(というか当時も)謙遜でも何でもなくスゲー下手で
すが。3分以上考えるのも相手が考えてるのも嫌なんで、一向に腕が上達しないので
す。

106マッティアス:2002/09/18(水) 22:26
廻り将棋なら得意なんですが(苦笑)。将棋よりチェスのがわかりやすいなあ。
これまた弱いけど。
将棋なら、テレビのまねして「20秒」とか言ってるほうが性に合います。
ちなみに父も、将棋部に入っていた我が従弟(当時小学生)に負ける程度です。
母は、小学生だった兄に負けて一徹返しをして駒をなくしたという猛者だし。
ダメ家系かもしれない。将棋偏差値プラナリア級です。

かなり強引な話題転換ですが、この間F1やってましたね。観ていないですけど。
カートものというか、レーシングはどうですか?
私はマリオ・カートの操作方法も教えられずプレイさせられ、小学生にバカにされた
苦い思い出があります。

107カイザー:2002/09/19(木) 02:30
レーシングゲームは私より弟の守備範囲ですね。PCエンジンの「F1サーカス」を
黙々とやり続ける後ろ姿を見てると妙なオーラが感じられたものです。彼はアイルト
ン・セナの大ファンで、F1のTV放送を録画しては毎日見まくってました。

私はSFCの「F・ZERO」で、一番はじめのステージで辛うじて2分を切ること
が出来たという程度の腕前です。GBAの新作も一応持っているのですが、未だに全
ステージクリアさえしてなかったりします。

108マッティアス:2002/09/19(木) 10:53
友達がサイバーフォーミュラのゲーム版にハマっていました。
でも、正直レーシングものはあんまり凝らないほうが楽しい気がします。
友人のひとりは、「よろしくメカドック」の愛読者だったので、ピット・クルーに
なれtるゲームが欲しいと言っています。

109カイザー:2002/09/19(木) 23:08
全然話は変わるのですが、PSで発売されたエニックスの「ヴァルキリープロファイ
ル」はメチャクチャ面白かったですよ。オーディンとかが出て来て北欧系の神話がモ
チーフになったRPGです。
ちょっと、ダークな展開があったり、どんでん返しがあったり、物語の見せ方にグ
ッと来ます。戦闘シーンも独特で、ボタンをポンポン押してコンボを決めて必殺技で
撃破という楽しさを味わえます。
難易度が高めなので、攻略本かネットの攻略ページを見てないとバッドエンドに行っ
てしまうのが唯一の欠点というところです。

110マッティアス:2002/09/19(木) 23:20
面白そうですね。途中で何度か不貞寝しそうですけど(笑)。
北欧神話は読んだ事がないので、そろそろチャレンジしてもいいかも。
そういえばヴァルキリーって北欧神話系か。どうしても「マクロス」?みたいな。

111カイザー:2002/09/21(土) 01:29
ヴァルキリーは戦乙女と渾名される女神様です。ヴァルキリーが死者の魂を手に入れ
て敵と戦うというストーリーです。小難しいストーリーも悪くないのですが、ヴァル
キリー役の冬馬由美様の声がメチャかっこいいんです☆
世間的にも評価は高いゲームですので、買って損をする心配はない良質ゲームですよ。
少し理不尽な謎で悩んだりもしましたが。

プレイ中にコントローラーを叩きつけたくなるゲームは大体名作だというのが、私の
持論です。もちろん、あまりのクソゲー振りに怒り狂うという可能性もあるのですが。

私は「ファイアエムブレム封印の剣」を寝転んでプレイすることが多いのですが、ミ
スでユニットが死亡すると枕めがけて投げつけて(というのが小物なところですが)
鬱憤をはらしています。

112マッティアス:2002/09/21(土) 23:24
ゲームにおける極大呪文「リセット」とかは使わないんですか?
RPGで失敗すると、つい使いたくなりますよね。ていうか使うでしょ?
DQでいうと、作戦はいつでも「ガンガンいこうぜ」な私は、まめにセーブして
おかないと大変ですが。(中ボス倒してその先、とかなのにセーブし忘れたりとか)

113カイザー:2002/09/22(日) 08:27
エムブレムシリーズはユニットの死亡=二度と生き返らない、という伝統なので当然
リセットは使用します。というか、どんな達人でもファーストプレイはリセットなし
でクリアー不可能です。
こういう、苦難の道のりを一緒に旅するうちに、キャラクターへの思い入れがどんど
ん強くなっていくか、理不尽すぎて頭に来てやめてしまうという、両極端なパターン
に分かれてしまいます。

ドラクエとかなら、お金が半分になるという、プレイヤーに甘すぎる仕様なので、リ
セットは別にどっちでもいいのです。基本的に簡単だし。

114マッティアス:2002/09/22(日) 11:44
すみません、思考能力小学生レベル(←いや、もっと短気かも)な江戸っ子(嘘)なので
DQでさえⅡとかリセット多用しちゃいましたよ。名前かえる裏技知らなくって、
トンヌラってなんなのよぉ?ってカンジで再プレイ。かくさん(すけさんだっけ?)
よかずっとマシですが。あと、パスワード書き間違ってたり。

ウィザードリーは、立体ダンジョンがぜんっぜんダメで。
次の階にすら行けませんでした。女神転生も同様ですが。
そんなことじゃバイオハザードとかできないじゃん!ってカンジです。

エムブレムは結構、過酷というかリアルな設定なのですね。生き返りの呪文は、
確かにプレイする分にはいいけど、物語に重みが欠けますよね。
そのへん、「ダイ大」はうまく処理していたけど、アベルのほうのアニメは安易に
リレミトとかルーラとか、ザオリクを使ってしまっていました。ダメじゃん。

115カイザー:2002/09/23(月) 07:50
エムブレムシリーズは常に生きるか死ぬかの緊張を持続しないといけないので、真剣
にプレイしないと永遠にクリアーは出来ません。でも、慣れてくるとこの苦難の道が
快感に思えてきて、弱っちいけどお気に入りのキャラを無理矢理最高レベルにまで育
てて能力アップのアイテムでドーピングしまくったり出来る自由度が楽しくて仕方な
くなってくるのです。

女神転生は未プレイですね。バイオハザードは怖いので(笑)、近寄ろうとも思いま
せんね。セガのガンシューティングゲーム「ハウスオブザデッド」なら、持ってます
が。

116マッティアス:2002/09/23(月) 21:38
シューティングはゲーセンだと勿体なくてできないけど、自宅なら楽しくできますね。
でも、ギャラガとかゼビウスどまりです(爆)。
やったことはないけど、気持ち悪いと評判だった「ネクロマンサー」とかってどう
なんですか?死人使いっていうタイトルがすでにすごいんですけど。

117カイザー:2002/09/23(月) 23:15
PCエンジンの「邪星剣ネクロマンサー」でなくて、「ネクロマンサー」なのですか
?知らないですねえ。PCエンジンのもしたことないんですけどね。
ガンシューはkitamuraさんに無理矢理買わされたガンコンと一緒に何本か転
がっているのですが、普段は全くプレイしないですね。一人でしたらむなしいですし。

そういえば、昔PSのガンシュー「幻世虚構精霊機導弾」というのを一人で黙々とプ
レイしているのを母親に見られてあんたは小学生かとコンコンと説教されたことがあ
ります。

118マッティアス:2002/09/23(月) 23:21
えっ、叱られるようなゲームなんですか? ドキドキ☆
友人は、お兄さまから借りたRPGパロ的エロゲーを、やっぱりこっそりプレイして
いたら、たまたま帰宅した母親(単身赴任)に見つかって、非常に気まずかったと回想
していました。

119カイザー:2002/09/24(火) 23:43
・・・・。





見られたくないゲームをする時は、ちゃんと人気がないときを選んでやってるんで、
心配いらないですよ(汗)。見られたくないゲームというのが何かは秘密と言うこと
で(笑)。

そういえば、大学の時にメチャクチャ大人しい友人と知り合ったきっかけが、そうい
う類のゲームの話題でした。一面識もないのに、いきなり話しかけられて死ぬ程びっ
くりしたのですが、彼にはそういう話題に対応出来る人間を嗅ぎ分ける力でもあった
のでしょうか?
未だに謎です。私以外の人とそういう話してたの見たことないし(笑)。

120マッティアス:2002/09/24(火) 23:53
不思議と、同類は嗅ぎ分けられるものらしいですよ。
大学入った時、何故かカミング・アウトもなしにオタク話から仲良くなったり、
逆にこの人にはそういう系いっさいダメ、とか何となく。
ただ、文学部でしかも史学科だと、オタク率高いですね。皆歴史オタク(笑)。

友人(女性)の兄も謎な人でした。ていうか、普通、高校生の妹にエロゲー貸すか?
私は何故かそのお兄様と何度か長電話したことありますが、三国志好きで少女漫画も
大好きな格闘家さんでした。
三国志艶技、とかなんとか、そういうトンデモな漫画を紹介されたのですが、知って
ますか?張飛が両性具有だかなんだかで、女の子バージョンが豹蝉とかいう…。
ちなみに曹操も女性で、劉備は振られた腹いせに敵対していたらしいです。
ああ、メジャーな作品って、かなりトンデモな遊ばれ方しますねえ。

121カイザー:2002/09/25(水) 01:29
女の子とエロゲーの会話をしたいとはあんまり思わないですね。別にカマトトぶる気
もないのですが、面と向かってそういう話をするのは妙に恥ずかしいのです。その割
には下ネタをバンバン喋ってて、女の人に怒られた覚えが何度もあるのですが(笑)。

三国志艶技という名前には見覚えがありますね。(多分ネットの三国志の関連ページ
で見たんだと思います)でも、読んだことはないですね。やっぱり18禁のマンガな
んでしょうか?
三国志とか水滸伝とかで、一番驚くのは人肉を食べるシーンが普通に載ってることで
すね。劉備のために、妻を殺して食事として提供するのが美談になるというのは、理
屈では分かっても感情が納得できません。
水滸伝みたいに、人肉を食べたり売り飛ばしたりする連中が英雄という作品は中国な
らではですね。

122マッティアス:2002/09/25(水) 23:14
人肉、食べてますね。顧大嫂でしたっけ?酒屋で武松を饅頭にしようとしたの。
中国ってかなりカニバリズムの話が出てきますよね。
昔、考古学系の雑誌で読んだのですが、カニバリズムにも、2種類あるそうです。
狩猟民族は英雄崇拝から、死んだ英雄の魂を受け継ぐためにその肉を喰らう。
農耕民族は、憎んでいた相手を、葬るのではなく喰らうことで復讐する、みたいな。
妻を殺して客人に饗する、とか主君のために自分の腿肉を饗する、みたいなのは、
どっちなんだ、ってカンジですが。

中国の英傑話を読んでると、ヨーロッパとかの神話に出てくる荒唐無稽さなんて、
甘いなあ、と思ってしまいますよね。スケールでかいわ。
暴君ネロなんて、西太后に比べたら全然ダメ。(←そうか?)

123カイザー:2002/09/26(木) 00:40
中国の場合は単に人間を軽視しているだけだと言う気がしますね。カニバリズムとい
うと宗教的、儀礼的な意味合いを持っているような印象があるのですが、単に飢え死
にしない為には(というか腹が減っているという程度でも)人肉を食べることがタブ
ー視されていないのだと思います。
秦の武将白起に包囲された趙の首都邯鄲では、飢えに苦しんだ民衆が子供や女性を食
べて防戦したという話がありますね。最近では文化革命時には人を殺して食べてしま
ったというエピソードを良く耳にするのですが、信憑性については何とも言えません。
人豚とかのエピソードより、人肉食関係の話の方が、当人達に微塵の罪悪感もないぶ
んずっと怖いのです。

124マッティアス:2002/09/26(木) 00:52
怖いよなあ、中国人(人種差別的発言)。曹参さんも食べられちゃうしなあ。
高校の国語の先生が、古典(漢文含む)に出てくる残酷話とかエロ話が好きでねえ。
中国の場合、拷問もだけど処刑方法もなかなか恐ろしくて。
西洋中世の野蛮さとはまたベクトルが違うんですよね。はうう。
光栄の歴史シュミレーションとかに、そういう要素入れたら、すっごい怖いですね。
飢饉になると、人口が(しかも女子供が)減るとか、人民のモラルが0に近くなる、
という設定にするの。
でも、そんなことしたらぜってえ売れねえ〜☆

125みなみかわち:2002/09/27(金) 23:02
素朴な疑問ですが、ローマ方面では飢饉ってのはどのぐらいの頻度で
発生していたのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板