[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
HIM と Net, D Sup.18 OpenOffice 可能性、限界
1
:
名無しさん
:2008/08/17(日) 13:45:20
HIM と Net, D Sup.18 OpenOffice 可能性、限界
2
:
名無しさん
:2008/08/17(日) 13:54:14
OpenOffice.org
http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenOffice.org
Q&A OpenOffice.org
http://oooug.jp/faq/
3
:
名無しさん
:2008/08/18(月) 12:25:14
ワープロ (Writer)
表計算 (Calc)
データベース (Base)
プレゼンテーション (Impress)
描画 (Draw)
マクロ
4
:
名無しさん
:2008/08/19(火) 06:38:37
OOo : OpenOffice.org
# まだ、職場環境には入れていません。急いで入れる必要もないので。
(2ch)OpenOffice.org 総合相談所 (俺に訊け よん)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1192330500/327-345
327 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/03(木) 20:34:24
jreとは何ですか
jreなしでも構わないのでしょうか
329 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2008/04/04(金) 15:02:24
>>327
jre = Java Runtime Environment = Java実行環境
一部の機能が使えないが基本的にはjreなしでも問題ない
あとからjreだけ入手して導入することもできるし
5
:
名無しさん
:2009/05/09(土) 12:48:46
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/05/08/002/index.html
描画機能が向上したオフィススイート「OpenOffice.org 3.1.0」
・・共有機能も改良、ネットワーク上で共有している文書を編集するとき、他のユーザに変更されないようロックすることが可能になった。このロック機能はOpenOffice.org独自の実装によるもので、異種OS間でも動作する。文字列の上に線を表示する機能も、全コンポーネントでサポートされている。・・
6
:
名無しさん
:2009/06/07(日) 14:45:58
OpenOffice.org 3.1.0日本語版のダウンロード
ttp://ja.openoffice.org/download/3.1.0/
8
:
名無しさん
:2009/11/06(金) 23:05:00
(2ch)
223 :名無しさん@十周年:2009/11/06(金) 00:30:49
より
Open Office org
所詮、欧米文化向けのOffice
ちょっと案内文を書くくらいならまったく問題は無い
罫線やルビ等々日本独自といえる仕様にはなかなか対応してくれない
フリーだということがメリット
キングソフトのOfficeは2003ライクで、ちょっとした金が出せるのならこっちの方がインターフェースもMSのにそっくりでとっつきやすい
9
:
名無しさん
:2010/09/30(木) 21:13:09
(2ch)
【PCソフト】オープンソースの統合オフィスソフト『OpenOffice.org』が、『LibreOffice』に
名称変更 [09/29]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/09/29(水) 12:12:39
OpenOffice.orgコミュニティの一部メンバーは28日、あらたに新組織
「The Document Foundation」の設立を発表した。
これにあわせて、オープンソースのオフィスソフトである「OpenOffice.org」を
「LibreOffice」に名称変更するとしている。・・・
11
:
名無しさん
:2011/01/25(火) 21:27:58
(2ch より)
【行政/IT】無料ソフト「オープンオフィス」で自治体コスト減らせ 機能向上、有料の「オフィス」から切り替え [11/01/22]
1 :依頼@@@@ハリケーン@@@φ ★:2011/01/25(火) 19:54:20
自治体がパソコンで使用する有料ソフトを、インターネット上で配布されている無料ソフト
に切り替える動きが広がっている。不況で税収減に悩む自治体にとって手っ取り早いコスト
削減策で・・・
12
:
名無しさん
:2011/03/30(水) 07:16:07
(2ch より)
【自治体/IT】会津若松市、『OpenOffice.org』派生ソフト『LibreOffice』の試用を開始 [03/29]
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/03/29(火) 22:56:36.68
会津若松市は2011年3月29日、LibreOfficeの試用を開始したことを明らかにした。
LibreOfficeは、OpenOffice.org開発コミュニティの主要メンバーが2010年9月に
立ち上げた「Document Foundation」が開発しているオープンソースのオフィス
ソフト。
・・・
14
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 07:28:37
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201306/03
より
本コラムでは何度か欧州の自治体によるWindows→Linuxの大規模マイグレーションの話題を取り上げてきた。その成功事例のひとつであるドイツのミュンヘン市では,2003年にWindows/OfficeからLinux/OpenOfficeに変更したことで1000万ユーロ以上のコスト削減効果を得られたと2012年末に公表している。ところがこのアナウンスにリプレースされた側のMicrosoftが噛みついた。いわく「ミュンヘン市は実際にはLinuxへの移行により,6000万ユーロ以上のコストを支払ったはずだ」というもの。
16
:
名無しさん
:2013/06/04(火) 09:16:51
↑
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201306/03
2013年6月3日 MSのネガキャンには負けない! ミュンヘン市がLinux導入効果を再アピール
ミュンヘン市はこの移行プロジェクトの期間を10年と定めており,今年10月にその期限を迎える。現状では80%ほどのリプレースが終了しており,約1万4000台ほどのLinuxマシンが稼働中だ。
5月22日,ベルリン市で開催された「LinuxTag」というカンファレンスにおいて,ミュンヘン市のLinuxプロジェクトリーダーである Hofmann氏はMicrosoftおよびHPに対し「我々の達成したことを何ひとつ見ていない。1000万ユーロの削減も事実」
Hofmann氏によれば,ミュンヘン市は近い将来,さらなるコスト削減と電子政府化の推進のためUbuntu/LibreOfficeへのスイッチを進めていくとしている。
17
:
名無しさん
:2014/12/14(日) 08:06:00
2chsc より
718 :名無し~3.EXE:2014/12/14(日) 00:47:34.42
今じゃLinuxでも色々できるようになって純正Officeじゃなくても会社はやっていけるしな・・・
どうでもいいけどうちの会社ではMSOfficeじゃなくOpenOffice採用してる
719 :名無し~3.EXE:2014/12/14(日) 00:49:24.92
>>718
うちの会社だと事務用PCはまだMS OFFICE使ってますね。
作業用PCはOpenOfficeですけど。
20
:
名無しさん
:2018/10/12(金) 09:25:55
Apache OpenOffice
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Apache_OpenOffice
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板